9/8 河合塾 偏差値更新 (419レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
353: 09/18(木)09:30 ID:YcprsJa4(1/12)調 AAS
26年度から日本学園→明治大付属世田谷に 「理系クラス増で他の付属校と差別化を」
9/6(土) 7:00配信

36
コメント36件

Hanasone

谷口哲郎校長=東京都世田谷区で2025年7月、大沢瑞季撮影

 創立140年の伝統ある男子校「日本学園」は、2026年度から校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」と変更し、男女共学化する。大きな変革を進める谷口哲郎校長に、その狙いを聞いた。【大沢瑞季】

 ◇「得意な道で成長を」

 ――22年3月に明治大と系列校連携における協定を締結、26年4月から校名変更となり、大きな変化を迎えます。

 ◆140年間男子校だった学校が共学になりますが、教育方針を大きく変える必要はないと思っています。本校の教育理念「人は得意な道で成長すればよい」を掲げ続けます。

 男女問わず、学びの入り口は子どもによって違います。心に灯がともり、のめり込んで取り組めるものは、好きなことや得意なことです。それが学びの入り口になります。

 まず苦手を克服しようという人が多いですが、本校の教員は「君の得意は何?」と聞きます。

 得意を伸ばせば、それが成長の軸になり、その子の人格をつくっていく。その後に裾野を広げて、苦手なものも克服していく方法をとればいい。

 いろんなことを体験させる学校ですから、その中で心に灯がともるものがきっとあるはずです。教員の側も見つけてあげたいという気持ちでいます。

 ◇卒業後を見越した 独自の探究学習

 ――「創発学」という特徴的な教育を実施していますが、具体的には何をやるのでしょうか。

 ◆「創発学」は07年にスタートした本校オリジナルのプログラムで、体験を出発点とした独自の探究学習です。

 例えば、中学では第1次産業の現場に行きます。現在、男女共学を踏まえてブラッシュアップ中ですが、これまでは林業の間伐作業をやったり、農業の収穫から販売までを体験したり、漁業ではどこに網を仕掛けたらたくさん取れるのか、仮説を立てて実際に試したりしてきました。

 ただ、こうした貴重な体験をするだけでは終わりません。

 自分が体験したことを通じて、課題を発見し、調査した内容をプレゼンする。これを6年間で何サイクルもやります。体験を言語化し人に伝えることで、「体験」が一生ものの「経験」になると考えているからです。

 最初はグループで発表しますが、中3になると一人で自分の関心を掘り下げて、発表するようになります。

 時々、生徒から「これは何の役に立つの?」と聞かれることがあります。やり抜く力やコミュニケーション能力といった非認知能力は、簡単に測れるものでもありません。卒業から10年後に生きるような人間力をつけているのだと思っています。
354: 09/18(木)09:30 ID:YcprsJa4(2/12)調 AAS
創立140年の伝統ある男子校「日本学園」は、2026年度から校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」と変更し、男女共学化する。大きな変革を進める谷口哲郎校長に、その狙いを聞いた。【大沢瑞季】

 ◇「得意な道で成長を」

 ――22年3月に明治大と系列校連携における協定を締結、26年4月から校名変更となり、大きな変化を迎えます。
357
(1): 09/18(木)09:36 ID:YcprsJa4(3/12)調 AAS
↑アラ太郎慶応未熟チンボが焦ってまいりましたw
358
(1): 09/18(木)09:37 ID:YcprsJa4(4/12)調 AAS
26年度から日本学園→明治大付属世田谷に 「理系クラス増で他の付属校と差別化を」
9/6(土) 7:00配信

36
コメント36件

Hanasone

谷口哲郎校長=東京都世田谷区で2025年7月、大沢瑞季撮影

 創立140年の伝統ある男子校「日本学園」は、2026年度から校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」と変更し、男女共学化する。大きな変革を進める谷口哲郎校長に、その狙いを聞いた。【大沢瑞季】

 ◇「得意な道で成長を」

 ――22年3月に明治大と系列校連携における協定を締結、26年4月から校名変更となり、大きな変化を迎えます。

 ◆140年間男子校だった学校が共学になりますが、教育方針を大きく変える必要はないと思っています。本校の教育理念「人は得意な道で成長すればよい」を掲げ続けます。

 男女問わず、学びの入り口は子どもによって違います。心に灯がともり、のめり込んで取り組めるものは、好きなことや得意なことです。それが学びの入り口になります。

 まず苦手を克服しようという人が多いですが、本校の教員は「君の得意は何?」と聞きます。

 得意を伸ばせば、それが成長の軸になり、その子の人格をつくっていく。その後に裾野を広げて、苦手なものも克服していく方法をとればいい。

 いろんなことを体験させる学校ですから、その中で心に灯がともるものがきっとあるはずです。教員の側も見つけてあげたいという気持ちでいます。

 ◇卒業後を見越した 独自の探究学習

 ――「創発学」という特徴的な教育を実施していますが、具体的には何をやるのでしょうか。

 ◆「創発学」は07年にスタートした本校オリジナルのプログラムで、体験を出発点とした独自の探究学習です。

 例えば、中学では第1次産業の現場に行きます。現在、男女共学を踏まえてブラッシュアップ中ですが、これまでは林業の間伐作業をやったり、農業の収穫から販売までを体験したり、漁業ではどこに網を仕掛けたらたくさん取れるのか、仮説を立てて実際に試したりしてきました。

 ただ、こうした貴重な体験をするだけでは終わりません。

 自分が体験したことを通じて、課題を発見し、調査した内容をプレゼンする。これを6年間で何サイクルもやります。体験を言語化し人に伝えることで、「体験」が一生ものの「経験」になると考えているからです。

 最初はグループで発表しますが、中3になると一人で自分の関心を掘り下げて、発表するようになります。

 時々、生徒から「これは何の役に立つの?」と聞かれることがあります。やり抜く力やコミュニケーション能力といった非認知能力は、簡単に測れるものでもありません。卒業から10年後に生きるような人間力をつけているのだと思っています。
359
(1): 09/18(木)09:37 ID:YcprsJa4(5/12)調 AAS
創立140年の伝統ある男子校「日本学園」は、2026年度から校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」と変更し、男女共学化する。大きな変革を進める谷口哲郎校長に、その狙いを聞いた。【大沢瑞季】

 ◇「得意な道で成長を」

 ――22年3月に明治大と系列校連携における協定を締結、26年4月から校名変更となり、大きな変化を迎えます。
360
(1): 09/18(木)09:38 ID:YcprsJa4(6/12)調 AAS
明治大学付属世田谷中学校・高等学校

この特別感。
366
(1): 09/18(木)09:42 ID:YcprsJa4(7/12)調 AAS
なに焦って誤魔化しとんねんねん

慶応未熟チンボがw
368: 09/18(木)09:43 ID:YcprsJa4(8/12)調 AAS
明治大学付属世田谷中学校・高等学校

この特別感。
371: 09/18(木)09:48 ID:YcprsJa4(9/12)調 AAS
なに焦って誤魔化しとんねんねん

慶応未熟チンボがw
373: 09/18(木)09:49 ID:YcprsJa4(10/12)調 AAS
明治大学付属世田谷中学校・高等学校

この特別感。
376: 09/18(木)09:54 ID:YcprsJa4(11/12)調 AAS
このたび本学では、「明治大学付属世田谷との中高大連携」をテーマに、メディア関係者の皆様との交流会を開催する運びとなりました。

1885年創立の日本学園中学校・高等学校は、2026年4月より「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」として新たな歩みを始めます。名称変更の発表以降、日本学園の人気は大きく高まり、2023年度の入試では志願者数が前年度比で5倍を超えるなど、受験生や保護者の皆様から高い関心をお寄せいただいております。本学にとっては42年ぶりの系列校設置であり、2031年の創立150周年を見据えた重要な節目となります。

本交流会の第一部では、系列校化の背景や中高大連携の現状についてご紹介するとともに、学外の有識者より、中高受験の最新動向や「明治大学付属世田谷」への期待についてお話しいただきます。第二部では、本学関係者との名刺交換・交流会を予定しており、皆様との意見交換の場とさせていただきたく存じます。
ご多忙の折とは存じますが、ぜひご参加賜りますようお願い申し上げます。

日時
2025年6月30日(月) 17時00分〜20時00分 【受付開始16時30分】

<第一部>
17:00     主催者挨拶 学校法人明治大学経営企画担当常勤理事 岡田誠司
17:03〜17:15 大学側説明 明治大学副学長(教務担当)、入学センター長  加藤久和
17:15〜17:20 [明治大学付属世田谷]挨拶 学校法人日本学園理事長 田部井茂
17:20〜17:50 [明治大学付属世田谷]説明 日本学園教諭、情報推進部長(広報担当)工藤さやか
17:50〜18:10 識者ご講演 安田教育研究所代表(大学通信 教育情報アドバイザー) 安田 理氏
18:10〜18:20 質疑応答
<第二部>
18:45〜20:00 名刺交換・交流会 登壇者・大学役員との名刺交換も予定しています

会場

明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階
(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
【最寄駅からのアクセス】
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分

出席者
明治大学
岡田誠司 経営企画担当常勤理事  須田努 外務担当常勤理事
加藤久和 副学長(教務担当)  黒澤睦 副学長(社会連携担当/広報担当)

日本学園
田部井茂 理事長  谷口哲郎 校長  工藤さやか 情報推進部長

お申込み
教育メディア関係者のみ対象となります。
一般の方は入場できません。
お申込みを希望されるメディア関係者の方は以下の問い合わせ先にご連絡ください。
377
(1): 09/18(木)09:54 ID:YcprsJa4(12/12)調 AAS
明治大学付属世田谷中学校・高等学校

この特別感。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s