[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart15 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491: 01/05(日)00:51 ID:3NlLMGug(1)調 AAS
>>490
おもんな
492: 01/05(日)01:05 ID:Aka0nne5(1)調 AAS
>>490
草、かなり真理よな
493: 01/05(日)05:00 ID:ke9WZCId(1)調 AAS
あるます
いいのでしょうけ?
これ理解するAI優秀やね
494: 01/05(日)11:26 ID:ibiLgE/i(1/7)調 AAS
質問して回答されてるの見ただけで嫉妬するやつがいるってマジ?
日頃のコミュニケーションにどれだけコンプレックス抱えてるんだろうか
495(3): 01/05(日)12:42 ID:ziG3Kxkr(1)調 AAS
具体的にどれが嫉妬してるレスなのか適合するレスにアンカー付けてから同じ事書いてみて
頭が狂った基地外のフリをすれば知的障碍が薄まるとかそういうオチ?
496: 01/05(日)14:02 ID:wk/N2MrI(1)調 AAS
>>495
なに言ってんだこいつ
497: 01/05(日)14:08 ID:+Uzqq9ti(1)調 AAS
機能不全で正常な動作すらも見込めないプリウスミサイルみたいなポンコツ不良品に
どうやって嫉妬したらいいんだろう? 無理ゲー過ぎんか?
498: 01/05(日)15:58 ID:ibiLgE/i(2/7)調 AAS
>>495
>>488
質問して回答されてるの見ただけで嫉妬するやつがいるってマジ?
日頃のコミュニケーションにどれだけコンプレックス抱えてるんだろうか
499: 01/05(日)16:05 ID:ibiLgE/i(3/7)調 AAS
>>495
時間の無駄だと思うなら相手しなければいいだけ
もっと言えばそんなやつは質問スレ自体見る意味ないわな
突然死した本スレにでも賑わしてやればいいのに
無自覚なのか知らないけどいちいち煽り出す時点で
こいつアホだなぁーって思ったやつが相手されてるの見て嫉妬してるんだぞ
500: 01/05(日)16:07 ID:ibiLgE/i(4/7)調 AAS
x突然死した本スレにでも賑わしてやればいいのに
o突然死した本スレにでも行って賑わしてやればいいのに
501(1): 01/05(日)16:15 ID:6f9hTiFA(1)調 AAS
自力で脱初心者すらもで出来ない落ちこぼれの不良品に嫉妬は意味不明
免許返納レベルで脳の破壊が進んでるんじゃね?
出来て当たり前のことが何で一人だけ出来ないの?
502: 01/05(日)16:19 ID:ibiLgE/i(5/7)調 AAS
>>501
お前が自分の日頃のコミュニケーションにコンプレックス抱きすぎて
自力で脱初心者すらもで出来ない落ちこぼれの不良品なのに相手にされてるのを見るのが悔しいからだぞ
誰がそいつの技量やなんやらに嫉妬してるって言ったんだ?理解力低すぎだろ
503(1): 01/05(日)16:24 ID:ibiLgE/i(6/7)調 AAS
アホに教えてあげる無駄な時間はないのに
アホ質問に逐一煽りにいく無駄な時間はあるのか?
ダブスタ野郎かよw
504: 01/05(日)16:25 ID:VZqG9VWw(1)調 AAS
何十年も似たような禅問答繰り返してる無能に大してやるだけ無駄じゃね?と感想
を持つと何故悔しいと思うのか理解不能
そもそもそれは嫉妬とは言わないし言語障害でもあるんか?
505: 01/05(日)17:51 ID:5iw5CqF1(1)調 AAS
ガチで頭悪そうで草
506(1): 01/05(日)18:33 ID:CwsjGHmv(1/2)調 AAS
>>503
何十年も似たような禅問答繰り返している無能を諭すのは無駄だよ
507: 01/05(日)18:36 ID:XE6VVUgd(1)調 AAS
投影
「投影」は、怒りなど自分の感情が相手にあると思う事です。
心理学的には、ストレスへの対処戦略「防衛機制」の1つです。
熟成された糖質は自他の境界線すらハッキリしないから見えない敵と戦い続ける
気狂いってヤバイわ
508(1): 01/05(日)22:34 ID:ibiLgE/i(7/7)調 AAS
>>506
ダブスタの否定になってないけど
509: 01/05(日)22:43 ID:CwsjGHmv(2/2)調 AAS
>>508
ダブスタ野郎を諭すのは無駄だよ
510: 01/05(日)23:20 ID:ehdxf1I8(1)調 AAS
配列の初期化なんて何十回も同じ質問繰り返してて一度も覚えた試しがない
天才過ぎで草
511: 01/06(月)00:19 ID:aYPzhcOv(1)調 AAS
どうせ完成しないんだからNewでもUpdateでも好きに書けよw
最適化は一通り完成した後でいい
512(1): 01/06(月)10:08 ID:+PAHGGtp(1/5)調 AAS
結局わからんの?
配列をパッと0で上書きするくらいできんのけ?
513: 01/06(月)10:20 ID:XpmZxbD3(1/2)調 AAS
>>512
>>474
514: 01/06(月)10:47 ID:+PAHGGtp(2/5)調 AAS
>>474
これって宣言済みのmyListは自動的に廃棄されるのけ?
あと元の要素数をキープしたい
515: 01/06(月)11:26 ID:XpmZxbD3(2/2)調 AAS
var myList = new List<float>() { 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 };
myList.AddRange(new float[480]);
516: 01/06(月)11:44 ID:+PAHGGtp(3/5)調 AAS
たとえばボーリングのピンをイメージしたいんやけんど
初期位置に10本のピンがあり、あれこれしていろんな位置に散らばっている
それを次ターンでパッと初期位置に戻す
もちろん散らばっているピンはデストロイされる
それが10本ならなんでもいいけんど、かりに1000本のピンがあったときに
テケテケと遅延があると困るしメモリ負荷も最低限にしたいわけ
517(1): 01/06(月)12:37 ID:tlZIjD8A(1/2)調 AAS
これはあえて教えない方が彼のためになるやつだな。
小五レベルでもわかる話だから、頑張って調べてみてね。
はい、次の質問どうぞ。
518(1): 01/06(月)13:13 ID:RRLlhmkK(1)調 AAS
画像付きで正解あるのにわからんの?とか◯ねよ
519: 01/06(月)14:06 ID:+PAHGGtp(4/5)調 AAS
>>518
画像って>>472のこと?
それがチミのファイナルアンサーなのけ
520: 01/06(月)14:10 ID:+PAHGGtp(5/5)調 AAS
ちがった>>487か
Enumerable.repeat てLINQじゃないと使えないのでは?
521(1): 01/06(月)14:42 ID:E2mGV43Y(1)調 AAS
普通にforで回せばいいじゃん
そんなとこにこだわってるの異常だよ
もうついでだからプロファイラーで速さ比較してくれ
522: 01/06(月)14:48 ID:vCBRLUrz(1)調 AAS
>>517
司会者気取りのいつものバカおるね
523: 01/06(月)15:54 ID:1/9dA0VG(1)調 AAS
プログラマー気取りで基礎基本もチュートリアルも知らんとこうなるといういい例
524: 01/06(月)16:34 ID:BkdGjGIN(1)調 AAS
>>はい、次の質問どうぞ。
いつも思うけどこれ滑ってるよ
525(1): 01/06(月)16:43 ID:O0uJqR56(1)調 AAS
本スレ荒らすぞとか脅しかけて来る糞雑魚初心者ワロタ
526: 01/06(月)19:47 ID:tlZIjD8A(2/2)調 AAS
え、それ笑いとるための一文だったんですね、知りませんでした。
無理に笑わなくて大丈夫ですよ、笑えないでしょうし。
527: 01/07(火)10:48 ID:9qsfK080(1)調 AAS
>>525
ざっとレス遡って見てみたけどそんなこと言ってるやついなくね?
528(3): 01/07(火)11:28 ID:zKODNAok(1/13)調 AAS
>>521
けっきょく、newせずに既存の配列要素を0で上書きするコマンドは用意されてないでよろしいけ?
529(1): 01/07(火)11:32 ID:xhspvIC6(1/2)調 AAS
なんか哀れだな
530: 01/07(火)12:04 ID:j0SGA+Ee(1)調 AAS
教えてくんは忍者だしプログラム板で支配者気取りで吠えてたのを思い出す
531: 01/07(火)12:05 ID:zKODNAok(2/13)調 AAS
>>529
答えられんなら出てくるな
532: 01/07(火)12:08 ID:EbeqanI1(1/4)調 AAS
答えを貰っても答えの意味が分からないんじゃ猫に小判・豚に真珠というもの
533: 01/07(火)12:20 ID:zKODNAok(3/13)調 AAS
聞いたことに答えんと話をそらすし
しまいにAIのせいにして誤答をしとるやろ
534(1): 01/07(火)12:29 ID:EbeqanI1(2/4)調 AAS
お前が馬鹿で勝手に分からないだけ
それじゃ教本やチュートリアルを見ても分からないだろ
ガイジ用の難易度じゃないから諦めれ
535: 01/07(火)12:41 ID:zKODNAok(4/13)調 AAS
>>534
質問してないことばかりベラベラかくな
536(1): 01/07(火)12:43 ID:zKODNAok(5/13)調 AAS
>>528に端的に答えるならYes/Noだけでいいんやで
プログラマを名乗るんなら、しっかりせんか!
537: 01/07(火)12:44 ID:EbeqanI1(3/4)調 AAS
お前の様な知的障碍者のナゼナニ質問に答えられるのは医者くらいだから医者行けば?
538: 01/07(火)12:45 ID:xhspvIC6(2/2)調 AAS
珍獣観察スレとして優秀
539(1): 01/07(火)12:47 ID:EbeqanI1(4/4)調 AAS
>>536
聞かないと分からないの?
さんざん知ったかしてるけどそもそも配列はnewしないとメモリ確保せんのでは?
メモリ確保してない物をどうやって0にするんだ? 支離滅裂やんけ
540: 01/07(火)13:23 ID:k88OTnKQ(1/2)調 AAS
お前の苦労?をずっと見ていたぞ、よく頑張ったな
答えを教えよう
できる人にお金払ってやってもらいましょう [ベストアンサーに選ばれました]
541: 01/07(火)13:36 ID:IT3zhjNw(1)調 AAS
イキリ忍者のガイジ劇場で草
542: 01/07(火)13:43 ID:zKODNAok(6/13)調 AAS
>>539
話きいてた?
543: 01/07(火)13:46 ID:mtsFcDWR(1)調 AAS
頭パーで意味が輪理解出来ない忍者くん可哀想
544: 01/07(火)13:49 ID:zKODNAok(7/13)調 AAS
ドヤ顔でいうけど、yes/noの念押しの段階までいったら自信なくて逃げるヤツばっかりやろ
日本のITはこんなだからダメなんやぞ!
545(1): 01/07(火)13:54 ID:iOFqFsFB(1)調 AAS
普通の人は鍵を渡して「鍵を開けてね」で意味が通じる
アスペは鍵を貰ってもどうしたら「鍵を開けられるのか」悩むらしい
546: 01/07(火)14:03 ID:sjjSc9iQ(1)調 AAS
>>528
コマンドの定義がわからんが実際負荷を気にした場合は無いって答えでいいと思うが
LINQとか基本重いし
547: 01/07(火)14:53 ID:LCbxi8gY(1)調 AAS
大前提の不成立は結論が真になることは無い
端的に換言すれば嘘や妄想だとバレた時点でその議論が真になることは無い
548: 01/07(火)15:36 ID:zKODNAok(8/13)調 AAS
>>545
何のたとえ話にもなっもらんのやが
せめて笑えるならまだしも
549: 01/07(火)15:39 ID:WWNQebmf(1)調 AAS
例えが下手なやつってアスペの疑いあるよな
550: 01/07(火)16:07 ID:Mw93Ht4q(1)調 AAS
アスペって鍵を差して右に回すか左に回すかイチイチ聞くだけで
試そうとすらしないらしい
ID:zKODNAokと全く同じやん
551: 01/07(火)18:26 ID:zKODNAok(9/13)調 AAS
もやっとした議題をブレイクダウンしてYes/Noまで持っていくのがSEの仕事やろがい
せっかく>>528まで来たのに
仕事をなめとんのか!
552: 01/07(火)18:49 ID:K7Sa2En+(1/2)調 AAS
このスレにSEなんかおらん
553: 01/07(火)19:55 ID:WZoyTz6u(1)調 AAS
1から10までの説明では理解できない人は、発達障害の特性として考えられます。
発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)などがあり、
物事の理解の仕方が独特である人が多くいます。
554: 01/07(火)20:07 ID:GUzZPWGC(1)調 AAS
自己紹介か?
555: 01/07(火)20:11 ID:IQb1cUgf(1)調 AAS
「1聞いて10分かる」←賢明な人
「100聞いて0」←アスペ
30~40回同じ事聞いてる頭パーなのがおるんやが
立派な知的障碍児で草
556: 01/07(火)20:20 ID:zKODNAok(10/13)調 AAS
10のうち3くらいも回答してないくせに
10説明した気になってるのな
557(1): 01/07(火)20:26 ID:h1otu9jt(1)調 AAS
形態素解析にでも異常があって何を聞きたいのかすら
正確な意味の質問すら表現出来もしない糞ガイジが
どの面下げてマトモだとか幻想を抱いてるんだか
狂ってんな
558: 01/07(火)21:11 ID:RANtreXA(1)調 AAS
ガチガイジおるね
559(1): 01/07(火)21:47 ID:zKODNAok(11/13)調 AAS
>>557
あ?つまり質問の内容すら理解できないってこと?
じゃあすっこんどれ
560: 01/07(火)22:26 ID:7BmIzGrS(1)調 AAS
バカにつける薬はないな
お前が提示した情報に対して妥当な答えが返ってきたとしても
お前自身が造語症や言語理解力や解析力に異常があるなら
現実の共有が不可能というだけの話
561: 01/07(火)22:31 ID:K7Sa2En+(2/2)調 AAS
>>559
質問もしない
答えもしない
スッコンどれ
562: 01/07(火)22:55 ID:zKODNAok(12/13)調 AAS
言っとくけど誰も言わなかったやり方で実装したからもうええで。
newしてたら遅くてだめやったは
563(1): 01/07(火)23:41 ID:k88OTnKQ(2/2)調 AAS
HEY塩、よくやった!
答えがわかれば初歩的な質問だったってわかったでしょ
すぐ聞くんじゃなくて、何回か試行錯誤して自分なりに実装した方がためになるよ
仕事の場合は聞いた方がいい場合もあるけどね、まあどうでもいいんだけど、おつかれさん
564: 01/07(火)23:50 ID:zKODNAok(13/13)調 AAS
>>563
初歩的なわけないやん
誰も答えられんかったくせに
565: 01/08(水)02:09 ID:B/n/NxE6(1)調 AAS
糖質に構っても時間の無駄
566: 01/08(水)04:35 ID:SeYDFqLy(1)調 AAS
だっさいねえ
567: 01/08(水)06:40 ID:lUupaeUw(1)調 AAS
競技プログラミングって意味あるかい
568(2): 01/08(水)07:01 ID:C3Qdaqrq(1)調 AAS
入門1〜2日目位で習うもんだと思ってたが
宣言・初期化・代入の区別が出来ないのは酷いな
569: 01/08(水)07:51 ID:eKgu50M1(1)調 AAS
>>568
誰もそんなこと言ってねーよw妄想でしゃべんなw死ねよw
570: 01/08(水)08:26 ID:ZR7pbAaE(1)調 AAS
>>568
俺は独学だったしインターネット黎明期だったから
その辺ちゃんと理解出来ずにゴリゴリ書いてたわ
今の人は情報が何処にでも転がってるし
何よりAIが気が済むまで教えてくれる素晴らしい環境で羨ましい
きっと何十倍も早く成長するんだろうな
571(1): 01/08(水)10:44 ID:BYoSxOOD(1)調 AAS
使える道具が山ほど用意してあっても、天井からぶら下げられたバナナを取れるおサルさんと取れないおサルさんがいる。
それだけのことです。
572: 01/08(水)10:59 ID:qfUQ8RVw(1)調 AAS
人と対話できないやつはAIにもまともに聞けないというのが皮肉ではある
573: 01/09(木)08:44 ID:x8eiappA(1)調 AAS
>>571
くさったバナナでしね
574: 01/11(土)17:30 ID:wls9A9qZ(1)調 AAS
canvasScalerでUIサイズを拡大縮小して画面に合わせたいのですが
原点の指定はできますか
デフォルトだと画面中心がピボットみたいで、左上基準に変えたいです
575: 01/11(土)23:08 ID:Lu7KmPGG(1)調 AAS
RectTransformは親のどこを基準にするか子が自由に決められるはず
文章で説明できる自信がないので図解してくれてるサイトを探してみて
576: 01/11(土)23:46 ID:0h2x2V8V(1)調 AAS
公式ドキュメントに丁寧に図説してるページがあったはず
場所は忘れた
577: 01/12(日)11:28 ID:tDNdygbt(1)調 AAS
canvas自体のピボット指定やそれ起点の拡大縮小は、むずかしいすぎてヤメました
上に載る要素をコントロールしたほうがよいですね
578: 01/14(火)19:48 ID:uCOkzBcT(1)調 AAS
rectTrasformは便利なので理解しておいた方がいいよ
579: 01/14(火)20:26 ID:jcm5PsCV(1)調 AAS
なれると簡単な2DゲームなんかはrectTransformだけで作れるからな
580: 01/14(火)20:36 ID:Az/+8vAa(1)調 AAS
マジですか?recttransformの使いどころ全くわからない
581: 01/16(木)00:52 ID:GvugIrQB(1/3)調 AAS
質問いいですか
関数が長ーくなってしまったので、3ブロックくらい別サブ関数にして、メインルーチンで呼び出す形に整理しました
そのとき、参照できない変数が出てきてしまいます
全部フラットならvarで一時的な変数にしていたものが
サブ関数だと変数が見えない
とはいえグローバル変数にするのも?
582: 01/16(木)01:34 ID:O3kqNZlS(1)調 AAS
質問ありがとうございます。関数を整理してサブ関数に分けると、スコープの問題で参照できない変数が出てくることはよくあります。まず、問題の状況を整理しましょう。
メイン関数内で宣言した変数をサブ関数で参照したい
サブ関数ではその変数がスコープ外になってしまう
解決策
引数を使う方法 サブ関数に必要な変数を引数として渡す方法です。これが一般的な方法です。
戻り値を使う方法 サブ関数で変数の値を変更する必要がある場合は、サブ関数からその値を戻り値として返し、メイン関数で受け取ることもできます。
クラスやオブジェクトを使う方法 もし、複数の変数や状態を管理したい場合は、クラスを使うことを検討できます。クラス内でメンバ変数を定義し、その変数をサブ関数(メソッド)から操作する方法です。
グローバル変数の使用(注意が必要) グローバル変数を使う方法もありますが、これには注意が必要です。グローバル変数はスコープが広く、意図しない副作用を引き起こす可能性があるため、可能な限り避ける方が良いです。ただし、どうしても必要な場合は global を使って明示的に指定できます。
583: 01/16(木)10:35 ID:QnzOuXFa(1)調 AAS
unityでSwiftly switchみたいなアプリは作れますか?
584(1): 01/16(木)13:52 ID:GvugIrQB(2/3)調 AAS
AddListnerでボタンクリックでの関数を指定してあったのに、
gameobject.SetActive(false)
で一時的に隠してあったボタンって、クリックイベントは消えてしまうんですか?
すべてのボタンが反応しなくなった
585: 01/16(木)15:44 ID:GvugIrQB(3/3)調 AAS
>>584は勘違いでした
ちゃんと動くようになりました
586(1): 01/16(木)23:08 ID:NyM7PvVM(1)調 AAS
処理の内容次第だけど関数AをA1、A2、A3に分割してメインから呼び出すんじゃなくて、関数Aから孫関数を呼ぶ形にした方が関心の分離になって良いと思う
587(3): 01/16(木)23:57 ID:s18eXCjz(1)調 AAS
たまに質問したい時に質問すると、皆メッチャ塩対応で、質問した側として不快感が半端ないんだが、
普段、潜在的な回答者を、はなからディスっている様なぞんざいな質問が多く、見ていて大概ウザ過ぎるから、そういう鬱憤が貯まってるんだろうな
自分で調べられる所は調べて真面目に質問しろよ!
588(1): 01/17(金)00:51 ID:ioYKwFJS(1/2)調 AAS
何言う点の
ボランティアに多くを求めるな
589(1): 01/17(金)01:11 ID:88ibEoyJ(1)調 AAS
回答に満足できないなら公式リファレンスを時間かけて読んだり、プログラミング書籍を買って読んだりしてなんとかすべきだね
これも一つの社会勉強、というかこれが出来なきゃ話にならない
590: 01/17(金)10:28 ID:+N1+nCIL(1/2)調 AAS
>>586
その関数Aがメインルーチンだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s