大人なんですが小学校の勉強教えてくれる所ある? (682レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
152
(3): 02/03/26 22:19 AAS
1じゃないですが非常に参考になってます。
中学受験を最後にエスカレーターで全く勉強せず
その時の保険で大学から入るのは難しいと言われる大学に在籍してる。
でも我ながら俺の頭はドキュソ。
そんな気がしながらも逃げてきたけど、
就職活動のSPIで逃げられなくなった。

もう一回やりなおしたい・・・。
ので今ここを参考に頑張ってます。(主に算数・数学)
153
(1): 02/03/28 13:31 AAS
>152
わたしもです。
算数、数学をやりなおしたいです。
中学からのでいいかな・・・・・
162
(1): 02/05/02 21:26 AAS
世界史・日本史をやりなおしたくて検索してたらこのスレ見つけました。
>>152
と同じような境遇です。エスカレートで大学まで行ったけど
社会科系の授業は全く記憶にないという…。
大学で法学部政治系学科に入って、3年から突然勉強が面白くなった。
しかし「今」や「方法論」が分かっても「歴史」と繋がらないと意味がない。

周りのちゃんと勉強してきた人たちを羨む気持ちや
過去の自分を恨む気持ちもありますが
自分で勉強したい、ってなった時に始める勉強って素直に楽しいなあと思える今日この頃…。
164
(2): 舞い戻った通りすがり 02/05/13 22:33 AAS
>>152
算数・数学は基本的な法則をあれこれいろんな角度からいじくって
自分なりに納得して身につけましょう。
機械的に基本問題を解けるようになるだけでは頼りになりません。

いじっていじっていじりたおしてこそ数学。

>>153
数学は中学からですが、
その基本的概念は算数に散らばって存在してます。
ですから、自信を付けるためにも
ほんの少しさかのぼった位置から始めた方が良いと思います。
目安は、自分の考える学力相当学年から二年マイナス
ぐらいですか。

ただし、算数にはむだな領域も多々含まれていますので、
中学の学習内容から、関係あるところをそのときどきに
さかのぼって復習することをお薦めします。

>>155
親御さんのせいにしてはいけません。
バチが当たります。
いま現在、あなたが学問する気力と余裕と健康を
もてることをまず感謝しなくてはなりませぬ。

>>157
小学校の時は参考書など見たことはありません。
わたしの勉学意欲は、こども絵解き百科事典と
うちのちいさなちいさなお庭の大自然から得ておりました。

>>161
英語の教材は種類を問わず
正確な抑揚で音読することをお薦めします。

これは古典にも当てはまります。

>>162
歴史は、図表と物語の両面から
イメージをつくっていくことをお薦めします。
高校の教科書は、情報の密度が高すぎて
初心者にはお薦めできません。

あと、世界史には地図帳もあった方がよいと思います。

みなさん、学問は一生のものです。
子供の時のような義務感から開放され、
やっと自由な身になったのですから、
思う存分楽しんで学んでいきましょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s