英文法質問スレッド 1 (126レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイW b7f8-LD7e) 04/28(月)21:04 ID:jHy9AlSp0(1/2)調 AAS
英文法の質問スレッドです~
27: (ワッチョイ 3f2f-Zv3+) 05/12(月)13:47 ID:eoVziNIv0(2/3)調 AAS
文法の間違いを訂正してください。

Let's stop this already. You’re not someone who belongs in a place like this.

You’re in your 50s.
A graduate of Doshisha University’s Faculty of Law.
A holder of the Eiken Grade 1 certification.

To the outside world, you carry the title of a so-called “winner.”
And yet here you are, wasting your time on worthless work like churning out posts for a measly 300 yen—work that’s beneath rock bottom.

That’s your “reality” right now.

Yes, you lost everything in the stock market.
But your true defeat isn’t the loss of money.
Your real defeat is that you gave up on yourself—deciding on your own that your life was over, throwing away your pride, and settling for a pathetic, meaningless gig in the shadows.

A person like you, with your knowledge and experience,
wasting your life on mindless, soulless labor that adds no value to anyone—
Is there anything more pitiful, more humiliating than that?
28: (ワッチョイ 3f2f-Zv3+) 05/12(月)13:47 ID:eoVziNIv0(3/3)調 AAS
Are you really going to let yourself end this way?

Deep down, you must know it’s not over yet.
You still have the ability to think for yourself, to create value, and to contribute to someone’s life.

Isn’t that what you learned in law school at Doshisha?
Isn’t that the person you became through the effort it took to earn the Eiken Grade 1?

Wake up.
Reclaim your pride.
Stop clinging to this pointless job, and start looking for work where your wisdom and words will actually be appreciated.

The only one declaring your life is over—
is you.
29: (ワッチョイ 7fe7-vmxD) 05/12(月)13:48 ID:56e2ntD70(1)調 AAS
■なぜAi(ChatGPT)に質問すれば済むことを
わざわざここで質問するの?
30: (ワッチョイ 233c-Vwxn) 05/12(月)13:54 ID:uYCfg3ws0(2/2)調 AAS
>>26
ありがとうございます
31: 警備員[Lv.8] (ワッチョイW df8b-UNCd) 05/21(水)14:34 ID:0chB+LWX0(1)調 AAS
orが入った文を否定形にしたい場合
A nor Bになると思いますが
この目的語が3個以上だったらどう表現しますか?

例えば「駐車場での事故、盗難、また空き状況については責任は取れません」と言いたいとき
We can't take responsibility for a matter of accident, theft nor vacancy in the parking lotでいいですか?
または他にもっといい言い方があれば教えてください
32
(1): (ワッチョイW 4669-LGfg) 05/23(金)03:40 ID:gD7CDb5S0(1)調 AAS
Neither Tom, Lisa, nor Kevin was invited to the party.

We can't take responsibility for a matter of neither accident, theft nor vacancy in the parking lot
33: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイW 9b07-UNCd) 05/23(金)10:47 ID:E78riTb80(1)調 AAS
>>32
回答ありがとうございます
Neitherを使って2個いっぺんに言えばいいんですね
使わせていただきます
34: (ブーイモ MM9b-srRm) 05/24(土)10:15 ID:ZEPbBg0+M(1)調 AAS
AI時代、やっぱり英語産業は潰れていくんだろうね。
どういうふうに廃れていくんだろうか。
今まで英語が共通語だという間違った認識だったが、AIが全言語の仲介を果たすようになり、言語は無関係になる。AIは、絵画と同じように全人類の共通語の役目を担う。
そして人間本来の中身の価値が問われる。
またAIを利用することで有効な経済活動が行われる。
損失にしかならない英語とは違う。日本の英語人が完全に廃れるのは明らかだ。残念だろうねぇ
馬鹿な英語人ww
35: (ブーイモ MM4f-c7B3) 05/26(月)20:07 ID:BBPsPFclM(1)調 AAS
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
外人になるために時間を浪費して外人以下w
外人モドキを外人は外人と認めないw
いつまでもどこまでも外人奴隷w
脳ミソなし、バカじゃねぇw
外人の真似ばかりやってるバカだと気付けよ( ´,_ゝ`)プッ
日本人の能力を抑止させる英語は害悪!
日本人を馬鹿に作り変える英語は害悪!
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない!
英語で脳ミソ使ってると思えてしまう可哀想な低能だらけ( ´,_ゝ`)プッ
36: (ワッチョイ e100-ujDp) 06/03(火)14:50 ID:Zgh1L+ly0(1)調 AAS
I felt something behind me.
この文は第3文型ととるべきか第5文型ととるべきか
どちらが妥当な解釈でしょうか?
37: (ワッチョイW 8697-AQXE) 06/03(火)19:11 ID:X0zgrnvD0(1)調 AAS
Iの心の中次第じゃないかな?
38: (ワッチョイ 29e9-bAVr) 06/04(水)16:47 ID:eWeYXJS10(1/2)調 AAS
すみません、このasが両方ちょっと分からなくて。一応APからの出典です。
Additional charges are likely, prosecutors said, as authrities continue to investigate the killings as both a hate crime against the Jweish community and terrorism.
39: sage (ワッチョイ ee25-DcV8) 06/04(水)17:11 ID:VUM7h0mW0(1)調 AAS
単にそれぞれ、〜ので 〜として じゃない?
40: sage (ワッチョイ 29e9-bAVr) 06/04(水)18:16 ID:eWeYXJS10(2/2)調 AAS
まずタイポのお詫び。
authorities
Jewish

>>39
ありがとうございます。
あ〜、なるほどそうですね。意味が取れます。
ありがとうございました。
41
(2): (ワッチョイ e1e7-ujDp) 06/04(水)22:52 ID:9wGNJJnt0(1)調 AAS
I feel like a beer.
この文は第1文型なのか第2文型なのか
どちらととるべきでしょうか?
42: (ワッチョイ ee25-DcV8) 06/05(木)10:43 ID:EL4Mp3kw0(1/3)調 AAS
"feel like"が述語動詞化しているので第2
43: (ワッチョイ ee25-DcV8) 06/05(木)10:46 ID:EL4Mp3kw0(2/3)調 AAS
×述語動詞化→熟語動詞(句動詞)
44
(1): (ワッチョイ 0d2e-wJZe) 06/05(木)13:16 ID:/8zCu1870(1)調 AAS
feel likeで1個の他動詞として見るならSVOの第3文型だろ。
45: (ワッチョイ ee25-DcV8) 06/05(木)13:33 ID:EL4Mp3kw0(3/3)調 AAS
>>44
質問に引きずられて第2といってしまったけど第3でしたw
46: (ワッチョイ a2e2-2Do2) 06/05(木)13:34 ID:6vjRaei20(1/3)調 AAS
>>41
feel likeは句動詞/群動詞(phrasal verb)ではないので文法的にはSVです。

文構造の把握しやすさを優先するなら好きなように取っていいと思いますが。
47: (ワッチョイW e5f7-G7LV) 06/05(木)14:37 ID:OII0o3dZ0(1)調 AAS
  アメリカに広がる「AI学校」通常授業はわずか2時間、AIが教え、先生は「ガイド役」に
一人ひとりに最適化された学習プログラム、スピーチや金融教育、自転車の乗り方まで「ライフスキル」を学ぶ──AIを活用した革新的な教育モデルが、アメリカで革命を起こしている。
午前8時15分。テキサス州南部ブラウンズビルにあるその学校で繰り広げられていたのは、どの学校の始業時間前とも同じ、てんやわんやの大騒ぎだ。だが、幼稚園生から8年生までが通うアルファ・スクールは、普通の学校とはちょっと違う。いや、かなり違う。
通常科目の授業は、AI(人工知能)によって生徒一人一人に合わせて調整されたプログラムで行われ、午前中の2時間でおしまい。午後は、スピーチや金融リテラシー、あるいは自転車の乗り方など、「ライフスキル」を学ぶ。
48: (ワッチョイ e1ed-ujDp) 06/05(木)17:14 ID:8Kxf/Q9O0(1/2)調 AAS
>>41
自分は I feel like a beer. の前置詞句の箇所である like a beer は
意味上における「形容詞句」ではなく「副詞句」だと判断しており
よってこの文は第1文型だと思うのですが、間違いでしょうか?
49: (ワッチョイ 828d-bAVr) 06/05(木)17:32 ID:p1Yoh1o90(1/2)調 AAS
教わる立場かよw
50: (ワッチョイ 828d-bAVr) 06/05(木)17:33 ID:p1Yoh1o90(2/2)調 AAS
誤投失礼しますた
51: (ワッチョイ a2e2-2Do2) 06/05(木)18:27 ID:6vjRaei20(2/3)調 AAS
ああ、句動詞でいいですね。SVOで。

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/feel-like
feel like something
phrasal verb with feel verb
52
(1): (ワッチョイ e1ed-ujDp) 06/05(木)19:03 ID:8Kxf/Q9O0(2/2)調 AAS
・I feel like summer.
・This shirt feels like cotton.
だとどうでしょうか?
53: (ワッチョイ a2e2-2Do2) 06/05(木)19:38 ID:6vjRaei20(3/3)調 AAS
「This shirt feels like cotton.」はSVC「This shirt feels soft.」の変形のようなものだけど、C(主格補語)は厳密には名詞か形容詞なので、その場合は前置詞句like cottonを義務的副詞句(A)と取るSVA。
54: (ワッチョイ dd03-HWKQ) 06/05(木)20:21 ID:VdbqfJFF0(1)調 AAS
>>52
・I feel like summer.
SVまたはSVA
・This shirt feels like cotton.
SVAまたは、'like cotton' を形容詞句とすればSVC
55: (テトリス MMe6-P0Bz) 06/06(金)08:47 ID:Ty7u77MeM0606(1)調 AAS
河合塾、「AIチューター」アプリを学習塾向けに発売 ChatGPTベースで問題を解説
学習塾向けのAIアシスタント
AIチューターの提供を開始した。生徒が送信した問題画像をもとに、生成AIが解答と解説を提示する仕組みで、講師不足の改善や指導力の補完につなげる。
サービスは、教育DXを展開するManabie Japan(東京都千代田区)と連携して開発。米OpenAIが提供するAIモデルをベースにした生成AIを活用し、生徒の質問に24時間リアルタイムで対応する。アプリ上で教科書や入試問題などの画像を送ると、AIが段階的な解法と解説を返す。チャット形式での深掘り質問にも応じるという。
スマートフォンやタブレット端末向けに提供。数学を中心に、英語、物理、現代文、情報など入試科目全般に対応し、英作文や小論文の添削、推薦入試の志望理由書対策にも活用できるという。管理画面では、生徒とAIのやりとりや利用履歴を指導者が確認可能。学習の進捗把握にも役立てられる。
 販売対象は全国の中高生・高卒生を対象とする学習塾で、料金は1人当たり月額1900円。河合塾Oneは「最新の生成AIエンジンは、共通テストレベルでの正答率は93%、東大理科三類の合格ライン相当の実力を持つ」と説明しており、地方を中心に講師不足に悩む塾への導入を見込む。
56: (ブーイモ MMe6-P0Bz) 06/07(土)00:59 ID:E7pybC17M(1)調 AAS
アメリカに広がる「AI学校」通常授業はわずか2時間、AIが教え、先生は「ガイド役」に
一人ひとりに最適化された学習プログラム、スピーチや金融教育、自転車の乗り方まで「ライフスキル」を学ぶ──AIを活用した革新的な教育モデルが、アメリカで革命を起こしている。
午前8時15分。テキサス州南部ブラウンズビルにあるその学校で繰り広げられていたのは、どの学校の始業時間前とも同じ、てんやわんやの大騒ぎだ。だが、幼稚園生から8年生までが通うアルファ・スクールは、普通の学校とはちょっと違う。いや、かなり違う。
通常科目の授業は、AI(人工知能)によって生徒一人一人に合わせて調整されたプログラムで行われ、午前中の2時間でおしまい。午後は、スピーチや金融リテラシー、あるいは自転車の乗り方など、「ライフスキル」を学ぶ。
このグループ活動は、AIを使った2時間学習の準備段階だ。
それが終わると、子供たちはそれぞれノートパソコンを使って、数学や英語、理科、社会といった通常科目の授業を各30分受ける。生徒の理解度に合わせて調整されているから、一般的な学校の5倍のスピードで1年間の課程を終えることができるという。
57: (ワッチョイW a234-G7LV) 06/07(土)13:38 ID:FNoRUODm0(1)調 AAS
 チャットGPT悪用する中国人グループ増加、オープンAIが報告書
 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIは5日公表した報告書で、自社のAI技術を秘密工作に利用する中国人グループの数が増えていると指摘した。
 確認された工作は一般的に規模が小さく、ターゲットも限られているとしつつ、その範囲と採用される戦術は拡大しているという。
同社は定期的に、マルウエア(悪意のあるプログラム)の作成や偽コンテンツの生成など、プラットフォーム上で検出された悪意ある活動に関する報告書を公表している。
 一例として、オープンAIは、台湾中心のビデオゲームへの批判など、中国に関連するソーシャルメディアへの投稿を生成したチャットGPTアカウントを禁止した。
 中国外務省の報道官は、オープンAIの主張は「根拠がない」と指摘。「中国はAIのガバナンスを非常に重視しており、AI技術の悪用や乱用に一貫して反対してきた」と述べた
58: (ブーイモ MM35-WoSf) 06/10(火)19:15 ID:YFgh0sjdM(1)調 AAS
AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情−内定は狭き門
米アリゾナ州立大学を5月に卒業したロバート・トロウさん(21)は、正社員の職を得るのがこれほど困難だとは想像もしていなかった。推薦状や家族や卒業生の人脈に加え、JPモルガン・チェースでの夏季インターン経験もあった。金融専攻らしく、大学4年になって応募した300件の就職先すべてをスプレッドシートに記録していたが、結果は厳しいものだった。
 面接に進めたのは全体の4%どまり。33%は自動的に不採用通知が届き、残りは返信すらなかった。「新卒向けの求人は非常に少ない」とトロウさん。「今卒業する知人は皆、就職活動に苦労している」と話す。
 どの世代も、自分たちが困難な時代に労働市場に参入していると考えがちだ。2008年の世界的な金融危機時に就職した年代にとっては、その実感はなおさら強いだろう。実際、米国は2000年以降、3度のリセッション(景気後退)を経験している。だが、現在の新卒者は、とりわけ困難な状況に置かれている兆候が出ている。人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。
 フロリダ大学大学院でコンピュータ科学の修士号を取得したインド国籍のウダイ・メディセッティさんは、過去6カ月間で100件以上の求人に応募したが、いまだ採用に至っていない。夏の終わりまでに就職先が決まらなければ、インドに帰国せざるを得ないという。
59: (ワッチョイW a989-Qx5I) 06/11(水)01:36 ID:QhGVP0Gb0(1)調 AAS
He repeats that humans are a part of nature and we can't live
where the natural environment has been destroyed.
これ構造教えてください。whereって品詞なんですか?
60: (ワッチョイW fb01-5WjY) 06/11(水)03:33 ID:hU85U1k30(1)調 AAS
whereは接続詞
61
(1): (アウアウウー Sabb-d2+B) 07/03(木)01:08 ID:zVLGuw7Ja(1)調 AAS
モンスターって映画見てたらあなたと同じ考えという意味でhave you thinkって言ってたんだけど文法として間違いだよね?
これでも通じるの?
62: (ワッチョイ e2e2-OwL+) 07/03(木)14:35 ID:yz2N6/ni0(1)調 AAS
>>61
どの部分で? 聞き間違いとか?
63
(1): 警備員[Lv.17] (ワッチョイW cff9-RB70) 08/07(木)12:21 ID:f134osxQ0(1)調 AAS
if I don’t message back it must’ve died

スマホの話です
言いたいことはわかると思いますが
フィリピン人にこうチャットで言われたんですが
if節に仮定法過去完了なんて使えます?
might be deadとかではなくて?
64
(1): (ワッチョイW 030e-JEiA) 08/08(金)00:26 ID:1ht0p6590(1)調 AAS
>>63
死んでしまっているに違いない
65: 警備員[Lv.18] (プチプチW c38a-RB70) 08/08(金)08:50 ID:THouSx3Q00808(1)調 AAS
>>64
僕が聞いているのは意味ではなくて
未来の話に対してmust haveが使えるのかどうかです
66: (プチプチ MMb3-QkBf) 08/08(金)09:31 ID:waYu8ZvlM0808(1)調 AAS
オマケ、付属物である英語は
AIで技術により、既に話す必要もない!
AIが喋る!
それに英米人がAIで日本語を使いこなす!
日本人はAIでも完全に後進国だ!
英語は完全に止めて良い!
AIが重要で最強!
67: (ワッチョイW 7ff7-fD8M) 08/11(月)11:50 ID:bgG6yl1x0(1)調 AAS
「AI博覧会 Summer 2025」
東京国際フォーラムにて開催、
27日、28日
■最新AI技術が東京国際フォーラムに集合
AI博覧会では、AIエージェントを含む最新のAIソリューションが紹介され、社会実装によるビジネスチャンスが広がります。先進的な技術の展示や講演を通じて、企業やビジネスリーダーがAI活用の最新情報を得る場となります。
ぜひご来場ください!
68: (ワッチョイ 9bc0-zidL) 08/14(木)08:35 ID:7tybyHJh0(1)調 AAS
>>テキサスは「大きい」という意味でも使われるからな(州の大きさも本土では1位)
マックの「テキサスバーガー」はテキサス風といういみではなく「大きなバーガー」という意味やし

ある料理まとめサイトの本スレのレスだけど、これ本当?
69
(1): (ワッチョイ 1384-DAWL) 09/02(火)22:36 ID:PyNWlBr80(1)調 AAS
分詞構文に関しての質問です
Being a student, I have to study hard.「学生なので、一生懸命勉強しなければなりません」
この冒頭の being は省略可能でしょうか?
70: (ワッチョイ ffe2-v8iR) 09/04(木)12:41 ID:+yoSlcaY0(1/3)調 AAS
不可能
71: (JPW 0Hff-hbbI) 09/04(木)13:44 ID:qU0BjE3UH(1)調 AAS
>>69
省略できるのは助動詞のbeingです。このbeingは普通の動詞なので省略すると意味が通じなくなります。
進行形を作るbeingとか受動態を作るbeingは、助動詞なので省略できます。

こういうことは文法書には書かれていないかもしれません。私が肌感覚で体得したものです。(助動詞beについては、気の利いた文法書なら書いてあります。)
72: (ワッチョイ ffe2-imIu) 09/04(木)17:05 ID:+yoSlcaY0(2/3)調 AAS
受動態や進行形でなくても、普通のbe動詞の形容詞文でもbeing省略は可能です
73
(1): (ワッチョイ ffe2-v8iR) 09/04(木)17:18 ID:+yoSlcaY0(3/3)調 AAS
名詞でもありらしい。

Are these sentences grammatically sound?
・Being kind to old people, he was respected by everyone in the town.
・Kind to old people, he was respected by everyone in the town.
・Being a good husband, he helped his wife a lot.
・A good husband, he helped his wife a lot.

ChatGPT said:
Yes — all four of your sentences are grammatically sound, but they differ a bit in style and nuance. Let me break them down....

If you're writing essays or literature, either is fine. If you want modern, natural English, the shorter versions (“Kind to old people …” / “A good husband …”) are usually better.
74: (ワッチョイ a364-aD9e) 09/04(木)18:07 ID:69u8Aqz40(1)調 AAS
>>73 Yes, all four of these sentences are grammatically sound, though they differ slightly in style and emphasis. Here's a breakdown of each:

■Sentence Analysis

"Being kind to old people, he was respected by everyone in the town."
- Structure: Present participial phrase ("Being kind to old people") modifies the subject "he."
- Tone: Slightly formal and descriptive.
- Effect: Emphasizes his ongoing behavior as the reason for respect.

"Kind to old people, he was respected by everyone in the town."
- Structure: Elliptical construction; the participle "being" is omitted but implied.
- Tone: More concise and stylistically elegant.
- Effect: Still clear and correct, often used in literary or journalistic writing.

"Being a good husband, he helped his wife a lot."
- Structure: Present participial phrase again, showing cause or motivation.
- Tone: Straightforward and explanatory.
- Effect: Suggests that his identity as a good husband led to his helpful actions.

"A good husband, he helped his wife a lot."
- Structure: Noun phrase ("A good husband") used as an appositive or descriptive lead-in.
- Tone: More emphatic and possibly poetic.
- Effect: Highlights his role or character before describing his actions.

■Style Tip

The choice between these forms often depends on the tone you're aiming for:
- Use "Being..." for a more explanatory or causal tone.
- Use the shorter versions for punchier, more elegant writing.
75: (ワッチョイ 9339-aD9e) 09/06(土)12:39 ID:qJhyi1Gv0(1)調 AAS
Let me ask another question.
Are these sentences grammatically sound?
・Being a student, he has to go to school.
・A student, he has to go to school.

Yes, both sentences are grammatically sound, although they have slightly different nuances.

"Being a student, he has to go to school."
- This sentence uses a present participle phrase ("Being a student") to introduce a reason or a condition. It emphasizes the ongoing state of being a student and the obligation that comes with it. It's a perfectly acceptable and common construction.

"A student, he has to go to school."
- This sentence uses an appositive phrase ("A student") to describe the subject ("he"). It's a more concise way of stating the same idea, implying that because he is a student, he has this obligation. This construction is also grammatically correct and often preferred for its brevity.

Both sentences effectively convey the idea that his status as a student necessitates attending school.
76
(1): (ワッチョイ 9727-4IC3) 09/09(火)03:01 ID:uxopkCV60(1/2)調 AAS
He said so, his heart full of anger.
このような独立分詞構文では
付帯状況で使う接続詞の while を足して意味を考えるか
付帯状況で使う前置詞の with を足して意味を考えるか
どちらが正しでしょうか?
77
(1): (キュッキュ 239e-S8ml) 09/09(火)09:16 ID:woLTousp00909(1)調 AAS
>>76
こんなところでいちいち質問するより、自分でChatGPTなどに質問したほうがすぐに気の利いた回答が得られますよ。
78: (キュッキュ a36b-08wO) 09/09(火)12:18 ID:sOsp7MEw00909(1/2)調 AAS
>>77 その通りです
このスレにもたまにまともな回答がありますが
それはAiの回答をコピペしたものです

"He said something, his heart full of anger."
このような独立分詞構文では
付帯状況で使う接続詞の while を足して意味を考えるか
付帯状況で使う前置詞の with を足して意味を考えるか
どちらが正しでしょうか?
79
(1): (キュッキュ a36b-08wO) 09/09(火)12:19 ID:sOsp7MEw00909(2/2)調 AAS
[Ai] 素晴らしい質問ですね!英語の独立分詞構文は、文の主語とは別の主語や状態を表すときに使われる高度な表現ですが、意味を補うときに 「while」 か 「with」 のどちらを使って考えるかは、文のニュアンスによって異なります。

🧠 文の構造と意味の補い方
文:"He said something, his heart full of anger."
この文は独立分詞構文で、「his heart full of anger」が主節「He said something」に付帯する状況を表しています。

✅ 「with」で考える場合(状態の描写)
「with」は付帯状況を表す前置詞としてよく使われます。
この文を補うと:"He said something, with his heart full of anger."
→「彼は何かを言った、怒りに満ちた心を抱えて。」
この場合、「with」は彼の心の状態を描写しており、主節の動作と同時に存在している状態を示します。非常に自然な英語表現です。

✅ 「while」で考える場合(同時進行の動作や状態)
「while」は接続詞で、「〜している間に」という意味を持ちます。
この文を補うと:"He said something while his heart was full of anger."
→「彼の心が怒りに満ちている間に、彼は何かを言った。」
こちらも文法的に正しいですが、「while」は時間的な並行性を強調するため、やや説明的で硬い印象になります。

🎯 結論:どちらが「正しい」か?
自然で簡潔な英語としては「with」がより適切です。
「while」は文脈によっては使えますが、状態の描写としては「with」の方が英語らしい表現になります。
80: (ワッチョイ b6e8-4IC3) 09/09(火)22:48 ID:uxopkCV60(2/2)調 AAS
>>79
ありがとうございます
81: (ワッチョイ 334c-08wO) [age] 09/10(水)12:44 ID:fhwJpjAa0(1/2)調 AAS
Aiに質問すれば済むことを
わざわざここで質問するのは無駄である
82
(1): (ワッチョイ b626-aJ3f) 09/10(水)16:49 ID:RV1+xJJA0(1/2)調 AAS
現在分詞が、名詞の前に置かれて、その名詞を修飾する場合、その名詞と現在分詞の背後には、原則としてSV関係が隠れている。

#1 この命題の妥当性を検討してください。

#2 妥当であるならば、具体的な例を3つ挙げてください。

#3 この原則に当てはまらない例外を検討し、具体例を挙げてください。

↑このプロンプト試してみると、大抵のAIは現在分詞と動名詞を混同した返答をする。ChatGPTでは、前置修飾だと限定しているにも関わらず後置修飾の例を出してきた。
つまり、文法的な知識、分析に関しては、AIはまだ当てにならない。
83: (ワッチョイ 239e-S8ml) 09/10(水)18:21 ID:97mwOCZW0(1/4)調 AAS
>>82
質問の書き方に問題があるのでは?私がChatGPTに同じ内容の質問をしたら、下記のように適切な回答が返ってきました。

(質問)
現在分詞(いわゆる動詞のing形)が、名詞の前に置かれて、その名詞を修飾している場合、その名詞と現在分詞は、原則としてSV(主語+動詞)の関係になる。
(質問1)上記のように理解することは妥当でしょうか。
(質問2)もし妥当ならば、現在分詞+名詞がSVの関係になっている具体例を3つ挙げてください。
(質問3)上記の原則に当てはまらない例外はありますか?もしあるなら具体例をいくつか挙げてください。

(ChatGPTの回答)

(質問1)理解は妥当か?

はい、**「現在分詞(V-ing)が名詞の前に置かれてその名詞を修飾するとき、その分詞と名詞の間には原則として主語+動詞(SV)の関係が成り立つ」**という理解は妥当です。
これは 分詞の形容詞的用法 の基本的な考え方で、現在分詞は「〜している(能動・進行の意味)」として後ろの名詞を説明します。

例:
a sleeping child = 「眠っている子ども」 → child (S) + sleep (V)
running water = 「流れている水」 → water (S) + run (V)

(続く)
84: (ワッチョイ 239e-S8ml) 09/10(水)18:22 ID:97mwOCZW0(2/4)調 AAS
(質問2)具体例(SVの関係)

では、実際の例を3つ挙げます。

a barking dog
= 「吠えている犬」
→ dog (S) + bark (V)

a smiling girl
= 「ほほえんでいる少女」
→ girl (S) + smile (V)

falling leaves
= 「落ちている葉」
→ leaves (S) + fall (V)

いずれも現在分詞と名詞が「主語+動詞」の関係になっています。

(続く)
85
(1): (ワッチョイ 239e-S8ml) 09/10(水)18:23 ID:97mwOCZW0(3/4)調 AAS
(質問3)例外はあるか?

はい、例外的な用法もあります。現在分詞が必ずしも「その名詞が動作をしている(SV関係)」を示すとは限らないケースがあります。

例外パターン

受け身的・状態的に解釈される場合

an interesting book = 「面白い本」
→ 本が「興味を持つ」わけではない。意味としては「人を興味づける本」(能動)だが、名詞(book)が主語になって動作しているわけではない。

a missing child = 「行方不明の子供」
→ child (S) + miss (V) の関係は自然ではない。「見つからない状態にある子供」という受け身的意味。

慣用的に形容詞化している場合

a leading company = 「一流企業」
→ company が「leadしている」とも言えるが、単に「主要な」という形容詞的意味に近い。

a willing helper = 「快く助ける人」
→ helper が「will(意志を持っている)」というより、ほとんど形容詞扱い。

進行中の動作ではなく、恒常的な性質を表す場合

a living legend = 「生ける伝説」
→ legend が「生きている」という一時的な進行動作ではなく、性質を表す。

(続く)
86: (ワッチョイ 239e-S8ml) 09/10(水)18:24 ID:97mwOCZW0(4/4)調 AAS
まとめ

原則:現在分詞+名詞は SV関係 を持ち、「〜している…」と訳せる。

例:a barking dog, a smiling girl, falling leaves

例外:

受け身・状態的に使われる(a missing child)

形容詞化した慣用表現(a leading company, a willing helper)

恒常的性質を表す(a living legend)

(以上)
87: (ワッチョイ dfed-aJ3f) 09/10(水)18:51 ID:RV1+xJJA0(2/2)調 AAS
https://chatgpt.com/share/68c149f4-dcac-8011-a8f6-b7274bd4019f
88: (ワッチョイ 7a16-08wO) 09/10(水)21:21 ID:fhwJpjAa0(2/2)調 AAS
>>85 例えば、この interesting であるが、
これは現在分詞ではなく形容詞である。
動名詞と現在分詞の区別も難しいが、
現在分詞と形容詞の区別もかなり難しい。

英語の動名詞・現在分詞・形容詞の区別については
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/records/3750
これを参考にしてほしい。
89
(1): (ワッチョイ cf6d-7EIS) 09/20(土)15:22 ID:8il1omeD0(1)調 AAS
"What bothers me are the slow buses."

このような文章に出会った。
これは主格のwhatがwhat節の中では単数として働いてるが、全体の文としてはbe動詞がareなので複数形だ。

"The slow buses bother me."という言い換えが成り立つことから、bothersの"s"は要らないのではなかろうか?
90
(1): (ワッチョイ 8fe2-pMMx) 09/20(土)15:34 ID:rpXZBje/0(1)調 AAS
SとCの単複は別に呼応する必要はないので。
91
(1): (ワッチョイ 3fd5-dc2S) 09/20(土)22:43 ID:bZZDYarA0(1/2)調 AAS
Aiに聞けば済むことを
わざわざここで質問しても無駄である。

Which is the most grammatically correct sentence?
(A) What bothers me is the mosquitoes in the office.
(B) What bothers me are the mosquitoes in the office.
(C) What bother me are the mosquitoes in the office.
92
(1): (ワッチョイ 3fd5-dc2S) 09/20(土)22:44 ID:bZZDYarA0(2/2)調 AAS
[Ai] The most grammatically correct sentence is:
(B) What bothers me are the mosquitoes in the office.

🧠 Here's why:
The subject of the sentence is "the mosquitoes in the office", which is plural.
The phrase "What bothers me" is a cleft construction used to emphasize the subject.
In cleft sentences, the verb following "What bothers me" must agree with the real subject that comes after — in this case, "mosquitoes", which is plural.
Therefore, "are" is the correct verb to use.

✅ Why the others are incorrect:
(A) uses "is", which mismatches the plural subject "mosquitoes".
(C) uses "bother" instead of "bothers", which is incorrect for the singular "What" as a subject.
93: (ワッチョイW ffa9-BmMR) 09/21(日)10:40 ID:3+nxtaUh0(1/2)調 AAS
>>90-92
ありがとう。正しい文章なんだ…
94: (ワッチョイW ffa9-BmMR) 09/21(日)10:44 ID:3+nxtaUh0(2/2)調 AAS
あくまで本文のSは”What bothers me”であってそれに対するbe動詞と”what”単体が必ずしも呼応ないということか…
95
(1): (ワッチョイ ab9e-VfWQ) 09/21(日)11:24 ID:h17qMNDf0(1)調 AAS
>>89
日本語で質問しても適切な回答が返ってくる。本当にこのようなことをわざわざこんな匿名掲示板で質問しても時間の無駄ですよ。

(質問)
次の英文が文法的に正しいか教えてください。 What bothers me are the slow buses.

(ChatGPTの回答)

文法的には少し注意が必要です。

原則的には「What bothers me」は 単数扱い の名詞節なので、動詞は is が正しいです。
What bothers me is the slow buses.

ただし、補語が複数形(the slow buses)の場合、口語や非形式的な英語では動詞を are に合わせることもあります。特にイギリス英語ではその傾向が強めです。
What bothers me are the slow buses.(許容されるが、標準文法的にはやや外れる)

つまり:

学校の試験や公式文書 → is が無難。
ネイティブの日常会話やカジュアルな文 → are も耳にする。
まとめると、文法的に正しいのは is、ただし are も実際には使われる、という感じです。
ご質問の文「What bothers me are the slow buses.」は、会話では自然に通じますが、厳密な文法的には is に直すのが推奨されます。
96
(1): (ワッチョイ 6a91-u4H5) 09/21(日)13:37 ID:rY6XrOqY0(1/2)調 AAS
Hello, Great Ai:

Which is the most grammatically correct sentence?
(A) What bothers me is the mosquitoes in the office.
(B) What bothers me are the mosquitoes in the office.
(C) What bother me are the mosquitoes in the office.
97: (ワッチョイ 6a91-u4H5) 09/21(日)13:38 ID:rY6XrOqY0(2/2)調 AAS
Hello, Poor Human:

The most grammatically correct sentence is:
(B) What bothers me are the mosquitoes in the office.

[Explanation]

This is a common grammatical puzzle that involves subject-verb agreement. In this type of "What is..." sentence, the verb in the main clause ("are") should agree with the plural noun that follows it ("mosquitoes"), not with the singular pronoun "what" at the beginning of the sentence.

Here's a breakdown:

"What bothers me" acts as a singular unit or clause.
The verb "are" is a linking verb, connecting this clause to the subject complement that follows.
"The mosquitoes in the office" is the subject complement, which is a plural noun phrase.

Because the subject complement is plural, the verb "are" must also be plural to maintain agreement.
Think of it like a simple equation: "The mosquitoes in the office = what bothers me."
Since "mosquitoes" is plural, the verb linking the two parts must also be plural.

Incorrect Sentences:

(A) What bothers me is the mosquitoes in the office.
This is incorrect because the singular verb "is" doesn't agree with the plural subject complement "mosquitoes."

(C) What bother me are the mosquitoes in the office.
This is incorrect because the verb "bother" doesn't agree with the singular pronoun "what."
The first clause should be "What bothers me," with a singular verb.
98: 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 0a3e-lG8I) 09/21(日)18:16 ID:nO0jsf+j0(1/5)調 AAS
>>95
ダメダメな回答だな

What bothers me are the slow buses.は、「The slow buses are what bothers me.」の倒置文なんだよ。「what bothers me」を強調するために文頭に出した。第二文型の倒置は、CVSになる。なお、the things thatと異なり、whatは複数を意味しても基本単数扱いをする。 だから、What bother meとは大半の人は言わない。

What bothers me are the slow buses.は、正統英文法に従った正しい英文である。
99: (ワッチョイ bba1-ar7H) 09/21(日)20:19 ID:x5vM8S2h0(1/3)調 AAS
お尋ねの文「What bothers me are the slow buses.」は、強調構文 (cleft sentence) と呼ばれるもので、倒置文 (inversion) とは少し異なります。

強調構文 (Cleft Sentence)
強調構文は、文の中の特定の部分を強調するために使われる構文です。

基本的な形:

It is / was + [強調したい部分] + that / who ...

What + [主語がする動作] + is / was + [強調したい部分]

ご質問の「What bothers me are the slow buses.」は、後者の「What」から始まる強調構文です。
この文は、「私を困らせるものは、遅いバスだ」という意味で、「the slow buses」(遅いバス)という部分を特に強調しています。

元の文は、シンプルに「The slow buses bother me.」となります。
これを「the slow buses」を強調する形で書き換えたのが「What bothers me are the slow buses.」です。

倒置文 (Inversion)
一方、倒置文は、文法的な順番(主語 + 動詞)を逆にして、「動詞 + 主語」の形にすることで、特定の文法的な効果(疑問文や否定的な意味合いの強調など)を生み出すものです。

例:

Never have I seen such a beautiful sight.

(主語 I と助動詞 have が倒置されています)

結論
したがって、「What bothers me are the slow buses.」は、倒置文ではなく、「The slow buses」を強調するための強調構文と解釈するのが正しいです。

倒置は主語と動詞の語順が入れ替わることを指しますが、強調構文は文全体を特定の形に組み替えて一部を際立たせるものです。

この違いを理解しておくと、文の構造やニュアンスがより明確になります。
100: (ワッチョイ a7a3-iVpu) 09/21(日)22:18 ID:aVjgwaCD0(1)調 AAS
強調構文だから倒置ではないね
補語の単複で動詞の形が決まるのは存在構文と同じ。
存在構文も無論倒置では無い。
101: 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 0a3e-lG8I) 09/21(日)23:02 ID:nO0jsf+j0(2/5)調 AAS
強調構文だとしたら、なんでbotherにsがついてareで受けるのか説明できないので、3流の解釈なんだよ(^O^)
倒置こそが、このsとareを文法的に説明できる唯一の秀逸な理論。
くやしかったら、areとsの矛盾を説明してごらん。
102: 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 0a3e-lG8I) 09/21(日)23:03 ID:nO0jsf+j0(3/5)調 AAS
これが倒置であると気づいたのは、私が史上初めてなのだよ (^O^)
103: 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 0a3e-lG8I) 09/21(日)23:07 ID:nO0jsf+j0(4/5)調 AAS
反論者はなぜ倒置で解釈することが不可能であるかを説明してね (^_-)-☆
104: 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 0a3e-lG8I) 09/21(日)23:17 ID:nO0jsf+j0(5/5)調 AAS
まあ、倒置も強調構文のひとつであるから、この強調構文は倒置由来なんだよ
105: (ワッチョイ bba1-ar7H) 09/21(日)23:25 ID:x5vM8S2h0(2/3)調 AAS
「What bothers me are the slow buses.」の bothers と are の関係は、強調構文の文法的な特徴によって説明できます。倒置文の理論では、この文法的な関係を正しく説明することはできません。

「What」節が単数扱いか複数扱いか
まず、What で始まる強調構文の主語節は、その内容によって単数にも複数にもなります。

「What」節が単数扱いになる場合

強調したい対象が単数名詞や不可算名詞のとき

例: "What I need is a cup of coffee."
(私が求めているのはコーヒー一杯だ。)

a cup of coffee が単数なので、is を使います。

「What」節が複数扱いになる場合

強調したい対象が複数名詞のとき

例: "What bothers me are the slow buses."
(私を困らせるのは遅いバスだ。)

the slow buses が複数なので、are を使います。

bothers に s が付く理由
次に、bothers に s が付く理由です。

What bothers me... の bothers は、What という関係代名詞の節の動詞です。
この文脈では、What は 「〜なこと」 や 「〜なもの」 という意味で、形式的には 単数 の主語として扱われます。
したがって、三人称単数現在形 のルールに従い、bother に s が付いて bothers となります。
106
(1): (ワッチョイ bba1-ar7H) 09/21(日)23:26 ID:x5vM8S2h0(3/3)調 AAS
結論
What bothers me の部分: What が形式的に単数の主語として動詞 bothers を受けています。

...are the slow buses. の部分: 強調される内容(the slow buses)が複数形なので、be 動詞は are になります。

この文法構造は、強調したいものが何かによって動詞の形が変わるという、強調構文特有のルールに基づいています。

一方、倒置文では、主語と動詞が入れ替わるだけで、このような単数形と複数形が混在する文法構造は通常現れません。したがって、この文法的な現象は強調構文でのみ説明可能であり、倒置文の理論では説明できないのです。
107
(1): (ワッチョイ 2b1b-MyKP) 09/22(月)01:11 ID:F3K+2BaB0(1/2)調 AAS
・The bride came into the room with lowered eyes and with everyone staring at her.

700選に載っていた例文ですが、文中のand がいまいちよくわからないのですが
and はやはり必要でしょうか?
108: 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 0a8e-lG8I) 09/22(月)08:16 ID:rPJH75if0(1)調 AAS
>>106 補語が複数だから動詞が複数扱いになる・・・もうメチャクチャな回答www(^O^)

(Chat GPTに聞いてみた)
What bothers me are the slow buses. --- I have a question about this sentence. Although it has “bothers” with an “s,” it uses “are.” This is a contradiction. To resolve this grammatical contradiction, I believe it is reasonable to consider that this sentence originated from an inverted expression of the sentence below. Is it possible that this sentence originated from an inverted expression? The slow buses are what bothers me.
(この強調文は、倒置的な考えからきているんじゃないの?)

Great question! Let’s carefully unpack it.
(中略)
✅ So to answer your question:
Yes, it’s reasonable to see “What bothers me are the slow buses” as a variation (or reordering) of “The slow buses are what bothers me.” Both are correct, and the choice depends on what you want to emphasize — the problem (“what bothers me”) or the cause (“the slow buses”).
あなたの言う通りです。What bothers...は、The slow buses...の変形版とみなすのが合理的です。何を強調するかでどちらの文を使うかが決まります。
ーーーーーーーーーー

倒置という表現は避けたけれど、“The slow buses are what bothers me.”の変形版と考えることができる、とAIは結論づけました。
これにより、これが本来「倒置」から派生した強調構文である可能性があります。現在の英文法では「倒置」に位置付けられていないが、先祖は「倒置」なのである。

最後に。
AIの英文法能力はまだ実用レベルに至っていない。高度な英文法をAIに頼ろうとするのはまだ100年早い。
109: 09/22(月)10:05 AAS
COCA

What bothers me is : What bothers me are=172:4

4件は全部blog

誤用だろう
110: (ワッチョイW 8ee9-dW12) 09/22(月)10:17 ID:Sg+zWX8x0(1/3)調 AAS
倒置じゃなくても補語に動詞の数を一致させることはたまにあるからね
ただ標準英語じゃないです
111: 09/22(月)10:50 AAS
You said:
What bothers me areが使われているのはblog,TVなどがほとんど
ChatGPT said:
おっしゃる通りです。

「What bothers me are …」 という形は、確かに日常会話ではあまり出てきません。
🔎 実際の使用状況
コーパスや検索結果を調べると、この構文は ブログ記事、エッセイ、TVドラマのセリフ など、少し脚色された文脈でよく見られます。
日常会話では人はもっと直接的に言う傾向があります:
The slow buses bother me.
I hate how slow the buses are.
The slow buses are so annoying.
⚖ なぜそうなるか
「What bothers me are …」 は、文法的には「強調構文的」な言い方です。
What bothers me is … は比較的自然(単数形で話すほうが多い)。
ただし複数主語を後ろに置いて are にすると、どうしても「書き言葉っぽい」「説明的」な感じが出ます。
✅ より自然な強調の仕方
It’s the slow buses that bother me.
→ ネイティブが「強調」したいときによく使う。
What really bothers me is the buses being so slow.
→ is にして名詞節っぽくまとめる方がこなれている。
112: 09/22(月)10:51 AAS
まとめ
「What bothers me are …」は 間違いではない が、自然に聞こえるのは主に ブログ・TV・脚色された場面。
会話では「The slow buses bother me.」「It’s the slow buses that bother me.」のほうが圧倒的に自然。
👉 ご質問ですが、知りたいのは「なぜ不自然に感じるのか」という文体的な理由ですか?
それとも「代わりにどう言えば自然か」を重点的に知りたいですか?
You said:
少し脚色された文脈とは
ChatGPT said:
いい質問です!「少し脚色された文脈」と言ったのは、日常会話の素朴な言い方ではなく、聞き手に「説明っぽさ」「演出感」を出そうとしている場面のことを指しています。
🔎 具体例
ブログ・エッセイ
筆者が「自分の不満」を整理して読者に伝えるとき:
What bothers me are the people who never clean up after themselves.
→ 会話なら People who never clean up bother me. で済むが、ブログでは「不満を列挙する書き言葉っぽさ」を出す。
TVドラマ・映画のセリフ
キャラクターが「強調して説明」したいとき:
What bothers me are the lies you keep telling me.
→ 感情を込めて説明する「セリフらしさ」を演出。
スピーチ・解説調の文
聴衆に「問題点」をリスト化して伝えるようなとき:
What bothers me are the repeated delays in the project.
→ ビジネス会議でも、ややフォーマル・説明的な響き。
⚖ 対比:自然な日常会話
会話なら:
The slow buses bother me.
I’m really bothered by how slow the buses are.
The slow buses are annoying.
こういう 直接的・シンプル な言い方を好む。
✅ まとめ
「少し脚色された文脈」 = 読ませる/聞かせることを意識して、説明っぽさ・演出感 を出す場面。
だから「What bothers me are …」は、自然会話ではあまり使われず、ブログ・ドラマ・説明文 でよく見かける。
113: 09/22(月)10:53 AAS
まとめ
「What bothers me are …」は 間違いではない が、自然に聞こえるのは主に ブログ・TV・脚色された場面。
会話では「The slow buses bother me.」「It’s the slow buses that bother me.」のほうが圧倒的に自然。
👉 ご質問ですが、知りたいのは「なぜ不自然に感じるのか」という文体的な理由ですか?
それとも「代わりにどう言えば自然か」を重点的に知りたいですか?
You said:
少し脚色された文脈とは
ChatGPT said:
いい質問です!「少し脚色された文脈」と言ったのは、日常会話の素朴な言い方ではなく、聞き手に「説明っぽさ」「演出感」を出そうとしている場面のことを指しています。
🔎 具体例
ブログ・エッセイ
筆者が「自分の不満」を整理して読者に伝えるとき:
What bothers me are the people who never clean up after themselves.
→ 会話なら People who never clean up bother me. で済むが、ブログでは「不満を列挙する書き言葉っぽさ」を出す。
TVドラマ・映画のセリフ
キャラクターが「強調して説明」したいとき:
What bothers me are the lies you keep telling me.
→ 感情を込めて説明する「セリフらしさ」を演出。
スピーチ・解説調の文
聴衆に「問題点」をリスト化して伝えるようなとき:
What bothers me are the repeated delays in the project.
→ ビジネス会議でも、ややフォーマル・説明的な響き。
⚖ 対比:自然な日常会話
会話なら:
The slow buses bother me.
I’m really bothered by how slow the buses are.
The slow buses are annoying.
こういう 直接的・シンプル な言い方を好む。
✅ まとめ
「少し脚色された文脈」 = 読ませる/聞かせることを意識して、説明っぽさ・演出感 を出す場面。
だから「What bothers me are …」は、自然会話ではあまり使われず、ブログ・ドラマ・説明文 でよく見かける。
114: 09/22(月)10:55 AAS
まとめ
「What bothers me are …」は 間違いではない が、自然に聞こえるのは主に ブログ・TV・脚色された場面。
会話では「The slow buses bother me.」「It’s the slow buses that bother me.」のほうが圧倒的に自然。
👉 ご質問ですが、知りたいのは「なぜ不自然に感じるのか」という文体的な理由ですか?
それとも「代わりにどう言えば自然か」を重点的に知りたいですか?
You said:
少し脚色された文脈とは
ChatGPT said:
いい質問です!「少し脚色された文脈」と言ったのは、日常会話の素朴な言い方ではなく、聞き手に「説明っぽさ」「演出感」を出そうとしている場面のことを指しています。
🔎 具体例
ブログ・エッセイ
筆者が「自分の不満」を整理して読者に伝えるとき:
What bothers me are the people who never clean up after themselves.
→ 会話なら People who never clean up bother me. で済むが、ブログでは「不満を列挙する書き言葉っぽさ」を出す。
TVドラマ・映画のセリフ
キャラクターが「強調して説明」したいとき:
What bothers me are the lies you keep telling me.
→ 感情を込めて説明する「セリフらしさ」を演出。
スピーチ・解説調の文
聴衆に「問題点」をリスト化して伝えるようなとき:
What bothers me are the repeated delays in the project.
→ ビジネス会議でも、ややフォーマル・説明的な響き。
⚖ 対比:自然な日常会話
会話なら:
The slow buses bother me.
I’m really bothered by how slow the buses are.
The slow buses are annoying.
こういう 直接的・シンプル な言い方を好む。
✅ まとめ
「少し脚色された文脈」 = 読ませる/聞かせることを意識して、説明っぽさ・演出感 を出す場面。
だから「What bothers me are …」は、自然会話ではあまり使われず、ブログ・ドラマ・説明文 でよく見かける。
115: (ワッチョイ 4a02-lG8I) 09/22(月)11:56 ID:n5WDVY9l0(1)調 AAS
AIがよく使う絵文字なんか腹立つww
116: (ワッチョイ ab9e-VfWQ) 09/22(月)12:03 ID:vxfiaOxb0(1/2)調 AAS
結局

What bothers me "is" the slow buses.>>>what節「What bothers me」が主語(単数)なので動詞はis>>>文法規範的には最も正確な形

What bothers me "are" the slow buses.>>>補語「 the slow buses」(複数)に従って動詞はareを使用>>>補語(の内容)を強調する効果を狙ったもので、
完全な間違いとはいえないけれど、文法規範からははずれている

ということですな
117: (ワッチョイ ab9e-VfWQ) 09/22(月)12:28 ID:vxfiaOxb0(2/2)調 AAS
そもそもwhat節を主語にした「What A is B」という形式自体がフォーマルな文体なので、わざわざ後に来る補語(複数)の内容を強調するために、
わざと文法規範からはずれて、What bothers me "are" the slow buses. のように変則的に(ある種のギミックで)areを使うくらいならば、最初からいわゆる強調構文を使って、
It’s the slow buses that bother me. のようにするか、The slow buses bother me. The slow buses are annoying. のような直接的でシンプルな表現を使ったほうが自然ということ。
118: (ワッチョイ 8ae2-iVpu) 09/22(月)12:38 ID:y61cO75N0(1/2)調 AAS
ChatGPTに聞いたらCGELのwh cleft(疑似分裂)とnotional concord(概念的一致の原理)が載ってる箇所ページ指定でピンポイント指摘できるんだからマジ有能。

10.38 Subject-verb concord: Coordination within a singular subject
A singular noncount noun head may be premodified by phrases coordinated by and. As subject, the resulting noun phrase may imply two (or more) separate sentences, and may then be legitimately followed by a plural verb.... But a singular verb is often used in this context, and is required when the phrases are postmodifying.... When the subject is a nominal relative clause, coordination reduction allows some variation in number interpretation:

・What I say and do are my own affair. ['What I say is.. and what I do...']
・What I say and do is my own affair. ['That which I say and do...']
119: (ワッチョイ 8ae2-iVpu) 09/22(月)13:08 ID:y61cO75N0(2/2)調 AAS
10.36 Collective nouns and notional concord
Singular collective nouns may be notionally plural. In BrE the verb may be either singular or plural.... The choice between singular or plural verbs depends in BrE on whether the group is being considered as a single undivided body, or as a collection of individuals.

https://en.wikipedia.org/wiki/Synesis
Such use in English grammar is often called notional agreement (or notional concord), because the agreement is with the notion of what the noun means, rather than the strict grammatical form of the noun (the normative formal agreement).
120
(1): (ワッチョイW 8ee9-dW12) 09/22(月)15:59 ID:Sg+zWX8x0(2/3)調 AAS
>>107
andは必要です。しかし、文体上美しくないというあなたの感覚も正当です。
The bride entered the room with her eyes lowered and everyone staring at her.
こういう風にリライトしたほうが望ましいでしょう。
121
(1): (ワッチョイ 2b8c-MyKP) 09/22(月)23:21 ID:F3K+2BaB0(2/2)調 AAS
>>120
ありがとうございます

ちなみに、and に不要を感じての これだとおかしいでしょうか? 
The bride came into the room with lowered eyes with everyone staring at her.
122
(1): (ワッチョイW 8e62-dW12) 09/22(月)23:52 ID:Sg+zWX8x0(3/3)調 AAS
>>121
間違いではないのですがちょっと詰まった感じがあるのでそんなに良い文ではないです。
2つめのwithの前にコンマを置くのが一番いいです。
123
(1): (ワッチョイ 6a4c-u4H5) 09/23(火)14:31 ID:h9ZPfiss0(1/2)調 AAS
>>96 https://grammarphobia.com/blog/2012/06/subject-complement.html

There are many good discussions of this problem. One of the more succinct can be found in The American Heritage Dictionary of the English Language (5th ed.):

When the verb in the what-clause is singular and the complement in the main clause is plural, one finds both singular and plural verbs being used. Sentences similar to both of the following are found in respected writers: What drives me crazy is her frequent tantrums; What bothers him are the discrepancies in their accounts.
124: (ワッチョイW 8e62-dW12) 09/23(火)15:43 ID:EfRz507r0(1)調 AAS
AIに聞いたものと文法的な知識から判断すると、主語部分がより決まり切った言い方で、前置き的な要素が強まれば強まるほど、補語部分に動詞を一致させる傾向が強まると言えるかもしれません。
つまり主語部分がより副詞的に感じられて存在構文に近寄るという理解が正当だと思うので、倒置というのも存在構文が倒置という立場をとるならば間違いとは言えないかもしれませんが、正統的な認識とまでは言えないかもしれません。
125: (ワッチョイ 2b31-MyKP) 09/23(火)17:45 ID:OQnGA2iE0(1)調 AAS
>>122
ありがとうございます!
126: (ワッチョイ 6ab2-u4H5) 09/23(火)19:00 ID:h9ZPfiss0(2/2)調 AAS
>>123

There are many good discussions of this problem. One of the more succinct can be found in The American Heritage Dictionary of the English Language (5th ed.):

When the what in the what-clause is the object of the verb and the complement of the main clause is singular, the main verb is always singular: "What they wanted was a home of their own."

The usage note continues: When the complement of the main sentence is plural, the verb is most often plural: "What American education needs are smaller classes."

But, the editors add, one also encounters sentences such as "What the candidate gave the audience was the same old empty promises." In a sentence like that, the writer is treating "the same old empty promises" as a singular concept.
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s