【コンビ解散】早稲田一強のため、早慶は解散しました。 (523レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1(14): 04/04(金)10:01 ID:xzRROXZL(1/11)調 AAS
早稲田一強時代に突入し、早慶という大学群がもう当てはまらない事態に。
かつて、早慶と呼ばれた早稲田と慶應の今後について語り合いましょう。
29(3): 04/04(金)13:47 ID:xzRROXZL(2/11)調 AAS
>>24
それは気のせい。
慶應一強なんてことはこれまで1度もない。
マスコミに影響されやすい若者が慶應に流れただけ。
それ込みで
早稲田 ≧ 慶應
だったのが、ここ数年で
早稲田 >> 慶應
になった。
36: 04/04(金)14:07 ID:xzRROXZL(3/11)調 AAS
>>29
両方受ける時点で、慶應志望が多い。
その表でも難易度は、基本早稲田 > 慶應
でそもそも併願対決は早稲田 > 慶應
大企業社長 早稲田 > 慶應
著名人・文化人 早稲田 > 慶應
知名度 早稲田 > 慶應
慶應はサラリーマンと世襲経営者御用達なだけ
37: 04/04(金)14:09 ID:xzRROXZL(4/11)調 AAS
>>31
だったわ
45: 04/04(金)14:58 ID:xzRROXZL(5/11)調 AAS
たられば言ってないで現実を見ろ
今なら共通テスト利用で合格だしても、早稲田政経と慶應法経済だったら
早稲田政経にいくだろ
人科・スポ科、慶應法経済だったら
慶應法経済にくだろうが、
それだと今と同じだろ
同学部ほぼ全敗でも全体で慶應に進むのが多く出るのは、
人科・スポ科合格勢なんだから
67: 04/04(金)16:01 ID:xzRROXZL(6/11)調 AAS
そうそう。
東大落ちたら早稲田が固定されてきてる時点で、早慶は解散なんだよね。
慶應が強いと言われてた時期でも、やっぱり早稲田政経は強くて、慶應経済法蹴って政経行く人が多かった。
バブル時期の早稲田政経無敵時代を体験しているのが当時の経営層だから、本当クレバーな受験生は、
早稲田政経を選んでた。
慶應の場合、看板の経済よりも法の方が偏差値が高いというねじれ現象も痛かった。
看板でかつ最高偏差値の早稲田政経がわかりやすかったからね。
とはいえこれももう過去の話。
最高層の受験生は東大か早稲田で固定気味。
これにて早慶は解散しましたとさ。
75: 04/04(金)16:19 ID:xzRROXZL(7/11)調 AAS
>>71
早稲田第一志望は慶應をあんまり受けない。
W合格はそもそ慶應有利な指標。
それでも近年は同学部でぼろ負け。
これ、けっこうなことよ。
76: 04/04(金)16:21 ID:xzRROXZL(8/11)調 AAS
>>71
ちな併願対決は、ずっと早稲田 > 慶應ね
そもそも慶應合格層が早稲田同学部にさほど受かってない
80: 04/04(金)16:47 ID:xzRROXZL(9/11)調 AAS
>>78
そもそも、10年〜20年前が慶應有利自体が幻影だと思うよ。
でも、母校なのかな?を応援したい気持ちはわかるから、これ以上早稲田と慶應の差が広がらないといいね。
87: 04/04(金)18:06 ID:xzRROXZL(10/11)調 AAS
さらに軽量にするのは悪手だとおもうがな。
二科目だけど、小論文あるから単に偏差値ー5ではない!
と言えなくなる。
早稲田政経 70(4科目(共テ3科目+個別))
早稲田法 70(3科目)
慶應経済 68(2科目)
とかになるよこれ。地獄
89: 04/04(金)18:18 ID:xzRROXZL(11/11)調 AAS
これがほんとでもそれだけ科目数が違うと
偏差値にでるってこと
科目数考慮すると慶應は全部59ぐらいになるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s