任天堂「MODはゲームじゃないでしょw素人が作ったゴミw」←これ正論だよな (328レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
96: 09/20(土)16:10 ID:cd2AAVPS0(1/20)調 AAS
MODの権利?
ニシくんは何を言ってるの?
98: 09/20(土)16:12 ID:cd2AAVPS0(2/20)調 AAS
躱せてなくて草
108
(1): 09/20(土)16:22 ID:cd2AAVPS0(3/20)調 AAS
>>105
どこを曲解しているの?
https://gamesfray.com/gross-in-palworld-patent-case-nintendo-tells-japanese-judge-mods-should-not-count-as-prior-art-because-they-cant-run-without-underlying-games/

Mods as prior art: Nintendo says no
As we reported in the spring, Pocketpair pointed to MODs such as Pocket Souls (a Pokémon mod for Dark Souls 3) as prior art that serves to invalidate Nintendo’s patents. Nintendo argued (even in two different pleadings) that mods are not prior art because they don’t stand on their own like the games they run on.

This does not convince us from a patent law point of view. The question is not whether a gamer who sees the game would likely use the mod or the other way round. What matters is whether game makers looking for inspiration would turn to mods. Of course they would.

Technically, even the underlying games do not exist in a vacuum. For example, mobile games will run on iOS or Android.

Courts and patent offices the world over tend to define the scope of eligible prior art rather broadly (e.g., July 2, 2025 ip fray article).
115
(1): 09/20(土)16:32 ID:cd2AAVPS0(4/20)調 AAS
>>110
だからどこをだよ?
お前が曲解してるだけじゃん
124
(1): 09/20(土)16:51 ID:cd2AAVPS0(5/20)調 AAS
>>123
ポケペ側は出してるよね?
MODにしか反論できてないのは任天堂
132
(1): 09/20(土)17:09 ID:cd2AAVPS0(6/20)調 AAS
>>128
判決を下すのは裁判官ごっこしているお前ではなく裁判官だ
俺に反論したいのであれば過去の判例を持ってこいよ
134
(1): 09/20(土)17:16 ID:cd2AAVPS0(7/20)調 AAS
>>133
>先行例を出せず

出してるんだよなぁ
https://gamesfray.com/pocketpairs-defenses-against-nintendos-patent-lawsuit-unpacked-ark-craftopia-zelda-ff14-etc-may-render-asserted-patents-invalid/

裁判官ごっこしてないで少しは調べろよ
136: 09/20(土)17:22 ID:cd2AAVPS0(8/20)調 AAS
>>135
テラリアはポケペ側についちゃったね
で、お前の言う任天堂の味方をしてるインディーってどこのこと?
146
(1): 09/20(土)17:33 ID:cd2AAVPS0(9/20)調 AAS
>>138
審理が進まなかっただけで判決の方向性なんて外部から分かるわけがない
今は証拠整理と争点確定の段階で、どうなるかは裁判官次第
"分かってる"と言うのはお前のただの妄想

いい加減、裁判官ごっこはやめろよw
160
(1): 09/20(土)18:16 ID:cd2AAVPS0(10/20)調 AAS
>>148
理詰めだからって外から判決も賠償額も完全に分かるなんて妄想もいいとこだな
進歩性や侵害の評価、賠償額の算定は事案ごとに裁判官が判断するんだし、証拠の見方一つで結論は変わる
いい加減、裁判官ごっこはやめろ
165
(1): 09/20(土)18:18 ID:cd2AAVPS0(11/20)調 AAS
>>153
お前、MODだけで話してるけど、パルワールド側はARKやCraftopia、ゼルダ、FF14みたいな普通のゲームも先行技術として挙げてるぞ
進歩性の評価は請求項全体で判断されるんだから、MODだけを理由に無理筋扱いは論外

いつまで裁判官ごっこを続ける気だ?
185
(1): 09/20(土)19:16 ID:cd2AAVPS0(12/20)調 AAS
>>168
それな
MODはポケペ側が主張した一部に過ぎない
それを無視して論ずる任天堂擁護派は単純に知能が低い
198
(1): 09/20(土)19:26 ID:cd2AAVPS0(13/20)調 AAS
>>189
パルワ側が任天堂ソフトを先行技術として挙げるのは別におかしくないぞ?
特許無効を争うなら誰の技術でも先行例にできるし、著作権侵害にもならない
重要なのは個別のゲームじゃなく、請求項全体で進歩性や新規性が否定できるかどうか
210: 09/20(土)19:38 ID:cd2AAVPS0(14/20)調 AAS
>>201
勘違いしてるけど、日本の特許法では先行技術は"所有者が誰でも使える"んだわ
つまり、訴訟相手の任天堂のゲームでも、「既に存在していた技術」として合法的に挙げられるわけだ
216: 09/20(土)19:41 ID:cd2AAVPS0(15/20)調 AAS
>>204
それは違うな
ポケペ側がやってるのは単なる煽りじゃなくて、任天堂特許の進歩性や新規性を客観的に否定するための正当な戦略な
裁判官は世間のイメージじゃ判断しないし、請求項全体と先行技術の関係で評価する
だから"世間を誤認させてるだけ"というのは完全に的外れ
232
(1): 09/20(土)19:50 ID:cd2AAVPS0(16/20)調 AAS
>>217
今回の裁判で問題になってるのは、MODや他ゲームが任天堂の特許の新規性・進歩性を否定できるかどうかだけ
規約違反や不正アクセスの話は裁判の争点とは無関係
「MODを否定するメーカーが多い」とか「規約に書いてある」とかは、特許審理には一切関係ない
ニシくんがやってるのはただの論点のすり替えでしかないね
238: 09/20(土)20:00 ID:cd2AAVPS0(17/20)調 AAS
>>234
権利?
先行技術な
何もわかってないじゃん、お前
239
(1): 09/20(土)20:02 ID:cd2AAVPS0(18/20)調 AAS
>>235
だから出してるっての
いい加減学習しろ
https://gamesfray.com/pocketpairs-defenses-against-nintendos-patent-lawsuit-unpacked-ark-craftopia-zelda-ff14-etc-may-render-asserted-patents-invalid/
246: 09/20(土)20:39 ID:cd2AAVPS0(19/20)調 AAS
>>242
つまり今までと変わらないという事だ
252
(1): 09/20(土)21:03 ID:cd2AAVPS0(20/20)調 AAS
ニシくん、どーするのこれ

任天堂、『パルワールド』訴訟で「MODは単体で成立しないため先行技術とはみなされない」と主張 専門家からは特許悪用につながるとの懸念も
https://jp.ign.com/palworld/81024/news/mod

ゲーム業界記者で法律アナリストのフロリアン・ミューラーはGames Frayの記事で、MODで採用されているゲームプレイのアイデアや革新が先行技術として成立しないという指摘は、多くのMOD開発者の「膨大な創造性を完全に無視」していることを示すものだと述べている。

さらに、法的な観点からさらに懸念されるのは、これが認められた場合、特許侵害をする人物にとってMODが「格好の標的」とみなされる可能性が出てくることだ。彼らは同じアイデアをゲームに組み込み、そのゲームを保護することができてしまう。

「特許は、創造的な発明を奨励するために世界中の政府によって与えられる特別な独占権です」と、弁護士でありポッドキャスト「Virtual Legality」のクリエイターであるリチャード・ホーグはIGN USに語っている。「すでにこの世に存在していた場合、新たな人物がこれを発明したと主張することはできず、保護も得られません」

「すでに存在しているものはすべて“先行技術”と呼んでいます。ソフトウェアでどのような扱いになっているかという理由だけで、ゲームデザインをそこから除外するのはバカげています。アクセスのメカニズムはさほど重要ではありません。もう存在しているのです。そのため、同様のものは新しいものではなくなり、保護の対象となりません。二番手に独占権を与えることはないのです」

任天堂はこの主張を通すことができるのだろうか? ミューラーは、法廷は通常、先行技術とみなされるものを制限しようとするいかなる試みも却下するため、その可能性は低いと指摘している。ミューラーによれば任天堂は「極端な立場」を取っているが、訴訟が終結に向かっている様子はないため、結果は時が経てばわかるだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s