ファミコンのプログラム4 (567レス)
上
下
前
次
1-
新
305
:
266
2014/06/12(木)01:31
ID:VinxFlKC(1/3)
調
AA×
>>292
>>296
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
305: 266 [sage] 2014/06/12(木) 01:31:23.63 ID:VinxFlKC >>292 >>296 1) NMIの説明はまぁ正解。300さんの指摘の通りVBlankを割り込みと言い切るのは誤り。 NMIは割り込みの種類を示す言葉でVBlankは映像信号に関する言葉であり、そもそもカテゴリが違う。 2) 私が考えていた正解は、 PPUから出るVBlank期間を示す信号線が、CPUのNMI割り込みの入力ピンにつながっているから 300さんが「必ず訪れる」は誤りと言っているのは、VBlank期間に入ったときに VBlank期間を示す信号線に信号を出すか出さないかをPPUで制御できるため 3) NMIを使用するかどうかは別に問題ではない。 NMIとIRQのベクタ(割り込み時に実行されるアドレス)に0が設定されているから。 PPUなどのレジスタの設定を誤り割込みを受け付ける状態になった場合に 何が書かれているかわからない0番地をプログラムが走ることになり、 安全性を考慮しておらず、知識不足であることが読み取れるから。 割り込みを使わないのであれば、すぐに rti で戻るルーチンのアドレスをベクタに設定するべき。 Nmi: rti Irq: rti .org $FFFA .dw Nmi .dw Start .dw Irq http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/305
の説明はまぁ正解さんの指摘の通りを割り込みと言い切るのは誤り は割り込みの種類を示す言葉では映像信号に関する言葉でありそもそもカテゴリが違う 私が考えていた正解は から出る期間を示す信号線がの割り込みの入力ピンにつながっているから さんが必ず訪れるは誤りと言っているのは期間に入ったときに 期間を示す信号線に信号を出すか出さないかをで制御できるため を使用するかどうかは別に問題ではない とのベクタ割り込み時に実行されるアドレスにが設定されているから などのレジスタの設定を誤り割込みを受け付ける状態になった場合に 何が書かれているかわからない番地をプログラムが走ることになり 安全性を考慮しておらず知識不足であることが読み取れるから 割り込みを使わないのであればすぐに で戻るルーチンのアドレスをベクタに設定するべき
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 262 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s