代数学総合スレッド Part6 (566レス)
代数学総合スレッド Part6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1310723434/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
469: 132人目の素数さん [] 2023/01/28(土) 18:58:59.92 ID:YH4NbMiI ポントリャーギンの「連続群論」について↓ 今回、「こんな数学書」を選ぶにあたって、やはり「連続群論(上下)」を 挙げることにした。理由はその後の「連続群論入門」(山内恭彦、杉浦光夫 著)、「リー環論」(松島与三著)、「Theory of Lie Groups」(Chevalley 著)、 「SL(2,R)」(Lang 著)へとつながっていくからで、この本との出会いが今日 の研究分野となるからである。ではこの本を読者に薦めるかとかとなると、 ちょっと疑問符を付けざるを得ない。多様体もきちんと定義されていない頃 の話で非常に読み難い。リー群やリー環などを知ろうとするならば、現在た くさんの入門書や専門書があるのでその方がよいだろう。しかし数学者がい かに苦労して概念を構築し真理に辿り着くか、その過程を知るにはこの本は とても面白いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1310723434/469
472: 132人目の素数さん [] 2023/01/28(土) 19:48:23.98 ID:YH4NbMiI >>470 ヒルベルトの第5問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1310723434/472
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s