アメリカ人の英語の発音はデタラメ (19レス)
1-

1: (ワッチョイ f7b2-lNsh) 07/08(火)16:51 ID:frgMS2eP0(1)調 AAS
英語を正しい発音で話してるのはイギリス人だけ
2: (ワッチョイW 9f18-Vtng) 07/08(火)18:19 ID:9ct5kgxS0(1/5)調 AAS
 § Consonants §

/l/ ウㇻ、ウㇼ、ウㇽ、ウㇾ、ウㇿ、…
/r/ ルㇵ、ルㇶ、ルㇷ、ルㇸ、ルㇹ、…
 ※英語のr
/θ/ スㇵ、スㇶ、スㇷ、スㇸ、スㇹ、…
/ð/ ズㇵ、ズㇶ、ズㇷ、ズㇸ、ズㇹ、…
/j/ ヤ 、ユィ、ユ 、ユェ、ヨ 、…
/ʃ/ シㇵ、シㇶ、シㇷ、シㇸ、シㇹ、…
 ※英語のsh
3: (ワッチョイW 9f18-Vtng) 07/08(火)18:20 ID:9ct5kgxS0(2/5)調 AAS
/w/ ワ 、ヰ 、于(ウ)、ヱ 、ヲ 、…
/v/ ヷ 、ヸ 、于゙(ヴ)、ヹ 、ヺ 、…
 ※/w/を基に体系化したヴァ、ヴィ、ヴ 、ヴェ、ヴォ
/f/ ワ゚ 、ヰ゚ 、于゚(ウ゚)、ヱ゚ 、ヲ゚ 、…
 ※/w/と/v/を基に体系化したファ、フィ、フゥ、フェ、フォ
/n/ ンㇴ
/ŋ/ ンン
4: (ワッチョイW 9f18-Vtng) 07/08(火)18:21 ID:9ct5kgxS0(3/5)調 AAS
 § Vowels §

/ʌ/ ア 、カ 、サ 、タ 、ナ 、…
 ※元[ʌ]現[ɐ] 日常会話における脱力した自然な日本語のアと同等 短母音に多く見られる
/ɑ/ アァ、カァ、サァ、タァ、ナァ、…
 ※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のアと同等 長母音に多く見られる
/ə/ アゥ、カゥ、サゥ、タゥ、ナゥ、…
 ※/ʌ/の弱アクセント版 シュワー ゾンビの出す脱力したウ
/æ/ アェ、カェ、サェ、タェ、ナェ、…
 ※ゾンビの出す脱力したエ
5: (ワッチョイW 9f18-Vtng) 07/08(火)18:22 ID:9ct5kgxS0(4/5)調 AAS
/ɪ/ イ 、キ 、シ 、チ 、ニ 、…
 ※日常会話における脱力した自然な日本語のイと同等 短母音に多く見られる
/i/ イィ、キィ、シィ、チィ、ニィ、…
 ※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のイと同等 長母音に多く見られる
/ʊ/ ウ 、ク 、ス 、ツ 、ヌ 、…
 ※日常会話における脱力した自然な日本語のウと同等 短母音に多く見られる
/u/ ウゥ、クゥ、スゥ、ツゥ、ヌゥ、…
 ※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のウと同等 長母音に多く見られる
/o/ オ 、コ 、ソ 、ト 、ノ 、…
 ※日常会話における脱力した自然な日本語のオと同等 短母音に多く見られる
/ɔ/ オォ、コォ、ソォ、トォ、ノォ、…
 ※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のオと同等 長母音に多く見られる
6: (ワッチョイW 9f18-Vtng) 07/08(火)18:23 ID:9ct5kgxS0(5/5)調 AAS
 § Examples §

world /wərld/
ワゥルㇷウㇽドゥ
 ※ドウをドゥと読むような感覚で早口言葉を繰り返し意識的に発音を訛らせていく
 ワウルフウルドウ → ワゥルㇷウㇽドゥ

there /ðeər/
ズㇸアゥルㇷ
 ズヘアウルフ → ズㇸアゥルㇷ

path /pæθ/
パェスㇷ
 パエスフ → パェスㇷ

thank /θæŋk/
サㇸンンク
 ※小書き文字のない部分に・を入れて早口言葉を繰り返し意識的に発音を訛らせていく
 サヘン・ン・ク・ → サㇸンンク

other /ʌðər/
アザㇷルㇷ
 ア・ザフルフ → アザㇷルㇷ
7: (ワッチョイ b796-L4eA) 07/09(水)01:25 ID:TJ9IgdoP0(1)調 AAS
ヴォリヴォー→バレーボール

ダーゴンヴォー→ドラゴンボール
8: (ブーイモ MM2b-mJ/U) 07/09(水)05:39 ID:ECECzqM0M(1/6)調 AAS
かるーく、活用できるものをわざわざ修業しない。今、AIをどう活用するかだから、それもAIエージェントで考える必要がなくなる。英語ww英語じゃ、もともと頭使ってないバカと同じw
ここの板ってバカバッカw
英語がいちばん馬鹿どもの集まりになったなw
9: (ブーイモ MM2b-mJ/U) 07/09(水)05:39 ID:ECECzqM0M(2/6)調 AAS
AI時代、やっぱり英語産業は潰れていくんだろうね。
どういうふうに廃れていくんだろうか。
今まで英語が共通語だという間違った認識だったが、AIが全言語の仲介を果たすようになり、言語は無関係になる。AIは、絵画と同じように全人類の共通語の役目を担う。
そして人間本来の中身の価値が問われる。
またAIを利用することで有効な経済活動が行われる。
損失にしかならない英語とは違う。日本の英語人が完全に廃れるのは明らかだ。残念だろうねぇ
馬鹿な英語人ww
10: (ブーイモ MM2b-mJ/U) 07/09(水)05:40 ID:ECECzqM0M(3/6)調 AAS
新時代の人材、AIネイティブ!
生成AIの普及が進む今、企業の競争力を左右するのは「AIネイティブ人材」の育成で、かつてのデジタルネイティブとは異なり、AIと協働しながら創造的な課題解決を行う新しい人材像である。単なる技術者ではなく、AIを使いこなす“共創パートナー”でもある。人事担当者にとって、未来に強い組織を育てるには、技術と人間力の融合をどう実現するかが鍵となる。
11: (ブーイモ MM2b-mJ/U) 07/09(水)05:40 ID:ECECzqM0M(4/6)調 AAS
未来を拓くAIネイティブ!
AIネイティブとは、
AIがビジネスのあらゆる場面で当たり前に活用され、社員一人ひとりがその能力を最大限に引き出し、創造性や生産性を飛躍的に高めている状態、
 そしてそのような企業文化が根付いている組織を指します。
日本語や英語の様な誰でも出来る言葉の事ではない、今、ネイティブとは、AIを使いこなせる人のことなのだよ!
12: (ブーイモ MM2b-mJ/U) 07/09(水)05:41 ID:ECECzqM0M(5/6)調 AAS
AI時代、英語は学ぶんじゃなく活用するもの。もう誰もが英語を学ばずに活用できる。
 いつまでも時間の浪費をして英米人以下の奴隷になるしかない英語をやる必要はなくなる。
他言語はAI利用で活用するもの。
基本的に言語は道具ですよね。
ならばAIで活用するだけのもの。
13: (ブーイモ MM2b-mJ/U) 07/09(水)05:41 ID:ECECzqM0M(6/6)調 AAS
AI時代に自国語で全て可能!
他言語は時間の無駄!
日本語⇔AI⇔他言語
    ↑
今は、ここの研究と強化が重要!
(研究にはソフトとハード面の両方でデバイスの開発も含む)
媒介の強化と研究が重要で
メタバースもAIも強力な媒介となる。
AI時代、学ばなくても誰もが英語を活用できる。
英語バカは時代遅れw
14: (ワッチョイW 7f94-5BfF) 07/10(木)13:06 ID:fMl4G2Ol0(1)調 AAS
アメリカ人もイギリス人もIKEAの発音間違ってるけどな

https://nypost.com/2024/03/16/lifestyle/youre-probably-saying-ikea-wrong-this-is-how-its-supposed-to-be-pronounced/
15: (ワッチョイW b773-zfaq) 07/10(木)13:47 ID:LGM7K4FV0(1)調 AAS
大学淘汰時代「構造的危機と転換迫られる現状」。大学が直面する危機の構造と改革の方向性
マーケットが縮小していく中で、約800ある大学は、減り続ける18歳人口の奪い合いに巻き込まれている。
危機は「量」だけではない。もうひとつの深刻な課題が、学生と教育の“質”の問題だ。
大学の多くは、入学者の定員維持を優先するため、志願者の減少はすなわち選抜の緩和につながる。学びの多様化は歓迎すべき一方で、基礎学力などに課題を抱える学生に対しては教育支援の手厚さや初年次教育の制度化が不可欠となり、教育コストは上昇の一途をたどる。
さらに、今後は「学修成果に応じた補助金配分」や「出口指標による評価」が強まる可能性が高く、入学者を集めるだけでは評価されない。
16: (ワッチョイW d7f4-zfaq) 07/12(土)12:06 ID:zjVIxHFw0(1)調 AAS
タイパ世代の若者は、
なぜ「数学は割に合わない」と考えるのか…
マジメな会議より、ムダ話から「斬新な企画」が生まれる理由!
 要するに、数学は「勉強時間に対する恩恵が少なく不確定な教科」と見なされているようです。時間対効果が得られないということです。生徒たちは、数学はそこそこの勉強でそこそこの点数を取って「耐え」、暗記科目で要領よく確実に「稼ぐ」という、時間対効果を重視した勉強時間の振り分け方が全体の評定平均を底上げするための効果的な作戦だと言うのです。
「数学は割に合わない」と言う生徒もいれば、「数学は暗記科目だ」と言って公式や解き方を全て暗記する生徒もいます。数学は「物事を順序立てて考える力」を養える教科なのですが、こうした言葉を聞くたびに、人生における数学の重要性を理解していないと言えます。
 綿密な資料を準備して、司会進行役がしっかり進めていく会議は、緊張感があって会議全体が締まります。しかし、その緊張感が「単なる思い付き」や「突拍子もない発想」を発言する妨げになってしまいがちです。私が記憶する限り、格式高い緊張感のある会議において、革新的な発想や斬新な企画が生まれたことはほとんどありません。新しい発想や新しい企画、その素材は雑談の中に眠っていると言っても過言ではありません。
無駄な時間は発想の宝庫です。
17: (オッペケ Sred-RrvU) 08/29(金)11:23 ID:TjcyBEXJr(1)調 AAS
burst
18: (ワッチョイ 33d4-LRj3) 09/13(土)14:21 ID:PMmIXjLC0(1)調 AAS
【MAJOR 2nd】満田拓也 HR155本目【ワッチョイなし】
2chスレ:wcomic

531名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.9]
垢版 | 大砲
2025/09/12(金) 20:34:21.21ID:qU4oLWsv0
二遊間とか三遊間も一般人は知らないな。

シニアはリトルとの区別というより、シニアとシルバーの区別というか、
「クチコモ」「唇」などと同じでシニアという言葉の複雑さがある。

「ロコモティブシンドローム」って、なぜ振り仮名をつけないのか?
「ろ」か「くち」か分からない。読み仮名をつけた上で「ロコモ症候群」という言うべきだろう。

フレイルも「虚弱」とかで、
そもそも「バリアフリー」という言葉自体がバリアフリーじゃないからな>障壁除去

シルバー人材センターとか、かつては優先席をシルバーシートと言ったように、
高齢者は「シルバー」でいい。

高齢者向けの本などで「シニアでも分かるスマホ」的な書名をしている時点でその著者は高齢者の気持ちを分かってない。高齢者はシニアなんて言葉は知らん。
よくNHKで「実はよく意味の分かってないカタカナ語」という特集がやるが、

シニアはかなり浸透率が低いより「初学者」といういう意味に取り違えられやすい。
これは「シニアハイスクールステューデント」や、旺文社の初学者向け英英辞典「シニア英英辞典』があるためだろう。

なお英語の発音本では「口」「唇」「歯茎」にルビを振らないのは論外。「ろ」か「くち」か分からないし、「歯茎」「唇」を読める人はそうそういない、
19: (ワッチョイ 8f0e-q40n) 09/18(木)14:40 ID:RdtB2bMG0(1)調 AAS
お前らだって発音デタラメだぞ
新世紀エヴァンゲリオンと言ってみろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.738s*