【RPU2202】冷房装置総合スレ床上・床下【AU72】 [転載禁止]©2ch.net (198レス)
上下前次1-新
1: 2015/05/09(土)13:04 ID:p2qSNkAA(1/2)調 AAS
かつての鉄道車両は非冷房だったが(グリーン車は氷柱を置いて対応していた車両もあったが)
フロンガス方式の冷房装置が開発されると一気に冷房化率が加速した。
禁煙の車両対策がなされて居なかった70年代では冷房とタバコの混じり合った匂いが酷かった。
客車の場合は床下に発電機があった関係からか、冷房装置が床下に設置された客車も有った(マイテ等)
スロ54等は従来どおり屋根上になった。
キノコ型クーラーのAU12はスタイルも優れていた。
家庭用エアコンが普及し始めたのは1970年代からだが当時は高嶺の花だった。
呼び方も当時はクーラーだったが次第にエアコン(エアーコンディショナー)に呼び方も次第に変化していった。
そんな冷房装置について語るスレッドです。
勿論、家庭用クーラーの話題も歓迎します(白くまくん・霧ケ峰等)
99: 2016/06/01(水)21:57 ID:jdkpw0bI(1/2)調 AAS
石鹸じゃなくて洗剤だろ?
100: 2016/06/01(水)21:58 ID:jdkpw0bI(2/2)調 AAS
>>97
業務用なら昔は柑橘類系統と相場が決まっていた
101: 2016/06/01(水)22:24 ID:Y7z3I15Y(1)調 AAS
トイレ芳香剤ならキンモクセイと決まっていた
102: 2016/06/01(水)23:24 ID:Ja9q4/4J(1)調 AAS
ローズというのもあったよ
ラベンダーやレモンはもう少しのちになってから登場
103(1): 2016/06/04(土)22:30 ID:+jDYbIyu(1)調 AAS
鉄道車両の冷房装置も最近は代替フロン使ってる?
オゾン層を破壊しないが地球温暖化係数が高い
最近の家庭用冷蔵庫はフロンの代わりにイソブタン使ってるのあるが可燃性なんだよな
パソコン用のエアダスターも代替フロン使ってるのとジメチルエーテル使ってるのがあってジメチルエーテルは可燃性ガスで代替フロンは燃えないが地球温暖化ガスなので大量使用しないよう注意書きがある
104: 2016/06/06(月)04:32 ID:JGrIncPH(1)調 AAS
思い出した、中学理科の浅岡教諭武勇伝。
ライターだかカセットコンロだかのガス缶の中身(公称ジメチルエーテル)を比重から割り出そうとしたら数値が大きく違い
生徒ブーイング。後で先生会社に確認すると実はブタンが主成分だった、安いからとの回答。
会社は嘘表記していた、直後からブタンガスの表記がなされた。
今なら確実全国ニュースモノ、杉並区の中学教諭が比重分析やって見破るとはよもやメーカーも。
見えない所で手抜きまくりの社会だからねえ。
105: 2016/06/06(月)10:35 ID:vYu+Pcmo(1)調 AAS
>>103
新製はすべて代替フロンだが旧型はまだフロンのものがあり。
ただガスが入手できないので順次更新されている。
106: 2016/08/31(水)19:05 ID:Wbi58wAB(1)調 AAS
廃棄する時には届け出が必要なの?
107: 2016/09/01(木)13:32 ID:Hk8UyJ1I(1)調 AAS
産廃だから、マニフェスト必須ですな。
書類揃えないと不法投棄になる。
108: 2016/09/19(月)23:07 ID:bpzaE1mB(1)調 AAS
鉄道会社が不法投棄はできまへんな
109: 2017/01/15(日)18:25 ID:fZFt1QuG(1)調 AAS
香りの種類かぁ…
柑橘系しか記憶にないが、いろいろな種類があるのね
110: 2017/02/27(月)15:46 ID:Ky7ycuXO(1)調 AAS
さわやかれもん号
111: 2017/03/09(木)14:28 ID:0gP8F5DK(1)調 AAS
バスの話だけど最近はこんなのもあるね。
名鉄「香りバス」に異論 化学物質過敏症の患者団体
http://www.asahi.com/articles/ASK2M5CR4K2MOIPE00D.html
112(1): 2017/04/17(月)23:58 ID:B6CGQAh/(1)調 AAS
701系、719系のAU710クーラー効きが悪いな
719系ならまだいいが断熱性が悪い701系じゃ暑い
113: 2017/04/21(金)03:55 ID:BRaV2nWM(1)調 AAS
今年も「あつなろう」のシーズンが近くなってきた
四日市暑ナロー鉄道
114(1): 2017/04/21(金)17:41 ID:XCKXEpTv(1)調 AAS
>>112
主変圧器3次巻線を電源にしてるため不安定
新幹線0系は交流専用ながらMGがあったのは三相交流で安定した電圧を求められる機器があったため
115: 2017/07/03(月)23:14 ID:vfIE2Wfd(1)調 AAS
暑なろうなんて有難くないニックネームを頂戴したからには
早く返上できるように手を打ってほしいものね
116: 2017/07/23(日)12:33 ID:eh6mJ0S9(1)調 AAS
>>114
0系は3次巻線使用単相電源だよ。
117: 2017/08/12(土)21:22 ID:EeLW+83V(1)調 AAS
小学生の頃はキセが中身スケスケのスタイルだったらいいのにと妄想してたね
118: 2018/01/23(火)23:07 ID:0SNNodLJ(1)調 AAS
意味が・・・・分からん
119: 2018/02/27(火)21:21 ID:6NDU8YKZ(1)調 AAS
AU12はポンプでドレンを排水する方式だったんだな
151系とか夏場はスイッチを「送風」にして20分放置してからパンタを下げないとポンプが止まってしまい車内が水浸しになる危険性があった
AU13から自然排水可能に改良されいきなりスイッチを切っても大丈夫になった
120(1): 2018/04/22(日)10:15 ID:cjnLRkVm(1)調 AAS
AU12ってサーモ付いていないの?
強・弱・送風・切 ボタンしかなくて
ガンガン冷えていた記憶が
121: 2018/04/22(日)10:26 ID:RCm52CVl(1)調 AAS
>>120
車掌が見回り「強・弱・送風」を切替
122(1): 2018/04/26(木)21:36 ID:W7fGBgjp(1)調 AAS
AU12は客が悪戯して真冬に全部のスイッチを「強」にするアホ出たんじゃないか?
あの当時はマイコン制御なんてものはなく乗務員が体感で調整する必要があったため車内を冷蔵庫にするなんてことも出来てしまう
デッキの配電盤で準集中制御できて普段は施錠できるようになったのはAU13からか?
123: 2018/04/26(木)21:58 ID:zJnZniWu(1)調 AAS
ボンネット型特急電車のクーラーだよね
運転室側のクーラー1個だけ強にすれば
運転室の冷風が冷えるんじゃない?
124(1): 2018/04/27(金)12:52 ID:BL+Nhj36(1)調 AAS
>>122
真冬だったらクーラーには電気が流れないようにしてあったんじゃないの?
特急型はどうなのか知らないけど、103あたりだと、冷房または暖房のどちらか
しか使えなかったから、丁度今の時期だと、配電盤のスイッチを切り替えてたかどうかで
暑くなったからといって冷房入れられない・寒くなったのに暖房を
って状況が発生していた。
125: 2018/04/27(金)22:41 ID:qxns+a9b(1)調 AAS
>>124
103系の暖房電源は1500V直接なので、冷房との同時使用はできたんじゃないかな?
151系のヒーター電源はMGだから、同時には使えなかったと思う。
126: 2018/04/28(土)09:02 ID:M5mHu2HR(1)調 AAS
同時に使えば除湿が出来る
127: 2018/04/28(土)11:39 ID:xGNTS6bq(1)調 AAS
冬場の試運転で冷房の試験をするときに、両方入れていたこともあったけどね。
128: 2018/04/28(土)20:49 ID:Gz1RLV1U(1)調 AAS
E231系とかだとTIMSで冷房の一括制御可能で運転台で集中管理可能だが一昔前は各車両を回ってチェックしないといけなかったな
129: 2018/04/30(月)10:24 ID:MGeh5Vuo(1)調 AAS
クハ181やクハ481、489の運転室側の乗務員ドア上の鴨居に
空気取り入れ口があったけど、AU12に繋がっていたのか?
それともただの換気口なのか?
130: 2018/05/08(火)21:11 ID:AZmue0w+(1)調 AAS
AU12クーラーの空気の流れをわかりやすく解説していたサイトが
あったけど閉鎖されたちゃったかな?
131: 2018/05/08(火)21:48 ID:dAhGSIVe(1)調 AAS
クロ151さんのサイトだったっけ確か
132(2): 2018/05/13(日)16:16 ID:l04O9x4y(1)調 AAS
151系でヒートポンプ暖房の実験してたな
在来線では実用化されなかったが新幹線0系で採用された
133: 2018/05/13(日)20:54 ID:KFHVJoJF(1)調 AAS
>>132
と言うよりも、新幹線用の試験。
134: 2018/05/19(土)21:06 ID:Vxl4jxcQ(1)調 AAS
鉄博の181系と485系のAU12は作動できないのかね?
135: 2018/07/21(土)23:54 ID:osB49nNc(1)調 AAS
AU11とAU12はどう違うんだ?
151系は初期がAU11で後期がAU12だった
136: 2019/03/16(土)16:33 ID:BipZw4dm(1)調 AAS
初代京急600は床下ヒートポンプ
137: 2019/03/21(木)12:18 ID:uczRtgKw(1)調 AAS
AU12はポンプでドレンを汲み上げて排水してたのでいきなり冷房のスイッチを切ると水が車内に垂れる可能性があったな
パンタグラフを下げる前に20分間送風にして放置する必要があった
各冷房機にスイッチがあって乗客が悪戯でスイッチをオフにして漏水したとかあったみたい
AU13から自然排水できるように改良された
138(1): 2019/04/17(水)21:22 ID:mJcWLhr9(1)調 AAS
スイッチの存在に気付く乗客がいたのか
139: 2019/04/18(木)16:28 ID:qP7ihDUU(1)調 AAS
>>138
屋根が低いかので。手が届くからね。
急行型だと窓柱に付いていたし。
停止ボタンにはカバーが付いていたけどね。
140(1): 2019/04/18(木)21:46 ID:j3QheD8a(1)調 AAS
どっからか3φAC440V引き込んで京都鉄道博物館のクハ103-1の冷房装置を動かせないものか
リニア・鉄道館の117系はビル用の冷房機を後付けしてる
141: 2019/04/19(金)12:37 ID:TWNrkWhd(1)調 AAS
>>140
博物館クラスの施設だったら、建物のエアコンに三相の動力を引いている。
それを変圧器で電圧を変えてあげれば動く。
恵比寿ガーデンプレイスの通路の冷房としてAU75が転用されたくらいだし
不可能じゃないけど誰もやらないだけだ。
142: 2019/04/19(金)16:16 ID:TxWBwZTS(1)調 AAS
施設のレギュレーション関係や電気代等々の諸問題が関係しているのかもね
143: 2019/04/24(水)05:35 ID:wMWIZXgI(1)調 AAS
単純にジャンパ栓に三相440V突っ込んだら動く訳じゃないからね
144: 2019/04/29(月)19:14 ID:MxbnpBGU(1)調 AAS
>>132
ヒートポンプ式の暖房を国内で大々的に採用した例としては、0系新幹線。
これ以降新幹線ではヒートポンプ式が主流になる。
だがしかし、電熱器を省略できたのは最近の話(最近できた新幹線では電熱器は省略)
鉄道車両に限らず、動くモノにつけるエアコンは、リアルタイムで外気の温度が変動する環境なので、
一般家庭・オフィス用エアコンに比べると遥かに過酷で高い信頼性が要求される環境であることを忘れずに
初期の冷房装置は、現在の水準から見たらありえないくらい低性能で信頼性も低かった、
外気の気温が変わったら、蒸し風呂・冷えすぎになるし、むろんフィルターにゴミが詰まったり、ガス漏れしたら壊れる
145: 2019/04/29(月)22:06 ID:vHr+Oayw(1/2)調 AAS
485系で家庭用エアコン付けたのあったが振動で故障が多かった?
そもそも揺れる列車に付けるのは想定外だった
マイテ49も霧ヶ峰付けてる
146: 2019/04/29(月)22:39 ID:vHr+Oayw(2/2)調 AAS
インドネシアでは冷房車は室外機の排熱で屋根上が灼熱地獄になるので屋根の上に乗って無賃乗車が減少したという副次的効果が認められたんだな
しかし冷房車と非冷房車で運賃格差があって冷房車に統一されることで運賃が値上がりし暴動になる懸念もあった
147: 2019/04/30(火)21:10 ID:WQXLczcJ(1)調 AAS
20系の優美な曲線美は床下に重量がある冷房装置を搭載していて、
客室内に空調用のダクトが設置されているという構造だった
屋根に突起物が無く車両限界を最大限に活用すべく丸く深い切妻構造を実現していた
これは低重心化のために重量のある冷房装置を床下に配置したというわけでなく
車体断面一杯を寝台空間として利用するためでもある。
さらに1958年時点では、屋根上に冷房装置を搭載する方式は
塵埃・振動のいずれの面からも条件が良くて信頼性が高いとことが判明していなかった
だがしかし、20系の冷房装置は冷房フル稼働となった1959年夏になったら冷房装置が故障が相次ぎ
急遽途中駅で大量の氷柱が運び込まれたこともあった。
その後、信頼性向上のため、AU21B・AU22B形へ設計変更している。
148: 2019/05/02(木)15:19 ID:JQ6DF4e5(1)調 AAS
今年も暖房車のシーズンが到来
内部は脱却できたが、北勢の暖房車は永遠に続く
149: 2019/06/17(月)21:38 ID:LRHIfyfk(1)調 AAS
暑ナロー鉄道
150(1): 2019/08/17(土)22:17 ID:weIic6FM(1)調 AAS
もっとも冷房がよく効いたのは103系扇風機付き集中式冷房車
昔の冷房車は効きが良かった
新車ほど効きが悪い
151: 2020/03/15(日)20:58 ID:GhxJY82t(1)調 AAS
なぜ?
152: 2020/03/23(月)13:40 ID:xLyc8kAV(1)調 AAS
07KN4
153: 2020/05/06(水)17:56 ID:YZ+aW9z+(1)調 AAS
今年の夏は冷房はどうなるんだ
3密防止なら窓を開けたまま冷房運転?
154: 2020/07/25(土)21:08 ID:c7l2R+oV(1)調 AAS
空中を漂うウイルスをクーラーが撹拌!?
これはもうクルマ通勤に切り替えろという啓示じゃないのか
155: 2020/07/26(日)13:21 ID:uP5VCybt(1)調 AAS
>>150 強い風当てれば体感温度が下がる。デブで暑がりの多いキモ鉄オタはそれでいいだろうが、寒いと感じる人もいる。
今の車両はこまめに調整できるようになっているから
156: 2020/07/26(日)14:59 ID:Qrosh6eG(1)調 AAS
一昨年の猛暑で気動車の機関直結冷房が不調になった事象あったな
暑すぎて熱交換器で放熱しきれなかったのが原因で水を如雨露でぶっかけたら直った
157: 2020/09/19(土)18:21 ID:sv7Db9T0(1)調 AAS
猛暑の後の冬は厳寒が鉄則。
しかし鉄道において厳寒はそんなにデメリットではないな
昔から暖房技術は進んでいた。
問題はコロナとのダブルパンチ…
158(1): 2021/02/11(木)09:37 ID:qHtibeux(1)調 AAS
いま、真冬だが窓開けてくれって
これって各社統一ルール?
寒いんですけど〜
159: 2021/02/11(木)09:42 ID:DBpwNs/i(1)調 AAS
>>158
通勤なら車内でコートを脱ぐわけではないので、外を歩くときと同じ格好ならば問題なし。
160(1): 2021/04/18(日)02:39 ID:/LZl/Uwh(1)調 AAS
どうも私鉄総連のPRUと見間違えてしまう
161: 2021/04/20(火)13:22 ID:6mGseJh1(1)調 AAS
クソau!
SMS7連投さらすな!迷惑だ!
アホか!死ね!カス!
悪評auなんか二度と契約するか!
SB共々地獄へ堕ちろ!塵芥!
クソau!
SMS7連投さらすな!迷惑だ!
アホか!死ね!カス!
悪評auなんか二度と契約するか!
SB共々地獄へ堕ちろ!塵芥!
クソau!
SMS7連投さらすな!迷惑だ!
アホか!死ね!カス!
悪評auなんか二度と契約するか!
SB共々地獄へ堕ちろ!塵芥!
162: 2021/04/23(金)22:59 ID:XXlX2WmN(1)調 AAS
>>160
マニアックじゃんなあ
163: 2021/07/08(木)20:57 ID:jUfobIot(1)調 AAS
弱冷房車ってAU75でも出来たの?
164(1): 2021/09/02(木)20:56 ID:s+Lxkv+3(1)調 AAS
昭和初期の日本初の冷房電車(試作車1両)
ただでさえ高い当時の電車の屋根に冷房装置(もちろん外観は似てても
今のとは違う)を付けたら高く重くなりすぎた。
https://drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/51eb1e03e1981f18f3b27d672151f2351.bmp
量産型は「ナメクジ」になった。
https://drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/9308e9ef6b73b2f1a7039229eac29d352.bmp
165(1): 2021/10/24(日)15:42 ID:0xzAMIAc(1)調 AAS
弱冷車のシールは冬になるといちいち剥がすの?
166: 2021/10/25(月)10:39 ID:i2VFgiH8(1)調 AAS
>>165
引きこもっていないで見に行ってこい。
167: 2021/11/06(土)20:37 ID:TuuLHZ0L(1)調 AAS
床下ヒートポンプ式の京急600(?)の「首筋に冷風が当たる独特の感覚」(by wikipedia)を味わってみたかった....
168: 2021/11/08(月)15:17 ID:rh15Gpt9(1)調 AAS
外観だけ見て、あの電車冷房付いてないのに窓閉まってて暑くないのか?
と思ったもんだ。京急600床下ヒーポン車。
169: 2021/12/26(日)16:44 ID:/i22w5sj(1)調 AAS
>>164
冷媒はアンモニアかな
170: 2022/03/02(水)20:15 ID:Als17D6N(1)調 AAS
ヒーポンが普及しなかったのはやはり弱点があったからかな
171: 2022/05/17(火)20:28 ID:A62LdQVK(1)調 AAS
まだクーラーがなかった頃日比谷線のフランケン君に乗って地下区間に入ると独特の匂い
ほとんどの窓が開いたままであった
172(3): 2022/07/29(金)21:24 ID:UQQxz1Lj(1)調 AAS
乗り入れ相手の東武2000系はあの屋根構造が仇になって未来永劫冷改はできないと聞かされ
日比谷線常連客としては泣きそうになった
後継車20000系が昭和から平成に変わる頃に登場したがクーラー付きでホッとした
173: 2022/08/27(土)16:51 ID:ItdVcEbb(1)調 AAS
北勢線の暖房車
174(1): 2022/11/03(木)16:56 ID:qRwkYQwT(1)調 AAS
>>172
構造がアダになったなどでなくて車齢が高くなって新車に入れ替えるちょうど良いタイミングになっただけのこと
175: 2022/11/06(日)09:10 ID:9WA0LNe3(1)調 AAS
>>172
>>174
東武鉄道上層部は、2000を冷房改造して使うつもりだった。
営団地下鉄は、停車するときに発する車両の運動エネルギーと冷房の廃熱を相殺
って理由で冷房車は回生ブレーキ必須だったから、界磁添加励磁制御に改造するつもりで。
それを知った部下が、「冷房化したらこの台車では持たない」って理屈を付けて上層部を説得し
20000新製投入させた。
営団03とほぼ同時に新車に入れ替えていたから、日比谷線20m化による東武70000の置き換えも
タイミングよくスムーズに行えた。
176: 2023/01/10(火)15:17 ID:oN9/2Dgk(1)調 AAS
でも当時の日比谷線は回生に対応してなかったんでしょ
東急7000はわざわか回生カットして空制のみで止まってた
177: 2023/03/16(木)00:13 ID:Z6/T94Ll(1)調 AAS
分散式と集中式とどっちが優れてるんかね
178: 2023/03/27(月)15:36 ID:BuJnGPwc(1)調 AAS
冷気の行き渡りは分散式
メンテしやすさは集中式
今はコスト重視だから、かつて分散一筋だった東武、小田急、東急などもみな集中式
179: 2023/03/30(木)20:48 ID:cZBhiqxC(1)調 AAS
名鉄2200
特別車 集約分散式
一般車 集中式
単に、2000と3300の設計を流用したための違いか
突き詰めると、同時期の開発でナゼ別々の冷房装置にしたのかという疑問も湧くが
180: 2023/03/31(金)03:44 ID:SFDdFe9V(1)調 AAS
優劣より都合で選ぶもん
181: 2023/06/07(水)20:03 ID:6k1X/NtU(1)調 AAS
>>172都営浅草線の5000系も同じような感じだった。
182(1): 2023/09/05(火)17:47 ID:T0ZW++MG(1)調 AAS
浅草線5000系の屋根のフォルムは好きだった
特に肩の部分
阪急1010系にも通じるものがあった
阪急はあのままでクーラーを乗っけて冷改しちゃったけどね
183: 2023/09/22(金)01:25 ID:dpk2BcJc(1)調 AAS
そないかいな、やめて
184: 2023/11/30(木)18:02 ID:SanhHqhb(1)調 AAS
>>182
あの通気孔から雨水が侵入しなかったのかな
185: 2024/03/20(水)18:50 ID:+ZdxHwLp(1)調 AAS
した
186(1): 2024/04/29(月)07:10 ID:cfsdi6iD(1)調 AAS
浅草線5000はついにクーラー取り付けられず?
187: 2024/04/29(月)20:25 ID:wlCU7dFh(1)調 AAS
あの構造なら無理でしょう
地下線内の温度上昇も冷房しない理由になった
188(1): 2024/05/01(水)00:35 ID:UcFQSeQF(1)調 AAS
ラインデリアは外見だけは冷房装置のよう
189: 2024/07/11(木)23:36 ID:oppf5YtV(1)調 AAS
だからよく騙された
冷涼感を期待してたのに吹き出してくる風は生ぬるかったりする
190: 01/11(土)19:48 ID:+TUTT3LY(1)調 AAS
>>186
京成がクーラー載せると重くなるからヤダと言った
191: ピクピク 06/23(月)08:01 ID:HIEqvV5O(1)調 AAS
次号特集 冷房車
192: 07/02(水)13:17 ID:ZEuWRHwd(1)調 AAS
>>188
近鉄にラインデリア車が初めて登場したときは冷房車と勘違いした客もいたとか。
だが生ぬるい風で窓も大きく開放されてるから単なる送風機ということに皆すぐ気づいたが。
193: 07/03(木)20:05 ID:RKoBf1Gz(1)調 AAS
軸流ファンよりもラインデリアと呼ぶ方が格好良いわね
考えた人はえらい
194: 07/04(金)17:46 ID:lao3xH+c(1)調 AAS
天井の送風機を冷房と勘違いしたのは、この俺だ
秋だったので「暖房車」だと気づけず
瀬戸電の2773号車、今でもハッキリ覚えてる
195: 07/28(月)00:19 ID:yv+RxeAm(1/2)調 AAS
地下鉄のトンネル冷房。
抵抗熱がなくなったので今の方が効果がありそう。
196(1): 07/28(月)07:02 ID:YDJePgI9(1/2)調 AAS
でも車両冷房には劣る
197(1): 07/28(月)11:02 ID:yv+RxeAm(2/2)調 AAS
>>196
車内を冷やすと外(駅・トンネル)が暑くなる
198: 07/28(月)11:50 ID:YDJePgI9(2/2)調 AAS
>>197
必要なところだけ冷やしたほうが効率よいだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s