9/8 河合塾 偏差値更新 (421レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

331
(2): 09/17(水)21:59 ID:EmXHalUo(1)調 AAS
全く文系どもは
どっちが上だの下だの楽しいか?
大学だろ?学問で語れよ

立命館大学薬学部卒だけど薬学概論1の最初の授業だとこんな感じ

教授
「人体は、全て化学物質から構成されています。原子にはじまり分子となり、タンパク質、糖質、脂質、核酸などの高分子が立体構造を作り、それらは細胞という生命の最小単位を構成します。それらはたえず複雑な生化学反応が進行しています
私たちが人体で起こる全ての化学反応を理解することはできません。ですが生命現象は、自然科学の法則にしたがいます。疾患を理解し、その治療法を確立するにあたっては、これらの法則を最初に考慮する必要があります
病気を治すための薬剤の設計を知るにはその薬、すなわち化学物質が生体化学反応のどこに作用するかを知る必要がありますね?
では最初に、タンパク質の構造からいきましょう」

こんな流れよ
手っ取り早く、難病に効果的な治療法、よく効く薬を学べるものと考えている新入生は薬学の入り口に立つとヤバいぞこれ、、って絶望する
なんせAという病気にはA'という薬を使えばええんやろ?みたいなのを無限に覚えるのが薬学だと思ってる奴すらいるから
てもな、タンパク質の基礎からやり始めて何故薬が病気に”効く”のか、おぼろげながら理解しはじめる
薬学はすげえ学問だ!と気がつくのが1回生

薬学部といえば医学部と比べられて負け組みたいに思ってる新入生も多い
でもな、全然違うんよ
医者が一生のうちに救えるであろう患者数、それは 数千人? 数万人?
でもな、薬学は未来で助かる何百万人、何千万人の為に存在するんよ

薬学部がある大学の横を深夜に通りかかるわかるよ
真夜中の3時とかでも普通に研究棟は明かりがついていて必ず誰かが残っている
研究室で寝起きをしデータと向かい合う日々だがやりがいはある
ただそんなストイックな話だけでなく実質的な見返りもちゃんとある
それはノーベル賞とかアホみたいな特殊な賞とかとらなくても自分の名前が歴史にガチで残る

普通の医者で歴史に名が残る人なんてそうそういないだろ?
俺も高名な薬学者とかでは全然ないふつ~の研究者だけど自分の名前はちゃんと残ってて教科書にも載ってる
いくつかの新規抗生物質の菌株(発見者 ex. ヤマダタロウシリーズとかね)を持ってる
新種に発見者の名前を付けるのは名誉であり特権でもあるからね

まあさ、、だから来いよ、こっちに
医学は確かに素晴らしいがより知識欲旺盛だったり臨床より研究が向いてる人は絶対に薬学のほうがいい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.412s*