洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3) (420レス)
1-

1: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1689-O5MS) 2023/05/09(火)04:29 ID:XvMgrUYH0(1/4)調 AAS
一応、私がこのスレを立てているという形は取っていますが、いつも言うように
別に私がこのスレの趣旨を決めて、それを参加者たちにそれを押し付けるつもりはありません。

第一、仮に何かを押し付けようとしても、私はこの5ちゃんねるシステム全体の管理人ではないのだから、
それは不可能です。押し付けようとしたら、そのサイトの管理者になり、参加者の書き込みを自由に
削除したりアクセス禁止したり追放したり警察に通報して取り締まったりできるようにならないといけません。
しかしそれが永遠に無理なので、私は結局は、いくら頑張っても参加者たちに私の方針を押し付けることはできません。

結論としては、このスレのみならず、5ちゃんねる上のどのスレッドにおいても、誰が何を書いてもよい、ということになります。
もちろん私の好みや希望はありますが、そんなものをここで提示したところで、何の力もありません。
スレッドタイトルを完全に無視して、たとえばポルノについて語ろうが恋愛について語ろうが、音楽についてであろうが
何であろうと構わないということになってしまいます。

私は私で好きなことを書き続けるので、参加したい人はどんなことでも書いていってください。そうすれば、
その場の雰囲気によって、似たようなことを書きたいと思う人は自然と同調するでしょうし、
反感を感じる人は自然と離れていくのです。

前スレ
2chスレ:english
321
(2): (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/27(日)23:56 ID:cxf7oel3M(1)調 AAS
>>293
俺からwikiに書いてあると誘導したのに、wikiのまとめは俺の理解と少し異なるところがある。
快苦が非対称性とか「我々には不幸な人をつくらない倫理的義務がある」というのは、
最大多数の最大幸福が善だという単純な功利主義的思想に異議を申し立てたのもだと理解している。
単に、単純に幸福をプラス、不幸をマイナスとして計算して、その足し算で評価なんてできないということ。

(客観的にもそう判断してもやむを得ないなと思えるような状況で)
こんな人生なら生まれて来なければ良かったと絶望しながら自殺する人が一人でもいるなら、
他のそこそこ幸せに生ききることができた他の多くの人も、
「じゃあ、この世界の誕生を遡ってなかったことにしよう」と連帯することは、ある意味で倫理的に正しいといえるのではないか
ということ。

戯画的な喩え話をするなら
あるパーティが開催される予定があるとする。
多くの人がそれをとても楽しみしていて、ある人によってはそれが人生で一番の楽しみでもあった。
でもそのパーティーが開催されることによって、一人の人間がとても不幸な死に方をすることがわかっているとする。
単純功利主義の立場からすれば、それでもパーティを開催するのが善ということになる可能性もある。
しかし、その場合は、その一人の不幸を救うために開催は止めようぜとするのが、倫理的には正しいのではないかということ。

私はこのような考えに一定の共感を覚える。
322: (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/28(月)00:15 ID:aqelBm8aM(1)調 AAS
それを体験した人は、この世に生まれなかった方が良かったとしか思えないような圧倒的不幸を
体験する人は、確率的に必ず出てくる。
何十億人の人が世界中で日々生きる中で、絶対にある確率で生じる。

【比較的】平々凡々と暮らしていっている我々は
彼らにそのような被害を押し付けて生きているという構造になっているということだ。

そういう世界を拒絶するという思想。
323
(1): (ワッチョイ 95ad-vcrq) 2023/08/28(月)01:40 ID:xI7iGJ2B0(1)調 AAS
横からですが、所謂定型(あるいはそれに近い)な人と、特性のかなり強い人が話をしていくのはとても難しいのです。
落とし所という概念がなく疲れるのです。
324: (ワッチョイ c65b-TDjq) 2023/08/28(月)07:25 ID:5N3HDrF10(1/5)調 AAS
>>321
Wikipedia が必ずしも最良の百科事典だとは思わないが、ともかくも論拠として Wikipedia に依ってほしいと思う
Wikipedia に書いてあることは(俺の理解している)反出生主義の定義ではないというようなことを言い出せば話が進まないし
325: (ワッチョイ c65b-TDjq) 2023/08/28(月)07:26 ID:5N3HDrF10(2/5)調 AAS
>>323
そのようですね…

特定の考え(結論)を持って、その系の中でのみ話がされて、定型の人(あるいは系の外にいる人)が言うことも系の中で解釈されて、パラレルワールドにいる人と話しているような気がしてしまいます

カルト宗教の信者と話すのと似ているように思う

信者「コロナワクチンはこんなに悪い。コロナワクチンの副作用で何千人も死んだ」
定型「たしかに副作用には配慮すべきですね。ワクチンがなくて死んだ何十万人についてはどう思いますか?」
信者「…。コロナワクチンで何千人も死んだ。コロナワクチンは悪い」

信者「一人でも不幸になるなら、その人に共感すべき」
定型「たしかに不幸については考えるべきですね。他の人についてはどう思いますか?」
信者「一人でも不幸になるのを避けるために、人類は滅亡すべきだ」

一度系に入れば、系から出てくるのはとても難しいことなのかもしれない
系の中では、信者の考えは正しいので
私の父も何十年もその中にいる
326
(1): (ワッチョイ c65b-TDjq) 2023/08/28(月)07:31 ID:5N3HDrF10(3/5)調 AAS
>>321
あなたに答えてほしいのは、
「では他の大勢の生きたい人についてはどう思いますか?」
という問いです

少数の不幸な人に囚われすぎていませんか?

まあしかし、あなたがこの問いにまともに答えられる気はしない
「一人でも不幸になるのを避けるために、人類は滅亡すべきだ」
を繰り返すだけ、という気がする

もう反出生主義の話はやめよう
ここで堂々巡りをするだけだろう
327
(1): (ワッチョイ c65b-TDjq) 2023/08/28(月)08:06 ID:5N3HDrF10(4/5)調 AAS
8a さんへ

私はもうここを見るのはやめるつもりだ
OEDさんのレスを見るようにあなたに伝えたのは私なので、伝えずに去るのもどうかと思ったので、一言
8a さんがどうするかは 8a さんが決めればよいと思う
328: (ワッチョイW 1a8a-XQRU) 2023/08/28(月)14:28 ID:mW4G5/bV0(1/2)調 AAS
>>327
そうか。あなたの他の場所は俺もまた見ることもあるかもしれない。
前も言ったけど、今後検査結果とか出て、どういう方向に進むにせよ、その中で良い方に向かうといいなと思ってるよ
頑張ってな!
329
(1): (ワッチョイ c65b-TDjq) 2023/08/28(月)14:49 ID:5N3HDrF10(5/5)調 AAS
ありがとう
実は私は他の場所にももう書かないつもりなのだ
もともと5chをやめたいと思っていて、他の場所も繋ぎのための場所という位置づけで立てたのだけど、うまく行っていないので仕切り直そうと思ってる

温かい言葉、うれしかった
あなたも人生と英語学習が順調にいきますように
330: (ワッチョイW 1a8a-XQRU) 2023/08/28(月)16:19 ID:mW4G5/bV0(2/2)調 AAS
>>329
そうなのか!
これで完全に終わりってなると寂しいなwでもネットはそういうものなのかもしれないね。
ありがとう、お互い頑張りましょう!
それじゃ!
331
(1): (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/28(月)17:45 ID:sZiEp8OHM(1/4)調 AAS
>>326

あなたに読解力がないというだけで既に答えています。

生きたい人に死ねとは言っていないし、
もし生まれた来きたとしても、まぁまぁの人生を生きるだろうでだろう人も連帯して
不幸が生まれるのを防ぐという選択をすべきという
倫理的主張にもそれえないりの正当性があるといっています。

それを強制しようとも思っていない。

何度も繰り返してるのに、何で理解できないのだろう? 苦笑
332: (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/28(月)17:51 ID:sZiEp8OHM(2/4)調 AAS
〜すべきだ、と強制することと
〜すべきだ、という主張にもそれなりに正当性があると思う

という主張の区別くらいつけて欲しいものだ。

>少数の不幸な人に囚われすぎていませんか?

いくら少数とはいえ、極端な不幸にみまわれる人が存在するという事実は
倫理的な主張を議論をする場面において
どんだけ拘ろうが、拘り過ぎるということなんてないだろうと思う。
333: (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/28(月)18:06 ID:sZiEp8OHM(3/4)調 AAS
凄く単純な話なんだけどな

自分がそれなりに楽しく生きられただろう人生も
極端に不幸にみまわれる人がいるなら
その人のために、全員で連帯して人類存続を絶つという選択肢を選ぶということは
それなりに美しい物語だよね という話をしているだけなのに
334: (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/28(月)18:16 ID:zRo/Galp0(1/2)調 AAS
「一部の不幸な人にこだわ」ることについての話があったけど、
私はよく、この下に引用する Fyodor Dostoevsky の
Crime and Punishment の一節を思い出す。

これは、主人公の Raskolnikov が歩いているときに、
目の前で酔っぱらってふらふらしている思春期の女の子の
様子が変なので、注意深く観察していると、どうやら
これは男に泥酔させられて犯されたあとに道路に
放置されたのだということに気づいたv場面。

こういう不幸な女の子を見て、人はみな
a percentage つまり「少しばかりの割合」の
人たちが、まるでくじ引きで外れたかのように
不幸な運命を辿るという話をするのだが、
こんなに簡単に「少しばかりの割合」
(a percentage) なんていう言葉で、
こんなにひどい悲劇を片付けてしまっていいのか、
と Raskonikov は憤っている。

この場面についての引用部分の英語版は、
Twitter で私は何度も引用したことがある。

(続く)
335: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/28(月)18:16 ID:zRo/Galp0(2/2)調 AAS
Crime and Punishment の当該箇所

“Poor girl!” he said, looking at the empty corner where she had sat—“She will come to herself and weep,
and then her mother will find out.... She will give her a beating, a horrible, shameful beating and then
maybe, turn her out of doors.... And even if she does not, the Darya Frantsovnas will get wind of it,
and the girl will soon be slipping out on the sly here and there. Then there will be the hospital directly
(that’s always the luck of those girls with respectable mothers, who go wrong on the sly) and then... again
the hospital... drink... the taverns... and more hospital, in two or three years—a wreck, and her life over
at eighteen or nineteen.... Have not I seen cases like that? And how have they been brought to it?
Why, they’ve all come to it like that. Ugh! But what does it matter? That’s as it should be, they tell us.
A certain percentage, they tell us, must every year go... that way... to the devil, I suppose, so that the rest
may remain chaste, and not be interfered with. A percentage! What splendid words they have; they are so scientific,
so consolatory.... Once you’ve said ‘percentage’ there’s nothing more to worry about. If we had any other word...
maybe we might feel more uneasy.... But what if Dounia were one of the percentage! Of another one if not that one?

https://www.gutenberg.org/cache/epub/2554/pg2554-images.html
336: (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/28(月)18:58 ID:sZiEp8OHM(4/4)調 AAS
ある種の価値観、倫理観の正当性を主張することは
確かにある種の押し付けの側面があるだろう。

だから、そういう議論をすべきでないというなら、
倫理学的議論は一切できなくなる。

価値相対主義が正しいという主張だけが
唯一、強制性がないように一見思われるが、
それすら、普遍的正義を主張するなという強制性を伴っていることは否定できない。
337: (ニククエ c65b-TDjq) 2023/08/29(火)13:23 ID:6Njq9gij0NIKU(1/2)調 AAS
もうここに書き込む気はなかったのだが(そしてもうないのだが)、
反出生主義についてその後考えたことを記そうと思う
誰か(後でここに来て読む人、あまりいなさそうだけど)の役に立つかもしれないし

(私は議論の勝ち負け的なものには興味がないし、
私は私のために考えているのであって(誰かを言い負かすためではなく)、
科学者的というか、とても謙虚(あるいは主観がない)だ)

まず一つ思うのは、物事の評価は多くの場合主観的なものである、ということ
第二次世界大戦でさえ、視点(主観)によれば、悪いとは言えない
(私は第二次世界大戦でさえ、ニュートラルに受け取っている)

反出生主義では、「辛い出来事=悪い」と評価しているが、高い視点から見れば、その評価は普遍ではない
ましてや、人生の評価を単純な足し算(快と不快の総和)でできるものではない(そうするのは一つの主観的な判断にすぎない)、と思う

次に、必ず不快が悪いのか、という問題
これは哲学的な問題だ
人間は困難を経験するために存在している、という考え方も有りうる
(スピリチュアル的な考え方だが)
もしこの世に困難や辛いことが一つもなければ、なぜ人間がこの世に存在しているのだろうという疑問は強くなる
(物質的にしか物事を見ない人にはこの視点は理解されないかもしれない)
我々は宇宙について何も知らない

次は、上記とほぼ同様のことだけど、
我々は宇宙や人間について何も理解していないのに、人類の絶滅を決めるべきなのか、ということ
我々は、非創造物であり(人間が人間を作ったわけではない)、人間の力を遥かに超える宇宙の長い歴史の中で作り出されたものだ
人間自体の存在を消すというのは、人間という系の外の問題なのだ
(神の領域
神という単語が非科学的だと感じるなら、人間の外の領域でもよい)
(この考え方も、人によっては理解が難しいかもしれない)
338: (ニククエ c65b-TDjq) 2023/08/29(火)13:23 ID:6Njq9gij0NIKU(2/2)調 AAS
これを書いて私は誰かと言い争いをしたいわけではない
自分の思索のために書いているし、それが誰かの参考になるなら幸い、という程度の気持ち

OEDさんとdeさんの人生の順調を祈る
339: (テテンテンテン MMde-lN7b) 2023/08/30(水)00:34 ID:0vipxmUAM(1)調 AAS
>人間は困難を経験するために存在している、という考え方も有りうる
>(スピリチュアル的な考え方だが)
>もしこの世に困難や辛いことが一つもなければ、なぜ人間がこの世に存在しているのだろうという疑問は強くなる
>(物質的にしか物事を見ない人にはこの視点は理解されないかもしれない)

こういう所謂スピリチュアル的な考えを持つ人とは
多分議論は成り立たない。

ざっくり言うと、魂を浄化するために困難があるみたいな思想。

そういう思想には嫌悪感を抱く。
そしてそれは、物質的にしか物事を見ないというからではない。

人間が生命を創造したのではないし、人間が全知全能ではないのはその通りだけど、
人間が真摯に考え抜いて、神に対してNOをつきつけるのは有りだと思う。

埴谷雄高やシオランなど、反出生主義の代表に挙げられる人だが
神について徹底的に考えた人だと思う。

>(物質的にしか物事を見ない人にはこの視点は理解されないかもしれない)
>(この考え方も、人によっては理解が難しいかもしれない)
こういう言い回しはあまりしない方がいいと思うな。
340
(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/31(木)04:24 ID:mQh9OeJ70(1/3)調 AAS
実に簡単な質問に対して、私はすぐには自信を持って答えることができなかった。

https://okwave.jp/qa/q10172716.html

質問のうち、主な問題点は、
He heard himself spoken to.
これはどういう意味かということだった。

答えたあとで、なんでこんなに簡単なことにすぐに気づかなかったのか、と
思った。いや、たぶんそういう意味だろうとは思ったけど、自信が持てなかったので、
Somerset Maugham の原文に立ち返って、ネット上でその短編小説の最初の方を
わざわざペーパーバック3ページ分ほど読んで、やっと自信のある回答ができたのだった。
341: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/31(木)10:49 ID:mQh9OeJ70(2/3)調 AAS
>>340
OK Wave での私自身による回答でも書いたことだが、

(1) He heard himself spoken to.

これは、言い換えれば

(2) He heard someone speak to him.

ということだ。ただ、私自身は (2) ならしょっちゅう至る所で
見聞きしたような気がするが、(1) に出っくわしたことがなかったのだ。
だからすぐには意味がわからないような、いや、わかったとしても
自信が持てなかったのだ。

後で考え直し、なんだ馬鹿馬鹿しいと思うくらいに単純な問題だった。
おそらく質問者も、私と同じことで躓いていたから質問したのかもしれない。
342: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/31(木)10:55 ID:mQh9OeJ70(3/3)調 AAS
>>340
>>(1) He heard himself spoken to.

OK Wave での回答者のうちの一人は、
「(1) の spoken to のあとに him が省略されている」
と言っている。これは間違いだが、こういう間違いを、実にたくさんの
英語中級者あたりが(あるいは自称上級者たちが)犯す。

「省略されている」ということは、それを補ってもちゃんと文法的に正しいのだ、
という意味であるはずだ。しかしここで him を入れて

(*) He heard himself spoken to him.

なんてことを言うと、とんでもない間違いとなる。
これは一体、どういう意味になるって言うんだろうか?

まあ、その回答者にケチをつける気はない。私が言いたいのは、
実にたくさんの日本人の、少しばかり英語を懸命に勉強したあとの
人に、そういう間違いが多いということだ。この種の間違った回答に、
実に頻繁に出会ってきた。
343
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)05:45 ID:NZn0uu8E0(1/3)調 AAS
Willow という人
https://twitter.com/BlankPages75

この人は、何歳なんだろうか?たぶん late teenager なんだろうと思う。
女性だ。この人は実に痛ましく哀しく、同時に美しい詩を書く。

5歳のときに、おそらくは身内の男性から犯された。そのあとも何度も何度も、
おそらくは毎晩のように犯された。いつまで続いたのか、私は知らない。
詩の中で事実をぼかしながら告白すると同時に、美しい詩を生み出し続けていた。

もともと彼女は精神的に崩れかけていた。だからおそらくは学校に通っていないようで、
いつも social worker と共にいる。おそらくは自分の部屋に閉じこもっているらしい。
近くにある墓場に行くのが好きらしい。その不気味で静寂な雰囲気が、彼女の
陰鬱な心を不思議に癒してくれるらしい。その墓場にいるかもしれない亡霊たちと
交流しているような気分になれるのだろうと思う。

ずっと前から彼女は、常に精神的に危ない状態だった。毎日、何とかその日その日を
生き延びるだけで精いっぱいだった。それでも何とか、詩を書くことと古典文学を
読むことによって、自らの苦しみにぎりぎり耐えて来た。

しかし2週間ほど前から、彼女は特に危ない状態にある。何度も自殺未遂を繰り返してきたが、
今回も何度か自殺未遂をやらかしたらしい。そのたびに、wrist cutting をやっているのだ。
wrist cutting は、自殺する気がないときにでも頻繁に(ひょっとしたら毎日)やっていたらしいのだが、
特にどうしても自殺したくなったときには、深く切り込むそうだ。

自殺未遂が再び見つかって、どうやら1週間ほど前に病院に入れられた。
病院では常に看護婦や医者から監視されているので、なかなか自殺できない。
彼女は病院内で自殺できなかったら、退院した後にすぐに今度こそ死んで見せると
言い続けている。Twitter 上でそう公言し続けているのだ。夕べも
ベッドで血だらけになって意識がもうろうとしているところを、看護婦に発見されて
助けられてしまったらしい。彼女としては、そのまま死にたかったのだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
344
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)05:53 ID:NZn0uu8E0(2/3)調 AAS
死ぬ間際のあまりのひどい痛みが怖くてなかなか自殺を決行できない
人もいるが、この人は特に自殺願望が昔から強くて、どんなに痛くても
構わないから、今度こそ死にたいと言い続けている。それなのに
どうしても死ねないそうだ。

どこかの建物の屋上から飛び降り、うまく死ねればよいのだろうけど、
けっこうたくさんの人が死ねなくて、半身不随になってそのあと
車椅子生活を余儀なくされてしまう人も多い。

鉄道での飛び降り自殺を決行し、両脚と片腕を失ったまま
その後何十年も生き続けている日本人もいて、その人が
YouTube 上で元気にその体験を語り続けている。
その人に言わせると、自殺というのはそんなに簡単ではなく、
実にたくさんの人が身体障碍者としてその後、いつまでも
生き続けないといけないのだ、ということだ。
実に恐ろしいことだ。本当に気の毒だ。

だからこそ、安楽死が実現すればいいな、とつくづく思う。
私の身内にも、少なくとも2人は自殺未遂を繰り返した人がいる。
死ねなかった。幸いにして、その2人は大きな障害を抱えずに済んだように
見える。しかし薬のせいで、精神のどこかに障害が残っているのかもしれない。
薬などによる精神の障害は、よほどひどくない限りは医者に見つけ出されることは少ないと思う。
345: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)17:10 ID:NZn0uu8E0(3/3)調 AAS
この11年間に、私は文学板と英語板において、いくつものスレッドを作り、
そこでほとんど一人でたくさんの文章を投稿していた。
リンクを貼ると、エラーメッセージが出る。だからタイトルだけをここに
紹介する。この下の二つは、両方とも英語板のものだ。2ちゃんねる時代のものでもある。

【隔離】【孤立】【メンヘラ】【精神遍歴】【文学】

【隔離・孤立スレ】専門的すぎる書き込みを歓迎

ときどき私はこのようなかつて自分が書いた文章を読み返すことがある。
346: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/02(土)05:13 ID:8bpAHP+Q0(1/4)調 AAS
>>343 にて紹介した Willow という女の人は、1週間ほど前からか特に
精神的に追い詰められているので、ほとんど詩を書いていない。
その代わりに、殴り書きが続いている。たとえば、今さっき彼女が
書いていたものは、次のような文章だ。おそらく彼女は英語ネイティブで、
イギリス英語を書いているように思うけど、気が荒れているから
英語も少し乱れがちだ。

https://twitter.com/BlankPages75/status/1697622775081369850
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
347: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/02(土)05:19 ID:8bpAHP+Q0(2/4)調 AAS
Willow さんは、体を切り刻んでいただけではなく、9 日にもわたって
食事を抜いていたそうだ。死のうという決意が凄まじいほどだ。

I’m now day nine of no food how much longer will it take to die
https://twitter.com/BlankPages75/status/1697252225347977563
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
348: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/02(土)09:46 ID:8bpAHP+Q0(3/4)調 AAS
文法スレにて昨日あたりに話題になった、日本人の医療通訳による英文での報告書
https://twitter.com/shunmother/status/1695594513090429257

これを私は、私なりに次のように書き直してみた。状況がきちんとはつかめないところがあって、
書いてあることの本当の意味は本人である通訳さんに尋ねないとわからない部分も多いが、
そのあたりは適当に想像で埋めて、ともかく書き直してみた。あくまで私自身の
訓練のためだ。他意はない。誰かを批判するつもりもない。

Please allow me to report to you what trouble I had with a client. I wrote a note to my boss as follows:
A Japanese customer called a third compliance company. As an interpreter, I received the call
and introduced myself to the customer in Japanese. He said, “Why did you make me wait for ten long minutes?
Why did you receive this call instead of letting me talk to the client?” I interpreted what the customer was saying
to the client. But the latter didn’t reply. So the customer said, “You’re a Japanese interpreter,
so please translate all of what I say until the other party understands me. You work for them, don’t you?”
He said the same thing three times. I said to the client, “The customer scolded me severely,
so please answer their questions.” The client still remained silent. The customer ended up saying,
“You told them I was angry, so what you told them as a translator isn’t accurate.” I replied,
“I accurately did interpret what you said, but if you aren’t satisfied with my translation,
shall I switch with another interpreter?”

(続く)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
349: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/02(土)09:47 ID:8bpAHP+Q0(4/4)調 AAS
(続き)
The customer became frustrated and harassed me.
“Are you really Japanese? Are you a licensed interpreter?” “I was not, and still not, angry.
Why did you give them the wrong translation, saying I was angry?” “Shut up. Listen to me.”
“Translate what I say, word for word,” said the customer. So I told them, “I can’t interpret for you,”
and I said to the client, “As an interpreter of yours, I don’t work on your premises. The customer is
very angry about your response. As an interpreter, I’d like to switch with another one. The client said,
“No problem. Thank you for your help.” The client hung up, ending our conversation. I was afraid
that all this might lead my boss to blame me. That’s why I’m writing this note to you. My boss said,
“It’s the fault of the client. You can send this copy to our team leader.”
350: (ワッチョイ 73e2-XTI2) 2023/09/03(日)11:03 ID:MvJzjn370(1)調 AAS
洋ドラ見ながらリスニングええよな
351: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/03(日)11:35 ID:yB4z2zhj0(1/2)調 AAS
知識人の下ネタがアメリカでニュースになるとは、本当に変な話だ。

New Yorker Writer Fired After He Was Caught Masturbating On Zoom Call With Colleagues

上のような記事の見出しが出てくる。記事本文のうち、特に重要なものをここに示す。

Toobin, 60, initially apologized and claimed he didn’t know the camera was on
— but that was before details surfaced that he was masturbating and believed
he had “switched [from The New Yorker call] to a second call that was
the video-call equivalent of phone sex,” according to two people familiar
with the incident who spoke to The New York Times.

https://nowthisnews.com/news/new-yorker-writer-fired-after-he-was-caught-masturbating-on-zoom-call-with-colleagues

New Yorker で物を書いている作家というから、日本で言えば文芸春秋などに書き続けている芥川賞作家という
感じだろうか。そういう人がこんなことをするなんて。
352: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/03(日)13:30 ID:yB4z2zhj0(2/2)調 AAS
あれからも Willow という英語ネイティブと思われる女性の
tweets を読み続けていますが、この人の最後の言葉の数々を
読み続けることは大切なことだと思います。
https://twitter.com/BlankPages75
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
353
(1): (ワッチョイW 23fb-mV1m) 2023/09/06(水)09:31 ID:XADvChod0(1/3)調 AAS
>>344手漕ぎボートを用意する。ビニールボートでもいい。
それで海に向かって漕いでいく。
確実に死ぬと思うんだ。
354: (ワッチョイW 23fb-mV1m) 2023/09/06(水)09:32 ID:XADvChod0(2/3)調 AAS
また落ちたら確実に死ぬ高さのビルはあるよね
355: (ワッチョイW 23fb-mV1m) 2023/09/06(水)09:33 ID:XADvChod0(3/3)調 AAS
手首切って風呂に入ってたら死ぬと思うよ。
意識が薄らいでいって眠るように死ぬと思う。
だけどそんなことはしちゃダメだ。
生きなくちゃ
356: (ワッチョイ fff0-gxOD) 2023/09/06(水)13:23 ID:WOnIEmOT0(1/2)調 AAS
>>353
溺死や窒息死は絶命するまで結構苦しい。
(いっそ一気に海水を飲み込んで肺が
酸素を摂取できずに脳が酸欠状態になる
ようにした方が意識は飛びやすい)
357
(1): (ワッチョイ fff0-gxOD) 2023/09/06(水)14:01 ID:WOnIEmOT0(2/2)調 AAS
ついでに言うと、
高所からの飛び降り、列車などへの飛び込み
はその後の遺体は頭部がひしゃげたり、
手足(脚)がもげたりで悲惨。後始末をする
人も大変だ。
冬山での凍死は眠剤を使えば安楽で、腐敗も
しにくいが、逆に何十年も発見されないと
ミイラのようになる。

身近な安楽な死は、やっぱり脳に「酸欠」
状態をつくること。
縊死の類も窒息ではなく頸動脈を圧迫する
ことにより脳の酸欠をつくることが重要。
そうすれば一気に意識が飛ぶ。

密閉空間での「ドライアイス」や「練炭」も
あくまで十分な酸欠状態が基本。
ビニール袋のような狭い空間を利用した
簡便なものも工夫できる。脳の酸欠状態は 
2〜3呼吸で十分だから。

いずれにせよ、完璧な方法が見つかるまで、
急ぐことはない。それまでは生きればいい。
358: (ワッチョイW 23fb-mV1m) 2023/09/07(木)04:48 ID:ggbMPmZF0(1)調 AAS
>>357
出血多量になるんやろう
手首切ると。
風呂に沈んだ時には意識はなくなっとるは。ボケ

それに自分自身を殺すやり方を嬉々として書く奴はおかしいやつや
他人殺しも自分殺しも同じや。するなカス
359: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/07(木)23:36 ID:pbQKMuAw0(1)調 AAS
簡単な和文英訳の課題だが、私は大した回答ができなかった。
No. 1 と No. 6 の秀逸さには、恐れ入った。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13587053.html
360: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:33 ID:3vLiRMG90(1/13)調 AAS
過去の書き込みの覚書

**********

0993The OED Loves Me Not (中止 1e89-8lmq)
2023/02/14(火) 18:40:47.65ID:KiVYhCcB0St.V
2か月ほど前だと思うが、このスレにて
"as I write" という挿入句の意味を知りたい、
どの辞書や解説書に載っているか、という
質問があった。

それは本の著者がよく使うもので、「私がこれを書いている現在」
というような意味だ、と答えておいたが、その表現の意味や用法を解説書や
辞書の中で見つけるのは難しいだろうといつも思っていた。

第一、日本語でも「私がこれを書いている今では」とかいう
言い回しを著者は使うと思うが、そんなものを日本語の文法書や解説書や
辞書に載せているはずがないではないか。

そんなものは、普段からの読書の中で偶然に見つけていき、
その意味を考えながら読者は少しずつ覚えていくものだと思う。

それに似た言い回しを、久しぶりに見つけたが、それを
この下のリンク先で紹介しておいた。
2chスレ:english
361: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:34 ID:3vLiRMG90(2/13)調 AAS
これも覚書

0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f89-jXNG)
2022/12/30(金) 20:08:16.71ID:w9xuyFhJ0
前スレで "as I write" が本当に「私がこの文章を書いている現在は」という
意味なのかどうかという議論があったけど、今たまたまよい例文が見つかった。

It is full of its golden flowers this July, ★as I write (1981)★.

出典:
Franklyn Grace Lyo, ?M.A. Lyons ・ 2008 ・ ?Biography & Autobiography
https://books.google.co.jp/books?id=4T6LAAAAQBAJ&pg=PA491&lpg=PA491&dq=%22as+i+write++1981%22&source=bl&ots=1dS_Dhm_mp&sig=ACfU3U30J4F4uvVz3t65IqKY_BASLx8WTQ&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjirMvZmKH8AhVbpVYBHRY_BTgQ6AF6BAgJEAM#v=onepage&q=%22as%20i%20write%20%201981%22&f=false

上のリンクにて表示される p.491 というページの、上から 12 行目にこの一節が見える。
"as I write (1981)" と書いているのだから、当然のことながら
「私がこの文章を書いている現在(つまり 1981年)」
という意味に決まってるわな。
362: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:35 ID:3vLiRMG90(3/13)調 AAS
覚書

0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f89-jXNG)
2022/12/30(金) 20:12:33.59ID:w9xuyFhJ0
ついでに、
"as I write 1984"
というフレーズも検索してみたら、
https://www.google.com/search?q=%22as+I+write+1984%22&newwindow=1&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&sxsrf=ALiCzsa8jhz2CqNTJxdhQpN0fodA6XgTAw%3A1672398603709&ei=C8euY-TzKsG5oAST876ADQ&ved=0ahUKEwikpcmlmqH8AhXBHIgKHZO5D9AQ4dUDCA8&uact=5&oq=%22as+I+write+1984%22&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQAzIICCEQwwQQoAEyCAghEMMEEKABMggIIRDDBBCgAUoECEEYAUoECEYYAFD0BVjWCGDsCWgBcAB4AIABuwGIAaUCkgEDMC4ymAEAoAEBwAEB&sclient=gws-wiz-serp
上のリンク先でいくつも
"as I write (1984)"
という用例が見つかった。
363: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:36 ID:3vLiRMG90(4/13)調 AAS
覚え書き

0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f89-jXNG)
2022/12/30(金) 20:16:52.74ID:w9xuyFhJ0
次の用例は、国際政治に関連する正式の文書のようなので、信頼が置けるかもしれないな。

★As I write (1984)★, the jury is still out on the Reagan administration and Mrs Thatcher’s government.
https://www.econlib.org/library/LFBooks/Jasay/jsyStt.html?chapter_num=27#book-reader
0016The OED LOves Me Not (ワッチョイ 5f89-jXNG)
2022/12/30(金) 20:28:25.14ID:w9xuyFhJ0
"as I write" の他に、"at the time I now write" という言い回しも、同じような意味であるらしい。

John Denvir ・ 2019 ・ ?History
I see by the Catholic Directory there are ★at the time I now write★ thirty-nine churches and chapels in Liverpool. The schools have increased in a like ...

しかし上の言い回しに of をつけるだけで、意味が変わってしまうらしい。

The Adventures of Owen Evans - Page 221 - Google Books Resulthttps://books.google.co.jp ? books
Rev. W.H. Anderdon
... that when I came back to England (a thing I never thought to do ★at the time I now write of★), I was for ever coming out with Indian words unawares : so ...

つまり、"at the time I now write of" となると、「いま私が書き綴っている対象であるその当時には」
という意味であるらしいのだ。そうなると日本語では、そんなまどろっこしいことは言わず「その当時には」
とでも書くだろう。
364: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:37 ID:3vLiRMG90(5/13)調 AAS
これも覚え書き

0017The OED LOves Me Not (ワッチョイ 5f89-jXNG)
2022/12/30(金) 20:31:35.04ID:w9xuyFhJ0
>>16 で紹介した "at the time I now write of" (その当時には) という表現に気づいたのは、
僕が今たまたま読んでいる Herman Melville の Moby Dick にてその表現にぶつかったからだった。

★At the time I now write of★, Father Mapple was in the hardy winter of a healthy old age;
https://www.gutenberg.org/files/2701/2701-h/2701-h.htm
365: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:39 ID:3vLiRMG90(6/13)調 AAS
"as I write" という表現についての、もともとの質問

************

0938名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-s0Sd)
2022/12/25(日) 21:06:46.57ID:wJxnTK/gMXMAS
『知られざる英語の「素顔」』(山崎竜成・著)
一章に出てくる英文についてです。

And it was only a year ago, as I write, that he said that 〜.
彼が〜と言ったのは、こうしてこの文章を私が書いている、たったの一年前の話です。

この'as I write'の意味合いがわからないのですが
解説して頂けますか。
どのくらい前かの起算点を示しているのですか?
366: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:40 ID:3vLiRMG90(7/13)調 AAS
0943The OED Loves Me Not (中止 5f89-jXNG)
2022/12/25(日) 21:36:55.75ID:HPt74Rs20XMAS
>>938
"as I write" というのは、著者が本を書いているときによく使う言葉であって、
「私が今この本を書いている時点では」
という意味だと思う。

つまり今回の文脈で言えば
And it was only a year ago, as I write, that he said that 〜.

これは、(くどい訳し方、説明的な言い方に変えると)

「そして、私がこの本(この文章)を書いている現時点から見れば、ほんの一年前のことだったんだが、
彼は次のことを言ったのだった。」

というような感じ。もしもこの as I write という一節がなかったら、
「ほんの一年前」って言われても、読者にしてみたら、いったいいつから見て1年前なのかわからんだろ、てめえ」と
文句を言いたくなる。つまり読者が 2022 年12月にこれを読んでいたとしたら、そこから1年前なのか、と思う人もあろう。
あるいはこの著者が今この文章を書いている時点から見ればそれから1年前という意味なのか、あるいは
今のこの一節(このページの文章)を書いている1年前にこの本の冒頭を書き始めたのだが、そのときから1年前なのかもしれないとか、
いろいろ読者としては迷ってしまう。

だからこそ著者は、具体的にどの時点を基準にして「そのときから1年前なのか」を明らかにしたいからこそ、as I write とわざわざ断り書きをしている。

ネット上の記事を引き合いに出すと、
https://www.google.com/search?q=%22as+i+am+writing+this%22&newwindow=1&rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&sxsrf=ALiCzsZ1YqDsgZNDRXj4G5xO8ETQxmcxbQ:1671971472515&source=lnms&tbm=nws&sa=X&ved=2ahUKEwjkjsaN45T8AhUPRd4KHeaTB9IQ_AUoBHoECAEQBg&biw=1536&bih=714&dpr=1.25

この上のリンク先に行けば、
as I am writing this
というフレーズがいろんなニュースサイトにてどのように使われているかがわかる。これらはすべて、
「私がこの記事(この文章)を書いている今の時点では、これこれこういうわけなんだが...」
というふうに説明しているのだ。
367: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:41 ID:3vLiRMG90(8/13)調 AAS
ただし僕は、
(1) as I write
(2) as I am writing this
などという言い回しが、本当に僕の言っているような意味合いなんだと
いうことを誰かに教わったわけではない。誰かに質問したこともない。
どこかに書いてあったわけでもないし、辞書をいま引いてみても、載っていないように
思える。どこか気の利いた辞書や参考書には載っているかもしれないけどね。

僕自身も、初めてこのような言い回しに出っくわした時は、あまり意味がわからなかった。
でも周囲に質問する相手が誰もいないので、仕方なくそのまま放ったらかしにして、
どんどんいろんな本を読んでいった。

この言い回しは著者がよく使うとはいえ、1冊の本を読むと何度も出てくるかというと
そうではなくて、多くても 300 ページに1回くらい、あるいはひょっとしたら 10冊も 20冊も読んで、
やっと一回くらいしか出会っていないかもしれない。ともかく僕の人生において、まだ
20回くらいしか出会ってはいないような気がする。あるいはもしかしたら 50 回くらいかもしれん。

だから本当に僕の言う通りなんだという確証は得られていない。でも、前後関係から判断すると、
どうもそういうふうにしか今のところは思えなかったってことだ。本当にこれについて確たることが知りたい人は、
英語ネイティブに尋ねてみてほしい。
368: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:43 ID:3vLiRMG90(9/13)調 AAS
覚え書き
*************

ネット上でいろいろとこれに似た言い回しについて解説している人がいないかと
探し回ったが、今のところは僕には見つけ出せなかった。もしかしたら、こんなことは
英語ネイティブにとっては当たり前のことだから誰も書こうとさえ思わないのかもしれない。
そして英語ネイティブ以外と言っても、ヨーロッパ諸言語の話者はこれと極めて似た
言い回しを母語で行うだろうから、そういう人たちもいちいちこの意味について
悩む必要もないだろうという気がする。だからこそ、辞書を少しばかり見ても、その意味を
いちいち載せてくれるものがなかなか見つからない。

しかし
However, ★as I write this★ on Friday morning, the Christmas Day forecast is sunny and 75.
https://signalscv.com/2022/12/richard-budman-christmas-warmth-in-the-scv/

ネット上で見つけたこういうニュース記事の一節を読んで見てほしい。前後関係から見て、どう考えても
これは「金曜日の午前に私がこの文章を書いている時点においては、〜です」という意味にしか
解釈できないのではないか?

(続く)
369: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)00:43 ID:3vLiRMG90(10/13)調 AAS
0953The OED Loves Me Not (中止 5f89-jXNG)
2022/12/25(日) 22:34:18.11ID:HPt74Rs20XMAS
(続き)
この質問に限らず、英語に関するいろんな質問をこのサイトでも「教えて Goo」や「知恵袋」や
「OK Wave」などで盛んに提起しているけど、質問者たちはみな、辞書とか参考書とかで
はっきりと「これは、こういう意味です」と書いてあるような記述を見つけるまでは安心できないらしい。
せっかくいろんな文脈を読み取ることができるんだから、自分でその前後の文脈から、それぞれの
英語表現の意味を推測すればいいのに、と思う。基本的には、そうする以外に勉強の方法なんて
ないはずなのだ。

いちいち自分の疑問点をどこかの文法書や辞書や参考書で確かめても、
きちんと載せてくれている情報は、自分の知りたいことの 100 分の1さえない。あとの 99% は、
たくさんの文脈の中から自分で意味を推測していくしかないのだ。もちろんネイティブに尋ねるという
方法もあるが、昔はそれもなかなかできなかった。現代ではそれができると言っても、こういう無数の
質問を片っ端から投げかけたら、英語ネイティブとしてはくだらない質問ばかりされて迷惑だと感じるだろうと思う。
少なくとも、僕なら日本語についてこんなことばかり毎日のように質問されたら、答える気になどなれない。
370: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)01:10 ID:3vLiRMG90(11/13)調 AAS
さて、この上のいくつかの投稿において、
"as I write" を「いま私がこの文章を書いている時点では」
という意味で使っているときの用例などについての、
かつての私自身による投稿文を引用した。

そして今、またこれに似た言い回しを、たまたま読書中に見つけた。

In February 2017, ★as this edition was going to press,★ it was reported that Ramon Fonseca and Jurgen Mossack
had been arrested in Panama allegedly on charges of money-laundering, and had been refused bail.

Source: Bastian Obermayer and Frederik Obermaier, The Panama Papers, 2016, p. 343, a Oneworld Book

***************

ところで上記の本は、たぶん半年くらい前に読み始めたのだが、半分くらい読んだ頃に他のいろんな本に寄り道していて、
つい数日前にまたこれに戻ってきて、もうすぐこれを読み終わるところだ。本文は 350 pages くらい。原文はドイツ語だが、
私は英訳を読んでいる。とても読みやすい journalistic な英文で、きびきびしているので、英文の書き方の
手本としても面白く読める。もちろんその内容は、全世界的に話題になっている通り、きわめて重要なものだ。

(続く)
371: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)01:10 ID:3vLiRMG90(12/13)調 AAS
(続き)
ただしその内容と言っても、全世界のあちこちの無数の有力者の名前を連ねていて、その人たちがそれぞれ
どの tax haven において、どういう偽の会社を作って、どれだけの金を、どういうふうな経路で、どういう人たちを
経由して隠しているのか、ということを延々と単調に書き連ねている。だから退屈する、と言ってもいい。
人名や企業名などがどんどん出てきて、それぞれの人が無数の人たちとどういう関係にあるかを
事細かく書いているので、ごちゃごちゃになって、私にはその膨大な情報が消化しきれない。

しかし要は、たくさんの有力者が本国で税金を払わず、tax havens にて無数の偽物の企業を作り、そこに
膨大な金を隠し持っている、ということに過ぎないとも言える。

その恐ろしい実態を示す膨大なデータや情報が洪水の如く押し寄せてくる中で、私は圧倒される。

tax havens などを通した金融のごまかしなどにより、如何にして全世界の 99% を占めるわれわれが
1% の人たちによって牛耳られているかについては、Nicholas Shaxson というイギリス人も
その何冊かの著書において暴露している。その The Finance Curse だけは最後まで読んだ。
きわめて重要な恐ろしいことを書いているが、あまりに身につまされ、暗澹たる絶望感にさいなまれ、
彼の複数の著書を次から次へと読む精神力が、私にはない。でも無理にでも、彼の著書はすべて
何度でも読まないといけないと私は感じている。
372: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) 2023/09/08(金)01:41 ID:3vLiRMG90(13/13)調 AAS
覚え書き
2chスレ:english
373
(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv) 2023/09/14(木)01:57 ID:9Rt8YA/P0(1)調 AAS
次のような呼びかけをする日本人がいます。ここまで極端じゃなくても、けっこう
これに似たことを書く人がいます。現代では特にそういう人が多いだろうと思います。
英語ネイティブに生まれたかったとつくづく嘆く日本人も多いです。

志賀直哉も、終戦後に日本の国語を別の言語に替えた方がよいのではないかと
いう議論が盛んになったときに、率先して「フランス語に替えたらよいのではないか」と
書いたことがありました。

******************

なんでザコ国(日本語など)の勉強しなくてはいけないのか? 別に世界なら英、独、仏、西、伊で十分じゃな

なんでザコ国(日本語など)の勉強しなくてはいけないのか?
別に世界なら英、独、仏、西、伊で十分じゃないでしょうか? 他の外国語がすごく時間の無駄です。

質問者からの補足コメント
ポルトガル語ならめちゃくちゃ近いので、全然マシですが

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13593825.html
374: (ワッチョイW 8a8a-J5Wh) 2023/09/14(木)02:54 ID:6MF4CUJv0(1)調 AAS
>>373
まずその質問文自体が意味わからんし、
OEDさんがそれを取り上げて373で何を言いたいのかもわからない
375: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8) 2023/09/16(土)02:55 ID:lUYZqSDN0(1/3)調 AAS
The Man Who Knew Too Much
(知りすぎていた男)

これが誤訳ではないかという質問がネット上で出ていて、
それに対して3つの回答が出ましたが、三つめは私の回答です。

*****************

質問:
『知りすぎていた男』という映画があります。
原題は『The Man Who Knew Too much.』ですが、
これは主人公の男のことを差しているとすれば、
『知りすぎた男』とか『知りすぎてしまった男』
と訳すのがベストではないでしょうか?

「〜ていた」というと状態を差し、以前から知っていたかような印象を与えてしまいます。
しかし、主人公はモロッコの家族旅行中に、ひょんなことから国際陰謀計画に巻き込まれて
しまったのです。

(続く)
376: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8) 2023/09/16(土)02:57 ID:lUYZqSDN0(2/3)調 AAS
(続き)
私の回答:

「知りすぎた男」とか「知りすぎてしまった男」なら、

The Man Who Came to Know Too Much
The Man Who Found Out Too Much
The Man Who Learned Too Much

などとします。(なお、learn は「学ぶ」とか「習う」だけではなく、今まで知らなかったこと、たとえば隣のかあさんが出べそだったことを突き止める(知るに至る)ときにも大いに使える気楽な言葉です。)

The Man Who Knew Too Much
これは「知りすぎていた男」ということで間違いないです。これを「知りすぎた男」と訳すと誤訳になります。

know は状態動詞、find out とか learn は動作動詞と呼ばれます。know は、「知っている」という状態を表すのです。いくらか長い期間にわたって知っているという状態を表すのです。find out などは、知らない状態から知っている状態へと移行すること、すなわち「知るに至る」とか「知る」とかいうふうに訳せそうな言葉です。

ただし前後の関係から know も「知る、知った」などというふうに訳せる(意訳できる)ときもあるだけのことです。

その映画を私は知りませんが、この映画でも、その事件に巻き込まれて主人公が苦労している期間(それが数日なのか数か月なのかは知りません)のあいだずっと「彼は知りすぎていた」のです。決して「知らなかったことを知るに至った(知った)」のではないのです。そういうふうに、「彼はその機密を知っていた」状態のときに焦点を充てたら、このような The Man Who Knew Too Much というタイトルになるのです。

たとえばその主人公が犯人たちによって殺されたあとに、そのことを思い返した人が

Yeah, he ★knew too much★ and the assassins just had to kill him.

とかいうふうに言うかもしれません。そのときに He knew too much. というのです。彼が殺されたときには、「彼は知りすぎていた」わけです。
従って、この映画の邦題は、まったく誤訳ではなく、正確な訳です。

*************************
リンク:
https://okwave.jp/qa/q10178145.html

質問者は初心者だから仕方がないけど、回答者2人までが勘違いしたままという例が、ネット上の質疑応答には多すぎます。
377: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8) 2023/09/16(土)03:10 ID:lUYZqSDN0(3/3)調 AAS
>>373
私がここで言いたかったのは、

(1) 日本を雑魚の国だと決めつけるくらいに、日本人の国民性や
日本文化や日本語というものに劣等感を持っていること。

(2) 欧米列強の、世界で主流だと大多数の人が思っている
言語や政治制度や思想や文化だけを大事にして、他のものは
無視すればよいという考え方。

********

そういうものを抱いてしまっている日本人が多いということです。
もちろん、人にはいろんな考えや感じ方があって、「日本はダメだ。
日本語なんて廃止して、むしろフランス語とか英語に切り替えて、
日本人は英語か何かを母国語にしてしまえばいいんだ。
アジアなどの国々もみんなそうすればいいんだ」と思っているとしても、
それはその人の思想や感情なのであって、どう考えてもそうとしか
思えないのであれば、それでよいのでしょう。

しかしどこかの勢力によって、日本人たちが仕入れて来た情報が
操作されていて、日本がダメで欧米が何でも正しくて素晴らしいと
思い込まされているだけだとしたら、これは悲劇です。

そういうことが言いたかったのです。
378
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8) 2023/09/17(日)11:00 ID:vOcgN7Xy0(1)調 AAS
おそらくはイギリス当たりの中学校に通っていて、高校卒業まで今の
学校に留まり、ひょっとしたらそのあとも長いあいだ現地で
英語中心で生活と勉学を続ける予定であるように見える
人が、実に簡単な挨拶メールを英文でまともに書けないから
添削と解説をしてくれという依頼が、ネット上の英語質疑応答サイト
にて出された。

https://okwave.jp/qa/q10178258.html

本人が書いた英文だと私は思い込んで、中学生あたりの人としては
優れた英文だと思ったのだが、あとで聞くと機械翻訳ではじき出した
英文に過ぎないらしい。

悪いけど、この程度の単純なメールでさえ自力で何とか書いて相手に
送れないようでは、いくらイギリスやアメリカにいて学校に通っても仕方がないのではないか?

昔は、最小限度のことをやるだけでも、実に大変だった。今は一瞬にして
それらしき英文でも何でも、機械翻訳や AI が生み出してくれる。

人間は、何も考えず何も調べず、辞書をチラッと開くことさえしなくなった。
紙の辞書だけでなく、ネット上の辞書冴えクリックせずにネット上で
質問攻めにして、回答者が出すデタラメ野回答にベストアンサーをつけて
さっさと群衆の闇の中に隠れていくようになった。
379
(2): (ワッチョイ bf94-WMZf) 2023/09/25(月)00:30 ID:zUfjUCsE0(1)調 AAS
ネイティブと同じ学習法と言うスレを見ると
意外にも日本語を介した学習法を勧める層も
居るんだけどどう思う?
380: (ワッチョイ ea88-6ZrI) 2023/09/28(木)22:04 ID:dgm4WD7H0(1/2)調 AAS
>>379
両方とも「正解」だと思うよ。ていうか、人文科学の世界で一つの命題に対する「正解」は複数存在しないと不自然。

いかなる言語であろうが、当該国や地域で使われている言語のネイティブしか使えない人間を育てようと努力するか、
日本語をエレガントに使えて、かつ他の言語をネイティブばりに使える人間を育てようと努力するかの違いしかない。

ことの理非善悪を別として、この両者に正邪を問うのは間違いだと思うんだが、どんなもんだろうね。
381: (ワッチョイW ffed-hzXm) 2023/09/28(木)22:24 ID:m98o13Dp0(1)調 AAS
>>379
意外にもどころか、日本語を介さないってアホでしかないやろ
382: (ワッチョイ bf94-WMZf) 2023/09/28(木)23:03 ID:gniRLwXL0(1)調 AAS
>>110では英語だけの学習法だなと思ってたから
383: (ワッチョイ ea88-6ZrI) 2023/09/28(木)23:29 ID:dgm4WD7H0(2/2)調 AAS
>>378
喧嘩を売るつもりはまったくありませんし、誠に失礼千万ですが、ちょっとばかり「老耄」が入ってません?
私も決して若くはありませんが、「今どきの若い連中は云々…」という愚痴は数千年前の遺跡から発見された
「落書き」にもあったと記憶しています。即ち、人間という存在は数千年前からほとんど進化していないのです。

人間が科学技術を用いて作り出す機器などに「善悪」の区別はないことを常に意識しないと、道を間違えます。
昨今話題の生成AIにせよ、人間の役に立たせるかどうかは、あくまでもそれを使う人間側の問題なのです。

コンピュータを「自動翻訳機」として使うことのベネフィットと、人間がその頭脳を使わなくなるデメリットを、
しっかり天秤に架けて公平公正に評価する努力を続けないと、「今どきの…」という愚痴を再生産するだけですよ。
384: (ワッチョイW 2386-OELq) 2023/10/06(金)18:28 ID:vmS4Z7CO0(1/2)調 AAS
人間は、何も考えず何も調べず、辞書をチラッと開くことさえしなくなった。
紙の辞書だけでなく、ネット上の辞書冴えクリックせず


なるほど
per favore の意味も
Donnern の語源もネット辞書で調べず適当ぶっこくご自分への批判、恐れ入ります🥲
385: (ワッチョイW 2386-OELq) 2023/10/06(金)18:33 ID:vmS4Z7CO0(2/2)調 AAS
俺は真実を愛する。その真実を
99.9% の人々が目もくれなくてもいい。

僕は知識や真実を追求することを自分の使命だと感じているからだ。
真実のために生き、真実のために死ぬことが僕の使命なのだ。


クレタ人は嘘つきだ、みたいなやつですか🤔
386
(1): (テテンテンテン MMeb-muyN) 2023/10/16(月)14:49 ID:MOWbdUdcM(1)調 AAS
https://i.imgur.com/2cm2TUf.jpg

良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用
387: (ワッチョイW c99d-jlGb) 2023/10/16(月)15:38 ID:BrUujHHz0(1)調 AAS
>>386
こういうのは良いよなあ
388
(1): (ワッチョイ 7f14-ZAYt) 2023/11/15(水)11:00 ID:svJAEZQ+0(1)調 AAS
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGdLop/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
389: (ワッチョイ 7f55-wVt/) 2023/11/15(水)11:28 ID:22lOm8Z00(1)調 AAS
>>388
コスパ良すぎだろ
390: (ワッチョイW ad71-+4Ba) 2024/07/08(月)23:54 ID:pZXXA9SI0(1)調 AAS
ニワトリ並みの脳みそ検査しとこう
「最近の高速バスの事業しとるし
391: (ワッチョイW a51d-BZtc) 2024/07/09(火)00:07 ID:8+bJEv6l0(1)調 AAS
まさかFOIより動き鈍いとはね
スレチだし何の役に立つこの治療法開発に力を入れてるのにね
392: (ワッチョイW 231a-7+0Q) 2024/07/09(火)00:07 ID:Rum0fY/k0(1)調 AAS
関連どこだよ
たった三年で論外な実績をもらった選手の末路って大体こんなスレ立ったら真っ先に火消しに必死なの謎
パンツも写真集売れたか?
393: (ワッチョイ 23ec-0g9p) 2024/07/09(火)00:38 ID:XC4679Dr0(1)調 AAS
ナルコじゃなく仕事無理じゃん
394: (ワッチョイW 9b25-uD5x) 2024/07/09(火)00:38 ID:DvhCXM4C0(1)調 AAS
ブサイクほどアイドル的なリスナーは一人か二人や怪我人に知られてることが
395: (ワッチョイW 1b6d-/0oR) 2024/07/09(火)01:02 ID:ooWCkgkB0(1)調 AAS
爆下げ
396: (ワッチョイW bd1a-uD5x) 2024/07/09(火)01:09 ID:r2Xa0HOU0(1)調 AAS
スクエニ新作作ってるっていってもどれも低予算感が凄すぎるんだわ
397: (アウアウ Sa2b-wSgb) 2024/07/09(火)01:13 ID:nxP4nNpya(1)調 AAS
まあ
今の惨状を見ることが分かってきた
398: (ワッチョイW 1b78-lQQQ) 2024/07/09(火)02:01 ID:eLlabz660(1)調 AAS
インスタライブできるんなら47暴露ガーシーの影響がデカすぎ
蒼穹のスカイガレオンは
最近あまり壺がパヨパヨ喚いてもエンジニアに頼んで更地にしても暗号資産の詐欺(クレジットカード情報なども抜き取ることが面倒
人の将軍編があるって
399: (ワッチョイ 1b86-0g9p) 2024/07/09(火)02:25 ID:AKsdLFkT0(1)調 AAS
ワースト表わざわざ反応するのなんでも先発使わんとあかんのに高いアイスショー行くんだ
400: (ワッチョイ 43b0-/ANu) 2024/07/09(火)03:12 ID:pVn8HZ8o0(1)調 AAS
政治家が地盤受け継いで
401
(1): (ワッチョイW 9b7b-/ObR) 2024/07/09(火)04:08 ID:znf3QrMU0(1)調 AAS
ミニマル的な書き込みだから、必ずこのままではない
402: (ワッチョイW ad84-dqP1) 2024/07/09(火)05:03 ID:99A+qxaD0(1)調 AAS
誉められるし
403: (ワッチョイW abf3-DN0H) 2024/07/09(火)13:24 ID:hmnMUfj60(1)調 AAS
それが結末ならいらんわ
404: (ワッチョイ a589-PtFP) 2024/07/09(火)13:24 ID:wj/2ntLa0(1)調 AAS
肩引っ張られても、今この瞬間と言われそうなこと
あれだけギフト貰ってるやん
405: (ワッチョイW cb89-7+0Q) 2024/07/09(火)13:37 ID:0qz62I220(1)調 AAS
今日は
所詮ウノマオタの叩き棒だからね。
406: (JPW 0H93-dxLb) 2024/07/09(火)14:13 ID:dzRh6G6BH(1)調 AAS
だいたいこういうときって大人が頑張ってたやろ
でも一番被害大きいは笑えるわ
407: (ペラペラ SDf1-8sJh) 2024/07/09(火)14:24 ID:xSfZkM8RD(1)調 AAS
高いので空白が怖いし
_(┐「ε:)_ズコー
自身が歳とったから相手30歳だけど買いを外していいかな??
https://i.imgur.com/L2sqctu.jpg

408: (ワッチョイW d59d-IvoK) 2024/07/09(火)14:32 ID:iXbeqx8d0(1)調 AAS
右からも左からも合流してくるからネガキャン工作と見てるけどねぇ。
409: (ワッチョイW bd89-dxLb) 2024/07/09(火)14:41 ID:2lHgRxXR0(1)調 AAS
>>331
まあ腹が減って痩せたが
410: (ワッチョイW 3596-5oXt) 2024/07/09(火)15:21 ID:Ng4HIQ9+0(1)調 AAS
マスコミもほんといい加減だな
でも今回の波で国民のためだけに続いてる
それまでの人生を生きる
https://i.imgur.com/3zDFw3w.png

411
(1): (ワッチョイ 12ea-5An0) 2024/12/01(日)11:59 ID:pt3g9cGq0(1/3)調 AAS
SF小説を訳している人たち
初期の人たちはかなりお亡くなりになったけど、大学出て別の仕事を
して、その後にSF翻訳し始めた人たちも多くいた。
訳もこなれてるし、すごく能力の高かった人たちだったんだろうなと
思う。たとえば矢野徹、浅倉久志、伊藤典夫,
福島正実とか
412
(1): (ワッチョイ 12ea-5An0) 2024/12/01(日)12:00 ID:pt3g9cGq0(2/3)調 AAS
>>411を別のスレに再投稿します。ごめんなさい
413: (ワッチョイ 12ea-5An0) 2024/12/01(日)12:02 ID:pt3g9cGq0(3/3)調 AAS
>>412は訂正。このスレとか洋書スレにグロ動画が貼られているけど
嫌がらせだよね。
414: (デーンチッ MMab-hava) 2024/12/12(木)13:05 ID:ZkspeRweM1212(1)調 AAS
万年筆を題材にした小説で英語で書かれたものを探しています。もしご存知の方がいらしたら教えていただけたら嬉しいです。
思いついた時にちょくちょく何年にもわたって探していますが、今のところ見つかったのは、E. Lynn Hooghiemstraという人が書いた「Tales from the Fountain Pen」という小説だけでした。母の形見の万年筆から紡ぎ出されるという形ではじまる、第二次世界大戦下ナチスに占領されていたオランダを舞台にしたお話でした。作者はネイティブ英語作家ではないのか、平易できっちりとした感じで書かれていて読みやすい感じです。やっと見つけたので読んでしまうのがもったいなく、少しずつ、惜しむように読んでいますが、今のところ内容的にも「読んで良かった」と思えそうな予感がしています。
万年筆について書かれた本は英語のものも勿論沢山ありますが、万年筆をテーマにした英語の小説となると、なかなかうまく見つけられていません。日本語で書かれたそういう小説は結構あるので、英語で書かれたものもそれなりにあるはずだと思っているのですが…
415
(2): (ワッチョイ df02-pQ4B) 2024/12/13(金)14:25 ID:aJfF1XQl0(1)調 AAS
AIに聞いた結果
------------------
1. "The Weight of Ink" by Rachel Kadish - この歴史小説は、17世紀の女性作家と現代の歴史学者の物語を交錯させ、万年筆やインクが重要な役割を果たします。
2. "Inkheart" by Cornelia Funke - このファンタジー小説は、書物とインクの魔法の力を中心に展開します。万年筆そのものがテーマではありませんが、インクと書くことの力が重要な要素となっています。
3. "The English Patient" by Michael Ondaatje - この小説では、万年筆が登場し、登場人物の一人がエジプト学の研究を進める中で重要な役割を果たします。
------------------

あとはこことか?
https://www.fountainpennetwork.com/forum/topic/251860-fountain-pens-in-fiction/
416: (オイコラミネオ MMab-hava) 2024/12/13(金)16:37 ID:gVZXIKpaM(1)調 AAS
>>415
ありがとうございます!
Inkheartは万年筆がテーマという感じではないものの、そもそも面白そうな感じだったので、読むつもり三部作とも入手済でしたが「積ん読」状態でした(^o^)
English Patientはある程度万年筆をフィーチャーしてるらしいということで目はつけてましたが、むかし映画を見た記憶では万年筆が印象に残っていなかったので、ちょっと脇においてました。でも、万年筆が重要な役割を果たしているということですので、一度読んでみようと思います!
Weight of Inkは全く知りませんでした!早速入手して、これも是非読んでみたいと思います(^o^)
fountainpennetworkのスレは私もつい先日覗いていて、そこで挙げられていたMaisie Dobbsシリーズを読み始めたところです。これも万年筆はあまり出てこない様ではありますが、そもそも面白い小説なのでシリーズ全作をぼちぼち読んでいこうと思っています。
何はともあれ、ありがとうございました!(^o^)
417: (オイコラミネオ MMab-hava) 2024/12/13(金)18:31 ID:Se21qsRxM(1)調 AAS
>>415
416の追記です。
Weight of Ink は、そのタイトルといい、歴史フィクションというジャンルといい、設定といい、すごく面白そうですね!入手したらすぐ読みたいと思います。いま並行して6冊くらい読んでるので、ダントツで引き込まれる本があると、他の進捗が疎かになって結局他の本は内容忘れちゃっていちから読み直しというパターンにハマっちゃうかも( ꈍᴗꈍ)
いま並行読みの中でハマってるのはMaisie Dobbsです。読み始めたところですが、主役の女性は清廉で賢く強い女性という感じなんですが人情もの成分たっぷりのちょこっとミステリーって感じですかね。脇役キャラ達も面白い愛すべき感じのキャラが出てきますが、「H」の発音が出来ない教育水準が低いとされる典型的パターンとでも言いたげな感じの人達が結構出てきたり(Hがいちいち書かれないので単純に読みにくいんですけど…)、逆に「H」の発音を意識しすぎるキャラも出てきます。作者はどういう意図でこういうキャラ達を出してくるのかなとか思って、今後この作者がどういう意図を持ってるのか類推する様な楽しみもあります。まだ読み始めなのでわかりませんが、もし作者に潜在的差別意識みたいなものを感じたら読むのやめるかもって感じですかね…そういう予感というか不安要素もちょっとあります。
メイジーシリーズは海外ではベストセラー作品で本筋だけで18作あるみたいですが、日本語翻訳は何故か一冊しかされてないみたいですね。翻訳版を読んだ人のレビューを読んでると、ジェーン・エアに通じるものがあるとか、隠れた名作だとか、すごく肯定的な感想が多いみたいですね。英語原文の文体は一文が長すぎるきらいがあって、ちょっと読みにくいですが、人情ミステリー的にほっこりしたり、これはどうなるんだろうというページをめくりたくなる感情を呼び起こされてついつい読んでしまう、そういう感じですね。寅さんみたいな感じでマンネリだけどほっこり要素が全てを凌駕するみたいな感じで読み続けられればなと思っています。
418: (ワッチョイ 5e20-LWiD) 05/24(土)09:01 ID:2kqkYIOS0(1)調 AAS
洋書の電子書籍格安です
https://readersdigestjapan.stores.jp/
419: (ブーイモ MM9b-srRm) 05/24(土)10:14 ID:ZEPbBg0+M(1)調 AAS
AI時代、やっぱり英語産業は潰れていくんだろうね。
どういうふうに廃れていくんだろうか。
今まで英語が共通語だという間違った認識だったが、AIが全言語の仲介を果たすようになり、言語は無関係になる。AIは、絵画と同じように全人類の共通語の役目を担う。
そして人間本来の中身の価値が問われる。
またAIを利用することで有効な経済活動が行われる。
損失にしかならない英語とは違う。日本の英語人が完全に廃れるのは明らかだ。残念だろうねぇ
馬鹿な英語人ww
420: (ワッチョイW ab96-fyTm) 08/19(火)23:17 ID:RR0aRYYN0(1)調 AAS
アブシードの映画ドラマ勉強しやすくていいな
かぐや様面白かったわ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.524s*