【OCZ】KIOXIA SSD 友の会 55舎目【Lite-On】 (894レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/03/20(水)09:56 AAS
東芝メモリからKIOXIAへ
「記憶で世界をおもしろくする」

個人向け製品サイト
https://personal.kioxia.com/ja-jp/ssd.html

法人向け製品サイト
https://business.kioxia.com/ja-jp/ssd.html

前スレ
【OCZ】KIOXIA SSD 友の会 54舎目【Lite-On】
2chスレ:jisaku
795: 08/25(月)18:04 ID:8GbCLJyh(2/6)調 AAS
>>794
?
ノートパソコンの予備
2台あって1台はm.2 SATAでもう1台はPCIe 4.0x4
一番大事なのは壊れないことなんで個人的にはキオクシアだけどSandiskもいいかな
実は500GBでいいので1TのG3より安いSN7100にするかな
G4はPCIe 5.0だよね
4.0と互換性はあると思うけどパフォーマンスはでないよね
796: 08/25(月)18:06 ID:8GbCLJyh(3/6)調 AAS
ごめん、>>794ではなく>>793
797: 08/25(月)19:02 ID:w2+Mcdyv(1)調 AAS
Sandiskなんてやらかししても知らん顔の創業グループが抜けたゴミ溜めだよ
798
(1): 08/25(月)19:05 ID:iVbXjvOh(1)調 AAS
m.2のsataのマトモな奴は今買わないと更に高くなると思うけど…
WDもトランセンドも既にかなり割高だけど。
799
(2): 08/25(月)19:17 ID:W1hY3PVj(1)調 AAS
Gen4やGen5とか以前に現行品の500GBモデルをシステムで使う場合はデメリット結構あるぞ

・TBWが1TBモデルの半分と少ない
・OSやブラウザのシステムがキャッシュやテンポラリで使う上に空き容量が元々少ないため、ウェアレベリング頻度が増え使用時間に対して書込み量が多くなりTBWから見た書換寿命の減りが速い
・元々のRead/Writeのカタログスペック自体も1TBモデルと比べて低くなっている
・ある程度データを書き込んで使うのでSLCキャッシュとして使えるサイズが常時小さい→大容量アプリのインストール等で割とすぐにキャッシュ切れ速度になる
・4ch程度のコントローラに対して500GBモデルは1~2chで接続していることが多く、キャッシュ切れ後の書込速度が結構遅い
 (SN7100の場合キャッシュ切れ後の速度は2TBモデルが750~1000MB/s、1TBモデルが500MB/s、500GBモデルの検証レビューはないがおそらく1TBモデルの半分程度の250MB/sくらい)
800: 08/25(月)20:54 ID:xqYcAekr(1)調 AAS
2TBが2万円1TBが1万円ぐらいで買える中500GBモデルは5000円で買えるわけではないって言うのがちょっと困る
801
(1): 08/25(月)20:56 ID:njHZXqxM(1/2)調 AAS
システムで使うならMLCなら500GBで有り余るけど
TLCだと1TBは欲しいところだね
802: 08/25(月)21:04 ID:8GbCLJyh(4/6)調 AAS
>>798
m.2 SATAはWD買おうと思ってる
ノートパソコンのメーカー5年保証が昨年10月で切れてるからそろそろやばい
SSD 512GB (m.2 SATA) + HDD 1TBのモデルだがHDDは先週壊れた(WD Blue)
>>799
?
なるほどいろいろあるんだね
現状PM9A1の512GBだけどDRAMあるからすこしマシか
500GBだと4ch使ってないというのは確かにありそうだな
803: 08/25(月)21:17 ID:8GbCLJyh(5/6)調 AAS
>>801
1GB中500GBはオーバープロビジョニングすればいいの?
804
(2): 08/25(月)21:29 ID:njHZXqxM(2/2)調 AAS
オーバープロビジョニングなんて必要ない
SSD Utilityからも削除された機能だし
オーバープロビジョニング設定機能、ベンチマーク機能の提供は、version 5.6.0015で終了しています。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/ssd-utility.html
805: 08/25(月)21:35 ID:1hFEhRTq(1)調 AAS
>>799
ch数はI/Fの話だから間違ってる
容量が変わっても半分になることは今はほどんど無い
書き込みが遅くなるのは書き込み時に並列で書き込めるダイが減るから
806: 08/25(月)21:40 ID:8GbCLJyh(6/6)調 AAS
>>804
?
OPってもうないのか
情弱でスマン
807: 08/25(月)22:08 ID:/c++y5wk(1/2)調 AAS
オーバープロビジョニングは20%もあれば十分だよ
大容量ファイルを扱わないなら500GBでもいいけどコスパ的に1TBがいい
SN7100ならほとんどのDRAM付きよりもパフォーマンス良いんじゃね
808: 08/25(月)22:23 ID:/c++y5wk(2/2)調 AAS
>>804
俺は代理OPとしてディスクの管理で未割り当て領域を10%確保してる
ただ容量の7~8割までしか使わないのであれば必要ないかもしれない
809: 08/26(火)14:53 ID:A6QXkz/V(1)調 AAS
以前、EXCERIA PLUSの500GBをシステムにしていた時は
余分な容量の有効利用になると思ってSSD Utilityの推奨値でOPしてた

未割当よりOPの方がいいと思っていたが結局OPでも未割当でも割当てて使用しなくてもSSDの
コントローラ的には同じなのかね
810: 08/26(火)17:03 ID:aSNIYH5u(1)調 AAS
未割り当て領域がOPに寄与するかCristalDiskMarkで確認してみた
結論としては、未割り当ての有無で結果が同じだったから「未割り当て領域の確保=オーバープロビジョニング」と言っていいと思う

方法
①未割り当て領域無し、使用率81%(空き容量率19%)で測定
② ①の後に未割り当て領域を作り、使用率ほぼ100%(空き容量率ほぼ0%)にしたもので同じ測定をする

テスト環境
OS:Win11
SSD:KIOXIA XG6シリーズ 2TB DRAM付
マザボのPCIeスロット:Gen2.0x4

結果
https://i.imgur.com/sUx1q3r.png

https://i.imgur.com/57T7nvF.png

811: 08/26(火)17:59 ID:H3QLqvmB(1/2)調 AAS
SSDは最初から必ず一定量のOP領域は確保されてるのでそのOP領域で足りないほどの集中的な書き込みワークロードを加え続けないと効果は分からないよ
そしておそらくユーザーの殆ど全員はそんな状況が現実的に発生しえないだろうからユーザーが追加でOP領域を確保する意味は薄いと思う

例を挙げると、1TB(1000GB)のSSDは1TiB(約1099.5GB)分のNANDが載っていて差引き約99.5GBは最初からOP領域として働くので今どきのSSDは最初から十分な量が確保されてる
812: 08/26(火)21:39 ID:iZciEk+e(1)調 AAS
OP確保した分SLCキャッシュ領域がきっちり増えるなら喜んでするんだけどね
OPはコントローラが怠けてた時代の産物だと思う
813: 08/26(火)23:18 ID:H3QLqvmB(2/2)調 AAS
書き込みワークロードの大きさに比してOP領域が少ないとガベージコレクション等が追いつかなくなって書き込み速度の低下やNANDの書き換え回数の増加を招く
だけど最近のSSDは大容量化やコントローラーやNANDの性能向上もあって上記の状況が発生する可能性は減ってるので一般的な使い方をするユーザーが追加のOP領域を割り当てる必要性は無いと言い切って良いんじゃないかな
814: 08/29(金)09:23 ID:zcIbC/Cu(1)調 AAS
あれはキープアウトのテープみたいな心理的なもので
SSDの内部処理には影響ないやろ
815: 08/29(金)23:01 ID:P1Wgvp/K(1)調 AAS
尼でセールちょっとだけ安い
816
(2): 09/05(金)22:36 ID:AAHnH9/3(1)調 AAS
2.5インチSATAの2TBを出してほしい
M.2付けるスロットがすぐなくなる・・・外付けSSD化するのはごちゃつくから嫌い

それか有名メーカーがNvme→SATA変換アダプタ出してほしい、怪しい中国メーカーの変換アダプタはSSD壊れそうで買う気にならない。
PCIeスロットはGPU冷えなくなるのでもう増やせない
817
(2): 09/07(日)07:47 ID:eXCU1wSk(1)調 AAS
>>816
SilverStoneが出してたような。
818
(1): 09/07(日)18:40 ID:p/xPKi0y(1)調 AAS
>>816
KIOXIAにこだわらなきゃ同じBiSCのWD青やサンディスクのSSD PLUS
マイクロン系ならMX500等いくらでもあるじゃろ
2TBより若干パフォーマンス落ちるけど4TBもある
819: 09/07(日)20:40 ID:MNmlAgO1(1)調 AAS
おじいちゃん、MX500はもう終売したでしょ
820
(1): 09/07(日)20:41 ID:8GTY6C/J(1)調 AAS
>>817
m.2のSATAを2.5SATAにするんじゃなくて?
821: 09/07(日)20:55 ID:OCZh02Hz(1/4)調 AAS
>>818
MX500は最近突然死して(保証期間ギリギリは持ったが)調べたらメモリ以外の特定パーツが壊れやすいようで、クルーシャルはしばらく買う気にならない。
WDやサンDの良いやつはM.2より高すぎて買ったら損した気分になるし、安物はTBWすら書いてないし・・・
他の激安系2.5 SSDはレビュー見るといかにもすぐ壊れるヤバさを感じるから買う気にならないし、2.5 SSDの選択肢が無さすぎるんだよね
822
(1): 09/07(日)21:05 ID:xHjYv2E/(1)調 AAS
HDDの為の規格だったSATAでSSD作ったのは過渡期の産物で
NvmeがSSD用の規格なんだからSATA SSDがなくなるのはしょうがないのよ
823
(1): 09/07(日)22:10 ID:9T2VG5a2(1)調 AAS
NVMeのSSDをSATAに変換するのは設計的に無理なので諦めてもろて
USB変換つかってNVMeを内蔵化するかNVMe大容量1台に纏めればいいだけでは
今まで使ってきた小容量SSDも一緒に使い続けようとするから困ってるだけな気がするけども
824: 09/07(日)22:16 ID:OCZh02Hz(2/4)調 AAS
>>822
まだHDD搭載スペースが無駄に多くてM.2増やしにくいPCが多いし、2.5インチ SATA SSDにもう少し力入れてもいいと思うんだよね。
複数のNvmeをケーブル1本で外付けできるファン付きケースのまともなやつも増えて欲しい。

>>817 >>820
>NVMeのSSDはPCI-Express通信をしているため、簡易的な変換アダプタや変換ボードでSATAに変換することはできません。
bbs.kakaku.com/bbs/K0001588761/SortID=26034767/
SATAのM.2 SSDしか2.5インチ向けSATAには変換できないんだね。
825
(1): 09/07(日)22:30 ID:VXSBtMYU(1)調 AAS
M.2はマザーボードに取り付けだからPCケースは1mmも関係ない
826: 09/07(日)22:33 ID:OCZh02Hz(3/4)調 AAS
>>823
SSDの突然死を一度経験すると4TB SSDは買う気にならなくて2TB以下に抑えています、バックアップ取れる程度に整理すりゃいいのだろうけど。
高温になりやすいパーツをごちゃごちゃ変換してPC内部アツアツにするより
低発熱の2.5インチSSD付けた方が他のパーツの寿命にも良さそうなので、KIOXIAの2.5インチ2TBは出してほしい
827: 09/07(日)22:44 ID:OCZh02Hz(4/4)調 AAS
>>825
AIガンガンしているとGPUぶっ壊れそうでPC内部の温度には気を遣うのです
HDD搭載スペース側は空白がいっぱいあるから2.5インチSSDを付けた方がうちのPCの場合は全体的にスマートに収まるわけで
828
(1): 09/07(日)22:45 ID:DFo6okKn(1)調 AAS
低発熱って言ってプラケース内で放熱できない熱が溜まって高温になるのと
高発熱でも熱源チップからの発熱が全てサーマルパッド経由でヒートシンクへ移動し空冷冷却されてるの
果たしてどっちが壊れにくいんだろうね
(NVMeに移行してから故障0)
829: 09/08(月)02:42 ID:n1Qca33P(1)調 AAS
マザーのM.2スロット埋まった時にPCI-Expressカード増設するよりSATAを利用してSSDの増設を済ませたいから大容量のが欲しいって考えかね?
830: 09/08(月)02:45 ID:ai5QIlnd(1/2)調 AAS
>>828
KIOXIA 2.5インチは金属ケースで冷えるでしょ

>「EXCERIA SATA SSD」シリーズ >エントリーモデルに多いプラスチック筐体ではなく、放熱性に優れるアルミニウム筐体を採用する
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0728/356788/5

東芝の昔の2.5インチSSD持ってるけど金属製で、家にある内蔵ストレージで一番冷えてて、比較的温度の低いNvmeより圧倒的に温度低くて、
家のSSDで一番長寿命だよ。PC内の温度下げたいのはSSD以外のパーツの寿命伸ばしたいのもあるから話すと長くなる
831
(1): 09/08(月)02:56 ID:ai5QIlnd(2/2)調 AAS
>KIOXIA製でTLC NANDなのに格安なSSDを買ってみた。EXCERIA SATA SSD(960GB)性能レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=v6zkXTPuA7Y
のコメント欄

>「M.2の速度重視もいいんだけど速度は微妙でももっと容量多い倉庫用途の安いの出てくれんかなぁ
>SATAで構わんのでと思っちゃう」★いいね 25人

>「2.5インチのSATAは倉庫にする事が多いので、2TBモデルが無いのは残念ですね。
>欲を言うと、そろそろ4TB、8TBもラインナップに加えて欲しい所です」★いいね 39人

運用のしやすさとか考えたらまだ2.5インチSSDの需要はあるわけで
832: 09/08(月)07:18 ID:QPdJX78w(1)調 AAS
2.5インチというか増設しやすいSATA規格の需要がある

M.2スロットだけに需要あるっていうならM-ATXでM.2スロット6スロットとか出してくれよ、裏面まで使えば出せるだろう
技術的に実装出来ないってことは無いんだから
833
(1): 09/08(月)09:15 ID:BxsWTPPw(1)調 AAS
NVMeって本来はノート向けの規格だろうしデスクトップで使うにはちょっと辛くて増設が楽なSATAは有難い
834: 09/08(月)13:42 ID:gSNdg62A(1)調 AAS
最近のマザーだとSATA4ポートしかないのが多いよ(AM5)
カスロだと2ポートのLiveミキサーなんてゴミもあるしで
835
(1): 09/08(月)14:46 ID:VnpZ183D(1)調 AAS
>>833
NVMeと言うかM.2がノート向け
デスクトップ向けはU.2だったんだろうけどダメだったな
836: 09/08(月)17:17 ID:Cp7AT4pk(1)調 AAS
>>835
U.2はサーバー向けだろ?
837: 09/08(月)19:08 ID:OKukMt+J(1)調 AAS
PCIeAICなNVMeSSDもありますよ
838: 09/08(月)21:10 ID:/6Pa3M1u(1)調 AAS
PCIe bifurcationでM.2を4枚挿せるカードとか
サーバ向けは今後EDSFF E3になるから2.5インチ規格は未来ない
839
(1): 09/09(火)07:49 ID:lWjw/shx(1)調 AAS
はやく100Tや200TのSSDドライブが安価になりますように。
840: 09/09(火)08:30 ID:59ceCjEf(1)調 AAS
>>839
高価でも良ければ既に入手可能だが
841: 09/09(火)08:53 ID:CjY/Ve5b(1)調 AAS
とりま4TB早く出してほしい
842
(2): 09/09(火)09:17 ID:82YVUBSA(1)調 AAS
Windows8月アプデ後の不具合「KB5063878 問題」の続報
・Microsoftがこっそり対策パッチを公開
・9月の月例パッチに統合される予定だが、すぐに対策したい人は「KB5063878 (Build 26100.4946)」をアンインストールし、再起動後に「KB5064081 (Build 26100.5074)」をインストールする
・問題が起こっているのは日本語環境だけではない
・原因として、日本語などのマルチバイト文字を処理する環境が原因か?Phisonコントローラーは関係ない
843: 09/09(火)09:26 ID:Msj2j5rK(1)調 AAS
大容量になるとデータ破損で全部逝っちゃうのが怖いなHDDならレスキューの可能性あるけどね
844: 09/09(火)09:35 ID:+OxrRPqp(1)調 AAS
>>842
ストレージ関係のSYSファイルをKB5064081が丸々書き換えるからKB5063878アンインストールしなくても大丈夫じゃね?
845: 09/09(火)10:20 ID:zBPHfLrB(1)調 AAS
Microsoftがこっそり対策パッチを公開なんていうヨタを信じている手合いがいるとは嘆かわしい
846: 09/09(火)10:25 ID:+sWSfJ9H(1)調 AAS
>>831
1年前に買って積んでたのを思い出して使ってみた
動画以上に低性能な感じな使用感
それなりに速いUSBメモリて印象でSSDとしては買わない方がいい
847: 09/09(火)21:09 ID:ggFjVBHb(1)調 AAS
USB変換してテレビの録画用にしてるわSATA960GB
TVerあるしなんとなく繋いでるくらいでしかないんだけど
848: 09/10(水)04:32 ID:thH94Cg7(1)調 AAS
そもそも、あんまりTV見ないし録画もほとんどしてないなぁ
せっかく買ったBDレコもBD再生機化してるし
849: 09/10(水)06:02 ID:WzRC8qYK(1)調 AAS
SATA SSDをこき下ろしたがる人は「パンが無いならお菓子を食べればいいじゃない」的な事言ってるように聞こえる
人によって求めるハードは違うのだから何が良いのか環境やお財布に相談しないと決められるものではないよ
850
(1): 09/10(水)07:12 ID:hPwg1QlX(1)調 AAS
こき下ろしてる人なんているか?
終わった規格で新製品を出せってのが無茶な話なだけだと思うんだが
851
(1): 09/10(水)08:09 ID:GRej9bPL(1)調 AAS
まあ、nvme-SATAコントローラICがあれば済む話だよな
852: 09/10(水)10:42 ID:ERaet85t(1)調 AAS
例え下手すぎで草
853
(1): 09/10(水)10:56 ID:JKJdFnM8(1)調 AAS
>>851
設計製造費用をペイ出来るほどの需要がないと思われてるから何処も作らない
854: 09/10(水)12:51 ID:AItd3vHY(1)調 AAS
今日もWindowsUpdateがあった(1週遅れでアップデートを
かけるように個人的には設定しているのだが)。
最近Updateが頻繁だ。9月が過ぎて10月になると、その後に
Win10に何か悪いことが頻発しないかと不安に思う人もいる。
855: 09/10(水)21:50 ID:A9dFmi15(1)調 AAS
>>853
今時はSATAに変換するよりUSBに変換したほうが速度も出るからな
856: 09/10(水)22:12 ID:da7EqmRp(1)調 AAS
USB変換なんて価格こなれてて安価に売られてるしなぁ
USB変換してM/B上のフロント用USBポートに繋いで適当にケース内に固定しておけば内蔵SSDになるし
857: 09/11(木)01:05 ID:VQar29sP(1)調 AAS
>>850
>終わった規格で新製品を出せってのが無茶
思いっきりこき下ろしてるだろw

Amazonでも楽天でも内蔵SSDの売れ筋ランキング10位以内に半分くらい2.5インチが入っている
需要があるのだから新製品出してほしいと言うのは普通の事で無茶な事ではない。
858: 09/11(木)02:11 ID:LMt+MWqb(1)調 AAS
>>842
こっそり対策の根拠は更新日時だがntfs.sysの更新日時は個々のアップデート日時になるためデマ
KB5064081では別な理由ntfs.sysが更新されている、不具合の件とは一切関係ない、デマ
ntfs.sysとOSの言語設定は関係ない、デマ

大きな組織でも被害報告があがっておらずねこるすきーのおまかん
OCメモリのせいかもな
859: 09/11(木)02:49 ID:uAtrTacI(1)調 AAS
海外でもトラブル報告挙がってんのに何言ってんだこいつ
860: 09/11(木)06:38 ID:IFyZ7GbW(1)調 AAS
ntfs.sysは言語別じゃない、日本語英語とか言ってるのはド素人のプロパティミスリード
MicrosoftとPhisonは再現性なしの結論やね
PCDIYとかいうサイトがプレスリリースファームウェアでバグ起こしとったけどそんなもの普通売られとらんから関係あらへん
セキュリティに関わるアプデやし多くの組織で適用済やけどSSDの大規模被害なし
偶発ケースの域を出ないわな
861
(1): 09/11(木)09:28 ID:ta3ER2tc(1/2)調 AAS
終わった規格つってもHDDや工学ドライブもあるし暫くは現役だろうからSATASSDにも力を入れてほしいってのは分かる
862: 09/11(木)09:41 ID:UBDzjQO4(1)調 AAS
光学ドライブも終わった規格だろw
863: 09/11(木)09:56 ID:eyuuL0ZP(1)調 AAS
>>861
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2044049.html
864: 09/11(木)10:25 ID:ta3ER2tc(2/2)調 AAS
そっかー5インチ光学ドライブ終了か
何だか感慨深いものがあるな
865
(1): 09/11(木)14:08 ID:1ekT+gNO(1)調 AAS
昔ながらの5インチ変換の外付けケース欲しいわ
プレクプレミアムとかGSA-4081Bまだ取ってる
866: 09/11(木)14:52 ID:PGTG6cBS(1)調 AAS
あの円盤は廃棄するときに物凄い有害らしいからな
絶滅した方が環境のためなんだろうけど
867: 09/11(木)15:42 ID:oAKqbsWb(1)調 AAS
>>865
グリスアップとゴムベルトの点検はした方が良いかと・・・
868
(1): 09/12(金)02:09 ID:GoGiqeV8(1)調 AAS
>キオクシア、27年にAI向け100倍速SSD 「NVIDIAから要望」SSDのインターフェースの次々世代規格「PCIe 7.0」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11065/

CPUの進化停滞などでもPC買い控える人が増える → 一時しのぎに増設しやすい2.5インチSSDを増やそう → 2.5インチSSDが売れ続ける。
869: 09/12(金)02:56 ID:jnX1CtW+(1)調 AAS
>>868
記事さんくす
XL-FLASH使って2年で100倍のIOPS実現はすごいね
でもそれとSATAは関係なくね
SATAならIPOSいらないんだし
870: 09/12(金)08:41 ID:qP1T1uhs(1)調 AAS
SATAでケーブルごちゃごちゃさせるよりNvmeをPCIe変換カードで挿す方が増設かんたんだと思うんだが俺だけなのか?
PCIe Gen3x1ですらSATAより速いんだし
871
(1): 09/12(金)08:57 ID:gg3ZHUz1(1)調 AAS
グラボによるんじゃね
ハイエンドGPU使ってると、使えるPCIeスロットが1本とかよくあるし
872: 09/12(金)14:15 ID:71gsLq5Q(1)調 AAS
NextorageもNANDはキオクシアなんだな
873
(2): 09/13(土)21:02 ID:j3E6mEN7(1)調 AAS
PCIeスロットは有限
SATAは10ポートくらい簡単に増やせるしな
USBジャラジャラと変わらんし、ケース内とかジャラジャラで良いし
874: 09/13(土)23:17 ID:OBue8PzP(1)調 AAS
窒息ケースの誕生である
875: 09/14(日)04:46 ID:6rpsuNZA(1)調 AAS
>>871
変な中国ハードをPCIeに付けるとブルスク出たりマザボ壊れたり相性問題起きるリスクもあるしね、ただでさえ不安定な最近のPC…。余裕ない場所に付けるとGPUファンの前塞いじゃうし。
マザボの排他問題とかも無く、まともなメーカーの変換x4以上付けられる場所が余ってる人ならいいんだろうけど。x1なら怪しい商品を刺すより2.5インチSSDでいいなと思っちゃう
876: 09/14(日)08:26 ID:n4DQHeyi(1)調 AAS
>>873
そんな変人がSATA需要あると言っても説得力ないわ
877: 09/15(月)02:20 ID:WxEdX6HE(1)調 AAS
>>873
一体何が目的?
878: 09/15(月)06:41 ID:Lbm8Hrsp(1)調 AAS
余ってる部分を使いたい系の人でしょ
特に意味ないけど古いパーツ延命させる人とかもそうだね
自作だとメリット無くても割高コスト発生してもそっちの方が良いって人は一定数いる
879: 09/15(月)07:05 ID:1k6AsrLV(1)調 AAS
パーツを延命したくて窒息ケースにするのか
なるほどねー(ハナホジ
880: 09/15(月)07:40 ID:8X0XkkzJ(1)調 AAS
普通にまだ需要があるよってだけの話なのに「もうオワコンだから要望すらするな」のような暴言を吐く自己中すぎるバカが2.5インチ叩いて暴れている
881: 09/15(月)08:11 ID:0jz5862d(1)調 AAS
いま需要があるにしても今後先細りなのは目に見えてるから新製品を出すのは厳しいかと
他社がやってないならともかく2TB、4TBのSATAは他社から発売されてる
882: 09/15(月)08:45 ID:8pe4/E4a(1)調 AAS
SATA欲しい派はEXCERIA SATA SSDのもっと容量が大きいモデル欲しいくらいにしか考えてないんだろうけど
Phison S11Tは1TBまでしか対応してないんで新規開発が必要になる
かなり無茶なこと言ってる
883: 09/15(月)13:54 ID:TrmnE+aC(1)調 AAS
WDの2.5インチ4TB使ってるけど何でキオクシアには無いんかなと思ってたら
そういうことなんやねぇ
884
(4): 09/15(月)17:36 ID:Xf4YQXGa(1/2)調 AAS
素人考えなんだが、NVMeソケットをSATAみたいなケーブル接続タイプには出来ないのかね?
885: 09/15(月)18:21 ID:qdFYLbHP(1/3)調 AAS
>>884
NVMeスロットをSATA5本はよく見る
886: 09/15(月)18:22 ID:qdFYLbHP(2/3)調 AAS
>>884
単なる延長でメンテしやすい位置に置くのもあった。
887
(1): 09/15(月)18:56 ID:+5cJumiT(1/2)調 AAS
そもそもNVMeスロットってなんやねん
888: 09/15(月)18:58 ID:ogd08nnN(1)調 AAS
SATAexpressってそういう規格だったんじゃないの?
889
(1): 09/15(月)19:15 ID:NoLwX1pZ(1)調 AAS
>>884
っU.2
890
(1): 09/15(月)19:32 ID:qdFYLbHP(3/3)調 AAS
>>887
あぁごめんM.2スロットなことばの文だよ
891: 09/15(月)19:46 ID:Xf4YQXGa(2/2)調 AAS
>>889
ググってみた。確かにこんなコネクタあったね
今のマザーに付いてたっけ?
後、ケーブルのストレージ側のコネクタごっついな。
これならUSB-Cの方が使いやすそうSATA減らして置き換えてくれないかな
892: 09/15(月)20:53 ID:pwBNU1H4(1)調 AAS
PCIeレーン数を増やせるようにしないと糞詰まるよな
893: 09/15(月)21:04 ID:mmw6/QWR(1)調 AAS
USBネイティブなSSDをUSBバスパワーてケーブル1本で内部に入れれるならそれでもいいんよな
894: 09/15(月)21:39 ID:+5cJumiT(2/2)調 AAS
>>890
あぁおれもゴメンだわ 最初>>884の [NVMeソケット] にお決まりの突っ込み入れるつもりが885の[スロット]が目に入ってそのままレスしてしまった
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s