糞ースネクストLinuxに参入! (646レス)
1-

97: login:Poelina [hoge] 2005/06/24(金)11:55 ID:f4lLrWF7(8/10)調 AAS
それにしても、そのDanielさんて人、
よくMicrosoftに入社できたねぇ。
98: login:Poelina [hoge] 2005/06/24(金)11:56 ID:f4lLrWF7(9/10)調 AAS
>>96
あれ?
おれ「あぼーん」としか書いてないはずだけど・・・?
99: 2005/06/24(金)13:37 ID:fGrFOc+L(1/2)調 AAS
まあ恐らくソースならライブドアよりははるかに上手くLinuxを売ることが出来ると思う。
100: 2005/06/24(金)13:42 ID:9loeoM3V(1)調 AAS
そうすね
101: 2005/06/24(金)13:42 ID:KF8FwOHr(2/2)調 AAS

102: 2005/06/24(金)14:20 ID:IQviqsip(1)調 AAS
別に右から左に売るだけなら全く問題ないと思うが、
もしかしてディストリビュータみたいな
開発を期待してるわけ?
そんなことやらんだろ。
103: 2005/06/24(金)14:32 ID:reiHMu8D(2/2)調 AAS
特打や携快電話、KOEIなどのゲームソフトみたいなアプリが増えるのは歓迎
Linuxは娯楽分野弱いしね
ただ、ディストリは100円均一ショップに参入して欲しいんだがw
104: login:Poelina [hoge] 2005/06/24(金)16:03 ID:f4lLrWF7(10/10)調 AAS
右から左に売るだけじゃ、
いままでのディストリとおなじだから、
ロクに売れるわけもなく以下略。
105: 2005/06/24(金)16:21 ID:oVwzKp8u(1)調 AAS
大丈夫。不良在庫かかえるだけだから。
ソースネクストの株もってるんなら今のうち売っとけ
106
(1): 2005/06/24(金)16:32 ID:pbsCzk62(1)調 AAS
>>1のリンク先のPDFをxpdfで見ようとすると文字化けするのは仕様ですか?
107: 2005/06/24(金)16:55 ID:5t7hDn9y(1)調 AAS
家電製品とかで暗なるOSとしてLinuxを使うんならまだわかるんだけどな…
108: 2005/06/24(金)17:01 ID:tEoAOdYr(1)調 AAS
>>106
>>1に限らずxpdfだとけっこう文字化けするよ。詳しく調べたことはないけど。
Adobe Readerを使ったほうがいいと思う。

Intelマシン用しかないけどな・・
109: 2005/06/24(金)23:11 ID:mZ0ypXkz(1)調 AAS
本気で広めたいならまずはPCにOSをバンドルさせてもらうことからはじめるべきじゃないか?
110: 2005/06/24(金)23:31 ID:zwwXQv1y(3/3)調 AAS
そういう話をあっちこっちでやんな。
隔離スレ逝け
111: 2005/06/24(金)23:40 ID:fGrFOc+L(2/2)調 AAS
マウスのノートベアにプリインスコされる>ター坊
本当にホワイトボックスPCから攻めていく気ぽい
112: 2005/06/25(土)07:55 ID:wpyFUM+4(1)調 AAS
ソフトだけ売ろうとするのがそもそもまちがってんだよ。
リビドーみたいに、ハードに lindowsのせて売るとかして初めてまったく知識がないやつ相手の商売が成り立つとおもうんだが。

第一winやDOSでコンソール普通につかいなれててもlinuxは使いづらいっつうのに。
113: 2005/06/25(土)09:34 ID:0kfLm8kC(1/2)調 AAS
DOSのCUIはUNIXのパクリだけどLinuxのCUIと別物だからな。
DOSはマジ使いにくい。
114: 2005/06/25(土)11:04 ID:zkQH866o(1)調 AAS
話のすり替え
115: 2005/06/25(土)11:56 ID:y0kGWpks(1)調 AAS
ソースネクスト社のソフトはどうも信用できない、パソコンがフリーズしたり、故障したりする。
116: 2005/06/25(土)12:13 ID:61+cXyEt(1)調 AAS
ソースネクストのソフトなんてくれるって言われてもいらない。
ゴミだよ、ここのソフトは全部。
117: 2005/06/25(土)12:21 ID:bevHtLd0(1)調 AAS
> 「重要なのは誰が売るかだ」と強気だ

いくら強がってもちゃんとマーケティングしてから売らないとLindowsの
二の舞いになる訳だが・・・

とりあえずAtokとPowerDVDを1980円で売ってくれたら買う。
118
(1): 2005/06/25(土)14:25 ID:DyA845PC(1/2)調 AAS
>>79
>もうオレのソフトはGPL辞めて独自ライセンスに変更する・・・・・って出来ないんだっけトホホ

全部あんたが書いたソフトなら、どんなライセンスにも変更できるよ。
あんたの著作物なんだろ?
GPLなライブラリとか、元がGPLなソフトを改造して作っているんならダメだけど。
119
(1): 2005/06/25(土)15:20 ID:VzUi2b/C(1)調 AAS
そしてxFree86のように干される。
誰も使わなくなる。
GPLという利用するのに非常に都合のいいライセンスがあるのに
他のライセンスのコードを使う事はない。
120
(1): 2005/06/25(土)16:34 ID:VoaxJ95R(1)調 AAS
1980円からの詐欺でつか?価格破壊どころかPC破壊。

無料の物を有料で売ったり有料の物の性能が無料の物に負けてるって事が...。

しょーゆネクストは、すごいカンパニーでつね。
121
(1): 2005/06/25(土)16:45 ID:DyA845PC(2/2)調 AAS
>1980円からの詐欺でつか?

このボケナスは何を言っているんだろうね。全く。

何が詐欺なんだ?
122: 2005/06/25(土)17:58 ID:WR28ZyST(1)調 AAS
2行目以下に書いてあるんじゃないか?
まぁ、ぶっちゃけ無料のFTP版があるディストリもあるんだから、Linux本体に金掛ける気にはなれんのは確か。
ATOKとか有料ソフトがついて1980円なら買うかも(をぃ
123: 2005/06/25(土)20:36 ID:Su5GggNW(1/2)調 AAS
>>121は社員の方ですか?それとも従業員の方ですか?
124
(1): 2005/06/25(土)21:33 ID:c0yqV03A(1)調 AAS
社員と従業員ってどうちがうの?
125: 2005/06/25(土)21:47 ID:0kfLm8kC(2/2)調 AAS
リコーフォントでも付けりゃ買ってもいい。
RedHat9の製品版に付いてたやつを持ってるけどな。
126
(3): 2005/06/25(土)22:23 ID:Su5GggNW(2/2)調 AAS
>>124
板違いな話題ですが、
従業員はその会社で働いてる人
社員はその会社の株式を持ってる人
社長も社員に含まれる
127: 2005/06/26(日)00:45 ID:DWluO/jI(1)調 AAS
すみませんが、atok for linux(atokx2)をwinnyに流してくれませんか?
お願いします。
128: 2005/06/26(日)01:40 ID:a9OffVUt(1/2)調 AAS
>>118
どうせネタだろ。
GPL適用する時点でそういうことは考えてるもんだから。
129: 2005/06/26(日)02:31 ID:adnRPvRo(1)調 AAS
>126
え?株式もってたら社員なの?
俺ライブドア社員だな、それだとw
130
(1): 2005/06/26(日)03:27 ID:jIpW7h6F(1)調 AAS
>>126
それ少し前からよく見るけど間違ってる
131: 2005/06/26(日)06:22 ID:Rx/DbdXs(1)調 AAS
>>119
またGPL厨がほざいてますよ。
132: 2005/06/26(日)07:19 ID:hh0lhCw3(1)調 AAS
>>130
後学のために詳しく教えてもらえますか?
133
(1): 2005/06/26(日)09:11 ID:P3PLzf8F(1/6)調 AAS
>2行目以下に書いてあるんじゃないか?
いや、だからそれの何処が詐欺なんだ、と聞いているんだが。
昔からGPLソフトウェアをCD-ROMに記録したものを売っている例はある。
これらは詐欺なのか?
134
(1): login:Poelina [hoge] 2005/06/26(日)09:23 ID:47n4vG4r(1)調 AAS
株を持ってたら「株主」だろ?

まあ、>>126は持株会なんてのが存在するほどの
結構大きい会社しか知らないようだが。
135: 2005/06/26(日)09:32 ID:G89+ofFi(1/3)調 AAS
ある会社に労働力を提供している人をどう呼称するかはその会社の就業規則によるんじゃないのか。
「社員」「職員」「従業員」「所員」などいろいろある。
136: 2005/06/26(日)09:40 ID:pSnyA1U3(1/2)調 AAS
>>133
詐欺ではないよ。
販売をしてはダメとは一言もGPLには書かれていないから
ソースを公開すればいいだけの話しだ。
この場合、TurboLinuxがソースを公開しているからGPL的に問題なし。

とマジレスしてみる
137: 2005/06/26(日)09:51 ID:9cLOEY3h(1/2)調 AAS
商法の定義では出資者=社員=(株式会社における)株主。
従業員を社員と呼ぶのは法律用語としては正しくないが、
会社の就業規則としては、社員と呼称する組織もあるってこと。
138
(1): 2005/06/26(日)09:56 ID:9cLOEY3h(2/2)調 AAS
とりあえず >>134 は、持株会があったら従業員全員加入させられるような
小さい会社しか知らないということでFA?
139
(1): 2005/06/26(日)10:21 ID:/7ax4svV(1)調 AAS
>>120
「LinuxのFTP版を使って金とろうなんて詐欺じゃねーか?がめつすぎ!」
という意味ではなくて、
「ソースネクストの今までの商品の品質(特に速シリーズかな?)が糞だったので、
 金だけ取ってFTP版よりも品質悪いソフト売りつけるんじゃねーの?」
って意味じゃないでしょうか。糞会社ってのは有名ですし。
Linuxを使った商売の仕方を否定してるわけではないと思われ。
140: 2005/06/26(日)10:23 ID:DZK3rI+8(1/3)調 AAS
>>138にじゃあお前はどれだけ知ってるんだと聞くと答えを濁される予感。
141
(1): 2005/06/26(日)10:44 ID:P3PLzf8F(2/6)調 AAS
>>139
確かにソースネクストは箸にも棒にもかからんようなソフトも出している。
だが、一方で従来は宣伝や価格設定の関係で流通に載っていなかったような
ソフトを流通に載せているというプラスの面もあるだろう。
また誰もがネットからソフトを引っ張ってこれるわけでもない。

糞会社などと全否定するのは良い大人のすることではないと思う。

ただ、Turboの1,980円は機能を絞りすぎではないかと個人的には思う。
Linux上で動作するソフトの商品展開をするという話なのでそれのプラット
フォームということなら理解できないこともないが。今後の展開次第だな。
142
(2): 2005/06/26(日)10:51 ID:IlL0370g(1/3)調 AAS
>>141
必死の弁解乙。

> 一方で従来は宣伝や価格設定の関係で流通に載っていなかったような
> ソフトを流通に載せているというプラスの面もあるだろう。
どこがプラスの面だ?インターネットがなかった頃ならともかく、
ソフトウエアを物理的な媒体で流通させる意味は?
例によってサポートもまともじゃないわけだしな。

> 糞会社などと全否定するのは良い大人のすることではないと思う。
糞会社以上の何物でもないだろ。
143: 2005/06/26(日)10:55 ID:DZK3rI+8(2/3)調 AAS
プレス、パッケージ、流通とそれにかかる人件費。妥当だと思うが。
144: 2005/06/26(日)10:57 ID:DZK3rI+8(3/3)調 AAS
>>142
>どこがプラスの面だ?インターネットがなかった頃ならともかく、
とりあえず次の行嫁。

相手の意見を聞かずに真っ赤な顔で怒鳴り散らしても誰もついて来んよ。
145
(1): 2005/06/26(日)11:01 ID:G89+ofFi(2/3)調 AAS
>>142
141ではないけど、ネットから落としてきてCDに焼く。これだけのことでも戸惑う人は多い。
それに物理的なメディアで入手しないと安心できないという人も多い。
価格が適当かどうかということはあるが、店頭でパッケージを手にとって肉眼で物を確認して入手できるというのはそれなりに意味はあることだ。
ネットからダウンできるというのは確かに便利だけど、入手方法がそれだけに限定されてしまうと世の中の何割かの人を切り捨てることになる。
146
(1): 2005/06/26(日)11:17 ID:IlL0370g(2/3)調 AAS
>>145
いや俺が言いたいのは、そういうCD-Rへの書き込みすら躊躇う人間に対して
Linuxを売りつけたところで、彼らユーザへの満足なサポートができるのか?
ということだ。

販売した以上当然のことながらユーザサポートが付属していることを期待してる
はずだし、それをそのまま糞ースネクストが受け入れるかというと、それは無理
だろう。
147
(1): 2005/06/26(日)11:19 ID:xa665zOC(1)調 AAS
windowsのソフトならそれでいいだろが、これからlinux使うぞ!って人がCD焼くのに戸惑うってのもどうかと。
windowsのソフトでCD焼けない、ってことでしょ?
大体、物理メディアなら雑誌についてるじゃない。
ftp版。
あれで十分でしょ。
1980円払えば雑誌2冊買って缶コーヒーでも飲めないか?
148
(1): 2005/06/26(日)12:07 ID:P3PLzf8F(3/6)調 AAS
>>146
CD-Rへの書き込みとLinuxの関係があなたの頭の中でどう繋がって
いるのかが分からないなあ。
Linuxを扱える者はWindowsでCD-Rを焼くのに躊躇しない。と考えてる
わけでもないよね。まさかそんな偏りはないだろうし…。
と思ったら、>>147が偏っていたw

それにCD-Rの件は145が書いている主旨のひとつに過ぎない。他の
部分については認めているのかな。

それからサポートについては、ターボリナックス社が行なうと書か
れているから、
>そのままソースネクストが受け入れるかというと、それは無理だろう。
は的を外しているよ。
149
(2): 2005/06/26(日)12:08 ID:lnrh7TMQ(1/3)調 AAS
拾ってきたのをそのまま売ってもなんら問題はない、ここを非難するのはおかしい。
売れなかった時のリスク、売れてしまった時の苦情が恐くてどこも尻込みしていただけ。
問題はサポートという文言の認識のギャップ。
もしサポートを動作保証、絶対に動く保証と取られたら問題になる。
150: 2005/06/26(日)12:35 ID:Cdw29lYP(1/2)調 AAS
サポート先が2chにリンクされてたりしてw
151: 2005/06/26(日)12:45 ID:a9OffVUt(2/2)調 AAS
あれ、むかしフリーウェアでそんな話しあったような。
サポートがフリーウェア作者になってたとか。
152
(2): 2005/06/26(日)13:15 ID:IlL0370g(3/3)調 AAS
>>148
どう考えてもLinuxを使えるまで知識のある奴ならCD(DVD)-Rを
書き込むことくらいは難なくできるだろう。Windowsに比べて
一般的な情報も常識としての知識も少ないOSなのだから。

> それにCD-Rの件は145が書いている主旨のひとつに過ぎない。他の
> 部分については認めているのかな。
自己ハッピー回路発動?

> それからサポートについては
>>149も書いているが、PCのサポートを仕事で受けた奴なら誰でも解ることだが、
初心者ほど「ユーザサポート」=「俺の思うとおりに動かなければ何でも
やってくれる無料サービス」と思いこんでいる事実はどうなのだ?

それとも、糞ーすネクストがそこまでやってくれるとでも?
153: 2005/06/26(日)13:38 ID:P3PLzf8F(4/6)調 AAS
>>152
>どう考えてもLinuxを使えるまで知識のある奴ならCD(DVD)-Rを
>書き込むことくらいは難なくできるだろう。

反論するなら以下4点について反論してね。

(1)知識の点
Turbolinuxを操作してWEBブラウズしたりメールしたりする知識と、
WindowsでCD-Rを焼く知識とは関連性がない。
あと「どう考えても」というのは考えが足りない証拠だよ。
もともとニッチマーケットの商品だから、あなたの頭の中で考えた
一般論で割り切るのは無理がある。

(2)通信回線
もともと「ネットで取ってきてCD-Rに焼くことができる」という
流れだったのになぜか後半だけ取り出しちゃったんだね。皆がみな
高速回線でつながっているわけじゃないよ。

(3)装置
そもそもCD-Rを焼けるドライブを持っていなければ知識があろうが
なかろうが焼けません。
CD-Rを焼けるドライブの普及率は高いけど、100%ではないよ。

(4)Linuxユーザーにはネットで入手可能なデータのCD-ROMは不要?
まさかこういう発想はないよね。
こういう発想だったら、Linux雑誌付録のCD-ROMはどう説明するん
だろうか。
154: 2005/06/26(日)13:40 ID:P3PLzf8F(5/6)調 AAS
>>152
> > それにCD-Rの件は145が書いている主旨のひとつに過ぎない。他の
> > 部分については認めているのかな。
> 自己ハッピー回路発動?

ということは認めていない?
認めていないのに反論できなかったわけだ。
155: 2005/06/26(日)13:42 ID:lnrh7TMQ(2/3)調 AAS
どこのデストリもたいてい実費+寄付でCD販売やってるよね。
だいたい$10前後でかっこいいロゴマークの印刷されたCDが買える。
ソースネクストは1980円だろ、なにもめくじら立てるほどの額ではない。
linuxのサポートは動く、無理の宣告とバグ回避方法くらいだ。
それ以上はデストリには無理。
156: 2005/06/26(日)13:45 ID:P3PLzf8F(6/6)調 AAS
> >>149も書いているが、PCのサポートを仕事で受けた奴なら誰でも解ることだが、
> 初心者ほど「ユーザサポート」=「俺の思うとおりに動かなければ何でも
> やってくれる無料サービス」と思いこんでいる事実はどうなのだ?

わずかな情報で類型化しすぎですね。
皆が皆そう思い込んでいるのだと誰が決めたのかな?

あなたが思い込みをしやすい性質なのはわかってきましたがw

>それとも、ソースネクストがそこまでやってくれるとでも?
サポートはターボリ(ry
157: 2005/06/26(日)14:02 ID:0ijcOgwP(1)調 AAS
つか優秀なソフトないと誰も欲しくねーよ
158: 2005/06/26(日)14:03 ID:pSnyA1U3(2/2)調 AAS
話によると、gccとかmakeとかなさそうなのな
rpmがあれば入れるけどさ。

既出ならスマソ
159: 2005/06/26(日)14:03 ID:T+cS4ecC(1)調 AAS
なんでこんなに閉鎖的なんだ?
せっかく糞ーすネ糞トがLinuxの普及に
一役かってくれるのにさ。
160: 2005/06/26(日)14:13 ID:G89+ofFi(3/3)調 AAS
 
161: 2005/06/26(日)14:28 ID:Cdw29lYP(2/2)調 AAS
Linuxは来る者拒まず去るもの追わずの精神がしっくり来るじゃん。
興味の無い人たちを引き込んでもお互いに苦労するだけであんまいい事ないと思うんだ。

その辺はWindowsに任せておけばいいんじゃないかなと。
162: 2005/06/26(日)14:48 ID:iCP3HbbS(1)調 AAS
Linuxで操作とか設定に詰まったら、Webとかmanとかで調べないとダメでしょ?
CD焼けなくて調べて焼くってのが出来ないと結局困るじゃ?
もちろん、焼きたくても焼けないって人はしょうがないが。
実際、ぶ厚い解説本にCDつけて売ってたりするわけで、売るからにはそれなりの「売り」が無いとな。
サポートにしたってどこまでのサポートなんだろ。
件数で切られるのか日数で切られるのか。
ま、Linuxユーザが増えるのはいいとは思うがね。
163: 2005/06/26(日)16:15 ID:lnrh7TMQ(3/3)調 AAS
店に並ぶパッケージは広告の代わりにもなる。
商品が並べば宣伝ポスターも貼れる。
商品があれば雑誌に広告を載せる事ができる。
商品を店に列べるには値段をつけなければならない。
無料では販売店の利益を生まない、値段が必要。
値段をつければ商品になる。
世の中は無料よりも商品の方がずっと有利。
他のデストリも値段をつければ店に列べる事ができる点は検討すべき。
FTPサーバーに置いておくだけよりはマシ。
164: 2005/06/26(日)16:19 ID:DuiH1SLT(1)調 AAS
ムーンシールドキター
165: 2005/06/26(日)18:16 ID:rooH1GrD(1)調 AAS
1です。自分は期待と不安半々ですね。
とりあえずコンビニの棚に商品として名前が出ることは
いいことじゃないかと。 (スレタイはこんなだけどw)
166
(1): 2005/06/26(日)20:37 ID:uLHHRR9S(1)調 AAS
Linux使う人って、普通最低でも自称上級者なわけでしょ
そういう人は今までWinで使い込んでたのと同等のことを
いきなりLinuxでもやろうとして、
そしたらmanだのgoogleだの英語だのってのにぶつかって
挫折してぶち切れるわけじゃん

普通の人って、パソコンはWeb見れてHotmailできて
メッセとチャットできて、
プリンタとかデジカメとかiPodがつながって
あとは家計簿とか年賀状とかができれば、って人でしょ

とはいえ、そういう人がOSのインストールするか
っていうと微妙・・・
167: 2005/06/26(日)23:21 ID:7BH09iiO(1)調 AAS
>>166
そこが、販売の不安点なんだよな。初心者はインスコ出来ない
知っている奴はFTPを選ぶ。CD-Rを読まない200〜300Mhz-の
旧式PCに売るとしてもturboLinuxじゃ辛いような気がするし。
168: 2005/06/27(月)01:16 ID:QhhjbNiP(1/2)調 AAS
否定的な意見が多いみたいですけど、ここまでレスがつくというのは
それだけ注目されているって事でしょうか。
ただ、今までも書籍に付属でCD-ROMがついているわけですし、
それがPCコーナーで取り扱いになったとしても、ちょっと疑問ですね
サポートと宣伝次第なのかなー

とはいえ動向が気になっちゃいますけどね(´ー`)
169: 2005/06/27(月)02:29 ID:lOi69klb(1/2)調 AAS
大コケ期待age
170: 2005/06/27(月)03:19 ID:xbv0Rg8O(1/2)調 AAS
>>46

>  いったいユーザーはこの製品をどういった目的で購入すればよいのだろう。
> 少なくともWindowsから乗り換えるに足るとはとうてい思えない。昨日書いた
> ように安いんだからとそれなりの気持ちで使えばいいのだろうか。
(ry
> もしかするとこうした疑問を払拭するような明快な答えを同社は持っている
> のかもしれない。そう思い、「コモディティ化の下にユーザーに間違った印象
> を与えかねないことについてはどう思うか」と自分は聞いたが、帰ってきた答
> えは「とにかく使ってほしいから……」とどうもズレた答えだったので思いっ
> きり脱力した。

つかおまいら、これ本当に使ったことあるのかと中の人に是非とも問(ry
171: 2005/06/27(月)03:26 ID:xbv0Rg8O(2/2)調 AAS
連投スマン

なんか「コモディティ」とか舌を噛みそうなカタカナ英語を連発してるが、
「ITにお金を使うのは、もうおやめなさい」つう本(原題 "Does IT matter?")
に思いっきり、かつ勘違い気味にかぶれてる悪寒。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270000627/250-2374818-2209059
172: 2005/06/27(月)04:26 ID:cbtHT0E2(1)調 AAS
linuxが永遠にオープンソースソフトウェアのみで成長していけるんならいいんだけど、
それはむずかしいところもある。
そういうところに手が届くソフトウェアの作成のプロデュースや販売をしてくれるんなら歓迎すべきところだとは思う。
173: 2005/06/27(月)07:13 ID:wh2eZctA(1)調 AAS
http://www.sourcenext.com/products/t_linux/
こういう構成らしいですな。
インストールサポート+turboオリジナルツール
で1980円か。
むしろ、インストールした後のフォローを何か考えた方がいいんじゃないか?
turbo8を使ってたことあるが、あれ並のマニュアルがあればサポート不要じゃないかなあ。
むしろ、入れた後困ったときはここを見よう、みたいな物が必要なんじゃないですかね<ソースネクストの中の人
174: 2005/06/27(月)07:28 ID:z/57yoBT(1)調 AAS
Turbolinux Multimediaを買うぐらいだったら、Turbolinux 10 BASICを
買うほうが良いような気がするな。
値段はほとんど同じでサポートのインシデント数、商用フォントに違い
があるし。
このあたりがソースネクストの流通に関わるコストなんだろうけど。
175: 2005/06/27(月)07:52 ID:lOi69klb(2/2)調 AAS
スレを読み返してみた。

間違いなく社員がいるなと思った。
176: 2005/06/27(月)08:54 ID:PJwmGlID(1)調 AAS
現状のLinuxってゲーム以外ならwindowsで出来ることはできるよね?
ってことで、ソースネクストの社員さん、面白いゲームの移植or開発よろw
177: login:Poelina [hoge] 2005/06/27(月)10:26 ID:ie/4I93A(1)調 AAS
Linuxでゲームとなると、
ジョイスティックがねぇ・・・

アクションは苦手だから、
パスルものかロープレだな。
178
(1): 2005/06/27(月)16:34 ID:HnZZulzN(1)調 AAS
理系の学生向けに作れば良いと思うんだけどな。
開発環境、TeX、Tgif、Gnuplotとかがデフォルトで入っていれば授業やる時も設定で時間を取られることがないし。
179
(1): 2005/06/27(月)17:01 ID:omfZcKzA(1)調 AAS
理系に限定しちゃう時点で商売としてはどうかなあ?
自分文系だから理系がどういう授業かしらないけど、授業でインストールとかやらないの?
授業で使うから次の授業までに入れて設定しとけ。って感じなの?
180: 2005/06/27(月)17:36 ID:V1QcXYoD(1)調 AAS
KNOPPIX数学版ってのもあるねぇ。
http://geom.math.metro-u.ac.jp/wiki/
181: 2005/06/27(月)17:43 ID:uvr82DaR(1)調 AAS
Turboメディアプレーヤーが1980円の付いてないからうんこ
182
(1): 2005/06/27(月)18:32 ID:GoR2BaQa(1)調 AAS
一年経たずに撤退するだろ
売れねー、こりゃダメだって
183
(2): 2005/06/27(月)18:37 ID:ATeFWB1u(1/4)調 AAS
>>179
確かに平均知識とか>>178の状況を考えれば、有利かもしれないが
企業では寡占状態のソフトウェアを使う傾向が強いから、ちと無理があるかもな。
インストールとかは、学校にもよるが、自分の大学は初めは授業中・次からは
自分でインストールする。形を取っている。

発想の逆転で文系に売ってみるというのも面白いかもしれない。表のお触りだけを
考えれば、Windowsと比べてもソフト面・操作面に苦労する事は少ないような気がする。
それでも、ノートPCを低価格で手に入れるという名目以外使えないような気がするが。
184
(3): 2005/06/27(月)18:51 ID:W2pjH6Ea(1/2)調 AAS
>>183
企業は世の中で多く使われているソフトウエア(OS)を使うと言うよりも、
使いたいアプリケーションがそれなりに動くOSを第一に求めてるだけだよ。
今で言えば事務用途でMicrosoft OfficeとMUA(Outlookとか)だな。
CADの世界で今でもUNIXが使われているのはその流れだ。

第二要素を挙げるとしたら納入メーカーのお勧め。これに限って言えば
Windowsは利益還元の制度があるから強いよな。
第三を挙げるとしたら価格だが、これはその他にかかる費用 (設置費用、
ユーザサポート費用) に比べればずっと小さいのであまり重要視されないな。

あと文系に売り込むとしたらブランディング戦略が欠かせないな。
Appleがかつて成功したように、「Linux=オシャレ」の図式を出せれば
売れるだろう。ソースネクストができるかどうかは解らんが。
185
(1): 2005/06/27(月)18:53 ID:ZkvjLJWr(1/2)調 AAS
>>79
文句いってる連中ってきっとこの程度の馬鹿バッカなんだろうな。
186
(1): 2005/06/27(月)18:55 ID:ZkvjLJWr(2/2)調 AAS
>>182
これぐらいの金額の雑誌とか普通に売ってるけど買った事ないのね。w
187
(2): 2005/06/27(月)19:18 ID:ATeFWB1u(2/4)調 AAS
>>184
>>「Linux=オシャレ」の図式
O.K.ソースネクストじゃ無理だ兄者。

しかし、本当の事務用であれば経産省が導入をしていたり
するから企業方面は、どう転ぶか分からんな。
188
(1): 2005/06/27(月)19:19 ID:wokYS1B3(1)調 AAS
>>183
>>184
元々、こういうパッケージ買う人って文系の人じゃない?
理系の人なら予備知識あるから、サポートいらないだろうし、ソフトが無料かどうかっていう知識もあるんじゃ?
ブランド戦略狙うなら名前から考えないとダメだと思う。
Linuxってちょっと変な名前多くない?
Red Hat Linuxって赤帽リナックスですよ。
Vine Linuxは葡萄リナックス(かな?)
Turbo Linuxもなんかなぁ。
レッドハットって名前は、もしかしてblack hatとかwhite hatと関連あるのかなぁ?

>>185-186
単純に雑誌でいいなら半額で買えるでしょ。
ある程度ぶ厚いCD付き本ならソースネクストのLinuxより高い物がごろごろあるけどな。
ぶ厚い本がどの程度売れてるか知らないけど、色々出てくるってことはある程度売れてるんだろうな。
本や雑誌は立ち読み出来るっていう強みがあるけど、パッケージにはない。
裏面が肝なんだろうけど、ある程度知ってる人から見たら、全部無料じゃん。
ってばれるから、その辺を工夫しないと。
一応社員の人だと妄想してる訳だけれども、もしそうなら、そういうレスはイメージを激しく悪くするだけだからやめたほうがいい。
189
(1): 2005/06/27(月)19:32 ID:W2pjH6Ea(2/2)調 AAS
>>187
経済産業省について言えば見せかけの行動だけだからなぁ。
ぜんぜん周りがついて行ってない。
申請書類とかオンラインシステムが未だに "Microsoft Office & IE 固定" だし。

そこから直さない限りどうしようも無いだろうな。
190: 2005/06/27(月)19:41 ID:ATeFWB1u(3/4)調 AAS
>>189
まだ、検証の段階だからな。まぁ、ダラダラやるのがお役所仕事と
言う物だからダラダラ待つしかない。

コスト問題とかウジャウジャ言うのなら、まず自分の給料から削ってみろよ
と声を大にして言ってみたい物だ。MSO・IE以外対応より絶対遅くなる/無いと
思うけど。
191
(1): 2005/06/27(月)21:32 ID:dQFy4oFZ(1)調 AAS
役所のはコストダウンは建前で経済効果狙いだから高いlinuxを買うと思う。
windowsよりちょっと安いくらいのが欲しいんじゃない?
一応コストダウン、実態は税金ばらまいてlinux産業の本格立ち上げ、経済効果。
192: 2005/06/27(月)21:57 ID:yQfMNSrR(1)調 AAS
各国のlijux産業を見て静観してもいられなくなった。
遅れをとるな、とりあえず何かやれ。
やる気になれば日本もレッドハットやSUSEと並ぶ商用デストリを作る事もできる。
何もしないと中国にもぶちぬかれて日本はlinux弱小国。
193
(1): 2005/06/27(月)22:07 ID:zuVO5sfE(1)調 AAS
>>188
>Linuxってちょっと変な名前多くない?
質問。他のOSでお前から見てまともな名前って何よ。

いや、どうでもいいんだけどね。ちょっと気になったわ。
194: 2005/06/27(月)22:22 ID:hTVwtoUm(1)調 AAS
今の状況は日本の税金→MS→米国のソフト産業という金の流れで
米国のソフト産業を日本の税金で育ててる、ってことを官公庁は
気が付いてるんだろうかね。ちょっと割高で不便でもLinuxを
採用して国内に資金を回してMSの下請け状態になってる国内の
ソフト産業を育ててあげりゃ良いのに。

まあ今回のソースネクストの参入は官公庁の気が変ってMS一辺倒
を止めたときのためのノウハウ作りという一面があるのかも。
195: 2005/06/27(月)22:39 ID:QhhjbNiP(2/2)調 AAS
>>184
うちはまったくそのとおり、CADはUNIXですな
ただこの分野でもWin導入を検討し始めている
理由はUNIXのメンテ代金
でも大事な図面管理をWindowsにまかせる不安が大きくてそこまで出来ない感じ
ただ下請けに出す時は相手がUNIXなんて持ってないので、Windowsで扱えるフォーマットに
変換してる。
196: 2005/06/27(月)23:25 ID:gUrQHQxO(1)調 AAS
日本の未来を考えるなら、MS一辺倒ではいけない。
技術者を育てることのできるOSは必要だ。と 政治家だったら言いたい。
1-
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.228s*