「危い」って送り仮名は変ですか? (45レス)
1-

1: 2024/07/21(日)17:42 ID:0(1/45) AAS
あぶない?
あやうい?
たかい?
2: 2024/07/21(日)17:43 ID:0(2/45) AAS
ツイッターで
"危い" "送り仮名" OR "送りがな"
で検索しても一件もない月
鍵垢だったり削除されてる?

2009年9月 2009年10月 2009年11月 2009年12月
2010年1月 2010年4月 2010年5月 2010年8月 2010年10月 2010年12月
2011年2月 2011年5月 2011年9月 2011年11月 2011年12月
2012年1月 2012年3月 2012年5月 2012年10月 2012年12月
2013年2月 2013年9月
2014年8月
2015年1月 2015年2月 2015年8月 2015年11月 2015年12月
2016年2月 2016年3月 2016年4月 2016年8月 2016年11月
2017年1月 2017年7月 2017年10月 2017年12月
2018年7月 2018年8月
2019年4月
2020年6月
3: 2024/07/21(日)20:30 ID:0(3/45) AAS
どういうネタかよくしらんがとりあえずスレタイに答えると
送り仮名は活用語尾の変化の手前からってルールがあり、
それに従うとアヤウイは危いの方が正しく思えるのは確かに道理

実は本来、戦後の当用漢字で危の字にアブナイという訓は無かったし
この時はアヤウイの送り仮名は危いだった

それが1981年の常用漢字で危に危ないという用法が認められて
同時にアヤウイの送り仮名も危いから危ういに改められた
だから1981年より前は危いが正しく、
1981年以降は危ういが正しい、が教育的な正解
4
(3): 2024/07/21(日)21:17 ID:0(4/45) AAS
危ないって危険がないみたいじゃね?
危いに戻してほしくないですか?
5: 2024/08/10(土)18:46 ID:0(5/45) AAS
逆の例だが SNS で「謝まる」「低くい」とかの余分な送り仮名を たまに見る
普通の変換システムでは こうならないだろ
変換したあとで わざわざ仮名を追加してるんだろうか
6: 2024/08/11(日)02:12 ID:0(6/45) AAS
i
7: 2024/08/11(日)11:52 ID:0(7/45) AAS
危いだと「あぶない」なのか「あやうい」なのかが曖昧だから便宜的に書き分けが必要だと判断された
拙いなどは一意的で曖昧にはならないから現状そのままの形を維持させるものと判断されてる
8: 2024/08/12(月)02:19 ID:0(8/45) AAS
o
9: 2024/08/12(月)16:08 ID:0(9/45) AAS
ちょっと違うけど「行う」は「行なう」って書くこと多いわ
て形に活用して書くと「行う」は「行って」になるから「いって」と読み間違いやすくなる
「行なう」は「行なって」になるから読み間違いは起こらない
10
(1): 2024/08/15(木)20:07 ID:0(10/45) AAS
「危ない」が一般的だけど、「危い」もなんか味があるかも。でも、やっぱり正式には「危ない」が正解かな?
11: 2024/08/16(金)02:10 ID:0(11/45) AAS
j
12: 2024/08/17(土)00:28 ID:0(12/45) AAS
>>10
いやそもそも危いをあぶないとは読まない
危いの読みはあやういしか存在しない
13: 2024/08/17(土)02:58 ID:0(13/45) AAS
l
14: 2024/09/10(火)14:55 ID:0(14/45) AAS
危い土曜日(キャンディーズ、1974年)
15: 2024/09/11(水)03:00 ID:0(15/45) AAS
危い=たかい
は難読漢字で出てるの見たし漢検もこの読みにしてる
(他に危ない(あぶない)・危うい(あやうい)・危ぶむ(あやぶむ)・危める(あやめる)が載ってる)
16: 2024/09/11(水)03:04 ID:0(16/45) AAS
>>4
「せわしない」は「せわし」が無い、「せつない」は「せつ」が無いとか思ってんの?
17: 2024/09/19(木)00:27 ID:0(17/45) AAS
いずれかの読みができる場合普通「書き分け」という現象が起る。
要は「危い」とは書かず「危ない」「危うい」と書いて、区別するという現象が起る。
18: 2024/09/19(木)03:21 ID:0(18/45) AAS
^
19: 2024/10/06(日)11:32 ID:0(19/45) AAS
https://x.com/search?q=%E5%8D%B1%E3%81%84+%E9%80%81%E3%82%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D+since%3A2024-8-1_0%3A00%3A00_JST+until%3A2024-8-31_23%3A59%3A59_JST

https://x.com/search?q=%E5%8D%B1%E3%81%84+%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%AA+since%3A2024-8-1_0%3A00%3A00_JST+until%3A2024-8-31_23%3A59%3A59_JST

2024年8月は「危い 送り仮名」も「危い 送りがな」も検索しても何もなかった…
寂しい
20: 2024/11/01(金)19:11 ID:0(20/45) AAS
2016年は7件しかなくね?
1月16日
1月30日
5月2日
5月6日
5月22日
10月23日
12月1日
削除されたツイートとかある?

since:2016-01-01_00:00:00_JST until:2016-12-31_23:59:59_JST 危い "送り仮名" OR "送りがな"
https://x.com/search?q=since%3A2016-01-01_00%3A00%3A00_JST+until%3A2016-12-31_23%3A59%3A59_JST+%E5%8D%B1%E3%81%84+%22%E9%80%81%E3%82%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%22+OR+%22%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%AA%22&f=live
21: 2024/12/01(日)11:10 ID:0(21/45) AAS
先月もXで「"危い" "送りがな" OR "送り仮名"」で検索しても一件も無くて寂しかった…
https://x.com/search?q=%22%E5%8D%B1%E3%81%84%22%20%22%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%AA%22%20OR%20%22%E9%80%81%E3%82%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%22%20since%3A2024-11-1_0%3A00%3A00_JST%20until%3A2024-11-30_JST&src=typed_query&f=live
https://i.imgur.com/eC89rqG.png

https://i.imgur.com/SJAk2sg.png

https://i.imgur.com/5MolfFp.png

自分のほかに一件もないこんなつまらない月があるか?
22
(1): 01/20(月)01:32 ID:0(22/45) AAS
ナバホ語
tibi119@xmailer.be tibi119@xmailer.be
23: 01/20(月)01:40 ID:0(23/45) AAS
>>22
+1a
24: 01/20(月)05:11 ID:0(24/45) AAS
g
25: 03/26(水)23:46 ID:0(25/45) AAS
センスは職業によって後天的に鍛えられる
センスのある人、感覚と感性の鋭い人は、おそらく脳の対応した部分が発達した人だということができます。先天的なものもあるでしょうが、これまでの私の実験やデータ、経験から考えると、後天的な環境や訓練によってよく使う脳番地があり、そこが発達しているケースが多く見受けられます。

脳は使えば使うほど、神経細胞が触手を伸ばしてネットワークを作り、それが太く大きくなるので、鍛えれば鍛えるほど発達します。そうなると、職業によって鍛えられるという部分が大きい。印象的だったのは、立て板に水でしゃべりまくるアナウンサーの古舘伊知郎さんの脳を見たときです。

古舘さんはスポーツ系の実況で定評がありました。ですから、視覚系脳番地が発達していると思いきや、聴覚系脳番地が大変発達していたのです。しかも左脳ではなく、右脳が極端に発達していました。古舘さんの誰もまねできない流れるような実況は、左脳の論理的な思考では追いつかず、右脳のイメージ的な瞬間のひらめきが関係しているのです。だからこそ誰もまねができな
26: 03/26(水)23:48 ID:0(26/45) AAS

27: 03/26(水)23:48 ID:0(27/45) AAS
番組では自他共に認めるおしゃべりの古舘の脳を検査し、一般人との比較でその違いを明らかにする企画を放送。約40分かけMRIで検査した結果を専門家とともに分析すると、言語を司るブローカ野(や)と呼ばれる言葉の工場のような役割を果たしている部分が一般人に比べ、特に発達していることがわかった。

 U字を逆さにしたような状態で左のこめかみの辺りにあるブローカ野だが、古舘の脳にあるものはその頂点部分が隆起しており、専門家によれば「筋肉質というか。通常はありえない」ものであるという。さらにその断面図を見ると、その表面積が一般人の2倍にあたることもわかった。

 これに古舘は「おしゃべり脳の筋肉で発達しているということですか」と反応。「脳がマッチョっていうことですね」と、専門家の分析に聞き入っていた。

 また、このブローカ野と言われる部位は「喋れば喋るほど発達する」と言うもので「50歳、60歳になっても成長していく」というもの。61歳となった古舘のおしゃべり脳はまだまだ衰えることはないようだ
28: 03/27(木)13:40 ID:0(28/45) AAS
e
29: 04/05(土)19:25 ID:0(29/45) AAS
あーたも脳の該当する部位が隆起するくらい脳を鍛えんしゃい
30: 04/12(土)16:31 ID:0(30/45) AAS
s
31: 04/20(日)17:44 ID:0(31/45) AAS
https://i.imgur.com/ACRMqQJ.png

https://i.imgur.com/WLap8ng.png

https://i.imgur.com/H5fCR2l.png

https://i.imgur.com/xXM2A4Y.png

Yahooリアルタイム検索で直近30日間でこんなつまらないことある??
4つとも何もなくてつまならかった…
ワイどんだけ運悪いねん
32: 04/20(日)17:44 ID:0(32/45) AAS
「危」という字を小6で習うってどう思いますか?遅すぎませんか?
33: 04/20(日)20:16 ID:0(33/45) AAS
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E5%8D%B1%E3%81%AA%E3%81%84+%E5%8D%B1%E3%81%84
「危ない 危い」送り仮名のこと言ってる人がいないの最近つまらなさすぎ
34: 04/21(月)12:26 ID:0(34/45) AAS
38歳の決意は何ですか?
70年後この世にいる可能性もあるあなた
まだこれからですよ、自分次第でね
35: 04/21(月)14:17 ID:0(35/45) AAS
f
36
(1): 05/09(金)19:21 ID:0(36/45) AAS
>>4
なるほど、その視点においては
たしかにそうだね。
37: 05/10(土)17:53 ID:0(37/45) AAS
/
38: 05/12(月)20:35 ID:0(38/45) AAS
>>4 >>36
「少ない」もあるよ
39: 05/13(火)16:40 ID:0(39/45) AAS
o
40: 05/21(水)07:21 ID:0(40/45) AAS
街で「危い」表記を目にしたとき、

このスレで言われてることは
全部わかっていながら、そのうえで
あえて「あぶい」といったん黙読して
それを脳内で一時的にフフッと味わう
というのが楽しみ
41: 07/22(火)14:16 ID:0(41/45) AAS
一般的な日本語としては「危ない」か「危うい」が正しい送り仮名なんだ。

なんで「危い」って書かれることがあるかっていうと、いくつか理由があるみたい。たとえば、道路標示とかだと文字数に制限があったり、機械で書くときにひらがなを省略しやすいから「危い」ってなっちゃうことがあるらしいよ。あとは、サブカルチャーの世界だと、あえて独特のニュアンスを出すために使われたりもするんだって。

でも、普段の文章で使うなら、文化庁が出してる「送り仮名の付け方」っていうルールに基づいて、「危ない」または「危うい」と書くのが間違いなくて安心だよ。
42: 07/31(木)12:33 ID:0(42/45) AAS
q
43: 08/01(金)17:04 ID:0(43/45) AAS
沖田裕治 
44: 08/02(土)09:05 ID:0(44/45) AAS
x
45: 08/02(土)15:29 ID:0(45/45) AAS
m
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.370s*