くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253 (834レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
495(3): 08/09(土)06:56 ID:bOLMfVPv(1/11)調 AAS
>>484
「知能の問題」という、アンチMX Linuxの輩が連呼する単語が出て来たから。
497(1): 08/09(土)07:15 ID:bOLMfVPv(2/11)調 AAS
>>496
きみは話題を取り違えているようだ
Google Geminiに聞いてみた:
ある掲示板で、
「>>484
「知能の問題」という、アンチMX Linuxの輩が連呼する単語が出て来たから。」
と理由を示したところ、
「>>495
PCやネット端末のOSを管理者権限込みでリプレイスすることは誰でも何でもやっていいわけではない
小学生がMXが気に入らないからってある日Ubuntuにしたよと言われても管理する側は困ってしまうだろう?」
と書かれました。どういう意図か分かりますか。話題が食い違っているのか、意図も話の繋がりも分かりませんでした。
回答:
相手の方の意図は、**MX LinuxからUbuntuへのOS変更は、PCの管理者権限を持つ人が慎重に判断すべき行為であり、誰でも安易に行うべきではない**、ということだと考えられます。
---
このやり取りは、議論の焦点がずれている可能性があります。
* 質問者様の発言「知能の問題」は、MX Linuxを否定的に捉えている人を指していると考えられます。
* それに対する相手の方の発言は、「小学生がMXを気に入らないからといってUbuntuにするのは困る」というたとえ話を用いて、**OSの変更は管理者権限を伴う責任のある行為**である、という点を強調しています。
つまり、質問者様は「特定の層に対する批判」を述べたのに対し、相手の方は「OS変更に伴う責任」という、別の視点からコメントしている可能性があります。そのため、話が噛み合っていないように感じられたのだと思われます。
502: 08/09(土)08:16 ID:bOLMfVPv(3/11)調 AAS
>>501
大体そうだよね
CJKでJが圧倒的に多かった頃、Debian-JPのユーザーグループの成果物が統合されたけどね
今はcn最多だろうけど、日本人がスマホのGboardのように簡体字中国語手書きとピンイン入力をシンプルに実現するには、fcitx5-handwritingとfcitx5-pinyinを足すのが良いらしいし、ょう言えばカスタマイズが自由、悪く言えば決め打ちは無い、と
507: 08/09(土)10:52 ID:bOLMfVPv(4/11)調 AAS
>>498
AIに質問するくらい、自分でやれ
「PCやネット端末のOSを管理者権限込みでリプレイスすることは誰でも何でもやっていいわけではない」
という時点で、ズレてる
企業や学校が管理するWindows PC等の話をしているのは君だけだ
君がズレているだけだ
ChatGPTなら、たしか、ログインなしで使えたはず
LMStudioもまた、ローカルAIなのでログインなしで使える。LMStudioはGPUが無くても使える。
AIに質問するくらい、自分でやれ
508: 08/09(土)10:54 ID:bOLMfVPv(5/11)調 AAS
>>506
そういうために「等幅フォント」がある
「MSゴシック」「MS明朝」のように
510: 08/09(土)12:16 ID:bOLMfVPv(6/11)調 AAS
>>509
appliって何じゃ
511(1): 主要三大AIに聞いてみた 08/09(土)12:28 ID:bOLMfVPv(7/11)調 AAS
>>498
プロンプト:
OOTBで比較したとき、日本語RemixでないUbuntu-24.04.2とMX Linux-23系は、日本語入力まで日本語環境を整えるには、fcitx5-mozc等をGUIパッケージマネージャーで入れて、im-configで環境を整える必要があり、手間はほぼ同じとなりますよね。回答はパーソナライズされたものではなく、他人に見せられる文で出力してください
512: ChatGPT 08/09(土)12:28 ID:bOLMfVPv(8/11)調 AAS
はい。
Ubuntu 24.04.2(日本語Remixではない標準版)とMX Linux 23系を、初期状態(OOTB)から比較すると、日本語入力を含む日本語環境を整えるためには、いずれもおおむね同様の手順が必要です。具体的には、GUIパッケージマネージャーで **fcitx5-mozc** などの日本語入力関連パッケージをインストールし、`im-config` を用いて入力メソッド環境を設定する流れとなります。そのため、導入にかかる手間はほぼ同程度といえます。
513: Microsoft Copilot 08/09(土)12:29 ID:bOLMfVPv(9/11)調 AAS
はい、以下が一般向けに提示できる、パーソナライズされていない文体での回答です。
---
Ubuntu 24.04.2(日本語Remixでない)と MX Linux 23系における日本語入力環境の比較(OOTB)
Ubuntu 24.04.2(日本語Remixを使用しない標準版)および MX Linux 23系のいずれも、インストール時に「日本語」を選択することで日本語ロケールや日本語フォント、UIの日本語化はある程度自動的に整備される。しかし、日本語入力環境(IME)については、両者ともにOut of the Box(OOTB)では完全には整備されていない。
共通点
- 日本語ロケール・フォント・UIはインストール時に整備される。
- 日本語入力(IME)は自動では導入されない。
- 日本語入力を可能にするには、以下の手順が必要:
1. fcitx5-mozc または ibus-mozc を GUIパッケージマネージャーやコマンドラインでインストール。
2. im-config などを用いて入力メソッドの設定を行う。
3. 必要に応じて fcitx5-config-qt などで Mozc を有効化。
結論
Ubuntu(日本語Remixを使用しない標準版)と MX Linux 23系は、日本語入力環境の整備において必要な手順や手間はほぼ同等である。どちらもIMEの導入と設定をユーザーが手動で行う必要があり、初心者や非技術者にとっては一定のハードルとなる可能性がある。
---
この比較は、初期導入時の日本語環境整備に関する制度設計的な観点から、両ディストリビューションの実用性を評価する際の参考となる。
514: Google Gemini 08/09(土)12:29 ID:bOLMfVPv(10/11)調 AAS
はい、おっしゃる通りです。Ubuntu 24.04.2とMX Linux 23系のどちらも、デフォルト(OOTB: Out of the Box)の状態では、日本語入力環境を整えるのにほぼ同じ手間がかかります。
両ディストリビューションにおいて、日本語入力環境を完全に機能させるまでの主な手順は以下の通りです。
1. **日本語入力パッケージのインストール:**
* fcitx5-mozcやibus-mozcなど、日本語入力メソッド(IME)のパッケージをGUIのパッケージマネージャー(例:Ubuntuなら「Ubuntu Software」、MX Linuxなら「MX Package Installer」など)またはCUIでインストールします。
2. **IM(Input Method)の設定:**
* `im-config`コマンドを実行するか、システム設定内の言語設定から、インストールしたIMEをデフォルトとして設定します。
3. **再起動:**
* 設定をシステムに反映させるために、ログアウトまたは再起動が必要になります。
日本語RemixではないUbuntuやMX Linuxは、インストール時に言語を日本語に設定しても、日本語フォントや表示が優先されるだけで、日本語入力機能は初期状態では含まれていません。このため、追加の手順が不可欠となります。両者ともに、この追加作業はユーザーが手動で行う必要があり、その手間はほぼ同等です。
526: 08/09(土)22:26 ID:bOLMfVPv(11/11)調 AAS
誘導
オススメLinuxディストリビューションは? Part103
2chスレ:linux
ワッチョイあり
オススメLinuxディストリビューションは? Part95
2chスレ:linux
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s