スペースハリアー[4] (226レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
205: 2023/09/29(金)07:05 ID:ManwRH4D0(1/2)調 AAS
そう、スーファミは拡縮回転できるのはBG面1枚だけ。
それも他のBG面と重ね合わせることもできないし、スプライトは拡縮もできない中途半端な仕様だった。
まぁ当時の家庭用としては上出来というか1枚でも拡縮回転できる面があるだけましかもしれないが、せっかく擬似3Dの背景(地面)に使えるBG面があるのに、
マリカーもエフゼロも、キャラ(車)は少しずつ大きさを変えたパターンをいくつも用意する力技を使うことになってしまってる。
スペハリはもともとキャラが大きいし種類も多いし、そんなやり方は容量的に難しいだろうな。
拡縮回転面はマリカーやエフゼロのように地面に使うくらいはできるだろうけど、スペハリでは地面に回転は無意味だしな。
他の背景面に重ねることもできないから、ボスキャラに使うのも無理があるし。
206: 2023/09/29(金)07:07 ID:ManwRH4D0(2/2)調 AAS
ナムコSYSTEM2では拡縮回転面を他のBG面と重ねることもできるから、バーニングフォースとかで回転機能をボスキャラなどに存分に発揮できてたが、
ああいう純粋な2Dシステムでまともに使い物になる拡縮回転スクロール機能とスプライトの拡縮を装備したハードは、
結局家庭用では出ることなく3Dに移行してしまったな。 任天堂もスーファミの次がもう3Dの64だし。
サターンは2Dシステムとして見ればBGもスプライトも拡縮回転どころかかなり器用な変形処理ができて、スプライトをポリゴンとして使えるくらいだったけど、
そのため純粋な2Dシステムではなくなってしまってるし。
メガドライブでは拡張ユニットかなんかで回転を装備してたような気がするけど、それも半端な性能だったみたいだしな。

アーケードでも、2D末期ではハード機能による回転スクロールや拡縮表現はなぜか廃れていったよな。
タイトーのF2ボードが持ってた回転機能がF3で無くなったり(拡縮はできる)、
ナムコのSYSTEM2の後継基板のNA/NBボードにも回転機能はあったはずなのに使わないタイトルが多かった。
ケイブ作品とか、容量にまかせてアニメーションパターンを大量に用意する形で拡縮も回転も強引にやるようになってたり。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s