ヤンバルテナガコガネ見たことある香具師 (162レス)
1-

1: :||‐ 〜 さん 2006/03/29(水)18:57 ID:L4kuQd5D(1/2)調 AAS
自然に生きているヤンバルテナガコガネを見たことある人っていますか?
去年観察するためにヤンバルに行ったのだがてんで見つからなかった。
63
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/05(水)11:44 ID:C1yaoP7c(1)調 AAS
大阪のSさんがヤンバルテナガの幼虫を30頭近く持っているよ
取りあえず5頭予約しているが…
64: :||‐ 〜 さん 2006/04/05(水)12:14 ID:MQD4H2NE(1)調 AAS
それ幾ら?
65: :||‐ 〜 さん 2006/04/05(水)16:34 ID:8bUdbTL+(1)調 AAS
>>55非合法だよ、あの店は有名だった。猿から鳥でもワシントン無視で摘発を数回。ヤフオクで騒がれたパンダの剥製もあそこが昔生体輸入した。有名な話だ!
66: :||‐ 〜 さん 2006/04/05(水)16:53 ID:dqTCdenx(2/2)調 AAS
買う人がいるからダメなんだよね。
でも、もし吐いて捨てるくらい金があったらヤンバルテナガ買ってもいいな俺も。
67
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/05(水)22:15 ID:jEQNqG+1(1)調 AAS
ヤンバルはあんまり持ってる人いないかもしれないけど、
北海道のウスバキなんか、むかし有名な人のいい標本商の人に「売ったげるよ」とか
「自分でも採れるよ」とか言われたことある
でも、ヤンバルはも売ってほしいよね
それが本心
68: :||‐ 〜 さん 2006/04/05(水)22:55 ID:gMaQC3LP(1)調 AAS
>>67大雪とかは幾らパトロール強化してもヤラレテいるよ。
種の保存は大切だし、国も朱鷺で懲りているのだからね。
琉球大でヤンバルは調査研究しているが、民間(昆虫館レベルで)にも
展開していくべき。そして放虫しても問題はない。そして密猟者は厳しく罰則。
公にすれば社会的な制裁も受けるだろうし、金銭目的なら厳罰にする。
69: :||‐ 〜 さん 2006/04/06(木)23:46 ID:cF0Rtmqk(1)調 AAS
>>63それ以上書かない方がいいぞ。指されてランバーのようにSが逮捕される可能性も出てくる。アングラーでやれよ、やるなら。
70
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/17(月)22:18 ID:0G4fWACN(1)調 AAS
ウスバキは採れるとこがあるとか、大昔聞いた。
でも、ヤンバルは甲虫やってたら、みんな欲しいでしょ。
正直言って。
ゴイシツバメとかのほうが少なさそうに思うけど、ヤンバルが持ってる魅力って
すごいものがあると思うよ。
71: :||‐ 〜 さん 2006/04/17(月)22:37 ID:nDyE+4nW(1)調 AAS
>>70ゴイシツバメ>ヤンバルでしょう!
局所的分布>単独地域(孤島)
72
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/18(火)21:06 ID:3mGTTi74(1)調 AAS
両方見たことないからわからん
でも、大台のゴイシももういないでしょ
73: :||‐ 〜 さん 2006/04/18(火)22:29 ID:tKxpinzK(1)調 AAS
>>72大台ヶ原にもいないのか・・確定なのかな?
繁殖力はヤンバルの方が遥かに低い。
74
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/19(水)07:53 ID:sAOtwlnZ(1)調 AAS
俺沖縄なんだけど、テナガ見たこと在るよ。
10年くらい前に普通にばあちゃん家の木に止まってた。
那覇なんだけど結構、居たりしたもんだ。
小学校の頃は蝶の標本作るの好きだったから色々ヤンバルに行ったっけな。
東村、大宜味、国頭はテナガ結構見かけたよ。俺はリュウキュウムラサキだっけな?
そんな名前の蝶を求めてたからほっておいたけどな。
他にも、よなぐにさんやしんじゅさんも見かけたよ。
キノボリトカゲなんてクソみたいにいるし、リュウキュウヤマガメも、セマルハコガメも
コノハ蝶も、ヤンバルクイナも目撃したな。今はめっきり減ってるみたいだけど。
75: :||‐ 〜 さん 2006/04/19(水)09:52 ID:3AR/MM1g(1)調 AAS
そりゃあすごい発見だね せっかくだから学会かなんかに発表したまえ
76: :||‐ 〜 さん 2006/04/19(水)11:19 ID:IFnUIsXt(1)調 AAS
>よなぐにさんやしんじゅさんも見かけたよ。

分布北上か!

釣られたかorz
77: :||‐ 〜 さん 2006/04/19(水)20:57 ID:pca8/Udw(1)調 AAS
ゴイシは20年ほど前に何度かねばったけどダメだったね。
当時、生きてた小路さんは、いると思うと言ってたけどね。
でも、いちようテナガは琉大の研究室で生きてるから絶滅の心配はないのかな。
各地の自然博物館でも飼育すりゃいいのに。
78: :||‐ 〜 さん 2006/04/19(水)22:02 ID:YAiMncba(1)調 AAS
>>74いくら釣り死でもな・・セマルは本島にはいるか?
10年前は確かにテナガは今よりいたのは事実。
那覇市内にはいないが。
知っている限りの沖縄方面の生物を出しているとみたが。
もしかしてハーフか?米軍相手の売女の子か?
79
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/19(水)23:46 ID:RUH76j4J(1)調 AAS
セマルは本島には移入されたもの、10年前なら数少ない。
80
(2): :||‐ 〜 さん 2006/04/20(木)00:23 ID:kQS/O5uX(1)調 AAS
>79
いや、むしろ減ってると感じる。以前ほど見かけなくなった。
81: :||‐ 〜 さん 2006/04/20(木)21:47 ID:9yzT5zrB(1)調 AAS
79だが>>80サンクス⇒山原地域全体の生物は激減している。10年前は今よりは状態は
良かった。東にもテナガはいたしな。今は壊滅状態であろう(絶滅ではないよ)
私は10年前なら数少ない・・今は多いとは書いてはいないが・・・。
10年前は今よりは生息環境が広かった分、見る機会も頻繁ではないだろうと言う意です。
82
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)01:26 ID:3as3lbDU(1/2)調 AAS
>80はセマルハコガメのこと。
テナガコガネのことじゃないよ。
83
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)17:10 ID:NFhBcoit(1/2)調 AAS
俺はテナガはおろかタテヅノも見たことない。
コノハとフタオはあるけど。
ちなみに何でコノハとフタオは天然記念物なんだ?
84: :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)17:23 ID:434Gawok(1)調 AAS
フタオはむしろ増えていると聞いた事がある
85
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)21:55 ID:yIpXhKDU(1/2)調 AAS
>>83離島亜種だからだろう?普通は。タテズノ見たこと無い?沖縄人?
86: :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)22:12 ID:yIpXhKDU(2/2)調 AAS
>>82そのつもりの内容ですよ。
87
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)23:24 ID:3as3lbDU(2/2)調 AAS
↑いつも呑みながら書き込んでるでしょ?
88: :||‐ 〜 さん 2006/04/22(土)23:30 ID:NFhBcoit(2/2)調 AAS
>>85
大阪
もう、沖縄や石垣には5回くらい行ってるけど、観光に行ってるようなもんだ。
89: :||‐ 〜 さん 2006/04/24(月)23:38 ID:M+/8vCuP(1)調 AAS
>>87少〜しだけね。文章がおかしいですね!
90
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/25(火)01:06 ID:bBJv2u8X(1)調 AAS
沖縄の軍が撤退した時がチャンス
91
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/25(火)14:37 ID:UjYmXl3Q(1)調 AAS
>>90個人的には撤退しないで欲しい。
密猟されて絶滅に拍車が繋る。
92
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/25(火)20:08 ID:upFj0xKJ(1)調 AAS
>91
保護という一側面から考えてだよね?
沖縄県民の生活も考慮しての答えかい?
93: :||‐ 〜 さん 2006/04/25(火)23:33 ID:tRalvVg+(1)調 AAS
基地全廃だと、沖縄、経済大変だろうね。補助金も降りないし。

あ、中国から3000万人移住計画だっけか。
94: :||‐ 〜 さん 2006/04/26(水)00:16 ID:kSmvTY2Y(1)調 AAS
ご心配には及びません
95: :||‐ 〜 さん 2006/04/26(水)21:51 ID:JZX7XtSj(1)調 AAS
>>92確かにヤンバルに関して言えばである。ここのスレはヤンバルに関してだから。
知人に沖縄県人は多い、基地依存で生活が成り立っている人々も多い。これは原発地域でも
同じである。いちがいには言えない問題だから普天間も揉める訳である。
あくまでヤンバルテナガに関してである。誤解はしないように!92氏。
96
(2): :||‐ 〜 さん 2006/04/26(水)22:33 ID:IXxwT/Tn(1)調 AAS
正直、おれも米軍は撤退しないほうが良いと思う。
アメリカが沖縄にいるから、中国が沖縄にせめて来ないと思ってる。
むかし、一人で比地大滝に行ってリュウキュウウラボシとってたら、
アメリカのでかいにーちゃんが5人くらいやってきて、
正直おかまでもほられやしないかと思ったことがある。
みょーに気持ちが悪かった。
リュウキュウウラボシも採れなんだし。
97: :||‐ 〜 さん 2006/04/26(水)22:59 ID:xGexfhwQ(1)調 AAS
>>96
>採れなんだし
 
北陸出身だろ?
98
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/27(木)00:32 ID:vnC3tieD(1)調 AAS
>96
君んとこに全面移転するとしたらどう?
沖縄は基地依存経済だけど、もし全面撤退(ならないけど)になったら補助打ち切りなんてマズありえねーぞ。
正直基地がなければ起こらない被害は小さな事件事故含めると毎日のように起きてるわけよ。
ひどい目に遭った人知ってるだけにとても肯定なんてできないな。
99: :||‐ 〜 さん 2006/04/27(木)19:55 ID:PU+dXzev(1)調 AAS
>>98さん、95だが私の友人の奥様も沖縄出身で右足が不自由、米軍にひき逃げされたのです、小学生の時に。私はこのスレではヤンバルだけについてカキコしました、悪意はないですから。
100
(1): :||‐ 〜 さん 2006/04/27(木)23:11 ID:Eb6o5Y1A(1)調 AAS
たしかに、沖縄だけに米軍がいるのはぜったい間違いだと思うよ。
日本全国にまんべんなく米軍基地置いたりすべきだと思うけど、
でも、日本から米軍がいなくなったら、今頃、ヨナグニサンはチュウゴクサンに、
ツシマウラボシシジミはカンコクウラボシシジミになってるニダ。
中国がチベットにしたことを考えると、日本のどこかには米軍は置かなくてはならないとも思う。
もし、それができないのならば、核を持つしか・・・
正直、尖閣諸島や竹島までで問題が収まってるのは、沖縄の犠牲の上のことなんだよね。
沖縄に住んでる人のことを考えると、申し訳ないけど、
俺はむかし中国人にひどいめに合わされたから、中国人は大嫌い。
中国には魅力を感じるけど、オウゴンテングアゲハやテナガもいるし。
101: :||‐ 〜 さん 2006/04/28(金)15:47 ID:Uk2MV1lp(1)調 AAS
ヤンバルテナガのスレニダ。
中国の悪口言う日本も解放するアルよ。チベットのように
102: :||‐ 〜 さん 2006/04/28(金)22:24 ID:yJj9xVnj(1)調 AAS
>>100沖縄だけか?米軍がいるのは?
103: :||‐ 〜 さん 2006/05/19(金)02:36 ID:EQUjakBT(1)調 AAS
米軍は沖縄以外にも居るでしょ。
米軍が居なくなったら国防費を増やして自衛隊が沖縄行くだけだけどな。
どこかで誰かが我慢してるから国が成り立つんだよ。俺の家の隣もでかい
ガスタンクあるし夜もうるせーけど、仕方ない事だと思ってるぞ。
104: :||‐ 〜 さん 2006/07/14(金)22:45 ID:o7clnjKa(1)調 AAS
 環境省は14日、特定外来生物被害防止法で輸入や販売が厳しく規制される
特定外来生物に、温室トマトの受粉などに利用されているセイヨウオオマルハナバチなど
3種類を追加指定することを正式に決めた。18日の閣議決定を経て、
9月1日から適用される。

 新たに追加されるのは、このほか、コガネムシ科のクモテナガコガネ属と
ヒメテナガコガネ属。これにより日本固有の生態系などに被害を与える恐れが
あるとして指定された特定外来生物は、計83種類になった。

 セイヨウオオマルハナバチは欧州原産。1991年ごろから温室栽培の
トマトやイチゴの受粉用に輸入された。逃げ出した一部のハチが野生化し、
在来種のオオマルハナバチの巣を乗っ取ったりするなど、生態系への
悪影響が広がっている。北海道では在来種のオオマルハナバチがほとんど
見られなくなった地域も。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000311-yom-soci
105
(1): :||‐ 〜 さん 2006/08/04(金)01:02 ID:NLaUjy8l(1)調 AAS
ってか、単に保護だけじゃなくてマニアを利用して増殖事業をするくらいでないと、
もうヤンバルテナガコガネはきついんじゃないのかね?
106: :||‐ 〜 さん 2006/08/05(土)00:55 ID:ofHmveIF(1)調 AAS
幼虫期間が2年とか3年とか行くんだっけ?
飼育モノが珍しくなくなったら飽きられそうな気もする
107: :||‐ 〜 さん 2006/08/26(土)14:53 ID:CTidScfu(1)調 AAS
>>105
そうやって飼わせようとしてるんだなw。全面禁止だろ。ランバーなんてど
うどうと売られてて唖然としたよ。
108: :||‐ 〜 さん 2006/11/20(月)02:55 ID:VG0OoKw1(1)調 AAS
今テナガで飼える種類ってなんもないの?
ヒメテナガは飼える?
109: :||‐ 〜 さん 2006/11/29(水)19:09 ID:ZEbc2Bh9(1)調 AAS
ドウナガもヒメもダメになりますたな。
しかし特定外来種に指定される前から飼育していた人は許可を取ればその個体に限って
飼育することができますぞ。
110: マウンテンゴリラ 2006/12/02(土)14:26 ID:0GMfkoX3(1)調 AAS
チンコ
111: :||‐ 〜 さん 2007/01/23(火)09:06 ID:Y5knr4yk(1)調 AAS
守谷に言えば運んできてくれるよ、高いけど
112: :||‐ 〜 さん 2007/01/23(火)15:42 ID:V9INmYBT(1)調 AAS
ヤンバルテナガコガネの体と胸の間接部分で爪が切れちゃうってホント?
博士、教えて!
113: :||‐ 〜 さん 2007/01/23(火)17:49 ID:FITAYt5q(1)調 AAS
マニアを利用して繁殖させるってのは実際にありますよ。
かつて日本にはムジナモという食虫植物が自生していましたが、水質汚染や環境破壊で野生のものは絶滅してしまいました。
しかし一部の食虫植物マニアの手元に残っていた株をクローン技術によって増殖させることに成功し、今では絶滅とは無縁なほど株数は増えています。
国指定の天然記念物である『埼玉県羽生市宝蔵寺沼ムジナモ自生地』のムジナモも栽培個体を毎年沼に放流することによって維持されています。
まぁ僕はテナガコガネには興味ないんですけど、本当に危機的な状況なんだったらマニアの力を借りるのも一つの手ではないかと思います。
もちろん採集は絶対禁止ですけどね
114: :||‐ 〜 さん 2007/01/23(火)20:56 ID:pSL1DfOA(1)調 AAS
お縄頂戴にならないよう、気をつけようね。>不法飼育の皆さん
115
(1): :||‐ 〜 さん 2007/01/23(火)21:37 ID:lWjkbaU/(1)調 AAS
つーか関西のSさんヤンバルの幼虫たくさん持ってるよ
去年五頭譲ってもらったけど二頭☆になりますた。マットがむずいよ。
116: :||‐ 〜 さん 2007/01/23(火)21:43 ID:3xYAj0uv(1)調 AAS
>>115
せのおさん?
117
(1): :||‐ 〜 さん 2007/02/27(火)23:29 ID:lpbegSb2(1)調 AAS
守谷が数年前に売っていた
118
(1): セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 [age] 2007/04/02(月)23:35 ID:q2ytrDkm(1)調 AAS
>>117 本当か?

最近、ヤンバルテナガちわわ見ないな…。
119: :||‐ 〜 さん 2007/06/08(金)18:50 ID:xkaLtCZW(1)調 AAS
マジだよ>118
1ペア50万って言われた
幼虫ならペア10万だって
でも今までに守谷から虫を買った人しか売らないよ
120: :||‐ 〜 さん 2007/06/10(日)04:11 ID:VyQHs//m(1)調 AAS
その気になればオキマルより簡単に採れるんじゃないかね。
オキカブ採ってたら警察に職質されたし、捕まるのもあほらしいから採らないけど・・・
121: :||‐ 〜 さん 2007/07/24(火)22:01 ID:qXyWgIu1(1)調 AAS
30匹飼ってるよ
122: :||‐ 〜 さん 2007/08/04(土)23:19 ID:+CCbDiwi(1)調 AAS
10年位前に、虫研からペア20万で買ったことがある。
123
(1): やっぱアホーガンよ ◆M6R0eWkIpk 2007/08/04(土)23:32 ID:aCCLNXhi(1/3)調 AAS
>>118
124
(2): ◆RR9Lnoeq.6 2007/08/04(土)23:41 ID:bI76sHSC(1/2)調 AAS
>>123
125: やっぱアホーガンよ ◆M6R0eWkIpk 2007/08/04(土)23:47 ID:aCCLNXhi(2/3)調 AAS
>>124
拙者のアルキが餓死した件。
126
(1): ◆RR9Lnoeq.6 2007/08/04(土)23:48 ID:bI76sHSC(2/2)調 AAS
>>124 エサやりなよ
127: やっぱアホーガンよ ◆M6R0eWkIpk 2007/08/04(土)23:56 ID:aCCLNXhi(3/3)調 AAS
>>126
すっかりこんと忘れてしまってました・・ORZ
しかしアクタエオンが蛹ってました。
兄さんのおかげです!
128: :||‐ 〜 さん 2007/08/05(日)01:08 ID:/TGQuTTf(1)調 AAS
そういや何年か前、伊江林道でマルバネ探していたら、台風で根元から折れたばかりのスダジイ?の大木(もちろん手付かず)を見つけて、フレークあさってみたら、
テナガとおぼしき大型甲虫の幼虫の新鮮な糞が大量に出てきたけど、糞の主は結局一匹も出てこなくてキツネに摘まれたような気分になったことがある。
129: :||‐ 〜 さん 2007/10/10(水)18:10 ID:avjQQXP4(1)調 AAS
ま〜〜〜夏の原生林に入り込むのはアホだわな・・・
それとマル天は密漁しても金にしにくいから、リスク大きくて
割に合わないな。
130: :||‐ 〜 さん 2007/12/29(土)22:31 ID:sIHxoi0W(1)調 AAS
シーズンの週末になると密漁防止協議会の人が伊江林道で監視しているよ。
マルバネ狙いのオレまで睨みつけてくる。
131
(1): :||‐ 〜 さん 2008/05/17(土)18:48 ID:EGu9nR79(1)調 AAS
雑談見てみ〜
何やら うさん臭い話してるぜ

http://x87.peps.jp/rio0413
132
(1): :||‐ 〜 さん 2008/05/18(日)01:18 ID:J39xsZye(1)調 AAS
ヤンバルに限らず、テナガを飼育してるってアウトだろ?
テナガ系飼育をにおわせているホームページあるんだが・・
通報先は警察でいいのかな??
133: :||‐ 〜 さん 2008/05/18(日)17:55 ID:0bfdr7Xq(1)調 AAS
>>132
どこのHP?
>>131と同じ所?
134: :||‐ 〜 さん 2008/05/18(日)18:55 ID:KawYKKhb(1)調 AAS
テナガまともにやってた人はだいたいみんな辞めた。
許可証取得した人もいたけど、もう辞めてる。

簡単なのはトルコヒメ、セラム、デュポン、ヤンソニーだけど、
もうそのへんは温度管理だけで維持できる種類だから、
やりたい人はリスク覚悟で勝手にやればいいよ。
おれはしらん。

ちなみにヤンバルテナガも採ろうと思えば採れる。
オキマルがうろつく標高で普通のマルバネ採集してりゃあ
そのうち当たるだろ。
それ以前にライトトラップやればいいよ。
テナガは光にくるから。
ポイントはさすがに言えないけど、
これも逮捕覚悟で勝手にやりゃあいいよ。
しかしおれはやらん。
テナガは降りた。
135: :||‐ 〜 さん 2008/05/22(木)17:25 ID:mgiZEfQl(1)調 AAS
オオチャイロで我慢汁
136: :||‐ 〜 さん 2008/07/26(土)15:12 ID:Pla0JsiN(1)調 AAS
俺なんてリアルタイムで見れる番組も録画して
跡で見てるお。うざいCMも、嫌いなゲストのトークとか
よけいなシーンも飛ばせるし。
とにかくテレビに時間を拘束されなくなった。
137: :||‐ 〜 さん 2008/11/01(土)13:00 ID:CQWqo3Xv(1)調 AAS
ほしい
138: :||‐ 〜 さん 2009/09/30(水)21:07 ID:c9Qd9XHm(1)調 AAS
子供のころ、これのテレビ観たことあるなぁ
生息木が雷に打たれないと出てこれないとか何とか
139: :||‐ 〜 さん 2009/10/10(土)19:49 ID:jjKjx+SX(1)調 AAS
那覇の昆虫ショップがトルコヒメテナガ売ってたんだが違法じゃないのか?
140: :||‐ 〜 さん 2009/10/17(土)22:09 ID:m94em0To(1)調 AAS
ヤンバルテナガコガネ・・・・。
古いラベルの合法な標本欲しいっす・・・・。
141: :||‐ 〜 さん 2009/10/17(土)23:05 ID:KJoe0gTA(1/2)調 AAS
レベルの違う凄い虫がいるんだな
142: :||‐ 〜 さん 2009/10/17(土)23:07 ID:KJoe0gTA(2/2)調 AAS
やっぱり可愛い?
143: :||‐ 〜 さん 2010/01/26(火)10:42 ID:oKVBGiRK(1)調 AAS
去年国立科学博物館に逝ったら希少種フィギュアの自販機があって
ヤンバル欲しいと思いながら回したら1発でヤンバルが出た。めちゃ嬉しかったw
144: :||‐ 〜 さん 2010/02/28(日)09:18 ID:1R1u5PDJ(1)調 AAS
絶滅危惧種で
民間でブリード技術もったんだから
そういう連中集めて増やしたらいいと思うわ→国

基地とか道路作れば減っちゃうんだから
逆に責任取れ
145: :||‐ 〜 さん 2011/10/29(土)03:37 ID:1EDo5OCL(1)調 AAS
http://www1.ocn.ne.jp/~kuwakabu/index.html
146: 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【21m】 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:tnbYoync(1)調 AAS
見たことない
147: :||‐ 〜 さん 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:GIrboKE5(1)調 AAS
見たことない
148: 参代目らんぐ中曽根栄作 ◆LANGXwS0FY 2014/03/11(火)01:16 ID:3VcGLScp(1)調 AAS
俺もないぜ
149: :||‐ 〜 さん 2014/03/11(火)10:24 ID:jxRZMi/+(1)調 AAS
食べたことがあるぜ。
150: :||‐ 〜 さん 2014/04/01(火)01:03 ID:AfJybSpJ(1)調 AAS
テナガ標本セット高いです・・
151: :||‐ 〜 さん 2014/09/27(土)07:49 ID:VzsRFAcN(1)調 AAS
現地の法かいくぐってこっそりと輸入してる種が多いからなあタイワンテナガとかゲストロイとか
現地規制種に対する規制が強くなりそうだという見方もあるから、うかつに手を出すと人に見せられない処分もできないという代物になる
自分が死んだとき家族が困るぞ相続もできないから
152: :||‐ 〜 さん 2015/07/16(木)14:05 ID:HXCBlcuJ(1)調 AAS
逮捕されてやんのwwww
153: 【大吉】 2016/01/01(金)11:45 ID:md8vUAC3(1)調 AAS
9年メカ…長いねえこのスレも
154: :||‐ 〜 さん 2016/03/08(火)21:56 ID:pRJcgl3C(1/2)調 AAS
あれはキベリテナガの変異個体を新種発見と言ってあとに引けなくなっただけだよ。
今ならおぼかた並にインチキ呼ばわりされて速攻却下でしょう。
完全都市伝説。
155
(3): :||‐ 〜 さん 2016/03/08(火)21:57 ID:pRJcgl3C(2/2)調 AAS
ヤンバルテナガコガネはそろそろ学名がなくなります。
40年近く発見されていないし、生体捕獲例もないからね
156: :||‐ 〜 さん 2017/11/17(金)14:30 ID:EZWzsJuX(1/2)調 AAS
>>155
あガガイのガイw
157: :||‐ 〜 さん 2017/11/17(金)14:31 ID:EZWzsJuX(2/2)調 AAS
>>155
ガイジが出た出たよよいのよいw
158: :||‐ 〜 さん 2017/11/17(金)17:37 ID:aV62I2S7(1)調 AAS
>>155
アホ、発見!w
159: :||‐ 〜 さん [age] 2020/01/16(木)09:38 ID:jAMfvlbN(1)調 AAS
    

ヤンバルの森でウサギが目撃されてしまう
2chスレ:news
    
160: ほー 2021/03/25(木)16:08 ID:a7hq+5bt(1)調 AAS
もう2021だね
161: :||‐ 〜 さん 2023/09/03(日)01:30 ID:6nfnpIVt(1)調 AAS
もう2023だね
162: :||‐ 〜 さん 2023/09/04(月)08:22 ID:z3A63SXX(1)調 AAS
実物見てみたい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s