【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part8 (897レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
18: 2018/02/19(月)00:36:15.09 ID:LZNQfRtm(1/5)調 AAS
Move系アクション
MoveFixed →指定した方向(9方向)、速度で移動
MoveFree →自由な方向、速度で移動(角度指定)
MoveTowards→方角と速度指定(x、y指定)
SpeedH →平行移動
SpeedV →垂直移動
SetGlavity →指定した方向に加速度移動
ReverseH →水平方向の反転
ReverseV →垂直方向の反転
SetFliction →摩擦の設定、例えばstepで設定すると軽減されて止まる
Jump系アクション
JumpToPositoin →指定位置に移動
JumpToStart →最初に配置した位置に移動
JumpToRandom →ランダムな位置に移動(snapH,Vの値は他の重なる場合にこの値が取られる)
AliginToGlid →
WrapScreen →水平、垂直の位置の入れ替え(画面外)
MoveToContact →
Bounce → 衝突時の反射設定,Preciselyはその場に留まる
73: 2018/03/11(日)00:51:50.09 ID:gW0rKnUG(1)調 AAS
??????
130: 2018/06/26(火)23:54:29.09 ID:cMxxA5F6(2/2)調 AAS
Gamemakerはすばやく2Dゲームのコードが書けるように作られている、unityはc#に則った汎用エンジンだからGMに比べてちょっとした事でも手続きが多いから学習コストが高い。
そのぶんGMの不得手なリアルな3D、VR,スケルタルアニメーションやLive2D,uGUI,パーティクル、PostEffects・・・が出来る。
個人制作の2DゲームならGM:sで手早く作ってリリースっていうのが良いけど、作成物がGMで収まらない規模を目指しているならUnityでOKという感じでは
285: 2019/11/03(日)15:07:42.09 ID:mjwQ0/yJ(1)調 AAS
ゲーム起動にかかる時間ってPCのスペックによって短くなりますか?
容量が増えてくると動作チェックの度に10秒以上待たないといけなくなるのでなるべく短くしたいです
GM8.1で使用PCは8年前のものですが当時は高スペックでした
409: 2020/12/04(金)04:12:41.09 ID:TxUYsWsB(1)調 AAS
ツール自体の英語メニューなんて慣れでどうにでもなる
マニュアルの日本語化が始動したそうなのでそっちはマジで実現して欲しい
684: 2023/05/08(月)14:32:51.09 ID:YLnMVJwq(1)調 AAS
2の頃、買いきり買っていまもGameMaker2023をサブスク入らなくても使えてるけど、いつまで使えるんだろ
720(1): 2023/11/23(木)10:17:55.09 ID:/XK39tH5(1)調 AAS
ランタイムってよくわかんないんだけど
Windows10からWindows11にするには買いなおししてね
って事?
868: 2024/12/12(木)16:01:53.09 ID:DpNEKkun(1)調 AAS
「コンセプトに自信」マンが実際作ったらしょぼいみたいなの結構あるんで
作ることに慣れるのも大事なんじゃない
順序なんて慣れの末に出てくるもんで
決まったものはない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s