【68000】メガドライブ用ソフト開発 3本目【Z80】 (343レス)
上
下
前
次
1-
新
209
(2)
: 2020/01/12(日)02:50
ID:g9rk6XQD(1/4)
調
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
209: [sage] 2020/01/12(日) 02:50:25.91 ID:g9rk6XQD トイストーリーではかなり駆使されてるみたい。エンディング中ではMAX171色同時表示になるらしいから。 あとはシャイニングフォースで移動可能領域が点滅するのはハイライトシャドーを使ってるみたい。 ハイライトシャドーを指定する方法はVDPレジスタでハイライトシャドーモードを有効にする。 その後でカラーパレット3番14色目で描かれたスプライトを重ねるとその部分がハイライト状態になる 3番15色目で書かれたスプライトを重ねるとその部分がシャドー状態になる。 だからマスクでスプライトを使うから枚数が減るっていうのとマスクパターンが必要になるって事で スプライト枚数とマスクパターンでメモリを使ってしまうってのが有るね。 このマスクパターンが横並び制限の対象になるかどうかはまだ実験してないから不明。 一番大変なのが色の管理。ノーマル状態でRGB各階調は3bitで0〜7になるんだけど、 シャドー状態は0.5刻みで0〜3.5の明るさ。ハイライト状態は同じく0.5刻みで3.5〜7の明るさとなって ハイライト状態の0とシャドー状態の7が同じ明るさになったり、 ノーマル状態の1とシャドー状態の2が同じ明るさだったりと階調と実際の明るさが把握しにくい。 だからキャラクタパターンエディターを作って簡単に管理出来ればなぁと。 当時の開発機材の問題もあるかもね。 PC9801だと16色だからハイライトシャドー分の色が表示できないからイメージが出しにくいとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1294889245/209
トイストーリーではかなり駆使されてるみたいエンディング中では色同時表示になるらしいから あとはシャイニングフォースで移動可能領域が点滅するのはハイライトシャドーを使ってるみたい ハイライトシャドーを指定する方法はレジスタでハイライトシャドーモードを有効にする その後でカラーパレット番色目で描かれたスプライトを重ねるとその部分がハイライト状態になる 番色目で書かれたスプライトを重ねるとその部分がシャドー状態になる だからマスクでスプライトを使うから枚数が減るっていうのとマスクパターンが必要になるって事で スプライト枚数とマスクパターンでメモリを使ってしまうってのが有るね このマスクパターンが横並び制限の対象になるかどうかはまだ実験してないから不明 一番大変なのが色の管理ノーマル状態で各階調はでになるんだけど シャドー状態は刻みでの明るさハイライト状態は同じく刻みでの明るさとなって ハイライト状態のとシャドー状態のが同じ明るさになったり ノーマル状態のとシャドー状態のが同じ明るさだったりと階調と実際の明るさが把握しにくい だからキャラクタパターンエディターを作って簡単に管理出来ればなぁと 当時の開発機材の問題もあるかもね だと色だからハイライトシャドー分の色が表示できないからイメージが出しにくいとか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 134 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s