初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15 (642レス)
1-

1
(2): 2023/11/25(土)10:49 ID:gSLM3UNd(1/2)調 AAS
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、ロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14
2chスレ:linux
禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
543: 2024/10/29(火)08:44 ID:kjDuBTt4(1)調 AAS
deadbeefでjack入れて聴くと音がいいよ
544
(1): 2024/11/01(金)20:37 ID:baZNgu9U(1/2)調 AAS
MPDはサーバーとクライアントを別にインストールする必要があるようですが
クライアントが良くわからないので保留して、Audaciousとfoobar2000を比較してみました
再生機能は双方とも目立った不便は感じませんが気になる点として
Audacious
 ドロップを受け付けてくれないことが多い
 見られるメタ情報が限られる
 RplayGainスキャナが無い
foobar2000
 文字が少し小さい
自分の使い方だとAudaciousはちょっと使いにくい印象です
foobar2000の文字が小さいく見にくい点は設定からフォントを指定したら改善しました
変な動作が目立つわけでもないですしfoobar2000で良い気がしています
545: 2024/11/01(金)22:44 ID:baZNgu9U(2/2)調 AAS
ところでwineで動くWindowsアプリをデスクトップ下のドックに常時表示させることは出来ないのですかね
*.desktopファイルを作ってランチャに登録したものをピン止めしても起動したアプリは別物扱いされてしまうようです
546
(1): 2024/11/02(土)00:43 ID:0XdJxBP/(1)調 AAS
>>544
Arch WikiのMPDのページのクライアント - グラフィカルから

・Ario ― Rhythmbox にインスパイアされた、mpd 用の機能豊富な GTK2 の GUI クライアント。
・gmpc ― Music Player Daemon の GTK2 フロントエンド。
・pymp'd ― MPD の GTK+ フロントエンドクライアント。
・Sonata ― エレガントな Python GTK+ クライアント。
・Xfmpc ― リソースの消費力が少ないグラフィカルな GTK+ の MPD クライアント。

・Cantata ― 多数の機能があり、インターフェイスが細かく設定できる MPD の Qt4/Qt5/KDE クライアント。
・QmpdClient ― Qt 4.x で書かれた GUI クライアント。
・Quimup ― C++ と Qt3 で書かれた MPD のクライアント。
・SkyMPC ― Qt5 ベースのシンプルな MPD クライアント。
547: 2024/11/02(土)02:55 ID:wiVnUpMF(1/2)調 AAS
>>546
そこは見ていますが情報が少なすぎて試してみないとわからなさそうです
548: 2024/11/02(土)13:56 ID:wiVnUpMF(2/2)調 AAS
>Audacious
> ドロップを受け付けてくれないことが多い
条件が良くわからなかったけど
Nautilusからのドロップは受け付けるけど
Thunarからのドロップは受け付けない
ということみたい
foobar2000はどちらからのドロップを受け付けるみたい
549: 2024/11/10(日)21:03 ID:5LXlwDA/(1/2)調 AAS
1.マウス操作で複数のファイルを選択できる
2.ソーティングをカスタマイズできる
 A、B、C、a、b、cみたいな並びは流石に使いにくい
3.ツリービューが使える
4.GUI環境向け
 CLIベースは今のご時世だと使いにくいと感じる
5.ディレクトリのプリセットを行える
 ファイルサーバとかをワンクリックでアクセスしたい
こんな感じの条件を満たすファイル管理アプリってありますかね
550
(1): 2024/11/10(日)21:12 ID:j5XEbN97(1)調 AAS
Nemoだけど満たしてると思う
つか今時だいたい満たしてね?
551: 2024/11/10(日)21:48 ID:5LXlwDA/(2/2)調 AAS
今自分が把握している範囲だとこんな感じです

 Nautilus、Thunar、Xfeはちょっと使ってみた感じでは全部不可

 個人的には記号→アルファベット→その他の順で並んでもらいたい
 NautilusはASCIIコード順に見える。Thunar、Xfeは大文字小文字は区別しない設定があるものの記号の例外処理はなさそう
 もちろん全角半角を区別しない設定はなさそう

 Nautilusにツリービューはなさそう

 Xfeにディレクトリのプリセット機能はないっぽい?
 Nautilus、Thunarはホームディレクトリ下のディレクトリを優先的に表示する機能があるけど
 これを利用するにはマウントポイントをホームディレクトリ下に置く必要がある
 良く使われる/mntなんかにマウントしてもスルーされる

>>550
Nemo調べてみます
552: 2024/11/10(日)21:51 ID:QACFdpXc(1)調 AAS
Dolphinはアルファベット順ソートと別にNatural Sortingがあるけど癖が強いソートなのでお気には召さなそう
553: 2024/11/24(日)23:12 ID:Od2O0Vvq(1)調 AAS
i915のフリーズってまだfixされてないですか?
なんだかんだでwinのほうがど安定ですね
554: 2024/12/21(土)20:29 ID:/sYmP9O4(1/3)調 AAS
Ubuntuですがブラウザで動画を再生しているとスリープモードになりません
通常のスリープ設定はしていますが効果がないので対処法を教えてください
555: 2024/12/21(土)20:52 ID:Le4xbIM4(1)調 AAS
そりゃ動画再生ソフトがスリープを抑制してるからじゃ?
556: 2024/12/21(土)21:27 ID:/sYmP9O4(2/3)調 AAS
Braveなんですがスリープ関連の設定は見つかりません
Ubuntu側でアイドル時のスリープの妨害を無効化をする設定は調べましたが
自力では見つからなかったのですがないのでしょうか?
557: 2024/12/21(土)22:06 ID:/sYmP9O4(3/3)調 AAS
調べてみるとwinだと電源設定のメディア共有時でメディア再生時のアイドルスリープを無効化できるらしく
Linux Mintでも以下のコマンドで無効化できるらしく
$ gsettings set org.mate.power-manager sleep-computer-ac 0

有効化するために以下のコマンドを試したのですがうまく行きません
sudo gsettings set mate-power-manager sleep-computer-ac 1
558: 2024/12/21(土)22:08 ID:Kucw6Jdo(1)調 AAS
なるほどわかったかも
559
(5): 03/09(日)07:00 ID:AbSS9ty9(1)調 AAS
bashのシングルクオーテーションとダブルクオーテーションの違いって何なの?
シングルクオーテーションだとスクリプトがエラーを吐きまくるのでダブルクオーテーションに変えたら意図通りに動くようになった
スクリプトのシングルクオーテーション内は一部のバイト列が特殊な効果を持つ気がする
560
(1): 03/09(日)08:14 ID:xuLR23Gy(1)調 AAS
https://blog.goo.ne.jp/01_mai/e/a4f9f01fb647066d0c7eb37e8ae0a254
>>559
561: 559 03/09(日)16:55 ID:bHLI1NDj(1/4)調 AAS
>>560
その説明だとシングルクオーテーションは自身を除きエスケープ不要に見えますし、他のサイトでも似たような解説がされているようです
562: 559 03/09(日)16:56 ID:bHLI1NDj(2/4)調 AAS
$cat batch.sh ←batch.shは別のスクリプトで自動生成している
#!/bin/bash
ffmpeg -i 'foo(1).m4a' -i 'foo(1).mp4' -c copy 'foo(1).mkv'
・・・
$./batch.sh
みたいなことをやっていたのですが
563: 559 03/09(日)16:58 ID:bHLI1NDj(3/4)調 AAS
・「予期しないトークン`(`周辺に構文エラーがあります」的なエラーが出ることがある(必ずでるわけではない)
・「予期しないトークン`)`周辺に構文エラーがあります」的なエラーが出ることがある(必ずでるわけではない)
・括弧をエスケープするとその一部でffmpegにそのようなファイルはないと怒られる
・「対応する"'"を探索中に予期しないファイル終了(EOF)」的なエラーが出ることがある
・エラーと思われる部分をコンシールにコピペすると問題なく実行される
みたいな現象が複数発生しました。最終的にシングルクオーテーションをダブルクオーテーションに変更したら解消しました
動作から推測すると一部のバイト列が特殊な効果を発揮しているような気がするのですが・・・
564: 03/09(日)16:59 ID:bHLI1NDj(4/4)調 AAS
1つのレスで書こうとしたらBANされたので分割しました。見にくくてすみません
565
(1): 03/09(日)18:04 ID:SrlkKmRc(1)調 AAS
シングルクオーテーション内はエスケープ不要
不要というか ' 以外のすべての文字から特別な意味がなくなる
\ からもエスケープ文字としての意味が失われるので
'...' の中ではエスケープできないし、' を含めることもできない

'foo\(1\).m4a' は括弧をエスケープしているのではなく「\」を二つ含む文字列

'foo\'' は foo' という文字列ではなく
一つ目と二つ目の ' で括られた foo\ という文字列
および対応している ' のない三つ目の '
566
(1): 03/09(日)18:15 ID:0KGo8aeZ(1)調 AAS
ffmpegなどを使うときはBashは使わずにpythonやperlを使うよ

file_name2 = re.escape(file_name)
cmdline = 'ffprobe ' + file_name2 + ' -hide_banner -pretty'
567: 559 03/09(日)18:54 ID:uc0Mt0gZ(1)調 AAS
>>565
ググるとそのような説明が出て来ますが、その説明は不十分のようだという話です
というか昨夜それで数時間溶かしました
最終的にその説明自体が間違っている可能性を疑いダブルクオーテーションに変更してみたら意図通りに実行されました
例えばシングルクオーテーション中はUTF-8のパースが実行されない・・・みたいな動作がありそうに感じます

>>566
どちらも苦手なんで・・・
568: 04/09(水)10:14 ID:FChz2jPC(1)調 AAS
大丈夫、心配しないで
苦手なら克服すればOKです
569
(1): 05/19(月)21:31 ID:l4SA2Dcy(1)調 AAS
Linux Mint 22.1 Cinnamonをインストールしたばかりの初心者です
システムの設定にあるメモリ制限は何のためにある機能でしょうか
ここがデフォルトでONになっているのですが、PCのメモリが十分な場合はこれをOFFにするなり制限MBの数値を変更したほうがいいのでしょうか
教えてください
570: 05/20(火)03:13 ID:DMWxArwb(1/3)調 AAS
複数ユーザーが使用する事を前提にして作られてるから
個人情報なら使わないでいいんじゃない
571: 05/20(火)03:13 ID:DMWxArwb(2/3)調 AAS
個人使用
572: 05/20(火)07:42 ID:dMwGArjz(1)調 AAS
そんな設定あったっけ?もしかしてVirtualBoxの話かな?
573: 05/20(火)14:13 ID:DMWxArwb(3/3)調 AAS
ulimitかと思った
574: 05/23(金)21:08 ID:0cRRXvyK(1)調 AAS
>>569
仮想化とかを使うときに、仮想マシンになるべく実メモリを割り当てられるよう、
カーネルに割り当てるメモリを制限するためのもの

仮想化を使わないのなら悪影響もないのでONのままでOK

メモリが少ないホストで仮想化を使う場合に、
OSのメモリが枯渇したときに仮想マシン全てを道連れにダウンしないよう、
仮想マシンよりもカーネルにメモリを優先して割り当てたい、という場合はOFFにする

結論として、ONのままでよい
575
(1): 05/24(土)07:55 ID:eGN8NfJg(1/2)調 AAS
もしかしてこれのこと?
https://kledgeb.blogspot.com/2021/06/linux-mint-168-linux-mint-202-cinnamon.html
> システム設定から「Cinnamon」が利用可能なメモリーの最大値を指定できるようになりました。
> もし「Cinnamon」が利用可能なメモリーの最大値に到達した場合、「Cinnamon」は再起動します。
> 「Cinnamon」の再起動には約1秒程度かかり、その間「Cinnamon」は無反応になりますが、
> 「Cinnamon」が再起動してもアプリのウィンドウやセッションは維持されます。
PCを再起動せずにずっと使っているとメモリ上にゴミデータがたまってくるからある程度ゴミがたまったらCinnamonを再起動する設定だと思う
オフにすると最悪メモリを食いつぶすから安全を考えてオンにして頻繁に再起動して煩わしいなら数値を増やすのが良いかな
576: 05/24(土)13:15 ID:2fUoPgoQ(1)調 AAS
皆さんありがとうございます
仮想マシンやulimitを調べたんですが自分の知識では理解がいまひとつでした
しかしONのままで問題ないのでアドバイス通りそのままにしたいと思います

>>575
それです
もしかしてメモリー制限の2048ってMB(メガバイト)のことじゃない?
この数値がulimitコマンドで設定できる数値と同じということですか?
577: 05/24(土)15:59 ID:eGN8NfJg(2/2)調 AAS
説明を読んだ感じだと仮想マシンとかulimitとか全然関係なさそう
Cinnamon使ったことない人が他のディストリにある設定を適当に言ってみたんじゃないかな
そういう俺もCinnamonは普段全く使わない
578: 05/27(火)12:46 ID:SlezVnAF(1)調 AAS
Cinnamonは 心のどこかで新右衛門って読んでた
579
(2): 05/31(土)18:28 ID:KkBMmf6g(1/2)調 AAS
QEMU で仮想マシンのインストール先を外部ディスクにすると権限エラーが起きます
誰でも書き込めるパーミッションにしているのに
解決方法ありませんか?
580
(1): 05/31(土)19:13 ID:Xghl74xZ(1/2)調 AAS
>>579
それは確か仮想マシンマネージャの実行を
root権限じゃなく一般ユーザー権限で、
かつ当該外部ディスクのオーナーシップで
ユーザーかグループかを「qemu」だったか
「kvm」だったか何かにしたら解決した記憶が
うっすらとだけ残ってる…

曖昧な記憶ですまんだけど、適当にtmpfsに
仮想ディスク領域作成して解決するか
いろいろ試してみろください
581: 05/31(土)19:20 ID:Xghl74xZ(2/2)調 AAS
もしかしたら対象ディスクのOthers権限は
o-rwx で全部剥奪しておかないといけなかったかもしれない
これも記憶が曖昧だけど一応試してね
582: 05/31(土)20:16 ID:KkBMmf6g(2/2)調 AAS
>>580
chstGPTにもいろいろ聞いて、やってみたけど解決できませんでした
明日は違うAIに聞いて試したいと思います
ありがとうございます
583: 05/31(土)21:34 ID:TOxKecEJ(1)調 AAS
>>579
インストール先外部ディスクをls -la してみ?
584
(1): 06/01(日)09:05 ID:wW/DhPfZ(1)調 AAS
/etc/libvertのqemu.conf にユーザーとグループを追記して無事できました
585: 06/01(日)10:45 ID:OLS6TxiM(1)調 AAS
>>584
QEMUの権限を変に広げるよりも、mountするユーザを適正にした方がよい気がする
586
(1): 06/20(金)20:43 ID:t/i2CRxA(1/2)調 AAS
Win10からzorin osに乗り換えたばかりです
日本語入力はデフォルトのibus mozc
ローマ字ではなく直接かな入力です
MSのIMEだと例えばリナックスと入力すれば変換候補にLinux、ラインと打ったらLINEも変換候補に出てきますよね
zorinでも日本語→英語の変換候補が出せるように設定できますか?
587
(1): 06/20(金)21:33 ID:lpOY1Tq0(1/2)調 AAS
りなっくす + Tab で推測変換候補
りなっくす + スペースキー で変換候補
ができないってこと? 英語の候補がでないってことか?
588
(1): 06/20(金)21:42 ID:r2/PN/RY(1)調 AAS
>>586
CachyOs fcitx5だと、かな入力でリナックス→Linuxは出来ている
けどクセでIME OFFして入力しているよ
589: 06/20(金)21:57 ID:t/i2CRxA(2/2)調 AAS
ありがとうございます
>>587
そうですね英語の候補、レクサス→LEXUSみたいな
>>588
そのfcitx5今から早速やってみます
590
(1): 06/20(金)22:02 ID:0xYjFlOo(1)調 AAS
それは別に入力した単語を英訳してるわけじゃないので(伝わるかな)、単に変換辞書の違い
ユーザー辞書に登録すればいけんじゃね
591
(1): 06/20(金)23:07 ID:lpOY1Tq0(2/2)調 AAS
この板で宣伝された辞書を使ってみるとか?

ニコニコ大百科とピクシブ百科事典の共通部分のIME辞書
https://github.com/ncaq/dic-nico-intersection-pixiv
592
(2): 06/20(金)23:51 ID:irip5J8k(1)調 AAS
Mintを日本語化するのにコマンドやGUIを駆使して毎回設定しています
これshスクリプトで簡単にできませんか?既存のshとかありません??
593: 06/21(土)08:58 ID:39VC3bnH(1)調 AAS
>>590-591
ありがとうございます、どんどん登録していきます
辞書はDLさせてもらいました
594
(1): 06/21(土)21:53 ID:J4GDAV4L(1)調 AAS
>>592
ここ初心者スレで初心者には難易度が高いshスクリプトこと尋ねてもスルーされるだけ
AIに尋ねるか、並みレベルのLinux野郎がいるスレ(mintスレとか)で尋ねたほうが良い
595
(1): 06/22(日)09:25 ID:4A2BZN1J(1)調 AAS
>>592
作ってみたら?

vi ~/chjp.sh
chmod ×x ~/chjp.sh

#!/bin/sh
sudo apt install -y fcitx5-mozc
tee /etc/environment GTK_IM_MODULE=fcitx

とかやること書いていく
出来たら見せて
596: 06/22(日)12:02 ID:cBOOmpM3(1)調 AAS
>>594-595
594さんの言うとおりAIで聞いてみたら出てきました
キーワードは"linux mint 日本語化 shell script"です
これを参考に作ってみたいと思います
ありがとうございました
597: 07/13(日)01:18 ID:LS3i3UD/(1)調 AAS
conkyで気象庁などの日本の天気予報を表示させるにはどうしたらいいの?
海外の予報だと気温が低めだったりするんよね
触り始めて間もないから調べながらなんだけど情報が古すぎるのよね
598: 07/13(日)08:28 ID:3QWTpofY(1)調 AAS
気象データなんかは、全部jsonていうJavaScript形式のデータになりつつあるね

すこし面倒だけど僕はSwigert氏の『退屈なことはPython』でjsonやらスクレイピングとか覚えたわ
599: 07/29(火)23:21 ID:nQPXegj6(1)調 AAS
debian12での話ですが

xconsoleを起動するとエラーがでるのでmkfifoしてrsyslogdを導入する。
というのは検索するといっぱい引っかかったんですが肝心のrsyslogdがないと言い張るのはなぜかという点について
何を見ればわかったんでしょうか?

結局、ログファイルフォルダにmkfifoしてシンボリックリンクしましたけどだいぶてこずりました。
600: 07/30(水)04:48 ID:NAWSjZv8(1/3)調 AAS
AIも困惑してるわ

どうやって「rsyslogd がない」と判断されたか?

which rsyslogd
# または
rsyslogd -v
これらが何も返さない、または「コマンドが見つかりません」と出る場合、「rsyslogd がない」と判断されがちです。ただし、実際には /usr/sbin が PATH に含まれていないだけというケースもあります。
601: 07/30(水)04:48 ID:NAWSjZv8(2/3)調 AAS
rsyslogd が「ない」と言われる理由と確認ポイント

rsyslog パッケージが未インストール `dpkg -l grep rsyslogまたはapt list --installed grep rsyslog`

systemd-journald に置き換えられている systemctl status rsyslog または `ps aux grep rsyslog`

/usr/sbin/rsyslogd が存在しない which rsyslogd または ls /usr/sbin/rsyslogd
パスが通っていないだけの可能性も

rsyslog.conf の設定ミスで起動に失敗している rsyslogd -N 1 で構文チェック
起動失敗していても「存在しない」と誤解されることがある

xconsole が /dev/xconsole を開けない ls -l /dev/xconsole で FIFO の有無を確認
FIFOがないと rsyslogd が出力できず、xconsole がエラーになる
602: 07/30(水)08:11 ID:9JVN1+wY(1)調 AAS
すいません。フルパス入れるとブロックされるので省略したんですけど意味が通りにくくなるほど省略しすぎました。

rsyslogdそのものが無い、ではなくrsyslogd自身がFIFOファイルが無いと言い張るんです。
最終的にrsyslogd自身にFIFOファイルが見えないようにされている可能性に思い至り調べたらそういう機能が有効にされていたという話です。

でも、これってどこ見ればよかったんだろう?という、そういう疑問です。
603: 07/30(水)12:24 ID:NAWSjZv8(3/3)調 AAS
AIはAppArmorを確認しろっと言ってるね

1. AppArmor / SELinux の制限
Debianでは AppArmor が有効な場合、rsyslogd のプロファイルが /dev/xconsole へのアクセスを制限している可能性があります。

確認方法:
sudo aa-status # AppArmor のステータス確認
sudo cat /etc/apparmor.d/usr.sbin.rsyslogd # プロファイル内容確認
対処:プロファイルに /dev/xconsole rw, を追加して再読み込み。

🧠 つまり、どこを見ればよかったのか?
systemd のユニットファイルとAppArmor/SELinux の制限が、FIFOが「見えない」ようにされている代表的な原因です。
604
(1): 07/30(水)23:52 ID:1ctx0REL(1)調 AAS
ストレージの健全性を確認するために
疑似乱数列を生成する
ブロックデバイスに書き込む
キャッシュをフラッシュする
ブロックデバイスから読みだしたデータと疑似乱数列をコンペアする
全て一致したら正常
みたいな処理を実行してくれるコマンドはありませんか?
605: 07/31(木)13:24 ID:41JFe3Rb(1)調 AAS
ストレージに全書き込みが必要になりそうだし容量によってはハッシュの計算も時間かかりそうだけどシェルスクリプトで作れそう

fsckじゃだめなん?
606: 07/31(木)14:19 ID:gAi9g4v6(1)調 AAS
badblocksでいいだろう
607: 08/02(土)12:53 ID:0Iklyfvi(1)調 AAS
>>604
乱数で内容が破壊されてもいいの?
608: 08/02(土)14:25 ID:Xcfe5ogG(1)調 AAS
ブロックデバイスそのものに直接書かなくても
ファイルにランダムなデータを書き込んで、それを読み出すプログラムで
いいと思うんだけど。
609: 08/17(日)00:26 ID:kwdtMhoq(1)調 AAS
cat /dev/uramdom > /dev/sda
みたいな感じで乱数を書き込めばいいじゃん
610: 08/19(火)00:43 ID:x9Tmp3l+(1)調 AAS
ゴミ箱から消したファイルを甦らせるのに特化したソフトはないですか?
testdiskは大仰だしscalpelは煩雑、ddrescueは壊れかけのディスク用、photorecはSSDに悪影響だと言う事で躊躇しています
単純に、寸前に消したファイルのみをスキャンして、別メディアに保存出来るだけの単機能のアプリを希望しています
611: 08/19(火)05:53 ID:b+V96Tw0(1)調 AAS
無いです
612
(1): 09/28(日)01:30 ID:E/0T/c5o(1)調 AAS
カーネルが汚染せれたんですけどどうすればいいんですか
613: 09/28(日)07:08 ID:QfpERJ8p(1)調 AAS
>>612
そのパソコンは捨てましょう
そうしたら私が拾って差し上げます
614: 09/28(日)17:30 ID:ePrJtkZL(1)調 AAS
PlankってWaylandでは動作しないようだけど代替でよさげなのある?
615: 09/29(月)08:27 ID:8dUgFCKw(1)調 AAS
汚染?別のカーネルで起動すればよくね?残してないの?前の
616: 09/30(火)11:27 ID:J5wjel3H(1/3)調 AAS
JavaScriptやTypeScriptのコードをコピペして保存して、後々で参照できるような仕組みが欲しい
PukiWikiとかのWikiがいい?
もっとお勧めのある?
教えてくれ
フォルダにファイルを保存ってやってるとファイルが増えすぎて後から見たくなった時に探す手間を軽くしたい
617
(1): 09/30(火)11:30 ID:BvJkOepI(1/2)調 AAS
テキストファイルに保存してgrepで検索するんだぞ
618: 09/30(火)11:33 ID:J5wjel3H(2/3)調 AAS
>>617
検索用のタグ入れてるけど、もっと手軽にやりたいんだ
619: 09/30(火)11:37 ID:BvJkOepI(2/2)調 AAS
そういう場合はシェルスクリプトにするんやで
620: [age] 09/30(火)18:21 ID:J5wjel3H(3/3)調 AAS
シェルスクリプト始めてみた
検索早くなったけど・・・
Pythonでガワ作ってみるかな
621: 10/03(金)21:46 ID:pweUB/CN(1/3)調 AAS
aというフォルダ()の中に5000くらいの子フォルダがあってそれぞれにファイルが500くらいはいってます
このa フォルダを削除したいんですがフリーズして先にすすみません
いい方法ありますんか
622
(2): 10/03(金)21:46 ID:pweUB/CN(2/3)調 AAS
aというフォルダ()の中に5000くらいの子フォルダがあってそれぞれにファイルが500くらいはいってます
このa フォルダを削除したいんですがフリーズして先にすすみません
いい方法ありますんか
623: 10/03(金)22:03 ID:0Wp7wTK8(1)調 AAS
フリーズとは?
topで上にこないの?
624: 10/03(金)22:12 ID:hv6tWjFS(1)調 AAS
>>622
質問は5chじゃなくAIにする
625: 10/03(金)22:22 ID:pweUB/CN(3/3)調 AAS
とにかく消すやり方を知りたいんです
626
(1): 10/03(金)22:54 ID:W3Lrioch(1)調 AAS
aがあるディレクトリに移動して
rm -rf a
でことごとく消えるよ
HDDなら少し時間いるかも
627: 10/04(土)07:51 ID:hI/Kzk5l(1)調 AAS
>>626
確かに清水の舞台から飛び降りるみたいに完璧に消えましたな
アーメン
628: 10/04(土)12:00 ID:RUSY6BN2(1)調 AAS
普段からディレクトリへのファイルの保存や削除、移動なんかを膨大に繰り返すので、
lsやrmを行った際のディレクトリエントリの読み込みやソートに猛烈に時間がかかる、
というのが起こっているパターンかと

この事象によりバッチが長時間動作となりジョブが終わらない、なんていうトラブルを
たまに聞く

find a/ -type f -exec rm {} \;
みたいにする方が速い場合がある
629: 10/04(土)18:12 ID:5p3Od8h7(1)調 AAS
ls は遅いから find 使うのはシェルスクリプトあるある
630: 622 10/04(土)19:31 ID:QkHpX9+e(1)調 AAS
ls | xargs rm
でいけました
30時間くらいかかった
631: 10/04(土)20:47 ID:xHhEVhNQ(1)調 AAS
30時間ってすげーな
総ファイル数と容量どんだけよ
632
(1): 10/05(日)17:44 ID:Ei53Z/z8(1)調 AAS
2~300万ファイルで500GBくらいだった気がします
大量のファイルの扱いってむずかしいですね
633: 10/05(日)17:48 ID:dmsM5JO0(1)調 AAS
ファイル名わけて複数スレッドで流せるスクリプトにしたら?
634: 10/05(日)20:41 ID:bcF6qygO(1)調 AAS
>>632
readdir()が巨大なディレクトリエントリ(≒ファイル数)を前提としてないんよね

今回の件は、ディレクトリを消してしまった後ではもう分からんが、
次回に備えてファイル数とディレクトリエントリのサイズを監視しとくといいかもな

http://be-n.com/spw/you-can-list-a-million-files-in-a-directory-but-not-with-ls.html
635: 10/17(金)06:10 ID:AwbGilu6(1)調 AAS
Vanadiumをbuildしようと思うんですがi5-6300u mem:8GB ssd:250GBのLMDE6でいけますか?
とりあえずスタートはしました
636: 10/21(火)21:24 ID:9zTqSUKu(1)調 AAS
いまバイナリもパッケージもないGO言語のアプリをdebian bookwormのarmelでビルドしようとしてるんですけど
Core i3-3120Mとメモリ16GBのマシンでqemu-debootstrapを使ってビルドするのと
Marvell 6281(1.2GHz)とメモリ256MBのマシンで直接ビルドするのと
どっちがマシだと思います?

前者はソフトウェアエミュレートがめちゃくちゃ重いから遅い。
後者はメモリ256MBでGOのコンパイラ動くんかなっていう疑問が…。
637: 10/23(木)21:01 ID:knJw5xTp(1)調 AAS
試してみたら?
638: 10/24(金)07:30 ID:r0GOKe2c(1)調 AAS
試して問題なくビルドできたのでそれで良しとしました。
639: 11/02(日)19:12 ID:e1HFHBf9(1)調 AAS
Mullvad Browserアプデで日本語フォントがおかしくなりました
設定は一通りやってみましたが変更できません
userChrome.css追加してみましたがだめです
どうにかなりますんか
640: 11/02(日)22:08 ID:+qaBXmLZ(1)調 AAS
キスをするときに舌を入れる習慣がついています。
初めての女性のときでもしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
641: 11/02(日)22:38 ID:LceAZjy8(1)調 AAS
プログラムに例えるとopen();されていないのにwrite();したら失敗します
okか確認してからヤるように、習慣をアップデートしましょう
642: 11/03(月)23:24 ID:dLqXqUxy(1)調 AAS
netplanでopenvswitchが入ってると最初のブリッジがOVSになるのなんでじゃ!ってなってたけど
br0って名前のが強制OVSになるっぽいってとこまでたどり着くのに6時間かかった…。

なんなんですこれ?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.760s*