慶應出身のIDなしがスレ乱立して荒らしてるけど (326レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
290: 09/04(木)19:01 ID:oUAwQdg8(1/2)調 AAS
怪談が好きだ。特に都市伝説は最高だ。
とても単純で短く、オチのある怪談。だからこそ小さい子供の口伝で十分に広まり、チープでむごたらしいオチが単純な恐怖を煽る。
都市伝説における怪異は、理不尽な死と直結していることが多い。そして物語の背景は、日々の生活に密接していて生々しい。その加害の矛先が自分にも向くかもしれないという想像がたやすく、とてもじゃないけど小学生のメンタルでは受け止められない。怖い。
そうしたメンタルを救うため、怪談系の都市伝説には怪異を撃退する方法もセットで広められていることがある。そういう「救い」の構造にめちゃくちゃロマンを感じる。考えた人誰?天才?
保育園児・幼稚園児くらいにはよくわからなかっただろう「死」の恐怖と概念を、怪談というファンタジー要素を絡めつつ、小学生になると意識しだす、というような背景も興味深いと思う。ヒトがだんだんと人間になっていく過程を感じられる。
ました。
みんなどういう怖い話で育ったのか気になったのと、世代間で流行った話が違うのか興味があったのと、あと本当は現役令和小学生の間ではどんな怖い話が流行ってるのか知りたかった。
残念ながら現役の方からは投稿がありませんでしたが……(あったらあったでびびる)(ツイッターは教育に悪いのでやめさせたほうがいい)
292: 09/04(木)22:06 ID:oUAwQdg8(2/2)調 AAS
皆さんはまさに大都市伝説時代を生きたひとたちですね。怖い話の枚挙に暇がありません。
口裂け女はテッパン中のテッパン。通学路に現れて、マスクの下の口元を見せ、意味不明な質問をして、どう答えても殺される。「普通の人間と見せかけて違った」というパターンが怖い。怪異というか変質者寄りやんけと思います。でもちゃんと対策法も用意されているので、それを知っていたり広めたりした子供はヒーローだったとか。
「ポマードってなんだろうね?」って言いつつ、わけもわからず使っていたところがまさに小学生っぽくて微笑ましい〜ポマードっていう整髪料が一般的だったころから生きてるんですよね口裂け女さん。めちゃくちゃ長生き。そしてわたしもべっこう飴持ち歩いてました。
わたしの地域ではべっこう飴も「嫌いなので避ける」みたいな伝わり方だったんですが、どうやら「口裂け女の好物なのでそれを投げて夢中になっている間に逃げる」という使い方が一般的だったみたいですね。熊か?
うちの学区ではポマードの効果と混ざってたんだな。
口裂け女さんのストーリーはわりとかわいそうなものなので知らない人は調べてみてね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s