論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
694: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/18(土) 20:19:19.76 なるほど、じゃあ2対1で別れた時も推測できるんじゃないかな? ○○× のとき、もし自分が○だったら 2日めの朝には×はいなくなっているはず。 なぜなら、×から見たら○○○なのだから自分が×だとすぐわかる つまり2日めの朝に×がいなくなっていたら自分は○だということ というこは、逆に2日めの朝に×がいなくなっていなかったら 自分は○ではないので×だとわかる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/694
696: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/19(日) 04:48:49.41 >>694 そうかそれは思いつかなかった。 だとすれば、総数が何人いようが、複数対1で分かれた時は判別がつくね。 てことは5人の場合でも 自分からみて○○××だったら判別つかないが、要は3対2なのだから、2である側からみれば ○○○×か○×××かに見えているわけだから、>>694の方法で2日目の朝には分かることになり 3日目の朝には誰かいなくなっているはずだ。 これで複数対2までは行ける。 6人で、3対3に分かれた時は・・・・・○○○××か○○×××だから、3日目の朝にもまだ 誰もいなくなっていなければ、3対3であることが分かる。4対2もしくは5対1なら、それより 前にすでに分かっている。 この要領でいけば、人数が何人でもいけるかも。どこか見落としないかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/696
697: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/19(日) 10:07:49.22 >>694 > つまり2日めの朝に×がいなくなっていたら自分は○だということ その論法では↑ここに論理の飛躍がある。 重箱角なのだが、論理ゲームなので厳密に行こう。 「自分が○ならば、2日目の朝に×はいなくなっている」…(1) については正しいが、だからといってただちに 「2日目の朝に×がいなくなったならば、自分は○である」…(2) とは言えない。 (命題の真偽とその命題の逆の真偽は必ずしも一致しない) もっとも、(2)の真偽は 「2日目の朝に×がいなくなっていなかったならば、自分は×」…(3) の真偽には影響しない。 (3)は(1)の対偶なので(1)(3)の真偽は一致する ((2)の真偽とは関係なく一致する)。 つまり結論の 「初日に見えている印が2対1ならば、2日目の朝には自分の印が判明する」 …(4) そのものは真である。 以下厳密ついでに (4)の「2日めの朝に自分の印が判明」というのは時刻の十分性について言っているのであって 必要性についてはこれだけではまだわからない。 もし誤解を避けるつもりがあるなら「自分の印が判明するためには2日めの朝は十分な時刻である」 と書いたほうがいいかもしれない。 論者の誰も誤解する恐れがないならそんな必要はない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/697
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s