MX Linux 2 (923レス)
MX Linux 2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
292: login:Penguin [sage] 2022/09/22(木) 19:13:28.77 ID:QHk6UWIp >>290 cinnamon ならmintと思っていたけど 今なら mint21,lmde5 より mx21 cinnamonがおすすめだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/292
293: login:Penguin [sage] 2022/09/22(木) 20:22:06.17 ID:jhK2oAZm Cinnamonどのへんがmintより優れてんの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/293
294: login:Penguin [sage] 2022/09/23(金) 05:50:41.62 ID:b6BHLwku >>293 ubuntu 22.04系の制約を受けてること 簡単なとこではwinhq-stableがないとか 評価はしてるけど、mint20から移行する気にならない (lmdeがmint本流&5年サポートになるなら、悪くない選択かも) MXはkde,cinnamon別運用してるけど 安定しているし、debian11への追従もはやかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/294
295: login:Penguin [sage] 2022/09/23(金) 07:22:54.37 ID:Yh4vW5Bg MXはDebianに加えていくつかのアプリを最新にしてくれてるのでありがたく使わせてもらっているのだけれども KDE版の/etc/init.d/sddmで一度起動したsddmを終了させてもう一度起動するという謎なことをやっていて (これをやらないとなぜか再起動ボタンが使えなくなる) 起動が遅いので、次はDevuanにするかなあ…と悩んでる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/295
296: login:Penguin [sage] 2022/09/23(金) 09:35:18.12 ID:1TybnTmR >>295 SDDM については、ArchWiki でトラブルが報告されているよ それによると greeter が表示されずに時間がかかるバグが存在するらしい。 これを回避する方法の一つとして SDDM を再起動するように指示されてる。 それを忠実に実装したのかもしれない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/296
297: login:Penguin [sage] 2022/09/24(土) 14:24:32.93 ID:oNY2sFgl September 18, 2022 MX-21.2.1 (grub-pc アップデート対応済み版) リリース。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/297
298: login:Penguin [sage] 2022/10/09(日) 14:51:27.78 ID:HEBDuJHV さすがは世界一だな。 使いやすい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/298
299: login:Penguin [sage] 2022/10/09(日) 18:21:56.01 ID:/QwxMIs9 DEをOpenboxに変えたらすごく軽くなったけど、 もうMX使ってる意味もないかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/299
300: login:Penguin [sage] 2022/10/09(日) 22:16:23.26 ID:3VrvG2vR DebianでもDevuanでも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/300
301: login:Penguin [sage] 2022/10/10(月) 08:00:03.59 ID:qUQIK6M8 実用性もあって一番軽量のLinuxってなーに? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/301
302: login:Penguin [sage] 2022/10/10(月) 09:17:51.91 ID:9jgdGkCA パピーかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/302
303: login:Penguin [sage] 2022/10/10(月) 10:30:12.62 ID:7lND5m8/ >>301 antiX がおすすめ。MX の派生ディストリ。 パピーとちがい、Debian と同じ操作感覚で使えます。 antiX full には実用的なアプリがてんこ盛りです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/303
304: login:Penguin [sage] 2022/10/10(月) 12:13:02.84 ID:sDGtFeDG BusterDog ... は少し古いか イメージをカスタマイズするツールでbullseyeベースのiso作ってみたがRadeon VEGAでWayland? X?起動せず放置 ログ見てトラブルシューティングすらしてない ... と思ってたらbullseye pupなんてあった 後で試そう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/304
305: login:Penguin [sage] 2022/10/10(月) 12:46:14.29 ID:IJsSJJi2 >>302-304 情報ありがとうございます 参考にしてみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/305
306: login:Penguin [sage] 2022/10/10(月) 17:13:26.16 ID:T6bNYnWM >>303 >MXの派生ディストリ MXが派生 by distrowatch http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/306
307: login:Penguin [sage] 2022/10/15(土) 08:16:54.31 ID:hrwMZ0lI >>1 MX Linux プロジェクト日本語ページ https://ja.osdn.net/projects/mx-linux/ に最新版がアップロードされています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/307
308: login:Penguin [] 2022/10/15(土) 16:30:10.46 ID:4FE7vRY0 MX Linuxの場合、パッケージインストーラでフォントとmozc入れれば終わりでないの? ※fcitx / uim / ibusの選択は個人差があります ※※SKK / Anthy / libkkc入れたい人は勝手に入れるやろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/308
309: login:Penguin [sage] 2022/10/15(土) 18:14:02.90 ID:hrwMZ0lI >>308 MX パッケージインストーラを使うのなら、項目の一番下「言語」で日本語 を選択してその中から必要なパッケージにチェックすればいいよ。 「japanese」でパッケージ検索しても同じ画面にたどりつきます。 日本語フォントは最初から入っていますよ。 あとで追加するのは日本語入力のどれかと、firefox, libreoffice, thunderbird の日本語用パッケージです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/309
310: login:Penguin [sage] 2022/10/15(土) 18:40:47.16 ID:hrwMZ0lI >>308 最初から入っているのはゴシック体だけです。 パッケージインストーラを使うと明朝体なども勝手に追加してくれますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/310
311: login:Penguin [sage] 2022/10/16(日) 05:01:21.32 ID:jy6kWldI MX Linuxって低スペPCだけどMintが動くマシーンなら使える? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/311
312: login:Penguin [sage] 2022/10/16(日) 07:04:09.40 ID:t3te5YVE >>311 Mintよりも若干起動時間が早いように思います。 Grub と UEFI の二つの起動モードがあるので古いスペックのマシンでも使えるんじゃないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/312
313: login:Penguin [sage] 2022/10/16(日) 12:58:03.33 ID:Xka9cTdH >>311 使える DE次第ではMintの方が起動後の動作が軽いと感じる可能性はある ※個人の感想です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/313
314: login:Penguin [sage] 2022/10/17(月) 21:57:47.87 ID:dAbLDUIa >>312>>313 こんどの休みに入れてみます 特に何に使うとかじゃなく、Mint以外のを試してみたいという動機 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/314
315: login:Penguin [sage] 2022/10/17(月) 23:01:36.77 ID:udhgA+Mu >>314 >こんどの休みに入れてみます 無理して入れなくて良いんですよ。 MXはライブUSBなのでお試し体験ができます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/315
316: login:Penguin [] 2022/10/18(火) 16:48:11.79 ID:uXfUyi4i ロック画面の背景画像変更する事できませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/316
317: login:Penguin [] 2022/10/18(火) 18:46:13.61 ID:HEqryK+D 出来ますん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/317
318: login:Penguin [sage] 2022/10/18(火) 19:43:32.21 ID:uXfUyi4i どうやって? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/318
319: login:Penguin [sage] 2022/10/30(日) 12:54:43.57 ID:4SJmDGmp Pentium-E2160のパソコンをSSDに交換して 手持ちの古いメモリが3GBしかないから32bitのMX入れてみたら、サックサクじゃん デスクトップで画面も大きいから、動画観る用に使うことにした http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/319
320: login:Penguin [sage] 2022/11/01(火) 11:18:08.91 ID:wS7Jzaxx MXってMintみたいにWindowsとデュアルブートできる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/320
321: login:Penguin [sage] 2022/11/01(火) 12:01:35.29 ID:h4nHzLL3 >>320 1台の固定ディスクをマルチbootにするのはMSのサポート外だろうし事故ると魑魅魍魎になるので腕に自信がなければやめたほうがいい 一方デスクトップPCで複数の固定ディスクにOSとブートローダー入れてUEFIのブート優先順でブートさせるのはありやろ 俺もやってるがMXならUSB3.0メモリにインストールしても実用十分な速度がだせる 何れにせよフェールセーフとして MXをインストールするときWindowsのドライブは通電させないかBiosで認識しないように設定しておくのが重要 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/321
322: login:Penguin [sage] 2022/11/01(火) 17:53:12.48 ID:bfYBHZBJ なぜMintにできて他でできないと思うのか すでにMintが入ってるのならそこを入れ替えれば済む話 まだやってないのならWin側の意地悪を避けるためにWinを捨てるか >>321の言うように外部ストレージにブートローダーごと入れるべき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/322
323: login:Penguin [sage] 2022/11/04(金) 08:10:47.54 ID:yevf+g32 MPIでkernel 6が来てたので更新してやった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/323
324: login:Penguin [sage] 2022/11/06(日) 17:30:32.46 ID:sO2hdRAO >>320 できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/324
325: login:Penguin [sage] 2022/11/20(日) 11:08:26.62 ID:FnWqgRl6 32bitは無くなったりしないかな 古いPCに遊びで入れたら快適すぎるので http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/325
326: login:Penguin [] 2022/11/20(日) 13:47:59.76 ID:aTft6obp upstream ... 何となれば自家ビルド http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/326
327: login:Penguin [sage] 2022/11/20(日) 16:16:50.99 ID:3dYbewG3 >>320 できるけどそんな面倒なことしなくてもLive USBで運用したらいいよ MX snapshotでユーザーの環境を丸ごと保存できるから 実質デュアルブートしてるのと変わらなくなる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/327
328: login:Penguin [sage] 2022/11/20(日) 19:24:49.97 ID:aTft6obp >>327 frugal使おうかと思ってドキュメントで迷路に入ってやめたけど、直近バージョンのMX snapshotの初歩的なドキュメントって何処にあります? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/328
329: login:Penguin [sage] 2022/11/21(月) 09:42:28.56 ID:LTxgplTJ >>328 直近はどこにあるのか知らないけれど以前のものならこれです ↓ https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-save-system-to-iso-snapshot/ 操作画面は日本語でも表示されるから問題ないのでは。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/329
330: login:Penguin [sage] 2022/11/23(水) 06:56:26.20 ID:23PgET2O >>329 サンクス 試してみる Celeron N3350機の処遇、悩んでたんだよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/330
331: login:Penguin [sage] 2022/12/29(木) 15:31:08.05 ID:i2EvACLT Xfce 4.18 coming soon to MX-21 https://mxlinux.org/blog/xfce-4-18-coming-soon-to-mx-21/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/331
332: login:Penguin [sage] 2023/01/04(水) 14:10:10.80 ID:hhXXNOuv 1,000th edition of DistroWatch Weekly - Featuring MXLinux https://forum.mxlinux.org/viewtopic.php?p=707676#p707676 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/332
333: login:Penguin [sage] 2023/01/05(木) 15:42:07.55 ID:mPCw2Ts5 最近はMXも何だかんだでメモリ食うようになったけど、 これはMXの所為?それともXfceとかDEの所為? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/333
334: login:Penguin [sage] 2023/01/05(木) 16:50:47.47 ID:hYiP9z/q >>333 ためしにSwappinessを60にして様子見してみたら? あんまり変わらないかも知れんけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/334
335: login:Penguin [sage] 2023/01/06(金) 00:18:17.71 ID:w90u3eZ/ 常時メモリが逼迫した状態ならswappinessをある程度大きくしといた方がよさそうだけど、 非力なマシンであまりスワップが発生するとそれはそれで不安定になるみたい。 Xfceとかでも削りまくってメモリ使用量とか根本的に減らせるのかな? そもそもXfceなんか捨てなきゃだめか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/335
336: login:Penguin [sage] 2023/01/06(金) 03:50:08.04 ID:ZvpMc/N6 60はLinuxの標準の規定値だからなあ あんまり大きすぎると支障あるのは色々な所に書いてあるけど、upstreamの規定値で支障ありとまで書いてあるのは見たことないなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/336
337: login:Penguin [sage] 2023/01/06(金) 10:03:42.48 ID:w90u3eZ/ メモリが無いからswappinessを大きくするのはいいんだけど、 パワーもメモリも無いマシンであんまりスワップしまくってガリガリやってると、 結局ブラウザのタブが固まったとか割と起きやすくなるみたいな感じ。 だからもっと根本的に何とかしないともうむりかなと。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/337
338: login:Penguin [sage] 2023/01/06(金) 17:01:05.22 ID:bQWsHbe3 そもそも5系カーネルだとswappinessに何設定してもあまり変わらんのじゃなかったっけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/338
339: login:Penguin [sage] 2023/01/06(金) 18:59:02.29 ID:F05Uw2in Chromeでバカみたいにタブ残してない限り、メモリ2GBあればメモリで困ること滅多になくねえか ※用途には個人差があります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/339
340: login:Penguin [sage] 2023/01/14(土) 21:55:21.05 ID:St/RRYog win10もwin11も、メモリ12GBで使ってる。 6GのWIN7ノートにつないで使ってるが、Linuxすごいコスパいいな。 Windowsって、なんで重いんだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/340
341: login:Penguin [sage] 2023/01/16(月) 10:10:49.76 ID:ZyMSbrFB MX-21.3 “Wildflower” released! January 15, 2023 https://mxlinux.org/blog/mx-21-3-wildflower-released/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/341
342: login:Penguin [] 2023/01/26(木) 10:31:16.83 ID:asiXL5jE Linuxも高スペックマシンで爆速がいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/342
343: login:Penguin [sage] 2023/01/26(木) 11:59:16.51 ID:sbkHLo4p ハイスペChromebook「プレインストールのワイの出番!」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/343
344: login:Penguin [sage] 2023/01/26(木) 13:22:15.62 ID:Pc+Nbo7J 初めてハイスペChromebookを使った時はあまりの速さに感動したよ ※ブラウジングのみ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/344
345: login:Penguin [sage] 2023/01/29(日) 21:55:59.83 ID:g4ib1JAF OpenboxのSparkyが400MBくらいでFluxboxのMXはもっと軽いけど、 やっぱりOpenboxの方が使いやすいな。 MXに後からOpenboxを入れてみてもSparkyのMinimalGUIほど軽くならないから、 やっぱりMX独自の何かが動いてたりするのかな。 xfce4-notifydやxfce4-power-managerなんかはSparkyでも動いてるけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/345
346: 面倒でなければ。 [sage] 2023/01/29(日) 22:18:54.06 ID:ZlVnFpwp >>345 Debian 11 bullseyeをexpert modeで最小限インストールしてaptコマンドでopenbox入れる手もありますね sudo apt install openbox lightdm か sudo apt install openbox sddm を好みで選んでインストールして sudo systemctl set-default graphical.target を実行すればグラフィカルログイン画面になる、はず ※誤爆しました ※※二度読みだったらごめんなさい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/346
347: login:Penguin [sage] 2023/01/29(日) 22:32:01.68 ID:g4ib1JAF 確かに所謂bare minimumで行くとそうなりますね。 MXやSparkyも独自に手を入れて使いやすくしてる面がるので、 それをどう評価するかですかね。 Sparkyのメニューはサーチが効いたような気がするけど、 あれは独自拡張だったのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/347
348: login:Penguin [sage] 2023/01/30(月) 01:51:57.31 ID:emfOqzl3 Athlon x2 QL-60機にspiral入れて試すかなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/348
349: login:Penguin [sage] 2023/02/01(水) 11:29:07.45 ID:R1isNVt3 >>345 動作の軽いのが希望ならMX Respinもリリースされているから試せばいいよ MX Respinは公式版のMX-21.3からデスクトップアプリを取り去った素のMX Linuxです MX Communityによってメンテナンスされているリスピンですが、実際には公式メンバーの内の誰かが関わっているので、事実上は準公式版みたいなものです。MX Respinは以下各種あります。 MX-CLI MX-Workbench MX-Minimal Raspberry Pi Some MX community members have created respins of MX that are hosted here. MX does not officially support them, they are supported by their developers. https://sourceforge.net/projects/mx-linux/files/Community_Respins/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/349
350: login:Penguin [sage] 2023/02/01(水) 11:36:13.83 ID:R1isNVt3 >>349の内容は>>1のテンプレに追加した方が良いかもね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/350
351: login:Penguin [sage] 2023/02/01(水) 12:17:11.48 ID:Yat875KP >>349 いいなコレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/351
352: login:Penguin [sage] 2023/02/01(水) 18:47:17.82 ID:Tx1f281B いいでしょう、これ ヤマハタウニィ新発売 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/352
353: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 01:15:30.50 ID:z47suzxK MX Minimalの64bitのISOをUSBに書き込んで起動してみたけど、 結局DEはXfceだから700MB超えるね。 別にシステム自体が軽くなってるわけじはないし、 最近のXfceはそこそこ普通のDEになってきたから仕方ない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/353
354: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 01:22:06.66 ID:bos4QVy2 >>353 つ Debian LXQt http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/354
355: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 08:35:03.27 ID:A4xre5e2 つっ antiX http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/355
356: login:Penguin [] 2023/02/02(木) 10:08:55.07 ID:qRh9msdy つっ MX Gnome 軽い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/356
357: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 15:05:01.14 ID:z47suzxK 減量を極めたantiXは今時のUIに慣れた身には結構辛い。 Gnomeが軽いという話はあまり聞かないけど。 シンプルに見えるだけでXfceより軽いとかないよね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/357
358: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 15:25:19.70 ID:C84VYdu8 gnomeが軽いというのはないけど、xfceが見た目以上に重いのはあって期待ほどの差はない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/358
359: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 15:32:19.65 ID:L5XeEarm GPUがRadeon 3100程度あればLinux mint 20 / Ubuntu 20.04レベルでCinnamon軽快に動く インテルオンボは知らない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/359
360: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 16:14:54.51 ID:A4xre5e2 つっっ、FT10 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/360
361: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 22:25:17.54 ID:z47suzxK >>360 これすごいね。一発で今風の見た目になる。 https://i.imgur.com/WravY1b.jpg 確かにantiXは起動直後150MB位だから軽さは文句なしだけど、 まだサウンド設定とかいろいろわからない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/361
362: login:Penguin [sage] 2023/02/02(木) 22:50:49.57 ID:z47suzxK とりあえずサウンドカードの方は簡単に行けた。 Control Centreも思ったより充実してるし、 Openboxと思ってたけどantiXも良さそうだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/362
363: login:Penguin [sage] 2023/02/03(金) 07:53:59.89 ID:BPF4VRg3 軽いのは正義(´・ω・`) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/363
364: login:Penguin [] 2023/02/07(火) 10:31:18.36 ID:G7Wc8+0C どんなに軽くてもダサいのはいやです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/364
365: login:Penguin [sage] 2023/02/07(火) 18:09:13.47 ID:8b/ZFhks 孫の正義 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/365
366: login:Penguin [sage] 2023/02/07(火) 19:35:42.45 ID:COIFNiee 低スペPC1号にMint 低スペPC2号にMX サックサクだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/366
367: login:Penguin [sage] 2023/02/08(水) 09:22:34.25 ID:yYQU/azZ MXは今では以前以上にはっきりmiddle classなので、 それは低スペックでもそこそこのハードだろうな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/367
368: login:Penguin [] 2023/02/08(水) 12:24:04.67 ID:+n66HCh1 core2duoあたりなら普通に使えるんじゃ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/368
369: login:Penguin [] 2023/02/08(水) 12:31:44.98 ID:EPAWdMu4 最近libc追従できてなくてこれも終わりなんかなって思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/369
370: login:Penguin [sage] 2023/02/09(木) 08:21:37.00 ID:uB5flrHW 俺の中の低スペックはAtom N270/1GB http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/370
371: login:Penguin [sage] 2023/02/09(木) 12:02:33.66 ID:GJfpHf75 Winも一緒に使いたい場合、今時はやっぱり仮想なのかな? これまではデュアルブートで深刻な問題もないし慣れてるけど、 今度やっと少し余裕のある環境になるので思案中。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/371
372: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 02:40:42.99 ID:0ax0bJVR Winも一緒に使いたい場合というものはない デュアルブートはあたおかのやることと認知され四半世紀 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/372
373: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 09:11:52.77 ID:+/YU6Uo8 25年前のPCで仮想とかすげえな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/373
374: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 09:52:11.01 ID:ZPAbLwtC >>371 わたしはそうじゃないと思う Windowsときっぱり決別したいのならLive USBを使うべきだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/374
375: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 10:01:15.50 ID:ZPAbLwtC Live USB はインストール前のテスト環境だとか試用に過ぎないとかいうユーザーがいるが 今の開発者は Live USB の利用を前提とした本格運用を考えているよ 特に MX Linux の開発チームはそのつもりでライブシステムの開発を行っている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/375
376: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 10:44:18.83 ID:eXdB231y >>374 いや、きっぱり決別したいなんて言ってないのだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/376
377: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 21:11:40.00 ID:ZPAbLwtC >>376 だってLinuxに興味があるんじゃないの?そのほうがいいよ 「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される https://gigazine.net/news/20230210-windows-11-spyware/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/377
378: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 21:44:51.38 ID:eWT6SBpF >>371 まあ、ゲームとかしたいんじゃなければ仮想のほうがいいよ Windowsのリカバリ機能はまるで当てにならんけど仮想だと巻き戻しも簡単だし OS間のファイルのやり取りも簡単になるし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/378
379: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 22:37:59.78 ID:ZPAbLwtC Microsoft謹製の仮想ソフトウェアをインストールする必要があるからね Live USBなら巻き戻しなんてする必要すらない OS間のファイルのやり取りも当然可能 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/379
380: login:Penguin [sage] 2023/02/10(金) 22:43:56.96 ID:ZPAbLwtC 簡単にいうと仮想化ソフトウェアを使って中になんちゃってコンピュータを作るということだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/380
381: login:Penguin [sage] 2023/02/11(土) 10:24:53.49 ID:Vl6igwSO ID:ZPAbLwtC http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/381
382: login:Penguin [sage] 2023/02/16(木) 17:24:21.99 ID:2/uQ43dC これは新しいバージョンが出るたびに クリーンインストールしなければならないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/382
383: login:Penguin [sage] 2023/02/20(月) 20:07:27.26 ID:Svh2+cIv 基本的にfull-upgradeで行ける http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/383
384: login:Penguin [sage] 2023/02/20(月) 20:13:41.27 ID:Svh2+cIv >>371 Windowsを外付けSSDに入れる、という選択肢も http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/384
385: login:Penguin [sage] 2023/02/20(月) 22:31:45.18 ID:13aFltKB >>383 ベースのDebianのメジャーバージョンが上がるときは新規インストールじゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/385
386: login:Penguin [sage] 2023/02/20(月) 22:42:25.30 ID:13aFltKB >>384 最近そういうのよく見かけるね。 どうやら認証も通るのかな? 仮想化は試してみたいけど、 裏蓋開けてみたらもう一基SSD載せられるみたいだからそれでもいいか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/386
387: login:Penguin [sage] 2023/02/21(火) 00:13:39.99 ID:ZF+CNx9U >>385 そう ↓一次情報源 https://mxlinux.org/wiki/system/upgrading-from-mx-19-to-mx-21-without-reinstalling/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/387
388: login:Penguin [sage] 2023/02/21(火) 00:15:13.26 ID:uS5P/8aG 注意書きには The upgrade might not work seamlessly, especially if you mixed and matched packages from Testing, Backports, and other unofficial repos. とあるので、踏まえてよろしく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/388
389: login:Penguin [sage] 2023/02/21(火) 00:24:43.67 ID:ZIiESMew sudo sed -i s/buster/bullseye/g /etc/apt/sources.list.d/*.list を何も考えずコピペするのではなく sudo sed -i 's/buster/bullseye/g' /etc/apt/sources.list.d/*.list を対話的シェルで実行する人が殆どだと思うがな バックアップ取って試せば良いさ 失敗してもバックアップイメージから書き戻せるように準備してあれば困らないだろうしね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/389
390: login:Penguin [sage] 2023/03/01(水) 23:57:18.95 ID:QtGD5WV2 >>331 xfce4.18にすると何かいいことある? ちなみにthunarは使いません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/390
391: login:Penguin [sage] 2023/03/02(木) 16:08:09.75 ID:71DbLdQT オンライン機械翻訳でリンク先のページを読むといいよ 余分な機能が増えただけで興味ない人にはあまり関係ないかもね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/391
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 532 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s