[過去ログ]
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
443: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/20(日) 05:08:24.85 ID:jXoud5XP すいません195ではなく165でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/443
444: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/20(日) 07:43:01.76 ID:NYEfUngx 中身で何やってんのか分からんから165で敵味方の区別をつけることに関してだけ答えるけど コモンセルフ0が実行者、コモンセルフ2がその攻撃(回復)の対象を表している んでそれぞれ9未満だと味方、10以上だと敵なんで、それを基に分岐にでもかければ良い 補足として165の引数の説明だけ簡単にすると コモンセルフ0: 実行者。CDB10のデータ番号をそのまま表している コモンセルフ1: 実行される技。0〜9999はUDB0のデータ番号、10000〜19999はUDB2のデータ番
号、20000〜29999はUDB3のデータ番号、30000〜39999はUDB4のデータ番号を表す。下4桁がそれぞれのデータ番号。 コモンセルフ2: 対象者。CDB10のデータ番号をそのまま表している コモンセルフ3: カウンター可能な攻撃か否か ちなみにCDB10は味方の場合CDB6の項目番号1〜6の順番、敵の場合UDB13の項目番号0〜6の順番を使って写しているはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/444
445: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/22(火) 00:34:09.71 ID:Q4UbOs5a FFの件ありがとうございます。あの後もう一度再開してCselfを辿り、消してみたりして 結果、自力で解決してしまいました。お手間をとらせて申し訳ありません。あともう一つ 素朴な疑問なんですが、165コモンの一番下を眺めていたら、 キーで高速処理する60コモンを発見して、 (もし敵が反動で死んだ場合はここで撃破演出のコメント部分)どんな感じで処理してるのか 60コモンを覗いてみたのですが、60コモンのCself0に”6”を格納してるぐらいで、 変数処理を行
っているだけなのに、どのようにして動作をしているのか具体的教えていただけませんか? キー入力にある値が-になればなるほど処理が高速化するということですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/445
446: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/22(火) 01:24:17.20 ID:gcxWJosa 大体その理解で間違ってない ループ内に1Fウェイトが入っているのがミソ ループの基本的な処理内容は、Cself40(Cself0の値を代入したもの) が 1回のループ毎に-1されていって、値が0以下になったらループが終了するというもの。 例えばCself0に6が代入された場合、キーを押さない場合はループが6回繰り返される。ループの中には1Fウェイトが入っておりそれも同様に6回繰り返されるため、1F * 6 = 6Fとなり、結果的に6Fウェイトされることとなる。 キー入力があった
場合、Cself40からマイナスされる値が増加するため、ループ回数が少なくなる。 例えばCself0に6が代入されていても決定キーが押されていた場合、Cself40の値は1ループ毎に-2されるため、ループが3回繰り返されたら終了する。1Fウェイトも3回繰り返されるため、1F * 3 = 3F。結果的に3Fウェイトとなり何も押さない場合の1/2のウェイト(2倍の速度)となる。 サブキーの場合はループ毎に-3されるため計2Fウェイト、決定キーとサブキーが同時に押されていた場合はループ毎に-4されて(処理の内容的に)計1Fウェイトとなる。 なんでこんなシステムを使ってい
るのかというと、頻発する戦闘は楽で高速な方がいいよね! という基本システムを作った狼煙の趣味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/446
447: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/26(土) 01:46:04.10 ID:a17QHY7Z メッセージウィンドウとメニューウィンドウを自作したのですが、会話してキャンセルキーを押すとメッセージウィンドウが消えるのと同時にメニューウィンドウが開いてしまいます メッセージ表示中ならメッセージ、非表示ならメニューが出るように条件付けしたのですが結果変わらず メニュー開くキーを全く別のに変えてもメッセージ消えないままメニューが開くだけです 改善策教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/447
448: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/26(土) 05:22:09.70 ID:8pVNzqX+ サンプルのコモン126を参考にすると良い 簡単に言えばsys13のフラグを見てイベント実行中でない場合のみメニューウィンドウ表示を行うようにすれば良い ただそれだけだとウィンドウ消去した後にキー入力が勝手に行われてメニューが呼び出されるから、イベント処理が終わっても10Fはメニュー呼び出しせずにキー入力だけ取得&記憶させて、キャンセルキー押しっぱなしでも勝手にメニューが呼び出されないようにしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev
/1503240024/448
449: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/27(日) 03:02:27.79 ID:ZyqRyTMW 画像表示で画像Aと画像Bがあったとして、画像Aを画像Bの手前にだしたいのに、 画像Bが重なって表示されてしまいます。何故そうなってしまうのか わかりますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/449
450: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/27(日) 03:11:56.65 ID:NeDAqCAk ピクチャ番号の大きい方が手前になる 表示処理の順番とかは関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/450
451: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/27(日) 03:52:48.81 ID:ZyqRyTMW ありがとうございます!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/451
452: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/27(日) 23:33:31.77 ID:Z6SI331F >>448 まだまだ理解できない領域でしたが10Fでとりあえず凌げました ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/452
453: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/28(月) 20:29:53.91 ID:g8ITGpDM 最近までver2.10を使っていてver2.24にアップグレードしてみたのですが、ゲームデータの起動が遅くなってしまいました。 (3〜4秒で起動していたのが30秒弱かかるようになった) そういうものだと思って諦めるしかないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/453
454: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/29(火) 17:59:39.11 ID:Tg+UAwDD 2.1にダウングレードしてゲーム完成した後にアプグレしたらいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/454
455: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/31(木) 20:48:18.14 ID:REZKVzTb 一度使ったら再使用まで数ターン必要な技能を作りたいと考えています UDB0番の技能のところに再度必要な時間の項目を設定(ここは変数) そしてコモンイベントの159番技能選択実行の部分に上記で設定した時間のの分だけ使えなくなる といった組み方でよろしいのでしょうか? 何度かやっているのですが、全く機能していません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/455
456: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/01(金) 01:20:48.99 ID:rBx0xOsd 俺だったらこう作るって体で答える UDB0の項目に○○の状態異常の場合は使用不可という項目を作る(特殊設定でUDB8のデータ番号を選択。-3〜-1はナシ。初期値-1) コモン154の58行目(■■■条件設定、ここからのコメント文)辺りに以下の処理を挿入 UDB0のデータ番号cself34から上記の設定を読み込み(適当な変数Aに代入) 変数Aが0以上の場合、CDB14のデータ番号cself0の項目番号変数Aを取得 その値が0以外の場合はループ開始へ戻る んで技設定で発動時にその状態
異常を付与する 何でこうするかというと、質問者の設定では技の数だけ「技を使用してから現在何ターン経過したか」という情報を記録しておく膨大な数の変数が必要となるため 実際には試していないからこの改造だけでできるか分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/456
457: 455 [sage] 2019/02/01(金) 21:17:54.21 ID:7SRIz1AF >>456 ありがとうございます。 参考になります、確かに自分のやり方では変数が大変なことになりますね…… 状態異常扱いであればCTの時間の表示も簡単になりそうな気がしますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/457
458: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/01(金) 23:20:45.69 ID:rBx0xOsd すまん。1回見直したけど、弄っていないと使用者自身に状態異常を付与する処理が存在しないから、その処理も作らないと駄目だわ UDB0に使用者に確定で状態異常付与という項目を追加(UDB8から選ぶ。-3〜-1はナシ。初期値-1) コモン197の最後の行に次の処理を挿入 Cself17が0以上かつ9999以下の場合、 UDB0のデータ番号Cself17の使用者に確定で状態異常付与の値を取得(変数Bに代入)し 値が0以上だった場合、コモンイベント137を戦闘スロット:Cself16、 付与する状態:
変数B、付与?消去?: 付与、メッセージ有無: メッセージ有り で呼び出し、 更にCself16が10未満の場合と10以上の場合の分岐を作り、 10未満の場合はコモン174を表示位置: Cself16で呼び出し、コモン178をモード: 5、表示位置: Cself16、戦闘スロット: Cself16で呼び出す。 10以上の場合はコモン175を表示位置: Cself16で呼び出し、コモン179をモード:2、対象戦闘スロット:Cself16 で呼び出す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/458
459: 455 [] 2019/02/02(土) 18:09:37.16 ID:UvHU8Xob >>458 ありがとうございます。 ちょっと一度これで試行錯誤してみて、まただめなようであればここにご質問させていただこうと思います ご丁寧にありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/459
460: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/03(日) 00:37:24.63 ID:QvcpvNm4 いえいえ、お礼は入りませんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/460
461: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/07(木) 22:11:40.84 ID:k4NOuVxG 最近触り始めた初心者です 非常に初歩的な質問な気がしますが、生成したマップのIDを変更はどうやってするのでしょうか… 適当に作っていたら散らかってしまって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/461
462: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/08(金) 18:18:57.69 ID:Sm5hiCUV 初心者ですが何かしょうもない質問でしたらすみません。 RPGで戦闘時にキャラを待機・攻撃・ダメージ時などでピクチャを変えて動かしたいのですが、この場合 ?一枚の絵に全てのモーションを書き込んで分割し、動かす時に元のピクチャを消去→そのキャラのピクチャIDを初期化→同じ絵のパターンのみを変更して再度表示 ?戦闘開始時にシステムDBの文字列変数10個ぐらいに全部の絵を読み込んで都度その変数を参照して表示 のどちらが適切な方法なのでしょうか。 または他に一
般的な方法があれば、教えていただければ幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/462
463: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/08(金) 20:10:00.40 ID:Zp4pNumh >>461 IDが何を指しているのかわからんから全部答えるけど システムデータベースの0番がマップの登録部分で、ID(マップツリーなんかで表示される名前)はここで変えられる 番号はデータ番号がそのまま表されるから、もしも番号を変えたいなら手動で入れ替えるしかない。ただしマップ移動はデータ番号を参照しているから、データ番号を変更すると元々作っていた場所移動コマンドがおかしくなるため注意。 後述するマップツリーの順番変更をした方が無難。 マッ
プファイル名を変えたい場合は、デフォだと (ウディタのアドレス)/Data/MapData/ に入っているファイル名のリネーム。その後データベース0の該当データ番号(リネームしたファイルのアドレスが書かれているデータ)の項目番号0を選びなおし。 マップツリーに表示される順番を変更したいのであれば、マップツリーが表示されているウィンドウの、ツリーの変更を許可する にチェックを入れる。 あとはマウスでドラッグするなり、右クリックメニューを使うなり、shift + 矢印キーを使うなりして上下移動や親子設定が出来る。 http://mevius.5ch.net/test
/read.cgi/gamedev/1503240024/463
464: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/08(金) 20:41:54.73 ID:Zp4pNumh >>462 所々怪しい部分があるから整理するけれども 1, 絵をすべて統合し、分割した状態でメモリに展開しておき、パターン変更で表示を切り替える 2. バラバラの絵を全てメモリに展開しておいて、ファイル指定して表示を切り替える の2つの場合、処理的に簡単で軽くなるのは前者の方。ピクチャ番号の消費も1つで収まる ただしそこまで凝った作りじゃない限り、2つの間に大きな違いは発生しないため、ぶっちゃけどちらでも良い ※所々怪しい部分 >動かすときに
元のピクチャを消去 ピクチャを消去した時、他に同じファイル名のピクチャを表示していない場合、ウディタは自動的にメモリ展開していたデータを消去してしまう この操作を挟んでから再度表示した場合、ピクチャを再度メモリに展開する処理を挟むため、余計に重くなることに注意 >文字列変数10個ぐらいに全部の絵を読み込んで この場合、表示する度にメモリに展開する処理を挟むため、場合によっては重くなることがある 予めピクチャコマンドを使ってバラバラのピクチャ番号で表示(不透明度0、もしくは画面外)させておくこと http://mevius.5ch.net
/test/read.cgi/gamedev/1503240024/464
465: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/09(土) 00:33:14.67 ID:VnkZB1R1 >>464 >>462の者です。 ご回答ありがとうございます。 丁寧に教えてくださり非常に助かります。 すでにとても参考になっているのですが、もしよければ追加でお聞きしたいです。 一度ピクチャを消去せずに自由にパターンを変更する方法があるのでしょうか。 パターン変更はエフェクトでアニメーション的に1番号ずつズラすことしか出来ないと思っておりましたが、「パターン1からいきなり6に変更する」といったことが出来るのなら是非やりたいです。 http
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/465
466: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/09(土) 00:57:56.53 ID:0hEUnNgp >>465 ピクチャを移動にして 座標を相対で0,0、不透明度なんかを同値にしてパターンだけ変更 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/466
467: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/09(土) 01:07:48.44 ID:VnkZB1R1 >>466 !!!!そんな方法が... それを知らなかったために5時間以上コモンとにらめっこしてました ありがとうございますめちゃくちゃ助かりました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/467
468: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/14(木) 13:58:04.37 ID:cEJApREB >>467 誰でもわかるだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/468
469: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/21(木) 03:41:50.27 ID:9bAYsnhn 素材サイトさんからお借りした素材のファイル名が日本語なのですがそのまま使っても大丈夫でしょうか? 英数字に直した方が無難? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/469
470: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/21(木) 07:32:54.44 ID:fLcxl0fI 無難 基本的に2バイト文字は使わない方が良いよ システムがunicodeに対応していないせいか、2バイト文字がない文化圏だとエラーが出るっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/470
471: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/21(木) 20:43:47.31 ID:9bAYsnhn >>470 ありがとうございます!!! 早速変換しようと思います ちなみに外国の方がプレイする事があった場合にエラーになるかもしれないという事なんでしょうか? その場合日本語のテキストはどうなりますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/471
472: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/22(金) 20:07:26.44 ID:rsV42r+p >>470 そういうの全然わかんないから助かる センキューな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/472
473: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/22(金) 22:11:55.24 ID:hJXSCcSV スマンがあんまり詳しくは分からない。俺も元々その事例があったことを記憶しているだけだから。 でも、ウディタはwindowsに設定されているフォントを読み込む形だから、フォントを同封している場合以外は文字化けするんじゃないかなぁ ウディタ 海外 文字化け とかで検索したら、それっぽい呟きとか出てくるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/473
474: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/23(土) 02:28:02.17 ID:N8tZlCSj >>473 勉強になりました 初心者の些細な質問に付き合って下さりありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/474
475: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/01(金) 11:11:07.22 ID:cJWYE7Q2 >>467です。おかげさまで制作も順調に進んでおります。 再度質問なのですが、コモンの呼び出しで5つの数値を入力する方法はありませんか? 現在、多パターンに分割したキャラチップをマップ上に読み込み、パターン変更でアニメさせる単純なコモンを作ろうとしています。 その際に「どのキャラチップか」「マップのX座標」「Y座標」「どのパターンか」「表示するフレーム数」の5つの数値を入力したいです。 2つのコモンを使う、このどれかを文字列変数にするなど
の方法で可能なのでしょうか? 解決法を教えていただければ幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/475
476: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/01(金) 12:16:28.29 ID:t6cV9NSH WoditorEvCOMMAND_START [210][7,0]<0>(A,5,a,b,c,d,e)() WoditorEvCOMMAND_END A = 呼び出し先。コモンなら500000+コモン番号、Cselfによる呼び出しなら1600000+セルフ番号 a〜e = 引数の値。Cselfなら1600000+セルフ番号。 の改造コードを貼り付ければいけるはず。よくわからないなら検索すれば詳しいのが出てくるかと それか、単純に変数呼び出し値(1500000+100*Y+X)とX番の変数呼出を使って代入でもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gam
edev/1503240024/476
477: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/01(金) 13:32:20.87 ID:cJWYE7Q2 >>476 ありがとうございます。 下の方法で解決できました。 上の方法は解説していただいたのに申し訳ないですが私にはちょっと敷居が高かったです。 助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/477
478: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/07(木) 06:08:59.27 ID:a2doPmOi https://i.imgur.com/bKeAAb7.png タイルセットを32x32にしたときだけ選択肢カーソルがズレるんですが ズレないようにするにはどうしたらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/478
479: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/09(土) 19:48:18.19 ID:guCcUE9r タイルサイズ32*32で320*240(倍)にしているからじゃないかと 選択肢関係はあんまり弄ったことないから詳しい仕様は分からんけど 多分選択肢の最小サイズに比べてフォントが小さすぎるんじゃないかと。フォントサイズには(倍)が適用されなかったハズだから、それ関係かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/479
480: 名前は開発中のものです。 [] 2019/03/10(日) 17:17:04.80 ID:YNJ6SI8J 初心者に毛が生えた程度なので、もし変な事言っていても見逃してください。 今、ウディタで自作メニュー画面を作っています。 それで、メニューを表示した時に出るメインウィンドウの下に顔グラを表示したいのですが、どこをどういじればいいんでしょうか? (顔の絵の上にメインウィンドウが被さる感じの位置関係でイメージしてください。) やり方を探しても、どうしてもわからなくて。 コモン90にあるシステムのどこかをいじればいいっぽいというのは分かったんですが、そ
の先がどうにも……。 番号を上げ下げすると不具合が起きるし、お手上げです。 それと、できたらメニュー欄にあるキャラクターのHPゲージの上に画像を表示する方法も知りたいです。 これもピクチャ番号をいじると不具合が起こるので、自力では無理でした。 もしやりかたがあるのなら、できるだけ優しめに教えていただけると嬉しいです。 もし難しくても、頑張って理解してみたいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/480
481: 名前は開発中のものです。 [] 2019/03/10(日) 17:27:46.60 ID:YNJ6SI8J 480に書き忘れていたので書き足しです。 HPゲージの上に表示する画像は、メインウィンドウ達と同じように左右にスライドして出入りさせたいです。 自分でも引き続き方法を探してみますが、ご教授頂けると嬉しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/481
482: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/12(火) 00:15:37.37 ID:rmud7MvO >>479 タイルサイズ32x32だとどの解像度でもフォントを大きくしてもズレました 気になるのでもう選択肢自作しようと思います 回答ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/482
483: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/12(火) 06:39:33.87 ID:Ct/ObIDK 特定のオートタイルを使用すると動作が重くなってしまうのですが、何が原因なんでしょうか アニメーションさせているわけでもなくファイルサイズも形式も他と同じなのに、 特定のオートタイル(自作)を使用した時だけ画面がもっさりと…… もっさりオートタイルは2、3種類あり、普通に表示できるオートタイルも自作なので自作なのが原因ではないと思います 理由が全くわからず困っているので、お力を貸していただけると助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi
/gamedev/1503240024/483
484: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/12(火) 08:12:52.94 ID:6azbtqwR 実際に見てみないとわからんけど、全く同じように作っているならファイル名が長すぎるぐらいしか思いつかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/484
485: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/12(火) 19:21:22.41 ID:Ct/ObIDK ファイル名はmizu1.pngとかそんな感じなので長くはないと思います 同梱素材も使用して色々と試してみたところ画像の問題ではなく、 レイヤー2以降にオートタイルを使用した時に重くなっているっぽい事が発覚しました レイヤー2以降にオートタイルを使用した時でも ・同じオートタイルを同じマップのレイヤー1に広範囲使用している ・そのオートタイルが常にキャラの上に表示設定 のどちらかの条件を満たしている時は重くならないです レイヤー2、3にオートタイルを使用
すると重くなってしまうのはウディタの仕様なのでしょうか? オートタイルを重ねて表現したい事があって悩んでます(´;ω;`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/485
486: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/12(火) 19:57:21.46 ID:U+xcWyhY 俺はそういったケースを聞いたことがないから分からないかなあ PCの問題とかもあるかもしれないから、実際に重いバージョンと重くないバージョンの2つを上げて貰ってテストしてみた方が手っ取り早そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/486
487: 483 [sage] 2019/03/13(水) 17:44:54.51 ID:zBrItaGU 確かにPCのスペック等は大いに関わってきそうですね テストしてもらえる人を探してみます…… それから、新しいゲームを立ち上げて試してみたところ全く重くならなかったので、 自作したシステムが何らかの影響を及ぼしてこんなことになってしまった可能性が高くなりました ウディタは関係ない自分の問題だったにも関わらずお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした 相談に乗って下さってありがとうございました!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/487
488: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/20(水) 15:44:21.67 ID:uh0iwCGZ セーブ画面の顔グラを変更したいです コモン94の30行目 CSelf84[主人公顔グラフィック項目位置]=60+0 に変えたのですがcdb[0:-:60]に設定した顔グラが表示されず真っ黒のままになってしまいます コモン94の338行目辺りを変更するのかな?と思うのですがよくわかりません アドバイス頂きたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/488
489: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 04:39:32.71 ID:rVOnZ2kW 試してないから知らないけどそれで問題ない ちゃんと設定した後にセーブしたデータじゃないと、文字列変数の中身は空のままだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/489
490: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 14:21:02.35 ID:0ag2wAGW 仲間が全員揃ったのを契機にフィールドでの曲を変えたい場合 どういった処理をすればいいでしょうか? フィールドに自動実行のイベントを置いて変数(仲間揃った)を 条件に曲を変えてみたけどそれまでのフィールドの曲の イントロが少し入ってから新たに設定した曲がかかる 不自然な感じになってしまいました しかも出入りするたびに毎回そうなります だれか助けてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/490
491: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 14:33:41.54 ID:0ag2wAGW 490ですが自己解決できました 元の曲もマップとの紐付けをやめてイベントで 設定するようにしたらいけました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/491
492: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 21:54:47.51 ID:nh7NsE6a >>489 それで問題ないというのはこれ以上いじらなくてもいいってことでしょうか? 顔グラ登録してセーブ、コモン変えてセーブしましたが変化ありません…… 30行目を =2+0 、 =3+0 に変えるとちゃんとそこに登録されてる顔グラが表示されます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/492
493: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 22:10:33.18 ID:nh7NsE6a >>492 今テストプレイしたら急にファイル読み込みエラーが出ました 画像が見つからないらしいんですがどういうことなんでしょうか…… 可変の該当箇所に画像があってセーブしたところまで確認しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/493
494: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 23:53:53.24 ID:rVOnZ2kW ダメだということだから実際にやってみたけど、やっぱりちゃんと変更できてたよ。 ・コモン94の30行目をCself84 = 59に ・CDB0の項目番号59にファイル設定 ・ゲームをプレイしてセーブ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/494
495: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/22(金) 09:31:18.26 ID:zq71R3a8 >>494 セーブってエディタ上じゃなくてゲーム起動中のことだったんですね恥ずかし…… 解決できてました アドバイスありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/495
496: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/23(土) 22:42:17.52 ID:jrobB4wY 装備欄を1つにしたのですが武器でなく防具装備用にしたいです コモン106、107で装備中の武器と防具の行を入れ替えてもうまく行きませんでした 具体的には装備欄にcdbに入れた装備が表示されず、右の装備選択画面は武器のままです どこをいじったらいいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/496
497: 名前は開発中のものです。 [] 2019/03/24(日) 21:47:50.69 ID:HawZTbmP 少し長いです。 無知ゆえにおかしなことを言っていたらごめんなさい。 敵に負けてゲームオーバーになった後、ロードしたらある文章メッセージが表示されるようにしたいと思っています。 ロードしたらメッセージが表示されるところまでは自分でできたのですが、そこからあとが詰まりました。 ゲームオーバーイベントの最後に ■セーブデータに読み込み:セーブデータ[99]のV7[メッセ用]=1 を挿入し、 ロードしたらメッセージを表示するイベントの所に手を加えて ■セーブデ
ータの内容読み込み:Cself0=セーブデータ[99]のV7[メッセ] ■条件分岐(変数):【1】Cself0 が 1と同じ -◇分岐:【1】[Cself0 が 1と同じ ]の場合↓ |■ウェイト:7フレーム |■文章:あいうえお -◇上記以外 |■ ◇分岐終了◇ としました。 すると、メニューからセーブをするとなんというか、ロード画面を残してほかのメニュー画面が消えてしまっておかしなことになったり(どうも消去するシステムが勝手に働いているようです。 因みにセーブロードの操作を入れる前は消えることはありませんでした)、タイトル画面からロードするとまだフラグをロードし
ていないのに文章が表示されたり、 ■セーブデータに読み込み:セーブデータ[99]のV7[メッセ用]=1 を読み込んだら読み込んだで 「【可変DB】エラー:存在しないタイプ番号6を読みに行っています 処理地点:【コモンEv94行365】 ※もし並列処理のエラーなら地点不明です」 と出ます。 ちなみにコモン94の365行目は私の場合少し手を加えているので(この変更部分はこのシステムとは関係ないです)、▼主人公IDを取得の下の ■セーブデータの内容読込み:Cself11[一時変数B]=セーブデータ[Cself5[注目セーブ番号]]の V[Cself62[DB読み込み先一時変数]] という
行になります。 この場合、どのような対策をすればこのエラーが出なくなるでしょうか? 変数をセーブするデータ番号を変えてもダメでした。 最後のエラーメッセージが出るエラーだけでも解決策を知りたいです。 お知恵をお借りできると嬉しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/497
498: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/25(月) 17:42:51.92 ID:Sty5jDlN >>496 個人的には専用装備として外せない武器を装備させておいたほうが楽で良いと思う。下手に改造すると戦闘のステータス計算とかでエラー吐きそう どうして装備欄を1つだけにしたいなら、武器と防具を装備可能にして、武器は選択できない&表示しないようにするぐらいかな その場合はコモン93と109を改造する感じかな。106と107は戻したほうが良いよ。 >>497 ロード関係がダメ ロードした時に実行される処理は>>234-240の流れで説明されているか
ら、これ見て作って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/498
499: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/25(月) 17:43:32.59 ID:Sty5jDlN あとマルチポストでの質問は嫌われるから止めたほうが良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/499
500: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/25(月) 22:43:50.23 ID:LTC8jJgd >>498 色々やってみたんですができなかったので装備は使わない方向で行きます と思って装備画面いじろうと思ったら右の装備選択が消せなくて困ってます コモン93では消せないんでしょうか? ステータス表示と連動している……? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/500
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/26(火) 05:30:43.56 ID:lfjuMNON 装備を使わないのであれば、そもそもメニュー欄から装備のコマンドを外せば良いのでは? >>498で説明している「武器と防具を装備可能にして、武器は選択出来ない&表示しないようにする」って改造なら、 質問回答なんかでちょいちょい改造しているから行が間違っているかもしれんが下記の通り ・一番上の項目(武器)を選択出来ないようにする 109の13行目を変更 ■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] = 0 + 0 ↓ ■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] = 1 +
0 109の315行目(Cself20[キー入力1]が2と同じ場合、の分岐の中) | |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] %= CSelf11[選択可能最大値] + 0 の真下に次のイベントコマンドを挿入 | |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] 下限= 1 + 0 109の326行目(Cself20[キー入力1]が8と同じ場合、の分岐の中。上記改造後は327行目) | | |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] %= CSelf11[選択可能最大値] + 0 の真下に次のイベントコマンドを挿入 | | |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] 下限= 1 + 0 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/
gamedev/1503240024/501
502: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/26(火) 05:32:30.62 ID:lfjuMNON なんかNGかかるから小分けに投稿する。スマン ・上記を行った上で、一番上の項目(武器)を表示しないようにする コモン093の39行目 ■DB読込(ユーザ): CSelf27[装備欄 縦項目数] = ユーザDB[ システム設定 : 0 : 装備可能欄数 ] (17 : システム基本設定 : 22) の真下に次のイベントコマンドを挿入 ■変数操作: CSelf27[装備欄 縦項目数] -= 1 + 0 コモン093の414行目(上記改造後は415行目)を書き換え | | |■変数操作: CSelf43[処理中個数] = -1 + 0 ↓ | | |■変数操作
: CSelf43[処理中個数] = 0 + 0 424行目(上記改造後は425行目) | | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] += CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] / 2 の真下に次のイベントコマンドを挿入 | | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] -= CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] + 0 494行目(上記改造後は496行目) | | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] += CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] * CSelf43[処理中個数] の真下に次のイベントコマンドを挿入 | | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] -= CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] + 0 h
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/502
503: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/26(火) 05:32:49.51 ID:lfjuMNON 742行目(上記改造後は745行目) |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] += CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] * CSelf2[[2]カーソル位置] の真下に次のイベントコマンドを挿入 | | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] -= CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] + 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/503
504: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/26(火) 05:35:05.71 ID:lfjuMNON 所々打ちミスしているけど >>501は全てコモン109の改造 >>502と>>503は全てコモン093の改造 なんでよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/504
505: 名前は開発中のものです。 [] 2019/03/26(火) 20:36:28.51 ID:zxSAT0PG 499さん、回答ありがとうございます。 あと、なんにも知らず失礼なことをしてしまっていたのも、ご指摘くださりありがとうございます。 軽い気持ちで「しりたいなあ」と思って馬鹿なことをしてしまい、恥ずかしいです。 今更ですが、とりあえずあちらの投稿は消しておきました。 教えていただいたことを参考にして、開発に取り組み、質問の仕方を改善していきたいと思います。 本当にありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/50
5
506: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/26(火) 22:57:32.64 ID:zw02Q+J6 >>504 詳細にありがとうございます できました! 処理中個数の意味が少しわかりました またよろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/506
507: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/29(金) 10:35:46.74 ID:MhDCNPUq 特定キーを押すとデバッグメニューが表示されるコモン(並列実行(常時))を 作ったのですが そのメニューを操作してる時にキャンセルキーを押すと 通常メニューが呼び出されてしまって操作がわちゃわちゃになってしまいます そこでそのデバッグコモンを呼び出している時はキャンセルキーを押しても 通常メニュー画面が呼び出されないというような処理をデバッグコモン側に 入れたいのですが可能でしょうか? 通常メニューを呼び出したりは基本システムのままです 可
能であればヒントだけでもいいのでお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/507
508: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/29(金) 12:36:01.86 ID:6TDT9j5t 基本システムのメニューはキャンセルキーの入力を感知しているから、デバッグメニューを呼び出している間はキャンセルキーの入力を禁止にする[移動時×キー入力×] デバッグメニューのキー入力コマンドを、キャンセルキーではなく、キャンセルキーに該当する特定のキー(xなど)にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/508
509: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/29(金) 15:33:40.63 ID:MhDCNPUq >>508 ご返答ありがとうございます この処理はデバッグメニューを抜けてしまう全ての処理にキャンセルキー 入力禁止解除[移動時○キー入力○]をしないといけないって事で合ってますか? ウディタいじり始めて半月ぐらいだけどやる度にググって試行錯誤の連続です だがそれがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/509
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/29(金) 15:39:18.73 ID:6TDT9j5t 一応そうなるけれども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/510
511: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/29(金) 15:42:06.45 ID:6TDT9j5t ごめん途中送信した。 一応そうなるけれども、普通ならメインとなるコモンイベントを介して呼び出すように作るはずだから、その最後に解除を入力するだけで十分だと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/511
512: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/29(金) 16:09:47.03 ID:MhDCNPUq >>511 デバッグメニューの呼び出しは特定キーを3回連続で 押したときに呼び出されるようにしてあるので メインとなるコモンイベントを介してっていうのは多分無いです いろいろやってみた結果デバッグメニュー呼び出し中は完全に キャンセルキー禁止 それぞれの項目の選択肢に戻るを追加して デバッグメニュー開始地点に戻れるようにしてキャンセルキーの役割 をしてもらうことにし デバッグメニューを抜ける全ての処理の終わりに(例えば全回復などは 選ん
だ時点でデバッグメニューを抜けてしまう) [移動時○キー入力○]の処理を入れました なんとか納得のいく挙動になり たいへん助かりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/31(日) 00:52:02.59 ID:uzf8kwxW キャラクター欄の1人目を選択不可にするにはどうすればいいでしょうか? メニューの右側に出るキャラクター一覧のことです カーソルで選べないようにするのが理想ですが、エンターを押しても反応しなければそれで大丈夫です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/513
514: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/01(月) 11:17:52.83 ID:BMRpHkPi はじめてのウディタ挫折してを参考にしながら乗り物の船の処理を作って どうにか船から上陸できるとこまでこぎつけたので喜びのあまり 船を乗りまわしてたらまったく想定してなかった問題が出てきました 海しかない広い場所で方向キーを入れるのは全く問題ないのですが 陸に囲まれてて海の幅が1マスしかないようなところで方向キーを入れて 曲がったりすると思わぬところで上陸したりコントロールできないレベルの 挙動になります 試しに断続的に方向キーを入れ進んで
みたところ暴走して上陸したりなんて ことにはなりません おそらく直前に入れた方向キーより前に入れた方向キーの判定か動作が遅れて やってきて暴走させるような感じです 説明わかりにくくて申し訳ないです 決定キーで船を乗り降りするようにすればおそらく解決はできるのですが 某国民的RPGを再現したくてウディタをつつきはじめたのでできるならば 方向キーで船の乗り降りをしたいです 解決方法があれば教えてください 長文すいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/514
515: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/02(火) 20:55:35.98 ID:YAbkq/p9 >>513 コモン108を弄る。選べないようにするならやることは>>501とほぼ同じ。上下左右の移動がある分違う感じ 20行目、■変数操作: CSelf10[選択箇所] 下限= 0 + 0 を ■変数操作: CSelf10[選択箇所] 下限= 1 + 0 に書き換え あとはそれぞれの方向キー分岐の最後(55行目、68行目、89行目、110行目辺り)に■変数操作: CSelf10[選択箇所] 下限= 1 + 0 突っ込めば最低限の動作はする。 ただパーティが1人のみだと挙動がおかしくなるため、18行目辺りに下記の
処理を挿入しておいたほうが良い。常に2人以上なら気にしないでいいけど。 ■条件分岐(変数): 【1】 CSelf11[選択可能最大値] が 1 と同じ -◇分岐: 【1】 [ CSelf11[選択可能最大値] が 1 と同じ ]の場合↓ |▼ エラー処理.ついでに文章表示なんかをして1人だから選択できない等の情報をプレイヤー側に提示すると良い |■変数操作: CSelf1[オプション] = 0 + 0 |■変数操作: CSelf10[選択箇所] = -1 + 0 |■可変DB書込:DB[ 基本システム用変数 : 2 : 0 ] (18 : 選択されたコード : 数値) = CSelf10[選択箇所] |■イベント処理中断 |■ ◇分
岐終了◇ >>514 はじウディあんまり読んでないけど、聞いた感じでは色々改造してそうだから何とも 多分降船の判断を行う並列実行を作っていると思うから、それで主人公の移動も管理するのが良いかと。 例えば、 キー入力で右入力 ↓ 主人公の右側の座標を調べる ↓ 陸だった場合は降船処理 陸じゃない場合は ■動作指定:主人公 / 右 って感じのものを8方向(もしくは4方向)作る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/515
516: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/03(水) 10:30:15.58 ID:wOODZVMZ >>515 514です ご返答ありがとうございます 降船処理自体は515さんの考えられてるように 進行方向の一つ先のタグを取得して陸なら 降りる(降りれなかったので無理やり場所移動で降ろした) ってのを四方向にしてました 陸じゃない場合 ■動作指定:主人公/方向 ってのは盲点でした たぶんこれを行っても降りられないけど動作はしておくよみたいな 感じなのかな これを参考にまた格闘してみます 今日はちょっと無理かもだけど 進展があれば報告させていただ
きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/516
517: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/03(水) 12:55:49.95 ID:4y8UXUR9 >>516 スマン、出先なんで取り急ぎだけれども、多分回答した内容だと上手く動作しないわ もうちょい条件付け足す必要があるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/517
518: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/03(水) 12:56:31.40 ID:4y8UXUR9 今日の夜にでも処理載せます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/518
519: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/03(水) 17:24:11.89 ID:kZQ808aP >>515 ありがとうございます、できました でもコモンイベントの名前を変更すると読み込み直しても作動しなくなるのですが仕様でしょうか? あるメニューコマンドのキャラ選択だけ1人目を選択不可にしたかったのでコピーを改変して使おうと思ったのですが上手く行きません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/519
520: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/03(水) 21:22:50.98 ID:USk68H1g >>516 https://i.imgur.com/nsHLlxM.png 多分大体問題なく動作する処理になったと思う ざっくり言えばウディタのデフォにある移動処理を禁止して自分で動かす仕組みにしただけ。 それと主人公移動中?の条件分岐を使わないと多分バグると思う。 精密だとタイルの情報取得がおかしくなったから標準に計算し直している。精密移動を使っていないなら要らない処理。 簡易って書いてあるのは、本当は色々肉付けする必要があるけど面倒だったから手を抜いた部分。 そ
れと、これだけじゃどういう仕様で作っているか分からんと思うから、一応処理一式載せとく。 https://i.imgur.com/yXFaHUX.png https://i.imgur.com/HjUAZnR.png ちなみに、面倒だったから乗る時は決定キーを押して、降りる時は方向キーで降りるようにしている。 >>519 仕様です。 コモンイベントの呼び出しには名前呼び出し(別の所へコピペしても名前が同じなら呼び出せるもの)と、番号呼び出し(名前が変わっても番号が同じなら呼び出せるもの)の2つがある。 前者の方がコモンイベントの場所を整理するのに便利だからって理由で、ウディタ
の基本システムでは名前呼び出しを使っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/520
521: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/03(水) 21:24:31.56 ID:USk68H1g マップEvの画像だけ無駄にデカかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/521
522: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/04(木) 07:01:35.49 ID:jIxDM1wr >>520 コモン108を呼び出したときの表示にはオプションの0が表示されないのにコピーしたものの名前を変えると0が表示されるようになるのもそういう仕様だからということなんですかね 内容をコピーして直接貼り付けてもできないですし これは私のやり方がおかしいんだと思うんですけど 別の方法も考えてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/522
523: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/04(木) 08:25:11.03 ID:4/aExiLL >>522 >>20に書いてあるけど、顧問イベントの名前指定は番号の大きいものが優先順位が高い 基本的に同じ名前のコモンイベントは作らない方が良いよ。バグの温床 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/523
524: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/04(木) 13:20:24.54 ID:MBrZxpkh >>520 船の上陸処理で困ってたものです 処理まで考えて載せてもらえるなんてありがとうございます あれからうまくいかなくて自分も片っ端から閃いたことを試しては 消してを繰り返してて今見に来てみたら こんなご丁寧に処理を書いていただいて また時間あるときに書いてみて結果を報告させていただきます まじ 感謝 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/524
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/04(木) 16:43:43.55 ID:5Kup+4ab >>520,524 すまん。船に乗りながら戦闘とかイベントを起こしたりするなら、イベント実行中?が0の場合の条件もつけないとダメだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/525
526: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/04(木) 19:39:19.91 ID:jIxDM1wr >>523 気をつけます ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/526
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 10:28:45.40 ID:8npXsos6 524です あれからDBの処理を組み込みつつフラグを整備しながら 処理を書いてみたのですがどうもうまくいかず・・・ 船に乗った瞬間に違う場所に移動したり乗船しているとき船自体が 陸に乗り上げたりするようになりました これは自分が追加したフラグ関係でおかしくなったのだと思います 520さんの処理でどうしてもわからないところがあって Cself50を出して二乗して辺りから全く何をしてるのか 読みとれなくなりました それと質問が一つありまして自分が作っている
のは4方向・キャラクター移動1マス という設定なのですがそのような場合でも座標を読み取るときに精密座標を使わないと まずいでしょうか? はじめてのウディタの説明でも精密座標を使っていたのですが私自身が勝手に 上記の設定で作っているから精密使わなくていいやと思い込んで標準の座標の方 を使っていました そしたら520さんも精密座標を使われていたのでそもそもこれが過ちの始まりだった ような気がして・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/527
528: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 11:15:50.25 ID:OQ/FoyPE 1マス移動なら標準座標で良いよ。ソッチのほうが楽だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/528
529: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 11:31:15.87 ID:OQ/FoyPE >Cself50を出して二乗して辺りから全く何をしてるのか >読みとれなくなりました 単純な処理内容は、 ・前にあるマスが陸か? ・前にあるマスにイベント(上陸できないものとして考える)はあるか? というのを調べているだけ それぞれ陸だった場合、イベントがなかった場合は0になるように計算して、 それぞれの結果を判断用の変数(Cself40)に足していって、もしも0のままであればそこは上陸可能だと判断している。 ただし、0であれば〜 という条件のために
は、足し合わせる数は符号を正負どちらかに統一しなければいけない。(正負が混同していた場合、Cself40 = -4 + 4 などの計算をして0になってしまう可能性亜がある) けれども、タイルのタグ番号と陸のタグ番号の計算ではマイナスを使用しているため、場合によっては計算結果が負となってしまう。 そのため、2乗してマイナスをプラスにすることで符号を正で統一している。 ってだけ。 とりあえず4方向標準で分かりやすいの作るわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/529
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 11:58:27.43 ID:8npXsos6 529さん本当にありがとうございます 何の知識もない自分がウディタをDLして触ってみて ド○クエ作りてーって思ってしまった勢いで作業を続けてるので ずっと回答していただいてるのが申し訳なくて・・・ 正直ツクール(?)も触ったことがなくこういったことが初めてなので 船の処理については思いっきり背伸びしたことをやってるんだなあと この何日間か考えています なかなか結果出せなくてすいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/530
531: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 13:12:46.46 ID:OQ/FoyPE https://ux.getuploader.com/wrpg_commonup/download/9 ほい とりあえず動く状態のサンプル載せといたから、適当にコモン抜いて改造して 前に提案したものとちょいちょい処理変えているから(マップ外判定、イベント中か否か、移動キーの禁止処理を行わない等)注意してね 多分こちらの方がバグなく動く 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/531
532: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 13:31:30.80 ID:OQ/FoyPE 色々改造した結果、改造前のコメントとか残っているけど気にしないで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/532
533: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 15:45:32.24 ID:8npXsos6 >>531 ありがとうございます まだ中は見れてないけどDLしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/533
534: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 16:44:58.05 ID:8npXsos6 533です 今回はシンプルにコモン自体を読み込ませてもらって 動くかどうか試してみました 乗り込む所まで完璧にうまくいったのですがそこから動くことが できませんでした DLさせていただいたサンプルゲームの方では動いていたのに なぜなんだと見比べてみたのですが たぶんチップの切り替え関係が違うのかなと思います 自分は最初船の処理を作ったときに陸は陸用のマップチップ 船は船用のマップチップの二つ(通行設定が違うもの)を作って 船の乗り降りの時にチ
ップ入れ替えをするという形をとっていました タグ設定はは船用のチップに1は上陸できる2は上陸できないといった 分け方でした サンプルゲームを見たところそういった二つに分けられてる形跡が無いので 一つのチップだけてやりくりできるといった事でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/534
535: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 17:37:51.50 ID:OQ/FoyPE あー。マップチップの設定をするのが面倒だったため、チップの通行可不可の設定を書き換えただけです。 乗船処理[4方向標準] の94行目以降がそれですね。そこは(簡略)と書かれているように、色々肉付けしたりする必要がある部分です。 サンプルでは陸と海しかないため、陸を通行不可能にして、海を通行可能にする処理を行っています。 もしもチップ切り替えを行うのであれば、94行目以降を消してチップ切り替えの処理に書き換えてください。 上陸する時は、船舶移動
[4方向標準] の113行目に書かれている |■マップチップ通行設定:設定初期化 で初期設定に戻しています。 これも同様に、チップ切り替えの処理に書き換えてください。 それで多分動くんじゃないかなぁ。 ※一応捕捉。船舶移動[4方向標準] の17行目に陸として認識するためのタグ番号を格納しているので、自分の設定に合わせて書き換えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/535
536: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 17:48:51.35 ID:8npXsos6 >>535 ご丁寧にありがとうございます ここまで教えていただいたので次は復元処理 なども完全にうまくいったら報告に来ます あまり質問してるとここの住民の皆様に迷惑かかると 思いますし なにより535さんに多大な迷惑をかけているので ここまでいろいろ教えていただきありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/536
537: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 18:49:56.28 ID:8npXsos6 >>535 復元処理ができてから報告するとは言ったものの 途中経過ですが報告します チップ処理のところを書き換えたらばっちり動きました あまりにも嬉しくて20分ぐらいフィールドマップを 乗り回してました 陸に挟まれた所なども自分が書いた暴走船に比べて はるかに安定感が違って感激です 何日にも渡っていろいろとご助言などをいただき ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/537
538: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/06(土) 19:16:47.32 ID:/UT8Lq4P いいってことよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/538
539: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/07(日) 19:02:08.48 ID:UtuuuSwj 537です おかげさまでどうにか復元するところまでいき 船に乗りまくってたらまたそこで別の問題が出たのですが それは無事解決することができました 上陸する場所に洞窟などがあったら船グラのまま 洞窟などの中に入るようになってしまって これはチップ自体は陸用に変わってたのでグラだけが 主人公グラに戻ってない状態です あれこれ処理を見ながらCself50を二乗した後の二つの処理を 四方向とも消したらなぜかグラも戻るようになりました 元々の処理の意図はCself40
にマップイベント番号+1が 加算されてそもそも上陸すらできないのかなと解釈していたのですが まぁ最終的にはしたかった挙動になってくれたのでよかったです 本当にいろいろとありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/539
540: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/07(日) 22:22:27.25 ID:VPGC8v51 イベントがあったら上陸(マップチップの切り替え、キャラチップの変更)をしない処理ですね。 ただし陸(洞窟なども)を通行不可にしておかないとめり込んでしまうため、めり込んでEv接触でマップ移動したという形だと思います。 マップチップが陸用に戻るのは、マップ移動が行われたためです。 マップチップの切り替えは保存されないため、マップ移動を行ってから戻ると初期設定に戻ります。 もしも船に乗りながら別マップへ移動する仕組みを作る場合は、その点に注意し
てください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/540
541: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/08(月) 20:09:38.18 ID:rR1Gm/al 8方向視界コモンという公式ページにあるコモンを導入したのですが、わからないことがあったので質問させていただきます。 各イベントの視界の表示非表示を各イベントの状況ごとに管理したいのですが、その方法がわかりません。 浅知恵で考えたところ、UDBの有効フラグをそれぞれいじればいいと思ったのですがUDBをいじる方法などはあるのでしょうか? 変数操作の可変DB代入を用いてどうにかUDBに値を代入する方法なども試してみたのですがうまくいきません。 有効フラグを
いじる方法を教えていただくか、それに代わる方法があるなら教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/541
542: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/08(月) 20:18:24.33 ID:uBDiAAPp UDBをいじるなら、イベントコードを書き換えるか、変数呼び出し値を使うか。>>240がUDBを書き換えている例 コモンについては>>1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/542
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 460 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s