懐かしの鉄道標識 [無断転載禁止]©2ch.net (164レス)
1-

1
(1): 2016/02/13(土)12:05 ID:aWLADVla(1/2)調 AAS
路傍にひっそり佇む姿が奥床しい・・・
国鉄・JR・私鉄各社の鉄道標識を懐かしむスレ
65
(3): 2018/03/17(土)21:22 ID:7XS3iZ3J(1)調 AAS
>>60
そう、かぶり付きを何度もやってると
なんとなく感覚で標識の意味が分かってくるようになる
国鉄は小学舘や学研の子供向け図鑑で標識が紹介されてたので分かるが
私鉄、とりわけ地方ローカル私鉄は現地でないと分からない奥の深さがあった
66: 2018/03/18(日)18:21 ID:CHNQ/Ci8(1)調 AAS
中央快速線の「高円寺」「阿佐ヶ谷」などと書かれた運転士向けの標識って相当古そうだね
67: 2018/03/18(日)20:31 ID:xVI6wltZ(1)調 AAS
市川のゴエモンが「11両」という小判を持った標識は今もあるのかな?
68: 2018/03/19(月)06:43 ID:2L96+LR7(1)調 AAS
>>65
×小学舘
〇小学館
69: 2018/03/19(月)20:34 ID:9/SLp0jL(1)調 AAS
>>65
ローカルはそんなに複雑なフォーメーションでないから
標識の種類は少なかったよ
70: 2018/03/24(土)08:43 ID:8oBOV7e2(1/3)調 AAS
丸印や×印は会社によって色々な意味がありそう
71
(2): 2018/03/24(土)11:18 ID:xv/mBdfJ(1)調 AAS
車止めは全国共通じゃないの?
72
(2): 2018/03/24(土)15:55 ID:rNrTBa/F(1)調 AAS
廃線跡の線路脇に遺された錆びて判読不能になった標識に萌える
73: 2018/03/24(土)18:14 ID:JAmFp+1v(1)調 AAS
判読不能なら標識かどうか分かんないじゃんか
74: 2018/03/24(土)19:23 ID:8oBOV7e2(2/3)調 AAS
>>71
車止めはどこの鉄道にもあるからね
75: 2018/03/24(土)19:26 ID:VmMp3sG+(1)調 AAS
>>72
しかも倒れかけのな
76: 2018/03/24(土)19:57 ID:8oBOV7e2(3/3)調 AAS
>>72
凝視すると見えてくるものだよ
77: 2018/03/24(土)20:48 ID:U9KoGtHr(1)調 AAS
車内信号があるくらいだから車内標識もあっていい
78: 2018/04/10(火)21:32 ID:re13jW6D(1)調 AAS
それは笑うところですか?
79: 2018/04/21(土)08:50 ID:JX8IMvSi(1)調 AAS
車内信号ってなんだよ
80
(1): 2018/04/21(土)20:36 ID:dov844Zo(1)調 AAS
>>65
まさか、かぶりつきで標識の名称を大声で喚いたりしてないだろうな

昔京王線で見かけた池沼がそれだった
81
(1): 2018/04/30(月)19:52 ID:CV3Tu4aE(1)調 AAS
「速度制限解除!」とか叫んでるのかw
怖いな
82: 2018/05/14(月)23:40 ID:bjAaWS4q(1)調 AAS
×




↑が白地に黒文字と黄地に黒文字の2種類あって違いが分からなかった
83: 2018/05/15(火)23:59 ID:RNQmhqUb(1)調 AAS
よく覚えてるなあ
84: 2018/05/16(水)21:26 ID:OARvB5bV(1)調 AAS
懐かしスレだから現役を書くのはご法度だしょ
85: 2018/05/19(土)09:12 ID:ZOlOuwmh(1)調 AAS
>>71
車止め標識もなく単にレールを曲げて緩衝器替わりにしてるのがあったな
86: 2018/05/20(日)19:00 ID:WvN8h2e/(1)調 AAS
その場合は大抵バラストを積み上げて
たとえ緩衝器を突破しても勢いを減殺できるようにしてる
87: 2018/05/21(月)22:06 ID:BYgbkbk0(1)調 AAS
あの曲がったレールが、標識ともいえる
88: 2018/05/26(土)15:20 ID:zE+iHk14(1)調 AAS
>>80
俺は加古川線で目撃
89
(1): 2018/05/28(月)19:49 ID:JQzH1FjF(1/2)調 AAS
標識スレだから気象告知板なんか誰も触れてないと思って
>>1から読み返したら>>11以降にあった。
流石だw

>>14
俺も同じく。
色と告知内容が関係ないのもあるがそれ以上に「暴風雨警報」など、
告知されるまでもなく周辺は相当な風雨になってるはずで
あまり告知の意味がないと子供心に感じていた。
90: 2018/05/28(月)19:53 ID:0PD88ilT(1)調 AAS
テケマ…濃霧
テケカ…大波
テケヲ…気温上
テケワ…気温下
テケル…乾燥
テケイ…強風
テケロ…強風雨
テケハ…強風雪
テケニ…暴風雨
テケホ…暴風雪
テケト…大雪
テケチ…吹雪
テケリ…雪崩
テケヘ…大雨
91: 2018/05/28(月)19:56 ID:JQzH1FjF(2/2)調 AAS
電線着氷と電線着雪は緑とか
やっぱり緑と雪が繋がらんw
92: 2018/05/29(火)22:10 ID:eOXfUprX(1)調 AAS
濃霧なんて前が見えないのだから即時運転中止だろ
93: 2018/05/31(木)18:36 ID:l7PX/HSE(1)調 AAS
>>81
目撃者が来ましたよ
京王線だw
94: 2018/06/01(金)21:05 ID:PnzrstUA(1)調 AAS
>>89
今はゲリラ豪雨とかあるから軽んじられない
95: 2018/06/02(土)09:35 ID:s1mFJrXd(1/2)調 AAS
今も使ってる?
96: 2018/06/02(土)09:42 ID:JGddwJ92(1/3)調 AAS
現役
97: 2018/06/02(土)17:09 ID:K5LoJ5sw(1/2)調 AAS
鉄道気象告知板コレクションという題名の個人サイトがあったんだが
惜しくも消えてしまった
98: 2018/06/02(土)17:12 ID:JGddwJ92(2/3)調 AAS
電略を併記してるのもあったらしいが実物を見たことがない
99: 2018/06/02(土)17:16 ID:s1mFJrXd(2/2)調 AAS
ホントか?
運転士が遠目で分かるように色分けしてるのに
電略記号まで書き込んだら無駄にしかならない
100: 2018/06/02(土)17:28 ID:+j7vCxBp(1)調 AAS
誰が考えただろうな
雪関連を緑色にしたのは
101: 2018/06/02(土)17:35 ID:K5LoJ5sw(2/2)調 AAS
決めたのは知らないけど理由は>>19
102: 2018/06/02(土)17:43 ID:JGddwJ92(3/3)調 AAS
チョークか白墨で大雨とか強風と書き込んでたって
災害が起きるかもしれない緊張感がある中でも
なんとなく長閑さもあったんだろうな
103: 2018/09/26(水)21:23 ID:Pb/BxqSg(1)調 AAS
今は台風が近付いてきたら問答無用で運休する時代になったので
告知する必要なくなったよね
104
(2): 2019/03/17(日)20:24 ID:Tb6XaZ7L(1)調 AAS
というかウエザーネットと契約して運転室に情報端末を置いたら
即時に最新状況が把握できるじゃん
標識なんてまったく要らん
105: 2019/03/31(日)14:21 ID:M7PDSSSZ(1)調 AAS
なるほどね
106
(1): 2019/04/07(日)21:22 ID:RHMQS8P5(1)調 AAS
>>104
というかその前にAI導入で運転士という職業がこの世から消える
107: 2019/04/23(火)01:31 ID:w0Cd0Sz4(1)調 AAS
AIは気象予報士も駆逐するで
108: 2019/04/23(火)07:48 ID:RNwn9urf(1)調 AAS
>>104 端末に表示される各種気象情報見て、運転続行すべきか判断つかなくなる運転士が続出。情報って多ければ、細かければよいってものでもないんだよ。
109: 2019/11/27(水)20:17 ID:aYpO58KK(1)調 AAS
>>106
自動車はもう開発が終わって今は実装段階に来てるし、
鉄道もそう遠くない日に……
110: 2019/11/28(木)20:06 ID:hPhEfTPW(1)調 AAS
停止位置の標識は各社特色があって面白い
111: 2020/02/24(月)00:46 ID:ydaHQH3N(1)調 AAS
特色というが、連結両数を表す数字が書かれてるのはどこも同じだろ
形や色が違うのを「特色がある」というなら理解するが。。。
112: 2020/02/25(火)13:50 ID:BOkigwiw(1)調 AAS
昔の近鉄は|表記だった
今でも中小に同様のあるけど
113: 2020/03/23(月)15:23 ID:xLyc8kAV(1)調 AAS
GKBJL
114
(1): 2020/05/17(日)11:42 ID:tcEseqQb(1)調 AAS
鉄路が廃止になって遊歩道や道路に転用されても路傍に標識が遺されてるとわびしいね
115
(1): 2020/05/22(金)18:50 ID:GQwq0I/T(1)調 AAS
なぜ放置されるかね
レール枕木信号機は撤去されるのに
116: 2020/05/22(金)19:31 ID:D3Dx9jrA(1)調 AAS
>>115 撤去した後の転用先が少ない。勾配や停止位置などの標識は、置かれていた所と同一の条件の場所でないと使えないわけだが、そこには前から同じ標識があり老朽化しているわけではない。
前の標識を引っこ抜いて廃線から持ってきた標識をつける必要性が乏しい。
信号機、レール、枕木は転用しやすい。
117
(1): 2020/05/22(金)19:33 ID:UOeeeMCD(1)調 AAS
信号機も転用されるの?
118: 2020/05/23(土)10:43 ID:qMxLl97F(1)調 AAS
>>117
まあ転用されなくてもE-waste的な価値はあるんじゃね
119: 2020/05/27(水)15:34 ID:wB11i3m9(1)調 AAS
架線やレールは武器製造に転用できるし
標識もか
120
(1): 2020/06/23(火)00:00 ID:xVKDLsed(1)調 AAS
>>114
錆びまくって解読できないのがなんとも言えん
121: 2020/07/26(日)17:26 ID:r5PYJ+Xn(1)調 AAS
廃標識マニアの関心をくすぐるシチュエーションやね
122: 2020/08/26(水)20:49 ID:GuQAi9JV(1)調 AAS
>>120
北海道はソイツらの宝庫やね
123: 2020/11/21(土)06:08 ID:4X2wX9hy(1)調 AAS
北海道にも台風や熱低が上陸するのが不思議でなくなったので
朽ち果てた標識が事故のもとになるといって撤去が進む可能性がある
シャッターチャンスは意外に少ないかも知れぬ
124: 2020/12/05(土)20:54 ID:isEgUwCN(1)調 AAS
今は行きたくても行けない
125
(1): 2020/12/14(月)17:59 ID:4P6eCIzA(1)調 AAS
路傍の朽ち果てた標識をパチリパチリやってたら怪しいやつと間違われて110番通報されちゃうかな
126: 2021/04/04(日)10:43 ID:IpGL7K58(1)調 AAS
身形(みなり)による
127: 2021/04/23(金)22:24 ID:P/xrfsa3(1)調 AAS
>>125
そんな連中も撮り鉄に十把一絡げにされちまう
憐れ
128: 2021/04/24(土)20:39 ID:ChrrD7sI(1)調 AAS
それ、まぎれもなく撮り鉄ですからw
129
(1): 2021/08/17(火)21:25 ID:BDzRX9F6(1)調 AAS
最近起きた江ノ電事件で世間に晒されたね
もうイメージ回復は無理ぽ
130
(1): 2021/10/18(月)23:37 ID:VeMg9AqB(1)調 AAS
警笛の吹鳴標は道路標識と同じ意匠を採用してる私鉄があったらしいが
社名が分からない
131: 2021/10/20(水)21:47 ID:fjgtkU7d(1)調 AAS
自動車のクラクションは手で押すから鉄道とは根本的に違うわな
132: 2021/10/21(木)23:25 ID:WYGqjlUk(1)調 AAS
>>130
路面電車ではないか?
133
(2): 2022/01/13(木)21:22 ID:ZXJ9Hy5f(1)調 AAS
併用軌道区間を走る路面電車は道路標識にも従わないといけないね
134: 2022/02/22(火)21:45 ID:Q8vJi9cZ(1)調 AAS
閉塞境界標は昔からホーム支柱から吊り下げられたっけ?
135: 2022/04/22(金)20:37 ID:Tlw8HlQE(1)調 AAS
>>133
そうなの?
速度制限も?
136: 2022/05/17(火)18:47 ID:wCU26Xtq(1)調 AAS
>>129
もっと前から評判は地に落ちていたよ
137
(1): 2022/07/11(月)21:01 ID:M63h0GOl(1)調 AAS
明らかに使われてないボロボロの標識板でも無断で抜去してはいけません
138: 2022/09/08(木)20:50 ID:cQTdJdZI(1)調 AAS
「停車?」の標識は今更ありきたりか
1995年頃に信越線で見たのが最初
139: 2022/11/28(月)13:00 ID:L2g9e9Cr(1)調 AAS
>>137
抜いてどうすんだよw
140
(1): 2022/11/29(火)17:30 ID:n5UY/eUJ(1)調 AAS
「ト閉○」
141: 2023/02/08(水)10:27 ID:dPoXW32d(1)調 AAS
髪の毛がどんどんソロデビューしていくんだけど
142
(1): 2023/04/02(日)15:05 ID:U9Z5yQBF(1)調 AAS
>>140
標識の意味、目的は?
143: 2023/05/08(月)18:00 ID:Zdiglp3W(1)調 AAS
改良前の近鉄東花園の入庫用線路の脇に白い円盤で数字の「5」が記されている標識みたいなものが気になってた
制限速度5km/hという意味?
改良工事でなくなってしまった
144: 2023/05/09(火)18:52 ID:tgKWr0jF(1)調 AAS
5両
145
(1): 2023/06/19(月)22:21 ID:yP9a/ia0(1)調 AAS
昔の気動車の写真を見ると尾灯の周囲にたためる円盤付けてるが、ここで言う事ですか
なんとなく非電化が多いような気がするが
146: 2023/08/17(木)06:37 ID:0xZdhjkD(1)調 AAS
イップク (*´ -`)y-。oO
147: 2023/10/27(金)17:37 ID:nnEZ8KUi(1)調 AAS
畳める円盤を畳んで
半分しか表示できてないものも見た
148: 2023/12/16(土)20:37 ID:Vd5FP1bv(1)調 AAS
>>142
「戸閉めしてOKよ!」
149
(1): 2023/12/17(日)17:41 ID:MKkHtm6D(1)調 AAS
車掌が視認してるのだから標識要らないだろ
150
(1): 2023/12/30(土)21:36 ID:ODsvuRk6(1)調 AAS
>>145
尾灯を点灯させる代替だよ
現在のコンテナ列車のオテモヤンと要するに同じ
戦後しばらくまでは電球も貴重だったからね
そもそも鉄道黎明期は単なる板だったわけだし
151
(1): 2024/01/22(月)03:07 ID:ZRR85Apn(1)調 AAS
>>150
半年ごしどうもありがとう
152: 2024/01/22(月)16:52 ID:xC2FXtBG(1/2)調 AAS
>>151
いえ
まあ「最新50」だし
ユル進行のスレは日時関係ないので

>>149
国鉄JRでいうところの出発指示合図に該当する
合図を要する駅ならば無視はできない
閉扉手順が「そういう取り決め」になってるのだから仕方ない
153: 2024/01/22(月)16:53 ID:xC2FXtBG(2/2)調 AAS
ごめーん
出発指示合図ではなく
正しくは「○ト」≒客扱終了合図
154: 2024/04/18(木)23:18 ID:yn8ukdNy(1)調 AAS
やはり「ト」とは戸の事だったのね
155: 2024/04/29(月)12:12 ID:JvCB2V/1(1)調 AAS
トビラのトですね
156: 2024/04/30(火)20:23 ID:gKxNe0GS(1)調 AAS
勾配標がレールと平行に建職されているのを見かけるが
運転席から見えなくても不具合ないの
157: 2024/06/27(木)02:47 ID:UyG6KRVI(1)調 AAS
>>133
それは信号でしょ
158: 2024/06/27(木)14:18 ID:zGcTJBgF(1)調 AAS
タ タブレット
シ 信号
カ りょかく
二 荷物

ト 戸
159: 2024/10/31(木)18:12 ID:LYEr2tRH(1)調 AAS
勾配標は保線担当者の目印じゃないの
160: 02/23(日)11:57 ID:2hsYWHtr(1)調 AAS
架線終わり標識って意味あるの?
標識なくても一目瞭然なのだが
161: 02/24(月)03:19 ID:VkJ61mwE(1)調 AAS
意味があるから存在し設置されている
162: 08/25(月)22:04 ID:fMc3EtYt(1)調 AAS
勾配表と曲線指数(R)
163: 08/31(日)14:23 ID:a063kYGd(1)調 AAS
ラッセル車用の標識
164: 09/23(火)00:02 ID:rMSkdCN5(1)調 AAS
ウィングを畳むセット標識 セット3とか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s