協調運転の思い出を語るスレ (130レス)
上下前次1-新
1: 2021/02/12(金)22:28 ID:L1hr5xoF(1/2)調 AAS
横軽間 走行音も いとをかし
31(1): 2021/10/31(日)17:27 ID:a9HhdViF(1)調 AAS
>>28
衝撃がきついと乗客が転倒するなどの危険は無かったのかな
32: [あげ] 2021/10/31(日)17:42 ID:iJE/sxUd(1)調 AAS
国鉄時代の大垣鈍行「143M・144M」だけど...
東京⇔名古屋間では、釣り掛け駆動の荷物車(形式???)を連結していたため、
カルダン駆動の153系とは発進時の協調が出来ず、
玉突き振動を数回繰り返したのち、ようやくスムースに乗り出せていた。
深夜にこれやられると、結構安眠妨害だった。
荷物車を外した名古屋〜大垣間はスムースそのもの...。
33: 2021/10/31(日)18:00 ID:ht4KXnWF(1)調 AAS
ほほぅ
34(1): 2021/10/31(日)18:35 ID:6WwNjt95(1/2)調 AAS
>>31
寺田裕一氏の記事で読んだのは
北鉄能登線の機械式DC2両の間に客車を挟み込んだ3連、
変速時にさすがに人は倒れなかったが床上に置かれていた荷物などが一斉に倒れたり崩れたりした、とある
地元の人は慣れたものだが夏の海水浴客などは一見だしコケた人もあったのではないかな
35: 2021/10/31(日)19:02 ID:Z/mMeAE2(1)調 AAS
能登線で3連となると、初詣輸送か海水浴輸送か
36(1): 2021/10/31(日)19:49 ID:6WwNjt95(2/2)調 AAS
初詣ならここぞとばかりにありったけの車両を引っ張り出して5両ぐらい繋いでたのかも
まさに総力戦
37: 2021/10/31(日)23:04 ID:Ta+729Xq(1)調 AAS
DTTTD編成
38: 2021/11/04(木)23:32 ID:6wLKIdHq(1)調 AAS
>>34
超高加速で知られる阪神ジェットカーも、導入時に加減速時の衝撃で乗客が転倒するおそれから吊り革や掴み棒を車内に多数設置することを検討したが、乗客はすぐに慣れるから通常の数に抑えたということらしい
人間には学習能力がある
39: 2021/11/08(月)21:05 ID:y1eLEolT(1)調 AAS
正確に書けよ
ライバル他社車両を調査してツリ革やツカミ棒が多いと居住性が悪くなるから止めた
客の慣れは、あわよくばそうなってくれたらいいなあ〜という程度で、積極的な理由ではない
40: 2022/01/19(水)23:04 ID:9F8E2LVc(1)調 AAS
>>36
総力戦というと、協調運転スレからずれるがタイトル失念の写真集で
大分交通宇佐参宮線が夏の神事のときにちっちゃいDLがマッチ箱を10両近く引っ張ってるのを見たことがある
41: 2022/01/22(土)12:51 ID:bWBAolhl(1)調 AAS
夏の神事だったら夏越祭か
保育者カラーブックス「軽便鉄道」の目次のタイトルバックには西大寺鉄道の観音院会陽輸送の長編成がある
42: 2022/01/22(土)20:15 ID:OzqON92o(1)調 AAS
横軽での協調運転を経験してみたかったが間に合わなかった
他人の経験談で知るのみ
43(1): 2022/02/01(火)23:36 ID:I37e2xGt(1)調 AAS
西大寺鉄道はDCもまあまあ持っていたから北陸鉄道能登線のような客車を間に挟んだ編成もあったのではないかな
44: 2022/03/17(木)18:54 ID:EjVRNEf1(1)調 AAS
>>43
ナローは速度遅いから少々ミスってもそれほどデカい衝撃にはならなかった
45(1): 2022/04/12(火)22:47 ID:QSSZ2/8n(1)調 AAS
非電化路線は起点駅終点駅に機回し線があることが多いから
DTTTDみたいに間に客車を挟まなくてもDTTTTのように普通に動力車が客車を牽く運用で済みそう
46: 2022/04/17(日)10:27 ID:2EcwfYBO(1)調 AAS
>>45
機回しをすると連結作業時に地上要員が必要になるから、だったら前後に動力車繋いで
それぞれ機関士を乗せて協調運転した方が合理的。
石北本線のタマネギ臨時貨物、DF200になった今でも協調運転だと聞いて驚いている。
47: 2022/06/12(日)18:33 ID:hdYTQFVf(1)調 AAS
機回し線造るだけでも場所を取るし運営もたタイヘンだよね
48: 2022/08/31(水)17:55 ID:9BNPGijp(1)調 AAS
間に非動力車が挟まってもスムーズに運転できる技術があればよいね
49: 2022/11/04(金)20:35 ID:PT6L2hhY(1)調 AAS
総括制御できたらいいんだよっ
50: 2022/12/18(日)22:55 ID:mNhmDYkf(1)調 AAS
総括制御化は難しいの?
51: 2022/12/18(日)23:57 ID:AWExamTg(1)調 AAS
ググレ加須
52(2): 2023/03/05(日)09:42 ID:goDeE7Ct(1)調 AAS
JR北海道の電車と気動車の協調運転の動画を見たことがあるが
併結する駅で作業の為に20分近く停車するらしい
そんな時間かけるなら客に乗り換えさせた方が良くね?
53: 2023/03/05(日)09:59 ID:K1WkUR96(1)調 AAS
>>52
小樽7:22着で7:33発の筈だが
54: 2023/05/04(木)07:05 ID:BuOXahA+(1)調 AAS
>>52
今は実乗しなくても楽しめちゃうから 良い時代になったもんだ
55: 2023/07/23(日)06:53 ID:eQhqXsOC(1)調 AAS
でも現地でしか味わえない雰囲気はあるものだよ
56(1): 2023/08/02(水)11:25 ID:jw81ejTD(1)調 AAS
協調時のモーター音とエンジン音
57: 2023/08/04(金)10:01 ID:10yLqt1F(1)調 AAS
SL銀河だとドラフト音とエンジン音
58: 2023/08/04(金)11:36 ID:9SLOilc4(1)調 AAS
大井川だとry
59: 2023/10/01(日)03:15 ID:UzxanyIw(1)調 AAS
(゜Д゜)
60: 2023/10/08(日)16:44 ID:jCTauJbD(1)調 AAS
>>56
通常時と違いが分かるの?
61: 2023/10/28(土)18:08 ID:HIxVunnm(1)調 AAS
>>28
湯口氏は江若の乗車記も残してるね
全国どれだけ乗ってるんだろ
各地を回るだけでもすごいのに調査記録まで‥
62: 2023/10/28(土)23:13 ID:/1HySlz1(1)調 AAS
その江若は乗車記録だが今の近江鉄道八日市線の前身の八日市鉄道はガソリンカーの考察まで発表している
八日市鉄道なんて戦前なんですけど…
63(1): 2023/11/03(金)06:30 ID:tJSoOHOd(1)調 AAS
485系&キハ183系1000番台
列車増発したいけどスジに余裕がない
→じゃあ併結させちゃおう!
っていう発想からの協調運転
スジに余裕が出来てからは一切協調せず
車体色を変え舞台を変え、流転の生活に
64: 2023/11/03(金)19:58 ID:i/By6bKy(1)調 AAS
>>63
高速域で485系がキハ183系を無理矢理引っ張る格好になってどんつき凄そう
731系+キハ201系はキハ201系が450PS×2とかキチガイスペックになっててほぼ完全に同調する
これでもなおキハ201の方が高速域が鈍いみたいだが
65(1): 2023/11/12(日)18:11 ID:T/h9nSey(1)調 AAS
横軽対策では、協調運転の研究の傍らで補機を充てずに自力で走らせる案も検討されたらしい
どれぐらいのパワーを要する想定だったんだろ
66: 2023/11/13(月)14:05 ID:RDcpsfmd(1)調 AAS
187系か
67: 2023/11/14(火)05:13 ID:hD85VDnx(1)調 AAS
神鉄とかなら横軽くらい余裕で行けそうな気がするが。
68: 2023/11/14(火)10:55 ID:Rmu2LtfR(1)調 AAS
距離が長いからな
横軽間11km余のうち8km余が最大勾配
熊ノ平を挟んでこれが連続する
しかも本線で大量輸送が前提
69: 2023/11/14(火)18:59 ID:urLjRsBN(1/3)調 AAS
そうね
大量輸送つまり長大編成になるからね
70(1): 2023/11/14(火)19:09 ID:U4gn0Sh/(1)調 AAS
長い編成だから中間車が故障すると回路が通じずエラい事になったりしないか
71: 2023/11/14(火)20:08 ID:7lSsNRqo(1)調 AAS
そんなもん協調運転に限った事でなく通常運転でもインシデントだろw
72: 2023/11/14(火)20:19 ID:urLjRsBN(2/3)調 AAS
あってはならないが
あったとしたら運転打切しかないよね
73: 2023/11/14(火)21:50 ID:LVSgfpT5(1)調 AAS
やっぱり超ハイパワー車しかないか
74: 2023/11/14(火)21:53 ID:2MwnkcWw(1)調 AAS
喘ぐように勾配を上ってたら特急の価値ないわな
きつい坂でも軽々と乗り越えなきゃダメ
75: 2023/11/14(火)22:06 ID:urLjRsBN(3/3)調 AAS
ハードル上げ過ぎ
76: 2023/11/15(水)17:41 ID:KDxMbcta(1)調 AAS
どこが高いんだよ
77: 2023/11/15(水)23:22 ID:lluSIRD4(1)調 AAS
全電動車編成200キロワットモーター
78: 2023/11/16(木)02:04 ID:bP5A2GRA(1)調 AAS
>>65
勾配を緩和するためのルート変更も
79: 2023/11/16(木)14:44 ID:wE5XfAyo(1)調 AAS
北陸新幹線「それならやりましたよ」
80: 2023/11/16(木)23:41 ID:DlmMj0wa(1)調 AAS
>>70
なります
81: 2023/11/17(金)02:21 ID:uoR0qSE/(1)調 AAS
さすがに戦前には協調運転は見られなかったよね
82(1): 2023/11/17(金)09:59 ID:aqmGDpSM(1/5)調 AAS
機械式DCなどで各車両の運転士が
ブザーで連絡取りながら操作してたのは違うんかい
その延長で考えると
蒸気も含め総括制御出来ない奴は皆それになるが
83(1): 2023/11/17(金)11:06 ID:Sejz11Eb(1/6)調 AAS
>>2の鉄道技術用語辞典からの引用見るとそういうことのようだね
でも横軽間の協調運転って総括制御だよね
84(2): 2023/11/17(金)14:06 ID:aqmGDpSM(2/5)調 AAS
EF62牽引の下り列車は総括制御ではないな
単機の場合は知らんけど
逆にアプト時代に先頭と最後尾の機関車を列車の側面からケーブルで結んで
総括制御を行った例はあったと思った
85(1): 2023/11/17(金)14:12 ID:Sejz11Eb(2/6)調 AAS
>>84
横軽間の協調運転って機関車と電車の協調運転を指すのが普通じゃねえか?
86(1): 2023/11/17(金)14:31 ID:aqmGDpSM(3/5)調 AAS
それは無動力の対語のニュアンスとしてだろう
>>83-84の文脈無視で言われても知らんし
87(1): 2023/11/17(金)16:11 ID:Sejz11Eb(3/6)調 AAS
>>86
文脈に沿ってるでしょ
あなたの意に沿わないだけで
88(1): 2023/11/17(金)16:42 ID:aqmGDpSM(4/5)調 AAS
>>87
じゃあお前さんの意に沿わない文脈なんだよ
そもそも>>85の解釈が独善的
現役時代を知らんのだろう
89: 2023/11/17(金)16:55 ID:Sejz11Eb(4/6)調 AAS
>>88
> じゃあお前さんの意に沿わない文脈なんだよ
お前の中ではそうなんだろうな
お前の中ではなw
> 現役時代を知らんのだろう
俺これでも当時長野市民だったんだぜ
90(1): 2023/11/17(金)18:10 ID:aqmGDpSM(5/5)調 AAS
当事者に対して違うと言われてモナー
信濃の国歌えたところでだから何?って話だし
91: 2023/11/17(金)18:39 ID:Sejz11Eb(5/6)調 AAS
>>90
当事者?
92: 2023/11/17(金)18:53 ID:TmA69D1T(1/3)調 AAS
>>82
オレも同じ認識
93(2): 2023/11/17(金)20:52 ID:7SHUfqR8(1)調 AAS
協調運転というと電車+気動車を連想するが
気動車(機械式)+気動車(機械式)もそうなるのか
94: 2023/11/17(金)21:33 ID:Sejz11Eb(6/6)調 AAS
>>93
> 気動車(機械式)+気動車(機械式)もそうなるのか
https://youtu.be/ymmGJx6M2I0?t=276
95: 2023/11/17(金)21:41 ID:Ilk/1UBT(1)調 AAS
総括制御を考えた人は偉いっっ!
96: 2023/11/17(金)22:12 ID:TmA69D1T(2/3)調 AAS
偉い
もちろん必要に迫られて技術開発されたのだろうが
一つ間違えてればたとえば汽笛やブザーの合図の出し方を研究する方向に進んでいたかも知れない
97(1): 2023/11/17(金)22:19 ID:RDfyZ8Ou(1)調 AAS
国鉄気動車で最初に総括制御を採用したのは流線形のキハ43000
98: 2023/11/17(金)22:41 ID:TmA69D1T(3/3)調 AAS
そう
学研の図鑑で読んだ
記憶が甦った
99(2): 2023/11/18(土)01:55 ID:YFkfkR1d(1/2)調 AAS
>>93
紀州鉄道が大分交通から移籍したキハ600を2連で走らせるときに警笛を合図に協調した話は聞いたことがある
あの車、見た目は近代的だが機械式だったことに驚き、
また紀鉄が連結運転するほど客が多かった時代があった事にも驚き
100: 2023/11/18(土)02:06 ID:lueX5+KG(1)調 AAS
和歌山のミニ路線といえば和鉄、野鉄、有鉄、紀鉄とあったが一番羽振りの良くなかった紀鉄がしぶとく残ってるとはなあ
101: 2023/11/18(土)02:19 ID:YFkfkR1d(2/2)調 AAS
鉄道業の信用度に目を付けた不動産業者に会社ごと買ってもらえたから
102: 2023/11/23(木)23:33 ID:M2eruPWV(1/2)調 AAS
クラクションで協調なんて難しいから、続行運転ではまずいのか?
103: 2023/11/23(木)23:33 ID:M2eruPWV(2/2)調 AAS
クラクションじゃないか
汽笛かw
104: 2023/11/24(金)22:01 ID:gsj/Smxp(1)調 AAS
路面電車でもないのに?
105: 2023/11/25(土)10:18 ID:UKWIWuYY(1)調 AAS
>>97
電気式DCだから電車で実用化済の技術を移植することでクリアできたってことでOK?
106(1): 2023/11/29(水)12:53 ID:fDyLmioX(1)調 AAS
>>99
液体変速機積んでたけど総括制御ができなかっただけでは?
107: 2023/11/29(水)14:12 ID:9Oq1n6eb(1/4)調 AAS
>>106
画像漁って見てみると隣の車両とつなぐものが連結器しかないように見える
108(1): 2023/11/29(水)14:29 ID:eIfd6Zpp(1/3)調 AAS
総括制御ではないことと矛盾しないのでは
109: 2023/11/29(水)16:40 ID:9Oq1n6eb(2/4)調 AAS
>>108
何が?
110(1): 2023/11/29(水)16:46 ID:eIfd6Zpp(2/3)調 AAS
引き通してないって話じゃねの?
それともブレーキか?
111: 2023/11/29(水)17:03 ID:9Oq1n6eb(3/4)調 AAS
>>110
会話が不得意な人なのか?
112(1): 2023/11/29(水)17:22 ID:eIfd6Zpp(3/3)調 AAS
出たよ
113: 2023/11/29(水)18:02 ID:9Oq1n6eb(4/4)調 AAS
>>112
何時も言われてるんだな
114: 2023/11/30(木)10:18 ID:x8kGdKRK(1/2)調 AAS
噛み合わない時にすぐ相手を馬鹿呼ばわりする奴って
要するに自分の違和感を言語化できないんだよ
馬鹿言う馬鹿とはよく言ったもんだ
あくまで一般論ですw
115: 2023/11/30(木)10:50 ID:A6LQz1b2(1/2)調 AAS
馬鹿呼ばわりされた場合
実際に馬鹿なのかもしれないと自問自答することも大事だよ
116: 2023/11/30(木)14:09 ID:x8kGdKRK(2/2)調 AAS
自己申告乙
117(1): 2023/11/30(木)14:15 ID:A6LQz1b2(2/2)調 AAS
俺は馬鹿呼ばわりされてないけどね
118(1): 2023/12/01(金)10:59 ID:/boKeeUg(1)調 AAS
>>117
バーカバーカ
これでどうだ?
119: 2023/12/01(金)11:03 ID:ZrybLtGh(1)調 AAS
>>118
後付けw
お前ってやつはw
120: 2024/02/11(日)08:11 ID:rvEuopSz(1)調 AAS
>>99
紀州鉄道キハ600は重連で走ることはまずなかった
何かの拍子で客が殺到した場合、のはなし
121(1): 2024/04/28(日)23:45 ID:st5RWWKk(1)調 AAS
同型車が重連しても協調運転といえるのか
122: 2024/04/29(月)15:38 ID:Ezzwv23b(1)調 AAS
紀鉄で単行積み残しが出ることて何だろう
大きな行事はあるの?
123: 2024/04/30(火)22:24 ID:CCd949VZ(1)調 AAS
ない
124: 2024/06/29(土)15:00 ID:EfdaJlF0(1)調 AAS
>>121
それは違う
125(1): 2024/08/17(土)10:11 ID:QGndV1HC(1)調 AAS
昔の和田岬線は?
客車列車の前と後にDL1機ずつ連結して、あれ協調運転なの?
廃止直前の日中線でも同じことしてたけど
126: 2024/08/17(土)10:28 ID:YRhY6Shk(1)調 AAS
>>125
>>2
127: 2024/11/30(土)23:28 ID:20zpyzCA(1/2)調 AAS
>>21
1両目が減速してないのに2両目が勝手に減速したらどうなるんだろ
128: 2024/11/30(土)23:29 ID:20zpyzCA(2/2)調 AAS
あ、その逆も起き得る
1両目が加速してないのに2両目が加速始めちゃう、、、それは単なる追突かw
129(1): 04/19(土)12:27 ID:hTol6whu(1)調 AAS
釜石線で行っていたSLと気動車の協調運転は唯一の例??
130: 04/20(日)10:57 ID:xJ3FTivj(1)調 AAS
>>129
気動車の方はずっと力行ではなく、登り坂とトンネルで力行していた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.516s*