懐かしのターンテーブル・転車台 [無断転載禁止]©2ch.net (184レス)
上下前次1-新
1: 2016/07/17(日)00:03 ID:SAG5FvRc(1)調 AAS
蒸気機関車など方向転換が必要な車両のために造られたターンテーブル・転車台を懐かしむスレッドです
85: 2016/10/02(日)17:56 ID:YmzCkFz7(1)調 AAS
現存する転車台の昔話ならスレチではないよ
86: 2016/10/05(水)17:45 ID:76BFASE/(1)調 AAS
矢板にあったかな
87: 2016/10/05(水)18:50 ID:2V9UiA45(1)調 AAS
アナタおいくつ?
88: 2016/10/05(水)21:17 ID:7WEyGdDB(1)調 AAS
なぜ唐突に矢板駅なんだ??
東武矢板線の現役時代を知ってる世代がこんなネットを見てるのかなあw
89: 2016/10/07(金)19:09 ID:/scArrRf(1)調 AAS
ネットの受け売りだけで
昔を語るゆとり君が多いから困る。
90(1): 2016/10/15(土)17:50 ID:KRm326o3(1)調 AAS
私鉄、東急東横線や小田急にも電車用転車台が在った。
91(1): 2016/10/15(土)21:17 ID:JkYAwaUk(1)調 AAS
敦賀駅転車台保存へ
*但し移設保存
敦賀駅「転車台」を保存へ 福井県が移設
http://mainichi.jp/articles/20161015/k00/00e/040/204000c
92: 2016/10/15(土)22:17 ID:pnDgji1a(1)調 AAS
>>90
君は見てないだろ?
93: 2016/10/18(火)21:43 ID:Ruh/MZtq(1)調 AAS
美唄は転車台が2ヶ所あって 美鉄のは直ぐに取っ払ったけど旭川寄りのは草に埋もれながらも残っていた。南美唄支線用のだったのかもしれない。
94: 2016/10/19(水)21:09 ID:LNfUBiLy(1)調 AAS
広島も転車台が二箇所だった。
95(1): 2016/10/19(水)21:57 ID:Cj0764Bz(1)調 AAS
京都や名古屋モナ。
意外と多いぞ。二か所ある駅。
96: 2016/10/20(木)01:03 ID:Yh8ZMHSe(1)調 AAS
>>55
美作河井
97: 2016/10/25(火)19:24 ID:s4gUODq/(1/3)調 AAS
もう取り壊されてしまったが、東海道線の国府津駅に在った、
国府津の扇形庫は明り窓付きで鉄筋コンクリート建てだった。
この扇形庫が取り壊されたのは昭和57年のはず。
98: 2016/10/25(火)21:13 ID:jQjQPCt1(1)調 AAS
転車台(ターンテーブル)の回転部分の堀?って結構深いことが多かったみたいだけど
排水とかどういう仕組みだったの?
豪雪地帯の降雪期なんか除雪とか超メンド臭そう?
転車台前に面した線路に転動→コテっちゃん や
全長の長いクルマで(車体が転車第からはみ出る)回転時 他車や建造物に接触
転車中(重さでタワミ回転軸の上の部分を頂上に前後下り坂になっている)に転動で逸走とか
厄介なトラブル起きそうな気がするのだが・・・
復旧とかどうしていたのかな?
架線の有る場合の仕組みも気になる。
99: 2016/10/25(火)23:03 ID:DoNTSHAW(1)調 AAS
米原の転車台は架線あったよね
100: 2016/10/25(火)23:16 ID:s4gUODq/(2/3)調 AAS
上路式の場合、端から中心部まで結構な傾斜が付いていて、
下路式でも平らに見えるが実は中心部に向い、緩やかな傾斜が付いている。
中心部に集められた雨水はピット下に埋められている陶管(150や200)を通り、公共下水に接続されている。
大雨の場合、排水が追いつかず、ピット内が水没する時もあるので、戦前は人力で汲み出し、
戦後は排水ポンプで汲み出す事もあった。ただピット内のガーター下部(下路式)位までなら、
そのままって事が多かったようだが。
雪国だとガーターに鉄骨を接続し、ピット内を覆うような屋根を付ける事がほとんど。
黒姫駅の転車台が参考になる。屋根が無い場合、人力でかき出すのが通例。
20m転車台にC59やC62はギリギリだがベテランの乗務員は一発で載せるけど、
新米は何度も行ったり来たりをする。
転車台の多くは3点式、中心と両端でバランスが取れるので、乗務員が動かさない限り動かない。
20m以下の転車台でバランス式のは、機関車が載るとガーター全体が重さで下り、安定する。
101(1): 2016/10/25(火)23:28 ID:s4gUODq/(3/3)調 AAS
姫路の転車台は架線が6本張られていた。
水上の転車台も1本張られていて、EF55が方向展開(動画有り)してる。
直江津も1本、張られている。
海外だと転車台の上が蜘蛛の巣状に張られている所もある。
102(1): 2016/10/26(水)00:15 ID:pb0Bpvx6(1/2)調 AAS
>>101
姫路第一機関区の転車台に架線張られていたのですか?
非電化時代しかしらないのでビックリです。
ELも扇形庫に出入りしたの??
103: 2016/10/26(水)02:37 ID:5rCAJLl2(1)調 AAS
>>95
鳥栖も追加
104: 2016/10/26(水)07:23 ID:xfn0XoLg(1)調 AAS
>水戸もな。
2つ転車台がある区の場合,自区の機関車(検修を伴うもの)と
他区の機関車(単なる方向転換+給水程度のもの)で分けていたと
聞いたことがある。
105(1): 2016/10/26(水)18:51 ID:iAL2hX/S(1/2)調 AAS
>>102
昭和36年〜47年の姫路第一機関区はターンテーブルの上に架線が確認出来るよ。
106(1): 2016/10/26(水)19:51 ID:l6rp0MKv(1)調 AAS
国鉄のターンテーブルは、そもそもSLの方向転換が目的で敷設した思うのだが、
極々異端のEF55以外電気車を転車台に営業運行上(整備改造、用途変更の場合は無動力で
押し込みでも問題無いかと・・・)方転する必要もないのでターンテーブル内に架線を敷設
する必要があったのでしょうか? 無論 元々蒸機収容機関庫で転車以外に転線収容で設け
たものはこの限りではないが・・・(それでも出庫時に向きを間違えて問題に成なるケース
とかありそうだし)
蒸機が無くなってからも結構各地で温存稼働していたのは何故だろう?
107: 2016/10/26(水)21:21 ID:iAL2hX/S(2/2)調 AAS
かつて浜松機関区にEF58がたくさん配置されていたが、
扇形庫を車庫代わり、留置線に使っていたよ。
後に扇形庫が撤去されて、露天留置になったが。
108: 2016/10/26(水)21:49 ID:rwavhJTH(1)調 AAS
>>106
片運転台の気動車とか緩急車の類を方向転換させるときにも使った
機関車以外に気動車や客車配置してる区は多々あったし
109: 2016/10/26(水)23:28 ID:pb0Bpvx6(2/2)調 AAS
>>105
そうなんですか…
気が付きませんでした。
というか、当時の姫路第一機関区でELを見たことがないです。
110(1): 2016/10/26(水)23:34 ID:Osg/Ghvv(1)調 AAS
陸羽西線の清川の転車台、なぜ設置されたのでしょう。
111: 妄想HOゲージ 2016/10/27(木)17:47 ID:uBocDZaR(1)調 AAS
>>84
東上線の下板橋で電車の中から見た覚えがあります。蒸機の転向中、黒煙を上げていました
昭和36〜7年ごろだと思います。貨物末期EL時代は小川町が終点でしたが、寄居までの間に貨物線の跡が残っていますから
昔は寄居まで行ってたのでしょうか。
112(1): http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1468681392/1-61 2016/10/29(土)06:32 ID:wF2KlqKi(1)調 AAS
蒸機以外の車両は、むやみに向き変えることで、比較的近代の気動車、電車などは、車体の電気線、エアー配管の都合上
不具合が起こるケース(出先と云うか遠方の転車機能の無い駅、構内)とか無かったのでしょうか?
113: 2016/10/29(土)08:51 ID:H7yMmJkV(1)調 AAS
>>112
その辺は車両の解説に頻繁に出てくるが、注意して読まないと何の事か判らないので今までスルーしてきたのではないかな?
何が来るかわからないような立場の車両、例えばEF63などはジャンパ栓でギッチリではないか。
114: 2016/10/29(土)22:05 ID:BiLqkQDd(1)調 AAS
>>110
除雪がらみでしょう
115(1): 2016/10/31(月)05:31 ID:VRXXy5WX(1)調 AAS
>>91
移設かよw
敦賀のは扇形車庫ぶっ壊した段階で意味消失してる。
116: 2016/10/31(月)12:21 ID:sI0CVmba(1)調 AAS
長良鉄道の北濃のヤツは、折角直したのに、また休眠なの?
117: 2016/11/01(火)12:25 ID:9Rh3raM8(1)調 AAS
>>115
移設でもなんでも実物が遺るだけまだしもすごいよ
跡形もなくなってきたのが大半だからね
118: 2016/11/20(日)14:27 ID:g1qtNYri(1)調 AAS
東武も新造品でなくどこかからの移設で転車台作るんだっけ。
大井川の新金谷は平成になって初めて新しく作ったやつなのに。
119: 2016/11/20(日)15:20 ID:D+kBtIrE(1)調 AAS
いまどき転車台を一から新造となると大変だろう
新金谷のも中古橋桁の転用だし
120: 九州電機大好き 2017/01/29(日)22:48 ID:Jxbi3E6W(1)調 AAS
筑豊地区には、ターンテーブルが五ヶ所にあった。
直方駅と後藤寺駅と香春駅にあった。
直方は、三ヶ所にあった。
東部・西部・北部にあった。
東部は上り折り返しの蒸機対象
西部は、庫入りの蒸機対象
北部は、下り折り返しの蒸機対象です。
香春駅は、D51の終点だからあった。
香春のターンテーブルは、ガーダーが薄く、短く、よくこれでD51が載るのかと思うほど貧弱であった。
121: 2017/01/31(火)05:00 ID:EXKWLxv8(1)調 AAS
Walk this way!
122(1): 2017/04/16(日)22:51 ID:D270MtkR(1)調 AAS
保守も大変でしょうに
123: 2017/05/22(月)12:59 ID:9jLN39v5(1)調 AAS
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
124: 2017/05/22(月)13:04 ID:SDWB3I/u(1)調 AAS
日本国民口減らし憲法改悪に賛成しよう
125: 種なし直樹 2017/05/22(月)15:24 ID:NwwwiwoS(1)調 AAS
とりあえず「津軽鉄道」と書いておく
126: 2017/05/29(月)23:51 ID:3HZACUPF(1)調 AAS
>>122
もはや技術が伝承されない
127(1): 2017/07/09(日)20:52 ID:Lns26LV7(1)調 AAS
どんな技術も革新されて消えて行くもの
そこまで保存伝承に拘らなくても良いんじゃないかな
128: 2017/08/09(水)21:27 ID:POs+WRSD(1)調 AAS
中身による
129: 2017/08/13(日)17:40 ID:A0jsG31V(1)調 AAS
厚狭くらいしか知らない
130: 2017/08/23(水)05:14 ID:K81JRz9c(1)調 AAS
JR高麗川駅にあったな、ターンテーブル
もちろん、今は無い・・・
131: 2018/01/22(月)22:06 ID:zBbeYnZe(1)調 AAS
>>127
賛成
132: 2018/01/24(水)23:20 ID:NoQqxiT0(1)調 AAS
津軽鉄道
133: 2018/04/19(木)20:44 ID:oJF5C1P+(1)調 AAS
Future Shock! キュッキュキュッキュッキュッキュッQ太郎はねえ
梅小路ではタンテショー
134(1): 2018/05/22(火)07:35 ID:DUMPXQwo(1)調 AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
135: 2018/09/26(水)20:25 ID:oA/hF3TF(1)調 AAS
津軽五所川原の転車台は今も残ってるかな
草に埋もれて使われてないようで
気付かずにスルーしてしまいそうな佇まいだった
136: 2019/03/10(日)21:22 ID:fDaM68i7(1)調 AAS
撮禁か
137: リンク+ ◆BotWjDdBWA 2019/03/30(土)05:34 ID:/UjbG+gt(1)調 AAS
リンク
「なんという溝にはまり込んでしまったよ…。
馬鹿なシロクニね…。」
138: 2019/03/31(日)13:58 ID:M7PDSSSZ(1)調 AAS
なるほどね
139: 2019/09/10(火)11:58 ID:ERpiA54q(1)調 AAS
>>134
日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、転車台の増加が必要です。
140(1): 2019/11/17(日)21:17 ID:qvF6PIQv(1)調 AAS
使われてなくても撮禁があるの?
141: 2019/11/18(月)19:50 ID:H3okjBOl(1)調 AAS
米子運転所の転車台
扇形庫にDD51や気動車を入庫させるために現在も使用されている。
142(1): 2020/02/21(金)23:37 ID:Hbjqh9ly(1)調 AAS
>>140
敷地に立ち入られることを嫌がる
143: 2020/03/23(月)15:13 ID:xLyc8kAV(1)調 AAS
0DTMK
144: 2020/05/04(月)14:40 ID:k+xODxav(1)調 AAS
>>142
当然だな
部外者の侵入がどんな事故の端緒になるか予測つかない
145: 2020/06/19(金)22:06 ID:h8H3fqfe(1)調 AAS
撮影許可をむしろ特例と思わねばならない
146(1): 2020/08/02(日)20:53 ID:u2YvLEFC(1)調 AAS
柘植駅で跡地を見たことがある
台は雑草に覆われて見えず、想像するしかなかった
147: 2020/08/16(日)11:03 ID:+nwBf7Cr(1)調 AAS
想像は鉄チャンの原点
148: 2020/11/23(月)15:50 ID:gBJiOofK(1)調 AAS
想像×
妄想○
149: 2020/12/05(土)18:15 ID:FbL1Udlx(1)調 AAS
懐古趣味とはそういうものだろ
廃線跡マニアとか
それ否定したら成り立たん
150: 2021/01/16(土)17:08 ID:/iXH6Ik3(1)調 AAS
そんなに熱くならなくても.....
151: 2021/02/22(月)20:57 ID:jalqjhu5(1)調 AAS
阿下喜は今も健在か
152: 2021/04/17(土)17:41 ID:SsOwMlS3(1)調 AAS
目的は?
北勢線で方向転換する車両ありますか
153: 2021/06/22(火)21:15 ID:JKelRJDs(1)調 AAS
サハを引いて走ってたのは1970年代まで
154: 2021/08/13(金)20:13 ID:p60uPuA0(1)調 AAS
>>146
10年ほど前まではそんなに荒れ果ててなくて
想像しようと思えばできるぐらいの風情だったのにな
155: 2021/10/21(木)21:53 ID:dEkzAXcB(1)調 AAS
やっぱり米子に限る
156(2): 2022/01/09(日)17:06 ID:xJTk8K89(1)調 AAS
やや寂れ気味だが武豊港はいかがでしょうか
手軽に見に行けます
157: 2022/03/04(金)02:35 ID:t9ex55cX(1)調 AAS
北濃駅のはいつまで使用していましたか。
車輪の摩耗を一定にするために車両を反転させていたそうですので
今もやっていますか。
158: 2022/04/29(金)17:11 ID:eUeiVilq(1)調 AAS
>>156
健在。
遠方から来訪されるなら半田駅跨線橋と併せてご覧なされよ
159(1): 2022/07/01(金)19:01 ID:LaQmUGkQ(1)調 AAS
実際に稼動中の姿を見たい人と、廃止されて朽ち果てた姿を見たい人と、二分されてるようだ
160: 2022/07/01(金)20:33 ID:vMAjAXt1(1)調 AAS
津軽中里は有名だが五所川原は気付かなかった
個人サイトでも取り上げてる人は少ない
161(1): 2022/08/07(日)18:06 ID:Y6UuLcly(1)調 AAS
>>159
おれは朽ち果てた姿を見たい派だよ
消えてゆくものに郷愁を抱くのよ
162: 2022/11/10(木)17:44 ID:8jQWmLOS(1)調 AAS
葬式鉄と同じね
163: 2023/02/24(金)20:26 ID:LmPct9zI(1)調 AAS
後ろ向きだね
164: 2023/04/02(日)15:06 ID:91KxLgYB(1)調 AAS
メジャーとは言わないが廃線マニアもいるし、一定のニーズはある
165: 2023/05/06(土)22:37 ID:uMNtnL5o(1)調 AAS
>>161
それも分かるが、
動いている様子を見るのが楽しいと思わないか
166: 2023/05/07(日)04:22 ID:UMeeESjK(1)調 AAS
別に趣味なんだから各自好きな方でいいだろ
167: 2023/08/07(月)13:45 ID:VJlC7z0y(1)調 AAS
そうゆうこと
168: 2023/08/12(土)02:05 ID:jgm+y7RT(1)調 AAS
スレチだけど、2軸貨車1両分の小型手動トラバーサが好き
169: 2023/08/20(日)18:34 ID:rfZ33CPG(1)調 AAS
軌道線車両用のトラバーサでは名鉄岐阜市内線と岡崎市内線の古い写真が良かったなあ
170: 2023/11/06(月)17:44 ID:dK3a+kCc(1)調 AAS
岡崎の写真はすぐそばで子供たちがキャッチボールして遊んでいる風景が印象に残る
このころは子供が敷地に入っても目くじら立てられなかったんだな
171(1): 2024/01/12(金)17:51 ID:gfBEWyTO(1)調 AAS
>>156
武豊港行ってきた
雰囲気だけ感じ取った
172(1): 2024/04/01(月)01:47 ID:yjou+WRL(1)調 AAS
手動って、人力で押すの?
173: 2024/04/29(月)09:07 ID:Y01PH3EG(1)調 AAS
他に何が考えられますか?
174: 2024/04/29(月)12:06 ID:JvCB2V/1(1)調 AAS
>>172
そう
出ている棒を持って押す
175: 2024/04/30(火)20:25 ID:TvIOaWlt(1)調 AAS
>>171
武豊港は説明板がちょっと、寂しい
176: 2024/06/29(土)14:57 ID:yDe5cKBV(1)調 AAS
全面同意
177: 2024/08/16(金)00:23 ID:cdq8qyht(1)調 AAS
御殿場線の下り列車が山北駅に到着する直前の進行方向左側にターンテーブルの跡のでっかい
丸い穴が残っていた。
中にはゴミが捨てられている様な悲惨な状態になっていた。。。
178(1): 01/02(木)16:14 ID:ktaUCeg/(1)調 AAS
撤去したらきちんと養生しておかないと無惨なことになるね
それはともかく、せめてゴミ拾いぐらいできないものかねえ
179: 01/25(土)11:21 ID:NTw2FKlc(1)調 AAS
ゴミはきちんとゴミ箱へ
180: 04/29(火)02:50 ID:BqDwwU7O(1)調 AAS
産業遺産
181: 05/11(日)19:30 ID:AwX0dkWB(1)調 AAS
今はなき飯田町駅のターンテーブル
高架駅に設置されたターンテーブルは国内唯一かもしれない
182: 06/13(金)20:23 ID:SpWYzuxL(1)調 AAS
どこにあったの?
183: 06/13(金)20:44 ID:lTC+6Q5e(1)調 AAS
>>178
それはあらゆる遺構に言える
原状回復を徹底してほしい
184: 九州電機大好き 07/16(水)21:00 ID:DlLpvD1w(1)調 AAS
昔、厚狭機関区にあったターンテーブル DD51の車輪摩耗の修正のためにあった。
厚狭機関区のDD51は山口線、山陰本線の走行があった。山口線は美祢線に比べカーブが大変多い。
偏摩耗を起こしやすい。 厚狭駅でDD51が逆向きか正向きかが判るほどだった。 第一エンドが下関側は正向き 広島側は逆向きである
逆向きのDD51は長く山口線、山陰本線の走行があった証拠である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.545s*