[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/11/11(日)12:47 ID:L8rj1lo2(1)調 AAS
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
2chスレ:linux
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
903: 2019/02/10(日)17:24 ID:SNWxvJyE(8/10)調 AAS
フルインストールUbuntuライブUSB
全体的に試用版UbuntuライブUSBよりもっさりして遅く、プチフリーズ連発で使い物にならん
要求スペックが高いのかもしれん
904: 2019/02/10(日)17:33 ID:SNWxvJyE(9/10)調 AAS
設定保存領域確保した試用版ライブUSB作るわ・・・
元々ハードディスク前提のフルインストールは重い
905: 2019/02/10(日)17:38 ID:SNWxvJyE(10/10)調 AAS
メモリ2Gしかないパソコンだからやたら重いのかもしれん
906(1): 2019/02/10(日)17:43 ID:n+OW8Eot(1)調 AAS
Ubuntuは最低4GB無いと駄目だぞ
Lubuntu使えよ
907: 2019/02/10(日)18:04 ID:V+RAbKLI(1)調 AAS
>>906
2GだとLubuntuでもきついんじゃない?
908: 2019/02/10(日)18:43 ID:ln1Iybi8(1)調 AAS
自分でビルドなんて本来する必要ないんだけどな。
909: 2019/02/10(日)18:46 ID:8lA9bVOj(1)調 AAS
GUIなけりゃそんなことないんだけどね
910(1): 2019/02/10(日)18:53 ID:qIPIf/We(1/2)調 AAS
メモリ1Gだと、ブラウザ+youtubeで、ほぼ限界
スワップファイル必須
ちなみにlubuntu
911: 2019/02/10(日)18:57 ID:AQXrig6Z(1)調 AAS
1. USBメモリの読み書き速度はHDDに比べてかなり遅い(2.0とか、XP時代のPCなら1.0でなおさら)
2. メモリが少ないと、読み込みきれない分をシステムドライブに一次的に書き出してスワップするので
そこで読み書き待ちが発生する
というわけで要求スペックがーというよりもう一段階前の問題ではないかと
そこも含めて要求スペックと言えばそうなんだが
912: 2019/02/10(日)19:05 ID:EWI7PgCz(2/2)調 AAS
16GBだと3日くらい起動してメモリのキャッシュが若干気になる程度
コマンド打ってキャッシュを削除するか再起動
NVMe速いから再起動しちゃうけどね
913(1): 910 2019/02/10(日)19:22 ID:qIPIf/We(2/2)調 AAS
こんな感じ
http://get.secret.jp/pt/file/1549794023.png
914: 2019/02/10(日)19:29 ID:XgBps1fI(1)調 AAS
設定保存ライブUSBってソフトも保持されるの?
915: 2019/02/10(日)20:51 ID:QaHczIim(1)調 AAS
U
S
B
か
ら
の
常
用
は
USB3.0メモリー
を
USB3.0メモリー専用ポート(青く塗られたポート)
に
突
っ
込
ん
で
初
め
て
実
用
に
耐
え
る
USB3.0の転送速度はハードディスク並み。
USB2.0でブートしても使い物になりません。
916: 2019/02/10(日)21:07 ID:EUGRE8zF(1/2)調 AAS
そんなのわざわざ縦書きにしなくても皆知っとるじゃろ
917: 2019/02/10(日)21:18 ID:WDm55icm(1)調 AAS
Ubuntu は標準のuiが気にいらなかったので、lubuntuやxubuntuとか試して、今はサーバー版をいれlxqtにしている。
まあ、いずれまた変えると思うが。
918: 2019/02/10(日)21:19 ID:8t2/ueRm(2/2)調 AAS
なにが実用かは使ってるやつが決めること
好きにしたらええがな
小学生でも知ってるルール
919: 2019/02/10(日)21:22 ID:iLFniGoC(1)調 AAS
常用するならUASPでSSD繋ぐわ
920: 2019/02/10(日)21:29 ID:hxMaA29O(1)調 AAS
>>913
だいたいchromeが悪い
921(2): 2019/02/10(日)23:14 ID:pOlqwp0A(1)調 AAS
インストールと、ライブ版が異なるものって言うのは、ほとんどの人は知らないと思う。
誤解されるから、ライブ版では、インストールという言葉を使ってはいけない!
また、USB メモリーのライブ版で、データを保存できるのは、
最近の日経Linux を読む限り、unetbootin だけ!
922(1): 2019/02/10(日)23:15 ID:NGxf+Stc(1)調 AAS
ライブ版はすぐ作れるけど、USBにインストールは起動すらしないぞ
起動してるやつもいるけど、何が違うんだろう
923: 2019/02/10(日)23:29 ID:Fhl1E8oB(1)調 AAS
昔はライブ版といえばCD-ROMかDVDだったからちがいは一目瞭然だったな
>>922
UbuntuだからってわけじゃなくUSBブート自体でつまづいてる人多いんじゃね
セキュアブート切ってるかとか
UEFIならbootパーティションをFAT32にしてるかとか
924(6): 2019/02/10(日)23:31 ID:DuLuMlzW(1)調 AAS
なんでみんなゴミみたいなマシン使ってるの?
最近のスペックで使ってる人はおらんのけ?
925: 2019/02/10(日)23:43 ID:EUGRE8zF(2/2)調 AAS
俺Core i3、メモリ8GB、250GB SSDでUbuntu使ってる。
そろそろ新しいパソコン買ってメモリ16GB積みたい。
926: 2019/02/10(日)23:57 ID:e+sNK+lW(1)調 AAS
>>924
開発用兼ねてるから割とハイスペックPCに入れてるよ
927: 2019/02/11(月)00:10 ID:zatSZo6K(1/2)調 AAS
>>924
Windowsのおさがりだしな。
928: 2019/02/11(月)00:17 ID:O5KbnQUp(1)調 AAS
うちは逆で、おさがりPCにwindows入れてるw
929: 2019/02/11(月)00:19 ID:+6FfV6GW(1)調 AAS
本体にhtmlモード組み込んだらなんかまずいことあんの?
930(1): 2019/02/11(月)00:41 ID:JMV3hozs(1)調 AAS
>>924
俺Skylake機で使ってるよ
931: 2019/02/11(月)03:45 ID:3PdmpTGz(1)調 AAS
Ubunut18.04使用中です。
デスクトップアイコンの整列を名前順じゃなしに、
今並べてる順に詰めて整列させたいのですが出来ますか?
「デスクトップアイコンの整列」選んだら絶対名前順に並べ替えられちゃうので
932: 2019/02/11(月)04:08 ID:zatSZo6K(2/2)調 AAS
>>930
Celeron G3900か。
933: 2019/02/11(月)08:33 ID:AoT9X4iH(1/2)調 AAS
デスクトップにはメモ用のテキストファイル一つと
すぐ用がなくなるファイルしか置かない
GNOMEでショートカット作ろうとすると
それ用の画像ファイル選びからやらなきゃいけないなんて信じられない
だからショートカット作らないし
ファイルは間違って削除するといけないから極力置かない
934: 2019/02/11(月)10:53 ID:r4NrW/v9(1/3)調 AAS
>>924
うちのは
Sandy core i3 8G Linux系のテスト機
haswell cerelon 4G windows10
Skylae core i3 16G ubuntu Studio
こんな感じだな。
935: 2019/02/11(月)10:56 ID:r4NrW/v9(2/3)調 AAS
あらw セレロンの綴りが違うw
この前中古屋覗いたらcpu安くなってたのでそろそろ蓮のは載せ替えかなとおもてる。
936: 2019/02/11(月)11:26 ID:/8VhPHdf(1)調 AAS
i5 8600で使ってる
デュアルブートだが
ノートでosなしとか作ってくれんかね
937(1): 2019/02/11(月)11:35 ID:r4NrW/v9(3/3)調 AAS
ベアボーンノートってなかったっけ?
938: 2019/02/11(月)11:48 ID:/38dPHYc(1)調 AAS
>>937
あるよ。
一時期流行ったね。
939: 2019/02/11(月)12:01 ID:AoT9X4iH(2/2)調 AAS
BASICがROMに入ってた機種はさておき
会社のを除いてプレインスコPCっていわゆるノートしか使ったことない。
940: 2019/02/11(月)12:54 ID:Q4GHvV3Y(1)調 AAS
18.10入れたらmintより200m以上メモリ食ってて笑った
なんでこんなに違うんだ?
941: 2019/02/11(月)13:23 ID:wwy4ztSb(1)調 AAS
ながーい
942: 2019/02/11(月)14:44 ID:WfAfLzl9(1/2)調 AAS
ubuntuもメモリ食うけど、ノーチラスも相当食うな。
サムネイルの展開も遅いし。
943: 2019/02/11(月)15:07 ID:Jn2g+nJT(1)調 AAS
俺のPCは8年以上も前のだからGnome3は流石に辛い
今はXfceで使っているけど、これでもギリギリって感じ
LXDEやmateはちょっと使い難かったので
944: 2019/02/11(月)15:11 ID:31hpkPEB(1)調 AAS
>>924
Xeonと1080Ti積んでるぞ
945: 2019/02/11(月)17:21 ID:LJJsVYOq(1/2)調 AAS
Xubuntu入れたけどLXDEで運用してるわ
個人的に使い勝手が良いんでね
でもファイラーはThunar
946(1): 2019/02/11(月)17:46 ID:qnfJyE/G(1/3)調 AAS
ライブ版Ubuntuにはソフトをインストールできないんですか?
947(1): 2019/02/11(月)18:11 ID:S53ZECr8(1)調 AAS
>>946
出来るけど、再起動したら消えるよ。
948: 2019/02/11(月)18:35 ID:wfBhd+j8(1)調 AAS
>>924
ryzen 2400gだがxが時々こける
もうちょい枯れたやつがよかったかも
949(3): 2019/02/11(月)18:38 ID:l6nNdLoj(1)調 AAS
ライブ版から他のUSBメモリにインストールしたらええんやで
ただUSBメモリの種類によってはうまく立ちあがらんかったりするな
別のUSBメモリ買ってきて入れ直したらうまく行ったことがあった
950: 2019/02/11(月)19:34 ID:qnfJyE/G(2/3)調 AAS
>>947
意味ないですね
>>949
面倒ですね
やはりインストールしないと機能は限定させるか・・
951: 2019/02/11(月)19:39 ID:LJJsVYOq(2/2)調 AAS
Live起動はあくまでもお試しだからちゃんと使いたければインストールしなければダメよ
952: 2019/02/11(月)19:53 ID:qnfJyE/G(3/3)調 AAS
重いのでLubuntuインストールします(^_^)ノ
953: 2019/02/11(月)20:39 ID:kZUAkiFg(1/2)調 AAS
>>949
そんなに面倒じゃなかったけども。
インストールのオプションで外付けに入ってるかドキドキしたがw
外付けがどれかわかりにくいねん
954: 2019/02/11(月)20:40 ID:kZUAkiFg(2/2)調 AAS
ちなほしかった理由は共用パソコンでのエロ目的
955: 2019/02/11(月)21:04 ID:OwQiatbR(1)調 AAS
くっそきめー
956(1): 921 2019/02/11(月)22:27 ID:Vh93NSn8(1)調 AAS
日経Linux では、USB メモリにインストールする事は、まず載っていない。
USB メモリにはライブ版を作るだけで、インストールする事は、まずない!
保存領域を作れるのは、unetbootin だけ!
win32 disk imager では出来ない
また、64GB を超えるような、大きなUSBメモリでも、エラーが起きる
他には、高速スタートアップを切るとか、ESP 領域とか、UEFI/BIOS など
957: 2019/02/11(月)23:10 ID:ht1QB3I2(1/2)調 AAS
2日かけてlinux のubuntu 18.04をインストールし
wineをインストールして、日本語化し、jane styleをインストールして使えるようになりました!
で、最後の難関がjane styleの設定で「ブラウザを指定する」のパスにデフォで入ってた fire foxを指定したいのですが
ブラウザのパスがわかりません。それを検索するソフトを入れて
usr/lib/firefoxにあるってのがわかりましたが、libの中にfirefoxがありませんでした。
いったいどこにfirefox.exeがあるんですか?
よろしくお願いします
958: 2019/02/11(月)23:12 ID:MAPVS1X6(1)調 AAS
which firefoxしよう
959: 2019/02/11(月)23:47 ID:ht1QB3I2(2/2)調 AAS
OK明日やってみる
960: 2019/02/11(月)23:57 ID:WfAfLzl9(2/2)調 AAS
Thunerは検索ウィンドウに表示されたファイルをドラッグしたりコピーしたりできないんだが
なんか方法ある?
961(2): 2019/02/12(火)03:11 ID:9U9dFvt3(1)調 AAS
>>956
『日経Linux』2019年1月号 23ページ中段
【引用】
なお、USBメモリーにOSイメージをライティングするのではなく、OSそのものをインストールする方法もあります。これら二つは異なる仕組みです。
引用ここまで
オマエがあちこちで32GBを超えるUSBメモリーだとエラーが起こるとガセネタを書き込んでいるのは、ライブメディアUSBメモリーはOSの持ち歩き用として紹介されるために、ファイルシステムにFAT32を使うから。
基本から勉強し直せ。
ガセほど迷惑なものは無い。
962: 2019/02/12(火)03:17 ID:2jrqzj9Y(1)調 AAS
>>949
同じように試行錯誤してたけど、gpartedでUSBメモリのパーテーションテーブルを変更したら起動できるようになった
963: 2019/02/12(火)06:09 ID:giu6zKnf(1)調 AAS
>>961
そりゃ64GBをFAT32でフォーマットされてたらエラーが出ない方がオカシイわ(笑)
964: 2019/02/12(火)16:50 ID:W6BkE6ew(1)調 AAS
おおー何か日本語に対応しとる
https://jp.ubuntu.com/
965: 2019/02/12(火)19:52 ID:FaR8ax9+(1)調 AAS
さすがにフォーラムはないね。
https://jp.ubuntuforums.org/を開いてみようとしたけど。
既にhttps://forums.ubuntulinux.jp/があるもんな。
966(2): 921 2019/02/12(火)23:39 ID:2NDd5c71(1)調 AAS
32GB, 64GB か忘れたけど、大きなサイズのUSB メモリでは、エラーになるって、
日経Linux に書いてあった!
967: 2019/02/13(水)01:25 ID:0fJ8JS0n(1)調 AAS
>>966
>>961
968: 2019/02/13(水)01:48 ID:SiJ3xf7q(1)調 AAS
>>966
それ間違い
無知記事
969(2): 2019/02/13(水)06:07 ID:0foClCV9(1)調 AAS
うぶんつ的にはUSBメモリはどのファイルシステムでフォーマットするのがいいですか?
NTFSでフォーマットしたらメモリを挿しても権限がないとか言われます。
rootで手動マウントはできますが…
970: 2019/02/13(水)07:20 ID:O4KixudO(1)調 AAS
>>969
普通にFAT32
971: 2019/02/13(水)07:42 ID:nZ6KpvUH(1/2)調 AAS
FAT32はデブの私には語感がキツいので別のでお願いします
972(1): 2019/02/13(水)07:45 ID:z256XoZR(1/2)調 AAS
うぶんつはdebファイルとか普通に使うからもっとだめだろ
973(1): 2019/02/13(水)07:49 ID:nZ6KpvUH(2/2)調 AAS
>>972
確かに
失望しましたCentに乗り換えます
yumってYummyみたいでちょっと美味しそうですよね
974: 2019/02/13(水)08:05 ID:DrAxYRx6(1)調 AAS
(^p^)
975: 2019/02/13(水)10:06 ID:+NMqPvdG(1)調 AAS
>>969
windowsでexfatにする
976(1): 2019/02/13(水)12:10 ID:1Tx7m+E7(1)調 AAS
なんでexFATスルー気味なん?
977: 2019/02/13(水)12:14 ID:ntZ3QH7A(1)調 AAS
>>973
また太るぞ!
978: 2019/02/13(水)12:42 ID:z256XoZR(2/2)調 AAS
>>976
MSが特許保持してて、今のところ「ただで使わせて頂いている」状態なので
OSS信者には不愉快なのだろう
979: 2019/02/13(水)19:14 ID:TDmFbXFk(1)調 AAS
いつマイクロソフトが掌返すかわからんのでな
UEFIにも採用されなかった時点でお察し
980: 2019/02/13(水)19:19 ID:0cbLtfpz(1)調 AAS
とりあえずどうやってもWine入らねえから、丁寧に説明してるページ教えてケロよ。
981: 2019/02/13(水)20:10 ID:R+ErrcMW(1)調 AAS
sudo apt install wine
途中出てくるメッセージウィンドウは了解とかOKの類を選べばおk
コレで入らなかったらあんたのOSの運用方法が根本的に違ってる
982(1): 2019/02/13(水)22:41 ID:wb5U7uT2(1/2)調 AAS
えっ、Windows10アンインストールして、
Ubuntu18.04インストールしようと思ってるんだけど、
USBメモリーをext4でフォーマットするとWindows10では読み込めないの?
逆に、FAT32、NTFSでフォーマットしたUSBメモリーとかUSBハードディスクだと
Ubuntuはじめ全Linuxで読み書き出来るの?
983(1): 2019/02/13(水)23:17 ID:nkPL/I0L(1/3)調 AAS
>>982
> ext4でフォーマットするとWindows10では読み込めないの?
デフォでは読み込めないが、Windows用のext4ドライバをインストールすれば一応読み込めるようになる
> FAT32、NTFSでフォーマットした
最近のLinuxなら大抵読み書きできるはず
984(2): 2019/02/13(水)23:21 ID:nkPL/I0L(2/3)調 AAS
次スレ
【初心者】Ubuntu Linux 121【本スレ】
2chスレ:linux
985: 2019/02/13(水)23:24 ID:l5T6VIDn(1)調 AAS
>>984
乙
986(1): 2019/02/13(水)23:29 ID:wb5U7uT2(2/2)調 AAS
>>983
Windows用のext4ドライバ入れるとUSBに書き込みもできますか?
987(1): 2019/02/13(水)23:44 ID:nkPL/I0L(3/3)調 AAS
>>986
書き込みもできるよ。
ただWindowsとの共用を考えるならFAT32かNTFSの方がいいと思う。
988: 2019/02/13(水)23:46 ID:QCrUWf40(1)調 AAS
ext4にするとファイル権限の問題が出てくるからな。
989(1): 2019/02/14(木)00:16 ID:LHItbEZO(1)調 AAS
>>987
そうなのか、ありがとう
てか、Ubuntu常用のあなた様方でもUSBメモリー、USBハードディスクは、
FAT32かNTFSでフォーマットしてるのですか?
一応、WindowsからUbuntuに乗り換えてみようと思ってるけど、
やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいい?
(今は、VMwareのゲストでUbuntu使ってる。
特にUbuntuに移行しても困ることはないと思ってる)
990: 2019/02/14(木)00:33 ID:vkzoq28k(1)調 AAS
完全にlinuxでしか使わないってんだったらext4で良いけど
ちょっと友人にファイルコピーしてあげるとか、カーナビで音楽聴きたいとか
ext4だとできない事もでてくる
USBメモリの利用場面が減るのは悲しい
家に置きっぱの外付けHDDは安心感のあるext4にしてる
991(1): 2019/02/14(木)00:36 ID:OGs/IK1l(1)調 AAS
xfsが良いってどっかで聞いたけど違うのけ?
992(1): 2019/02/14(木)00:42 ID:6unOVxzI(1)調 AAS
xfsがいいと思ってるのはマカーだけ
993: 2019/02/14(木)00:59 ID:8KgyquSG(1/2)調 AAS
>>991
用途による。
NASがXFS採用しているように、サイズがでかいファイルの扱いはXFSが上手いそうな。
ただXFSはファイル復元ツールが無いから、
何かあった時のことを考えるとext4の方が安心感がある。
それにXFSはWindowsからは読み書きできんしな。
>>992
XFSとMacは特に関係ないだろ
994(1): 2019/02/14(木)01:04 ID:8KgyquSG(2/2)調 AAS
>>989
うちは外付けHDDは使わず古いPCにsamba入れてNASってる。
USBメモリは買った時のまま使ってる。
> やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいい?
データ用ドライブはNTFSのままの方がいい。
995: 2019/02/14(木)01:57 ID:CzfI6z8x(1)調 AAS
貼れと言われた気がした
【田】Windows10のダメな点
・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのものwwww
996: 2019/02/14(木)06:12 ID:UL1gc2MC(1)調 AAS
>>994
はははワイと同じや。
FAT32はちょっと壊れやすいからな。
Win側からLinuxのNTFSドライブに産婆経由で毎回バックアップしてるけど、
今の所トラブル無しだわ。
997: 2019/02/14(木)07:27 ID:rTA6EW2q(1)調 AAS
埋めるか。
998: 2019/02/14(木)07:35 ID:BqiylWc6(1)調 AAS
>>984
おつ
999: 2019/02/14(木)07:37 ID:ndDbEBiN(1/2)調 AAS
昔昔の膨大なMIDIデータをwine+YAMAHAのWindowsアプリを使い簡単に再生出来たのでワロタ。
1000: 2019/02/14(木)07:38 ID:ndDbEBiN(2/2)調 AAS
wineは結構使えるな(笑)
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 18時間 51分 18秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s