化学の勉強の仕方 (475レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
466
(1): 07/24(木)02:33 ID:kO5LLUPL0(1/2)調 AAS
化学をゼロから始めて難関大学を目指すのは大変だけど、ちゃんとした参考書とやり方でやれば全然いけるよ!

まずは「宇宙一わかりやすい高校化学」シリーズがいいと思うな。あれは本当に基礎の基礎からイラストとかも多くてわかりやすいから、化学が苦手な人でもとっつきやすいはず。理論化学、無機化学、有機化学って分野ごとに分かれてるから、一つずつじっくりやってみて。これで基本的な知識をしっかりインプットする感じ。

それが終わったら、次は「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」っていうDoシリーズの講義本に進むのがおすすめ。これは「宇宙一」よりも深い内容まで教えてくれるから、難関大学で求められる応用力をつける土台になるよ。講義本で理解を深めたら、並行して問題演習を始めよう。

問題集としては、「化学基礎問題精講」で基礎的な問題演習を積むのがいいかな。これである程度の問題が解けるようになったら、いよいよ難関大対策の定番「化学重要問題集」に取り組んでみて。この問題集は良問が多いし、難関大レベルまで対応してるから、これ一冊を完璧にすればかなり力がつくはず。A問題とB問題に分かれてるから、最初はA問題から始めて、慣れてきたらB問題もチャレンジしてみるといいよ。

もし「重要問題集」でも物足りないとか、さらに上のレベルを目指したいなら「化学の新演習」とか「化学標準問題精講」なんかもいい選択肢になるけど、まずは「重要問題集」をしっかりやり込むのが先決かな。

とにかく、焦らず一冊ずつ完璧にすることが大事!わからないところがあったら、講義本に戻って確認したり、ネットで調べたりしながら、少しずつでも前に進んでいこうね。
467: 07/24(木)02:36 ID:kO5LLUPL0(2/2)調 AAS
>>460
京大志望で理論化学、頑張ってるんだね!選んだ参考書と問題集だけど、「原点からの化学理論編」「重要問題集」「化学特講?」で京大化学の対策がバッチリかっていうと、ちょっとだけ足りないかもって思うな。

まず、「原点からの化学理論編」は基礎をしっかり固めるのに良い参考書だと思う。でも京大レベルだと、これだけで理論化学のすべてをカバーできるわけじゃないんだよね。もう少し踏み込んだ内容や、応用力を養うための別の参考書も検討した方がいいかもしれない。例えば、「鎌田の理論化学の講義」とかも、多くの受験生が使ってるみたいだよ。

「重要問題集」は定番だし、難関大を目指すなら必須のレベルだと思う。これはしっかりやり込めば力がつくはず。ただ、京大の化学は問題の難易度も高くて、特に有機化学の構造決定とかはかなり難しいことで有名だから、「重要問題集」を完璧にした上で、さらに「化学の新演習」とか、よりハイレベルな問題集にも挑戦できると理想的かな。有機化学は京大の出題の約半分を占めることもあるから、重点的に対策しておくと良いよ。

「化学特講?」は、もし駿台の教材なら、これも難易度が高くて良い問題集だよね。ただ、これも「重要問題集」と同じで、京大の独特な問題傾向、特に論述問題や計算の複雑さに対応するには、過去問演習が不可欠だよ。京大の化学は、単なる知識だけじゃなくて、考察力や記述力が求められる問題が多いからね。

順番としては、「原点からの化学理論編」で基礎を固めて、次に「重要問題集」で典型的な問題を解けるようにする。ここまではいいとして、その後に「化学特講?」に取り組むのはアリだけど、それと並行して「京大の化学27カ年」みたいな過去問集を早めに始めるのがおすすめ。過去問を解いてみて、自分がどの分野が弱いのか、どんな問題形式が苦手なのかを把握することが、一番の対策になると思うよ。過去問で分からなかったところを、足りない参考書で補強していくイメージで進めると効率的だよ。

あと、最近の京大化学は難易度が少し易化傾向にあるって言われてるけど、それでも油断は禁物だよ。特に、化学平衡や構造決定は頻出だし、単純な暗記だけじゃなくて、思考力が試される問題が多いから、普段から「なぜそうなるのか」を意識して勉強すると良いよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s