産経抄ファンクラブ第306集 (361レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
330: 09/19(金)08:59 ID:lWYU9f830(1/3)調 AAS
9月19日

 「スーツ」は訳さずとも通じる外来語だが、英和辞典を引くと「背広」の和訳が載っている。実は「背広」も外来語の当て字であることはあまり知られていない。一説に「civil clothes(市民服)」が語源という。

▼元となる言葉の発音に漢字がフィットした例だろう。その陰で消えた当て字もある。「馬穴(バケツ)」はその一つ。字の印象がよろしくないのか使用例を見かけない。雨の降り方を表す「バケツをひっくり返したよう」も辞書の記述は片仮名だ。

▼ただし、馬を楽々とのみ込むほどの穴なら街の方々にある。三重県四日市市では12日夜の大雨で、500台収容の地下駐車場が冠水した。高さ3・5メートルの天井まで水に浸(つ)かった地下2階の惨状が、雨の猛威を物語る。1時間の雨量は最大で123・5ミリ、バケツどころではない。

▼けが人はなかったものの、270台余りの車が被害に遭った。東京・品川では過日の大雨で水浸しになった街もある。横浜でマンホールの蓋が地下からの水で吹き飛んだ今夏の事故も記憶に新しい。雨水のはけ口が意外に乏しい都市の弱点だろう。

▼降れば降ったで巨大な容器を逆さまにしたような水難に遭い、照れば照ったで都心のビル街は煉獄(れんごく)のありさまだ。凶相を帯びる昨今の空の下では地上も地下も、街のありようが再考を迫られている。防災への意識も、これまでを上回る頻度でのアップデートが必要かもしれない。

▼集中豪雨などを監視するため気象庁が開発した「アメダス」は、「地域気象観測システム」の英語名の略称とか。これが本領を発揮するときは、どこかで災害が迫っているということ。「雨のデータを出す」に通じる命名の妙に、膝を打つわけにもいかない。
331: 09/19(金)09:00 ID:lWYU9f830(2/3)調 AAS
https://www.sankei.com/article/20250919-GG5I4SRE6ZNBPGADJWTIGL6EQQ/
332: 09/19(金)09:02 ID:lWYU9f830(3/3)調 AAS
気候変動は嘘
日本の発展を阻害するための売国奴のデマじゃなかったのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s