[過去ログ]
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 00:11:40.42 ID:LI9KA0HP 現在表示されてるピクチャが何枚あるか調べるデバック用のコモン作ってます +変数操作でそのピクチャ番号にピクチャが表示されていれば「枚数」に+1して99999回(ピクチャ最大数)繰り返す、 というものですが50万回エラーが出てしまいます 繰り返し回数を分割してウェイトを入れるしかないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/57
58: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 00:39:22.62 ID:RWh+ltrg 繰り返し回数を分割しなくても ピクチャ番号一緒にカウントして2〜30000おきに1フレームウェイトすれば大丈夫と思う ぶっちゃけあのエラーでても無限ループさせてなけりゃ動くけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/58
59: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 01:05:11.99 ID:KFmT+s1g 2万以上だとエラーはでなくても処理落ちすっから1万で1ウェイトのほうがいいと思う ところでF8じゃあかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/59
60: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 02:21:44.20 ID:LI9KA0HP 助言をいただけたので該当のコモンが作れました 感謝! >>58 一定カウント毎にウェイト入れるので行けました ピクチャ番号と該当ピクチャを一覧に表示して、自分的にわかりやすいように確認できるコモンを作ってたんで、エラーで一度止まるのをどうにかしたかったんです >>59 F8だけだとどれがどれだかわかりにくくて(汗 あと、2万以上だと処理落ちってのはCPUよりもウディタの仕様なんですかね? 今回ので初めて処理落ちを経験したんで普段の自作コモン(まぁまぁアニメーションとか計算とかやったり)作りには影響ないと思うんですが、一応気に留めておきたいと思います 以前ツクールXPで自作システム作ってたときにCPU良くしても重さが変わらなかったんで、それに似てるのかなぁと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/60
61: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 02:40:38.80 ID:KFmT+s1g ウディタの仕様 今のバージョンになってから簡単なコマンド文の処理時間を自分で計測してみたけど、 ウディタ 処理時間 で検索するとでてくるサイトのデータとほぼ同じだったし多分変わらんと思う 実際に計算して処理落ちするように組んだら、しっかり処理落ちするし ちなみにウディタは60Fだから1Fのコマンド処理時間を約16.6ms以内に抑えないと処理落ちする 2万以上だと処理落ちするってのは、条件分岐(最も軽い処理で6.6ms * 2)+書き換え(1.7ms * 2)で既に16.6msに達しているから.これに変数操作+の処理とループ処理の分足したら確実に超える 一応処理落ちしててもスキップ×2とか×3にして30Fとか20Fにすれば大丈夫だけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/61
62: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 03:00:23.48 ID:LI9KA0HP 詳しい解説ありがとです! 今まであまり気にしないことにして後回しにしてた問題がいろいろ腑に落ちました これでメインコモン作成が捗りそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/62
63: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 03:02:14.94 ID:KFmT+s1g あっでも俺のPCくっそ古いやつだからそこまで処理速度変わらんの当たり前だわ CPUも i5 3550 3.30GHzの第三世代だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/63
64: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 17:32:47.95 ID:uREFLT5A 某袋怪物のように場所を移動した時に特定の画像を表示するということをやりたいのですが上手く出来ないです… トランジションの合間に挿入すればと思って 実行→画像表示→再度トランジション実行して画像削除 とやってみたのですがそもそも2回目のトランジションが発動しないです どのように組めばあれの再現ができるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/64
65: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 18:15:23.44 ID:uREFLT5A すいません自決しました 普通に場所移動の前に画像を挿入したらそれっぽいのができました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/65
66: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/03(金) 23:26:42.30 ID:RPQLXyWk 死んだか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/66
67: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/05(日) 22:22:55.88 ID:vKS5F3HN 基本システム2の181X[戦]ダメージ・回復ポップアップのCself3[表示タイプ]の数値はどこから取得されているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/67
68: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/05(日) 23:03:38.34 ID:iCj/cYtE 引数だよ コモンイベントを呼び出す際に任意に入力される値 コモンイベント → イベントの挿入 でコモン181を選択すると選べるようになる、【コモンEv入力(数値)】の欄のがそれ コモンイベント全体から、コモン181を呼び出している部分を検索すれば、何が入れられているか分かるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/68
69: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/06(月) 19:56:15.86 ID:tyN/WOda >>68 遅れましたがありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/69
70: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/08(水) 16:56:03.80 ID:uP0YdiyS 質問です ウディタで加速度などは関係無く何かしらの物を投げて ループ内で放物線を描いてターゲットに当てるようにしたいのですが どのようにして作ったら良いか分からなくて詰んでます ヒントなど頂けたら助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/70
71: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/08(水) 17:54:07.40 ID:WQUOsR5d オイラー法で求めちゃえば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/71
72: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/08(水) 20:50:16.10 ID:qxC5eXFt オイラー法ってのは、ざっくり説明すると xn+1 = xn + dx/dt * dt yn+1 = yn + dy/dt * dt で常微分方程式を求める方法や これを物理演算でわかりやすく解説するなら [次のx座標] = [今のx座標] + [水平方向の速度] × [時間間隔] [次のy座標] = [今のy座標] + [今の鉛直方向の速度] × [時間間隔] ってことになる。 じゃあ[水平方向の速度]と[鉛直方向の速度]はどうなるのっていうと、これは採用する式で異なるんだけど、今回は簡単のために空気抵抗が発生しないことを仮定すると [水平方向の速度] = [初速] × [cosθ] [今の鉛直方向の速度] = [前回の鉛直方向の速度] - [加速度] × [時間間隔] ってことになる。 注意事項だけど、座標系は画面右方向をx軸正、画面上方向をy軸正として考えている。 また、θはx軸からの左回りの角度を表す。 そんで式を整理すると [次のx座標] = [今のx座標] + ([初速]×[cosθ]) × [時間間隔] [次のy座標] = [今のy座標] + ([前回の鉛直方向の速度] - [加速度] × [時間経過]) × [時間経過] ここから簡単のために[時間経過] を 1 として省略することで次式として纏められる [次のx座標] = [今のx座標] + ([初速]×[cosθ]) [次のy座標] = [今のy座標] + ([前回の鉛直方向の速度] - [加速度]) ※(初期の鉛直方向の速度 = [初速] × [sinθ]) んであとは座標系をウディタ用に治すと、y軸方向は反転して、θはx軸から右回りであるため次式で表される [次のx座標] = [今のx座標] + ([初速]×[cos-θ]) = [今のx座標] + ([初速]×[cosθ]) [次のy座標] = [今のy座標] + ([前回の鉛直方向の速度] + [加速度]) ※初期の鉛直方向の速度 = [初速] × [sin-θ] = - [初速] × [sinθ] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/72
73: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/09(木) 03:27:01.85 ID:221263y4 今見直したけど[時間経過]のところは[時間間隔]の間違いだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/73
74: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/09(木) 10:16:54.78 ID:cdLtJfAN それっぽく見せたいだけならyの減算値を1ずつマイナスして頂点で反転とかでもアリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/74
75: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/09(木) 11:25:21.45 ID:AkGqjVCn それもやっていること自体は二つ上の話と同じだな。速度から加速度1を引いている というか加速度使わずに多様な放物線運動を描くのって、かなり面倒じゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/75
76: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/09(木) 18:27:00.34 ID:9buPIUr9 皆様ヒントありがとうございます! 参考に作ってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/76
77: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/11(土) 15:05:33.60 ID:0VSus3te 自作コモンのみでコマンドRPG作ってて、ふとこんな楽な機能あったんだ!と思うことがあります 例えば、表示中のピクチャー番号を取得するコモン作ってたけど、変数+使ったら簡単に取得できたとか そこで質問ですが、 コモンイベントの予約ってどういう時に使えるんでしょうか (マップイベントは使ってないです) こう使うと便利だよ、とかあれば教えて欲しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/77
78: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/11(土) 15:18:20.77 ID:fVQGIoXQ 1度限りの自動実行 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/78
79: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/11(土) 20:07:45.84 ID:0VSus3te その1度限りの自動実行は具体的にどういう処理で使えます? ゲームのシステムで例えて貰えるとありがたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/79
80: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/11(土) 22:20:32.48 ID:fVQGIoXQ 並列実行から自動実行で呼び出したい場合に通常変数使わずに出来る 他の使い方としては、入れ子にしたくない時に使うぐらい。実行イベントを最後まで処理してから呼び出したい状況とか 前者の実例は基本システムのコモン126のような場合 後者の実例は前スレ948のような場合かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/80
81: 名前は開発中のものです。 [] 2017/11/22(水) 22:16:03.47 ID:8JvvIu/j WOLF RPGエディター製のゲームを仮想フルスクリーンで表示出来るようにするツール等って無いでしょうか? Borderless Gaming、FullScreenwin、Sizerのみっつを試してみましたがどれもダメでした・・・orz F4で画面サイズを切り替えると、小中大のみっつしかなく擬似フルスクリーンにならないのです・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/81
82: 名前は開発中のものです。 [] 2017/11/23(木) 18:52:32.73 ID:6pil6cPW 技能の使用回数を制限するにはどうしたらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/82
83: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/27(月) 16:43:39.97 ID:75csviHP >>81 ツールは知らん borderlessじゃなければF11でフルスク、2.20以降であればF4なりでborder有り最大化できるけど >>82 前スレ806 全部の技能に制限つけたいなら根本的に改造 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/83
84: 名前は開発中のものです。 [] 2017/11/27(月) 21:20:26.99 ID:PxV5Tvsb >>83 プレイする側なのですが、こちらでバージョンを上げる等の作業って出来るのでしょうか? 無知ですみません、よろしくお願いしますorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/84
85: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/28(火) 01:14:56.36 ID:1PYMS7tN エラーが発生する可能性もあるけど ウディタ公式で2.21のエディタをダウンロードして、解凍して中にあるGame.exeを使って、変更したいゲームのフォルダにあるGame.exeを入れ替える ダメだった場合、もとに戻すために、元々あったGame.exeはGame.exe.oldとか適当な名前を付けて残しておくこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/85
86: 名前は開発中のものです。 [] 2017/11/28(火) 04:32:35.32 ID:HCPUYc76 青鬼作れるエディタとかないですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/86
87: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/28(火) 04:38:34.29 ID:lp+NQi+h 青鬼はツクールXP製だからツクールXP買えば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/87
88: >>82 [sage] 2017/11/28(火) 13:49:57.31 ID:d9pBZh9z >>83 ありがとうございます。 でもこの方法だとアイテム欄に技能発動アイテムが表示されちゃいますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/88
89: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/28(火) 15:29:48.93 ID:YObfjvFQ 青鬼なら一部マップに自分がどこのマスなら起動みたいなフラグ作っておいて 自分を追尾してくるようなコモンを作ったら作れると思うよ システムは1から作るとしてメニュー画面より先にそこを作ってしまって それからはローグライク系ゲームのコモンもしくはプログラムを探して処理を参考にしてみると良いかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/89
90: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/28(火) 19:11:46.06 ID:1PYMS7tN >>88 アイテム一覧算出のコモンで対象のアイテムの場合だけ表示しないようにすれば 技能が20〜30個程度ならアイテム消費する形のほうがそのまま利用できるから楽だよ 技能が100個近くあるなら戦闘システム改造したほうが楽だと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/90
91: >>82 [sage] 2017/11/28(火) 19:32:05.61 ID:d9pBZh9z >>90 技能そのものは30も使わないと思いますが アイテム一覧算出コモンを見ても、どこをどう弄ればアイテムを非表示にできるか 自分にはちょっと難しくてわからないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/91
92: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/28(火) 20:40:16.38 ID:1PYMS7tN 戦闘外の場合はコモン110、戦闘中の場合はコモン153がアイテム一覧算出 とりあえずコモン153に限って説明すると 16行目〜86行目のループの中で、全部のアイテムを調べて、【1個以上存在する場合】に万能ウィンドウにアイテム名と個数を表示するって処理になっている この【1個以上存在する場合】の条件分岐処理が19行目〜84行目に存在するんだけど、 この条件分岐を、【特定のアイテム以外】且つ【1個以上存在する場合】に書き換えればいい 特定のアイテムってのをどうやって設定するかだけど、 例えば1個だけの場合は、(あまり褒められた作りじゃないけど) 【Cself30の値が特定の値以外】で設定すればいい このループ中におけるCself30の値は、UDB2のアイテムのデータ番号に対応するんだけれども、 例えばサンプルゲームにおける薬ビンを表示させたくない場合は、薬ビンがデータ番号14なので、【Cself30の値が14以外】って設定すればいい 【Cself30の値が14以外】の条件分岐を作って、【一個以上存在する場合】の条件分岐を、その作った条件分岐の中に入れればいい 例えば、アイテムのデータ0〜30までが技能発動アイテムだとすれば、【Cself30の値が31以上】の条件分岐を作って、【一個以上存在する場合】の条件分岐を、その条件分岐の中に入れればいい 発動アイテムは連番で作るつもり無いから、ユーザDBでアイテム一覧に表示するかどうか設定したい って場合は UDB2のタイプ内容を書き換えて. 例えば項目21番をアイテム一覧に表示するかどうかの変数(1 = 表示しない)と設定して コモン153の19行目の前でDB操作でユーザDB DBタイプ番号2 データ番号Cself30 項目番号21番の値をCself13とかに代入して 【Cself13の値が1以外の場合】って条件分岐を作って、【一個以上存在する場合】の条件分岐を、その条件分岐の中に入れればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/92
93: >>82 [sage] 2017/11/29(水) 00:02:06.24 ID:mLc/QTyN >>92 説明ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/93
94: 名前は開発中のものです。 [] 2017/11/30(木) 03:27:27.17 ID:DSSmuT2Y アクションRPG作れる無料エディタってあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/94
95: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/30(木) 05:54:40.96 ID:etvkm9os うにてぃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/95
96: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/30(木) 22:31:45.74 ID:OX0MMTWz 同じデータを読み出すとき、可変データベースから読み出すのと 文字列から一行切り出しで読み出すのとではどんな違いがあるでしょうか 基本的なことなのかもしれませんが、検索してもうまく見つからなくて・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/96
97: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/30(木) 23:00:41.93 ID:D/mhY9O2 すまんがなんで可変データベースなんだ? そもそもの役割が違うから、その辺ケアして説明すると長ったらしくなるんで理由聞きたいんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/97
98: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/30(木) 23:52:32.67 ID:C4LW+MSB 何か根本的な部分で勘違いをしてる気配がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/98
99: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 00:11:11.47 ID:oNj+5j1A どうでもいいがどう検索したんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/99
100: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 18:31:46.23 ID:odww3+yY ああ、何となく聞きたいことが分かったわ 可変データベースに入力しているデータと、同様に適当なデータ形式で文字列として羅列したデータ(txtやらdataやらのデータ形式で保存したもの) それぞれを読み取る場合にどんな違いがあるのかってことか ぶっちゃけて言えばやること自体はほとんど変わらない。 どちらも大雑把なプロセスとしては下のような形で使用する 1. HDD(もしくはSSD)に保存されているデータを読み取る 2. 読み取ったデータから、記載されている数値等をラベル付けしてメモリに格納 3. 各々のコマンドでメモリに格納したデータを呼び出して利用 この処理の中で一番時間を食う部分が1〜2の部分で、最近はかなり早くなっているけど、未だにHDDやSSDに対するアクセス速度はメモリに対するアクセス速度と比べてとにかく時間を食う。(環境によるが、HDDだとだいたい速度が100〜1000倍程度違う) サウンドに【メモリに先読みロード】って項目がある理由がこれ。HDDからの読み込みの場合に、時間がかかってズレてしまうことがあるから。 なので可変データベースやユーザデータベースは、ウディタを起動した時点で1〜2の処理を行って、数値をメモリに格納している。 データベースを肥大化させすぎた場合にウディタの起動が遅くなる理由がこれ。 そういったことで、そこまで大きな違いは無いけれども、あえて言えば 可変データベースに入力しているデータは、ウディタを起動した時点でHDD(もしくはSSD)からの読込処理が終わっている txtやらdataやらの外部に保存してあるデータは、ウディタを起動した時点ではHDD(もしくはSSD)からの読込処理が終わっていない って違いがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/100
101: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 19:13:24.94 ID:5GLsTfo0 96です。理解不足なうえにレスが遅れてすみません 質問の意味は、>>100のかたが推測してくださった内容で合ってます 似たプロセスので何か違いがあるのか気になっての質問でした こんなに詳しく解説してくださってありがとうございました ちなみに、たとえば1つのアイテムに対して5つの情報があって 可変データベースのタイプ、データ、項目の「項目」に数値や文字列を入れる場合、 ・項目数5(1つずつデータ格納) → 1つずつ(Cselfなどに)読込 ・項目数1(コンマ区切りや改行区切り) → 切り出しして(Cselfなどに)読込 というプロセスがあって結果は同じだと思うのですが、 何か違い(使い分ける場面など)はありますか わかりづらい質問になっていたらすみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/101
102: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 19:15:55.00 ID:5GLsTfo0 > 項目数1(コンマ区切りや改行区切り) aa,bb,cc,dd,ee のようにデータ5つを1つの項目に羅列して格納という意味です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/102
103: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 19:41:05.74 ID:Xk/T9USf タイプあたりのデータ数を増やしたくないけど 1データに100項目じゃ足りないとなったら 文字列操作前提で複数の情報をひとつの項目に圧縮して書きこめるのは確か でもバグが増えそう 基本システムなら、例えばタイプ1の技能習得lv デフォルト仕様だと項目数の制限で技能を50個までしか習得できないんだよね 例えばこれをもっと増やしたいって時なんかに レベル1で覚える複数の技能を一つの項目にまとめて書き込むみたいな荒技が一応できる できるけどたぶんイチからスキルシステム組むのとそこまで変わらないくらいには面倒くさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/103
104: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 22:03:36.39 ID:odww3+yY そもそもデータベースの入力用UIが、改行とかコンマ区切りで1項目に複数入力するのに適したものじゃない データ数が多いなら素直にタイプ数を1つ増やして拡張するか、外部にデータを用意したほうがいい コンマ区切りで手打ちするぐらいなら、表計算ソフト使ってcsv形式で保存したほうがマシ。こっちのほうが目視確認しやすいから入力ミスによるバグも発生しにくい 基本的に変数纏めるのは悪手なことが多い ビット積使って纏めて条件分岐に掛けたい時や通信のパケット減らしたい時以外は辞めた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/104
105: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 22:11:33.23 ID:Nln7J1zY ありがとうございます データ数次第で選択の余地があるにはあるということですね 片道勇者やワールドフロンティアがアイテムを文字列(=データ番号?)で 管理しているらしいので、 慣れた人が文字列を選択するだけの利点があるのか気になっていました コモンイベントの中で読出・書出するなら便利なんですかね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/105
106: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/01(金) 22:44:13.00 ID:odww3+yY 片道勇者が具体的にどんなアイテム管理をしているか分からんけど、 ワールドフロンティアの方は見た感じ汎用性の高さかな 明確な上限を定めたくないって場合には有用。これなら理論上PCがクラッシュするまでアイテムを持つことが出来る。 ウディタで唯一使える、動的にメモリを確保する変数って使い方 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/106
107: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/04(月) 12:34:26.77 ID:YtU5gjPY 俺は所持品データは書式を決めて1つの文字列変数に格納してる [1]id26,数37,質100 [2]id3,数6,質80 みたいな idがx番のアイテムのデータが知りたい場合は ?idx,以降を切り出し ?知りたい情報の見出し以降を切り出し ?変数に代入(ウディタの仕様で代入時に,以下自動切捨) の手順でできる なにより仕様変更に強くてオススメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/107
108: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 15:02:44.37 ID:fIfObdfc エディターのテストプレイ選んだらそこまでのデータって保存されるの? 電気ポットと電子レンジ同時に使うとブレーカー落ちて怖いんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/108
109: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 15:04:48.66 ID:ebdhpGV1 試せばいいじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/109
110: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 16:01:41.03 ID:fIfObdfc >>109 仕様かどうかを聞いている 知らねーならでしゃばんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/110
111: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 16:20:37.29 ID:ALhjE8X8 聞いてなくてワラタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/111
112: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 16:25:04.45 ID:fIfObdfc >>111 ぼく質問スレで答えたい→ぼく答え知らない→ぼく何か煽れる文言を見つけて書き込む→回答者になった気分www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/112
113: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 16:53:55.03 ID:8c3xZSgq 電気ポットと電子レンジ同時に使うとブレーカーが落ちるのは仕様や ドライヤーでもなるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/113
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 17:39:25.18 ID:fIfObdfc >>113 せめてウディタの回答が出てからにしようねw 荒ぶる承認欲求かよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/114
115: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/05(火) 19:26:34.08 ID:OKXHwPw1 されるよって言われて信用できるのか?なんの責任もない馬の骨の言葉を? 素直に逐一セーブしたほうがいいんでない? まあされてるっぽいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/115
116: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/06(水) 00:11:50.09 ID:SOstUHMm >>115 基本的に動作確認する度に保存はしてるんだけどね 回答ありがとー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/116
117: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/14(木) 11:10:18.69 ID:pnZ5UTVa ウディタは1フレームに50万行読むと動作が止まるようですが この行数に「条件分岐で条件が適合せず実行されなかった」行は含まれますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/117
118: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/15(金) 17:21:42.85 ID:BBi0h1XI 本スレからリンクされてないからか過疎ってるね 転載しとくわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/118
119: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/15(金) 17:24:22.96 ID:BBi0h1XI つーか落ちてたのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/119
120: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/15(金) 19:18:23.02 ID:/OYOfPhX 前回の質問者が酷かったから回答控えているだけじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/120
121: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/16(土) 00:07:48.32 ID:AjCj4DOW 答える気ないやつと難解な回答して悦に入ってる自称回答者様はいなくていいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/121
122: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/17(日) 03:01:20.17 ID:0F1Vclgn ブーメラン乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/122
123: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/17(日) 04:05:03.48 ID:OuAN4c5Z >>122 つ>>122 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/123
124: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/17(日) 04:34:26.55 ID:jZ2yBKda 難解な回答は見たことないが 意図を読み取ることが難解な質問は割りとよく見る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/124
125: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/17(日) 06:27:11.78 ID:1yA3UXpK ラバーダッキングみたいなもんで、 相手に伝わりやすいように質問を考えていると、自然と自己解決しちゃうことが多いからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/125
126: 名前は開発中のものです。 [] 2017/12/31(日) 18:37:35.38 ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。 グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』 8MWR63FXB8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/126
127: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/03(水) 16:15:23.67 ID:P16Sxng2 質問させていただきます 特定の仲間1人が特定の防具を装備した時だけ顔グラを変えたいのですが何処にどんな一行書き込めばよいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/127
128: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/03(水) 16:57:03.64 ID:wxhxSdfu 今ウディタが手元にないから詳しく解説できないけど メッセージウィンドウを表示しているコモンの 顔グラフィック番号を読み取って ピクチャの文字列をsysDBから取り出している部分の直下に 特定の顔グラフィックの場合に 装備している防具の番号を可変DBから読み取って 別途用意したDBなりsysDBなりからピクチャの文字列を取り出す処理を付け加えるだけ 防具の場合にはID番号+30000になっているから注意な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/128
129: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/04(木) 01:25:44.07 ID:c9SJKMEy >>127 「顔グラ」がどこの顔グラなのか解りかねるので回答に困るのですが、 ・基本システムのメッセージウィンドウの顔グラを要望の通りに変更したいなら >>128のように改造すればOK ・移動時メニュー欄の顔グラ(例えば回復アイテム使用時に出てくるアレ)を変更したいなら コモン90番「X[移]キャラクター欄描画」の186行目付近で顔グラがピクチャ表示されるので、 表示されるべきファイル名(CSelf7)を条件に応じて差し替えれば良い。 (移動時ならCDB0番に主人公キャラの装備している品が格納されているはずだから、 それを判定基準として場合分けすれば良い) ・戦闘時の顔グラを変更したいならコモン178番「X[戦]味方欄_単体描画」を改造する。 221行目付近で移動時と同様に書き直す。 (戦闘時ならCDB10番に装備状況が格納されている) ※あとの2つに関しては色々応用が効くと思う。瀕死時や死亡時に顔グラを変えるなど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/129
130: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/08(月) 17:53:44.24 ID:80JuXq9+ お疲れ様です。 天候の設定コモンを導入したのですが 場所移動でトランジョン+暗転あり(60フレーム)にすると 一時的に雪が固まってしまいます。 暗転していく間でも雪を降らせたいです。 ご教授お願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/130
131: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/08(月) 18:00:08.35 ID:80JuXq9+ 130です! ごめんなさい。1読みました。 コモンについて聞くのはだめでしたね……。反省します。 作者様に質問しても、返事がなかったのでここに書き込んでしまいました。 少し変えて質問します。 暗転時、待機アニメーションなどが止まってしまいます。 仕様だと思うのですが、変更したいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/131
132: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/08(月) 23:49:02.37 ID:OckvYKBx トランジションは画面の更新を一時停止するものだから、ウディタの仕様上、どうにもならない 単純なフェードイン、フェードアウトだけなら、黒く塗った画像を表示して、透明度を徐々に変更するコモンを作ることで、 並列実行イベントを動かしながらトランジションに似た画面効果を起こすことが出来るはず 画像を表示するピクチャ番号によって、画面を徐々に暗くしながら、雪は降らせたままにしたりもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/132
133: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/09(火) 11:19:06.17 ID:3GYhgsA2 >>132 なるほど、そのような方法があるのですね。 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/133
134: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/09(火) 21:51:40.24 ID:3GYhgsA2 メニューから武器や技能を選ぶ処理を、アイテムの時みたいにしたいです。 使用者とかを選ぶ必要がないので省きたいなぁと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/134
135: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/11(木) 08:48:27.24 ID:G8sGLHY2 ドラクエみたいに、メッセージが表示される時に音をならしたいです。 文章の表示に合わせてSEを流してみたのですが 文字数と合わなかったりで上手くいきません。 他に簡単な方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/135
136: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/11(木) 09:59:32.08 ID:DWM3yNrs そろそろsageを覚えろ >>134 コモン130が装備者選択から装備描写までの流れの部分 55行目より上を全部消して、一番上に ■変数操作: CSelf20[選択キャラ位置(0〜5)] = 0 + 0 ■イベントの挿入[名]: CSelf11[一時TMP2] = ["X[移]選択位置主人公ID取得"] <コモンEv 105> / CSelf20[選択キャラ位置(0〜5)] ■イベントの挿入[名]: ["X[移]装備一覧算出"] <コモンEv 112> / CSelf11[一時TMP2] / 0:装備欄1 ■イベントの挿入[名]: ["X[移]装備画面描画"] <コモンEv 93> / 0:表示A(初期表示用 スライド表示&全表示) / CSelf11[一時TMP2] / 0 を書き加えて、後ろの方の処理にある | |●ラベル「パーティ表示」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> って処理を消せばまあ行けるんじゃね。 簡単に説明すると、55行目より上でやっていたキャラ選択の部分を消して、強制的に0番目のパーティを選択する処理に書き換えただけ もっと色々変えたいって言うならコモン130を自分で読み解いて >>135 前スレ>>959辺り見ればヒントは掴めるんじゃね あとは周期をメッセージ速度に合わせれば、ルビを振る場合や特殊文字による処理、キー入力でメッセージ送りした場合以外は上手くいくはず。 ルビを振る場合は諦めろ。特殊文字による処理は文字数カウントする時に場合分け。キー入力によるメッセージ送りの場合はキー入力を監視する以外の方法がないはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/136
137: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/11(木) 10:17:12.61 ID:G8sGLHY2 ありがとうございます。sageというのがあるのですね。気を付けます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/137
138: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/12(金) 06:51:32.23 ID:Qdv//Ahw ピクチャーについて質問です 正方形サイズの画像を読み込み拡大率の別々にチェック入れて横50%縦100%にして表示します この状態で回転させようと角度のところに0以外の数値を入れたら、縦横どちらも50%で固定され正方形の画像が表示されてしまいます これは仕様として諦めるしかないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/138
139: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/12(金) 07:33:42.99 ID:SE8CrsME ヘルプ嫁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/139
140: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/12(金) 17:47:44.06 ID:Qdv//Ahw >>645 しっかり書いてるね(汗)失礼しました 質問を変えます、 上記のような事がしたい場合に他の方法はあるでしょうか(大元のPNG画像はいじらないで) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/140
141: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/12(金) 18:26:18.28 ID:W2USHk+z 自由変形使えば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/141
142: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/13(土) 13:19:38.45 ID:6kEwGr3g sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/142
143: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/13(土) 14:19:37.03 ID:6kEwGr3g ウディタでテキストドキュメントを呼び出すのは不可能? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/143
144: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/13(土) 14:28:53.63 ID:7fHaW7Bj >>1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/144
145: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/13(土) 18:50:50.01 ID:2QWH1VxU 文字列操作すれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/145
146: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/17(水) 04:17:27.64 ID:Ew3gnFVF >>141 自由変形も角度変えれへんやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/146
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/17(水) 08:45:39.80 ID:8dW6Wbjk ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/147
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/17(水) 09:30:37.72 ID:zr4JVCVe わざわざ5日前の回答にレスしてるってことは質問者本人? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/148
149: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/17(水) 12:56:17.92 ID:lbus18Za 四隅の座標を計算して回せばいいやん 計算できないなら数学やり直すことから始めようか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/149
150: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/17(水) 13:27:02.49 ID:Ew3gnFVF >>149 自由変形無し時の角度変更と違って計算量多いねw 的確な回答ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/150
151: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/17(水) 16:31:57.59 ID:U2CEo7B6 煽り耐性低くてマウント取りたい奴が多いせいか、攻撃的な質問の方が的確に回答されるな(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/151
152: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/18(木) 01:59:59.09 ID:pI6xlBlH アクションRPG作れるっ? 他の選択肢はないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/152
153: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/18(木) 02:34:01.38 ID:TV12QhuA 余裕で作れるよ 本気で聞きたかったら>>1読んでからカモン! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/153
154: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/18(木) 19:22:18.00 ID:YP8FH4Dl 2Dダンジョンを一時的にWIZ風の擬似3Dダンジョンにする演出がやりたくてコモンをつくっています。 元の2Dマップをプレイヤーに移動させて周囲のマップチップの判定から3D画像を描画するところまでは できたのですが移動方法の部分でつまづいています。 ■動作指定:主人公(動作を繰り返す) ■ウェイト:1フレーム ■キー入力:コモンセルフ0/[入力待ち]4方向 (以下4方向ごとの条件分岐・・・) 通常の移動をテンキー462で方向転換、8で前進という操作に変更したくてコモンを並列処理で上記のように組んでいます。 一応、挙動は狙ったとおりになるのですが別のイベント(NPCとの会話やアイテム取得など)がこの方法だと 起動してくれなくて困っています。 改善点があればご教授願います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/154
155: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/18(木) 20:12:25.10 ID:WaS2GFh1 変数操作+でイベント情報取得してイベントの挿入でもダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/155
156: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/18(木) 20:26:52.34 ID:Me3Dx1L9 俺が以前作った時はそれだったな ページ数には変数使えないから条件分岐で作る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/156
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 846 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s