電子工作入門者・初心者の集うスレ 122 (513レス)
電子工作入門者・初心者の集うスレ 122 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 774ワット発電中さん [] 2025/08/18(月) 03:52:29.48 ID:ToKCCx47 . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ | 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも |_________| わからない事は気軽に教えあってね . ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね ( ゚д゚)|| / づΦ . 電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう 質問の要点は 初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1 を参考に。 百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って http://imgur.com/ ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。 でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。 ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。 ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を 得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。 ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです) ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが) ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。 前スレ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1749573165/ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 120 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1743931516/ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 119 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1738142701/ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 118 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~ http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/1
414: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 15:29:32.62 ID:FAeIxY7z ディップメータ作ろうとして差動バリコン?で挫折 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/414
415: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 15:32:03.83 ID:uidQuFUv 本気でスキルアップしたいなら、基礎から地道にやったほうが結局早いとおもうね 急がば回れだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/415
416: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 15:32:41.13 ID:YkK82Zsb 電子ブロック楽しかった。今はないのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/416
417: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 15:35:12.83 ID:uidQuFUv >>414 自作したディップメーターでいたる所でディップが出て使い物にならなかった思い出w メーカー品すげーって思ったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/417
418: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 15:39:46.08 ID:QkDV4i5Q >>416 回路を組むというよりもパズル的な要素で悩む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/418
419: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 15:43:27.11 ID:QkDV4i5Q >>416 自分の買ってもらった電子ブロックは初期不良品 それを直すところから始めるという本末転倒的 もしかして親が仕掛けたのかもと、今になっては思う節もあり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/419
420: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 16:56:51.44 ID:ZNxmbG22 で、どれを買えば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/420
421: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 17:07:23.89 ID:o7FkuB6E >電気工事の資格一覧!25種類 そんなにあるんですね(´・ω・`)電気工事がしたいんじゃなく電子工作なんですよね よくわからず電気工事士免許取ってみたら、ぶっとい電線で電気引き回す感じで 電子工作とは違ってたんで、電子工作系の資格検定認定試験あるのかな? という質問でした >電験の勉強が近いんじゃないかな? ビルの保守管理みたいな紹介見かけたから、電子工作とはかけ離れてるのかなと思ってました やりたいのは...弱電っていうんですかね >本気でスキルアップしたいなら、基礎から地道にやったほうが結局早いとおもうね その基礎をどう学べばいいかがわからなくて... 教えてくれくれジャガイモはこれ読んどけ決定版みたいな 昔からあるベストセラー定番教則本とかは、電子工作界隈にはありますかね(´・ω・`) (バイエルのピアノ教則本みたいな...) 私は普通科なのでわからないのですが、工業高校は電子工作の基礎学んでいたりしますか? もしそうなら工業高校向け教科書や参考書漁るのが一番良さそうなきがしてきました(`・ω・´) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/421
422: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 17:16:39.10 ID:o7FkuB6E ちなみによくわからず買った本たち(´・ω・`) わかる!電子工作の基本100 電子工作・部品入門編 電子工作回路設計入門編 電子工作が上達するセンサーの基本 電子工作工具活用ガイド 皆さんが初心者の頃に読んで「これよかった! 」本とかあります? (`・ω・´) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/422
423: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 17:24:57.23 ID:jJHohkiU 電子工作に必要な技能ハンダ付について教えよう https://godhanda.co.jp/ こういうのを受けたかった? ここに聞けば知りたいこと教えてくれると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/423
424: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 17:25:58.79 ID:CcjbUSIB >>422 近所のマニアのおじさん探すのが早い そうだな、自作系アマチュア無線のアンテナ掲げているお宅に 菓子折り持って飛び込みだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/424
425: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 17:26:33.39 ID:CcjbUSIB 自分はそうした 45年前だけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/425
426: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 17:30:11.26 ID:jJHohkiU >>422 読んでよかった本あるけど計算式出てくるよ インテグラル、シグマ、サイン、コサイン 何だこれは?状態でしょ? トランジスタ技術って雑誌を買ったら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/426
427: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 17:32:18.77 ID:QkDV4i5Q 追記 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/427
428: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 17:33:35.95 ID:QkDV4i5Q 追記 電子ブロックのスピーカの線がはんだされてなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/428
429: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 18:28:38.21 ID:cKAf2kWZ 自分はインターネット独学だけで、かなりの知識を得たわ やりたいことだけの知識だけど! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/429
430: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 18:29:42.56 ID:cKAf2kWZ あ、質問スレにも結構お世話になりましたよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/430
431: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 18:45:22.09 ID:X++ufRfG インターネットの知識はインターネットで学んだな 昔の電子少年はラジオ作りたい無線がやりたい、 オーディオ自作したとかの釣り餌あった ラジコンもカテゴリに入るかな? 今はプレステ互換機自作とかドローン、スマホ自作とかムリゲー PC自作くらいできそうだがなんか別方向 電子工作だとArduinoくらいなら釣り餌になるんかな 割と使える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/431
432: 774ワット発電中さん [] 2025/09/19(金) 20:27:40.18 ID:a9MwPRVF ラジコンに関しては本体じゃなくて充放電機器の自作があったかな。 サーボ機構等を弄りだすならラジコンと言うよりロボティクスだし。 電飾に凝ったりするのもいたがそれは電子工作ってほどのものでも無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/432
433: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 20:46:50.37 ID:qDPX6Eh0 モーターを自分で巻き直してみるとかね 良くなることはなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/433
434: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/19(金) 20:49:05.12 ID:qDPX6Eh0 540モーター規定のレースに 中身入れ替えて540モーターに偽装して レースに出場したと言ってたやつがいたな 詳細は聞いてないけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/434
435: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 04:04:46.42 ID:XCd8C8Vg 以下の動画のように耳掛けイヤホンのMMCXコネクタ改造を行います 粘土はエアコン用パテの固まらないタイプ、セロテープは劣化するので、アマゾンで一番安いっぽいTRUSCOのフッ素樹脂粘着テープで代替します エポキシ樹脂が問題です 使う量が少ないので、剥がせるシリコン系接着剤を使うと大部分がチューブに残って硬化してしまうのでコスパが悪い ホットメルトは粘度が無いのでパーツ固定に向いてない(あとたぶん剥がしにくい) なのでエポキシ樹脂でMMCXコネクタ収納部周辺の型取りを行い、硬化前に剥離して独立して硬化、コネクタ保持ブロックとして組み込もうと思っています(イヤホン側はテープで、プラ側はメンソレータム塗れば剥離可能らしい) 他にうまい方法、適した代替品があれば教えて下さい 粘土のようなものでパーツを固定 https://youtu.be/fw5I8K26UmI?t=322 エポキシ樹脂がはんだ付け箇所に接着されないようにセロテープでカバー https://youtu.be/fw5I8K26UmI?t=563 エポキシ樹脂でコネクタ固定 https://youtu.be/fw5I8K26UmI?t=658 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/435
436: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 08:40:54.84 ID:xQ7Atfyx 廣杉のスペーサたったの2個とか欲しいけど たったの2個安く購入するいい方法ない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/436
437: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 08:58:23.02 ID:gynr2DZg 100個買って98個売る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/437
438: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 09:06:10.53 ID:i9Qheewz >>436 協立エレショップで廣杉で検索して、扱い商品は少ないけど、欲しい物と一致していれば子供のお駄賃程度で買える 送料も安い方法が使える https://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/438
439: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 10:52:56.80 ID:bdWbpKwj >>436 モノタロウでは、10個〜 で買えるよ。 広すぎではないけどね。 広杉、Mac8は、100個でしか占いので困ってる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/439
440: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 11:08:47.18 ID:vj+fMgFS >>435 うまくやりたいなら 離形前提なら専用のゴム(シリコン、ブチル)、ロウ(オユマル)、石こう と汎用離型剤使うものと思うが テストサンプル制作してテストすればいいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/440
441: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 11:21:44.91 ID:dV8e12Nn >>416 電子ブロックは復刻版が定期的に販売されてるよ。このスレとしては電子ブロックの前に販売されていた マイキットの方が向いてる(スプリングの隙間に電線を何本も挟んでいく立体版ブレッドボード http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/441
442: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 12:10:28.50 ID:APU7/EMv 電子ブロックは回路の理解もそうだけどパズル的な要素も強いね https://youtu.be/HQGrtKUL3FE?feature=shared みたいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/442
443: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 12:50:37.85 ID:RGBkO5DG >>439 ヒロスギネットなら20個ぐらいの単位で買えるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/443
444: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 18:30:42.34 ID:epS67H4Z >>435 知識無いのにはじめから代替品を使うっていうのは トマトソースの代わりにトマトケチャップ使うようなもんで 悲惨な未来しか見えない まずはお手本通りにやったほうがいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/444
445: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 18:46:22.63 ID:FZoSfWN1 質問です! 74HCのICを使いたいのですが、データーシートの見方がわかりません。 https://imgur.com/4bprod0.jpg Vih,Vilなんですが、電源電圧が変化しても、Vihは一定なんでしょうか? 電源5Vの値を見るとちゃんと変化しているのに、です。 わかりやすく説明がいただけると嬉しいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/445
446: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 19:21:19.27 ID:FZoSfWN1 連投ですみません。 74HC ICのパルスを同軸で伝えたいと思います。 通常の50Ωの同軸を使用すると、送受信を終端し、74HCゲートの入力に入れると思いますす。 しかし、これだと1/2Vccの2.5Vしか上がりません。なのでHCTで受けようと思っています。 電圧はこれで良いと思うのですが、100Ωを駆動すると5Vで50mAも電流が流れてしまい ゲート出力が持ちません。 (ゲートを並列にすれば電流は稼げると思いつきましたが) これを100Ωの同軸を使えば100x2=200Ωで済み、電流が緩和されると思います。 100Ωの同軸はなかなかありませんので、通常のフラットケーブルを使用すれば 行けるかなと思いますが、この考えは正しいでしょうか? 同軸で無くても良いのでしょうか? 初心者なので良くわかっていませんが、よろしくお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/446
447: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 19:47:38.55 ID:ctLyMVSi HCU04で受けろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/447
448: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 20:48:07.13 ID:bdWbpKwj >>446 オシロで、受信端の波形を観察すれば良いです。 同軸が一番いいですが、 すだれになっていないフラットケーブルなら 120Ωで整合しますから良いです。 あなたの考えで合っています。 何nsの変化を期待しているかわかりませんが、 500MHz以上のオシロだと 反射が正しく観察できると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/448
449: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 20:57:10.00 ID:dhijOa4K おれはスダレハゲなのでスダレ禁止な ヨシズだよヨシズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/449
450: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 21:09:55.70 ID:gGad+aFm HCU04の3連チャンとかで増幅してからHCで受けたり そして送り側もHCUの3並列とか Vih、Vilは、そこにminとmaxって書いてあるやろ ついでに、別のVcc範囲だと例えばVihは0.7*Vccと0.65*Vccってなってるやろ Vcc依存でVih、Vilは変化するけど、例えば3~3.6Vまでなら、2V以上の電圧入力されてるならHと判定するってこった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/450
451: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 21:22:17.77 ID:i9Qheewz >>446 シールドされていなくて良いのなら300Ωテレビフィーダーがあります https://shop.oyaide.com/products/p-4852.html 200Ωメガネフィーダーというのもあります https://shop.oyaide.com/products/p-4934.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/451
452: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/20(土) 21:54:46.78 ID:2EWlXboQ >>451 UHFは300Ω使ってたのに 地デジだと同軸でいい不思議 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/452
453: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 22:16:51.68 ID:FZoSfWN1 >>448 ありがとうございます。 >反射が正しく観察できると思います。 そうです。受信側で跳ね返って、出力波形が複数回出るのでは無いかと思ったのです。 オシロで見える物なんですか。今度見てみます。 >>450 >HCU04の3連チャンとかで増幅してからHCで受けたり 東芝のHCU04を見ると、VIHは3.6V(4.5V時)になっていますので、2.5Vは拾えないと思います。 HCU04で増幅も考えたのですが、Dutyが50ではないので、無理だなと思いました。 HCTはTTL入力なので、電圧関係は、スムーズに行けると思っています。 >そして送り側もHCUの3並列とか VOH=-5.2mAが代表値なので、74LVCの方が大電流が出せると思います。 LVCをパラにしたほうが良いのではないでしょうか。 >451 >シールドされていなくて良いのなら300Ωテレビフィーダーがあります ありがとうございます。 200Ω、300Ωはいいですね。 でも幅が広くて可撓性もなくてちょっと使いずらそうですね。 >452 >地デジだと同軸でいい不思議 確かにそうですね。 フィーダーのほうが損失は少ないですが、 環境性能が悪い、金属物に沿わせられない、TV受信部にバランが必要など、 不都合があったからでしょうか。同軸は損失が多そうですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/453
454: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 22:35:57.03 ID:7dmfAcCc >>446 電圧の説明は450で良し ケーブルの特性インピーダンスは直流抵抗とは関係がないことに注意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/454
455: 774ワット発電中さん [] 2025/09/20(土) 23:41:19.72 ID:FZoSfWN1 >>454 ありがとうございます。 >電圧の説明は450で良し >>453でご説明したと思いますが、 >>450のお話は、違うのでは無いかと思っています。 >ケーブルの特性インピーダンスは直流抵抗とは関係がないことに注意 Cで切る場合はその通りだと思いますが、今回はCで切っていないので関係はあると思います。 配線のインピーダンスに合わせた終端抵抗を送信端、受信端に入れるので ICの負荷抵抗はそのまま2本の抵抗の直列値になってしまうと思うのですが、いかがでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/455
456: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 00:28:50.46 ID:0+Rbdmne 伝送する信号が何か気になる。デジタル音声SPDIF(同軸75Ω)ドライバーとレシーバーを 汎用04系の重ね合わせで用いるのは有名(民生品オーディオ機器の定番) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/456
457: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 01:37:28.59 ID:G8DWn4iK 周波数帯域と距離が分からないけど 完璧に伝送するならバッファ入れないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/457
458: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 01:58:29.23 ID:JIMvL5TD >>445 74HC ICを使いたいのになぜSN74LVC2G07のデータシートの表を貼るかなあ? それはさておき、CMOS入力ロジックICの実効的なスレッショルド電圧はおおむねVcc/2にあって、ただしそのICの動作が確定できるとメーカーが決めた仕様値がデータシートに記載されているということではないかい >>446 同軸で伝えたいと思っているところに同軸で無くても良いと判断される他の情報は見当たらないなあ パルスだとリンギングの抑止がメインの課題だと思うが、このあたりが参考になるかな https://www.renesas.com/ja/document/oth/high-speed-cmos-logic-ic-hd74hc-series-outline http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/458
459: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 06:52:13.08 ID:MsCQOz2Z >>446 >>100Ωの同軸はなかなかありませんので、通常のフラットケーブルを使用すれば 同軸でもフラットケーブルでもなくて、ツイストペア 2芯1対 だが AES/EBU用のケーブルが、 特性インピーダンス110Ω±5%、シールド付き 例:CANARE CABLE DA203AL デジタルオーディオ伝送用 \231/m(参考) 例:モガミ電線 3080 AES/EBU&DMX デジタルケーブル \264/m(参考) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/459
460: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 08:41:35.48 ID:gfTFdUYe 条件をきちんと提示しないから回答内容がぐるぐる回っちゃうね >100Ωの同軸はなかなかありませんので、通常のフラットケーブル >を使用すれば行けるかなと思いますが、この考えは正しいでしょうか? >同軸で無くても良いのでしょうか? それは条件によるよね、線のまわりの状況、周波数、線長 周波数が低けりゃ何でもよいし、短ければまあいろいろ許されるし そもそも波形伝送にこだわっているようだけど、波形がどのくらいまともに伝送されるかもよるし 実は立ち上がりのタイミングさえわかれば良かったりして、全然大したことなかったりする 条件を細かいところまで提示するよろしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/460
461: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 09:09:01.54 ID:HFSAA0gU 全く>>457に同意 話が全くかみ合わないかループするだろうな 例えばシングルエンドのRS232では30Vロジックで 15mで 19.2kbps「しかない」かもしれないし 15mで 19.2kbps「もある」かもしれない ぶっちゃけ TTL/HCなんか全然、伝送性能考慮してないうえに、極めて環境依存 低電圧差動信号ドライバかRS422/485ドライバの様な差動にするかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/461
462: 774ワット発電中さん [] 2025/09/21(日) 12:29:39.40 ID:k2623rPH >>461 TTL/HCなんか全然、伝送性能考慮してないうえに、極めて環境依存 どの辺が? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/462
463: 774ワット発電中さん [] 2025/09/21(日) 12:29:39.80 ID:k2623rPH >>461 TTL/HCなんか全然、伝送性能考慮してないうえに、極めて環境依存 どの辺が? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/463
464: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 16:23:08.30 ID:LCNRzD0C トーテムポール出力のインピーダンス整合とかじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/464
465: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 16:39:10.61 ID:mSDtT9wj ロジックICのデータシートに伝送項目とかない ないから自前の試験(またはトライアンドエラー) 例)MAX483, MAX487–MAX489 「System Differential Voltage at 110kHz Driving 4000ft of Cab」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/465
466: 774ワット発電中さん [] 2025/09/21(日) 18:35:00.99 ID:Pc6VULaZ >>421 バイエルみたいのは流石に見たこと無いな、あっても飽きちゃって無理じゃね?(ピアノ弾きってすげーよなw) 工業高校の教科書は科によって違うよ、電気科のは強電方面なのでちょっと畑が違う 電子科なら弱電方面なので基礎から学べることは学べるんだが 教科書って言うのは説明不足なとこがあって、そこは教師が教える建前になってるから、教科書だけで独習はちょっとしんどいかな 標準的なアンプの部品定数を自分で決められるくらいのことは習った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/466
467: 774ワット発電中さん [] 2025/09/21(日) 21:20:29.87 ID:bkTqDJ2k >>464 電流出力はプラマイ同じ値なので、対称インピーダンスだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/467
468: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/21(日) 21:54:14.13 ID:OaOs88lv コンブリMOSだからね!しかたないね! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/468
469: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 01:28:41.56 ID:kJLvMfuq 358って車のナンバー指定で人気って知ってた? オペアンプにしか、、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/469
470: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 01:51:39.45 ID:PrmKASVi >>469 風水な。 ディーラーのセールスマンが「じゃ、いいナンバー申請しておきますね」 と言ってバンバン申請したもんだから、 とうとう358が抽選対象になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/470
471: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 06:41:30.07 ID:A7PGU1yh 風水も所詮は占い 細木数子的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/471
472: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 07:28:50.06 ID:98ZEPEC8 希望ナンバーを営業マンに任せるやつがいるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/472
473: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 08:15:34.75 ID:ZOeXKSz8 人気ナンバーはディーラー任せじゃないと取れない 抽選になる人気ナンバーを同一人物がいっぱい持ってるのはなぜかな〜? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/473
474: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 08:26:11.29 ID:98ZEPEC8 そりゃ手続きは任せるとして、数字まで任せるやついるの?って話なんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/474
475: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 09:01:22.62 ID:Om87iU1D >>469 確かに見かけるな、358 555とか1815なんか見かけないのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/475
476: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 10:21:27.65 ID:TnMR4kda パーツは汎用が良いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/476
477: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 10:22:11.54 ID:gB5dDMFv >>475 スバル車で555はよく見かけるよ。由来は違うけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/477
478: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 10:56:20.15 ID:XPTjslmS ・・32 そこまで主張したいか? 1122 見ているこっちがはずかしい ・758 名古屋限定 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/478
479: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 11:44:07.45 ID:iCmpbtE1 >>476 358って実質一番安モンのオペアンプじゃん 使いやすいから好きではあるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/479
480: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 12:01:38.25 ID:Zw3Tq/va 18650から6Vとか12Vにしたいんですが、どういうDC−DCコン買えばいいですか? 用途はPCファンを回したいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/480
481: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 12:43:38.22 ID:ZOeXKSz8 741がいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/481
482: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 12:46:16.16 ID:ZOeXKSz8 >>480 dc-dcコンバーターで検索 希望の電圧のものをぽちっとな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/482
483: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 13:50:03.72 ID:98ZEPEC8 過放電保護をどうするかも考えておいた方が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/483
484: 774ワット発電中さん [] 2025/09/22(月) 14:19:49.27 ID:YUMYFwHC USBから5VもらってチャージングIC→18650→短絡防止回路(電流制限とか)→昇圧回路→PC-FAN制御IC→PC-FAN かな PC-FAN制御ICからTACHやPWM値が採取できると どうしても表示したくなるけどなw あとはブラシレスターボFANで爆風装置にするとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/484
485: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/22(月) 18:45:52.50 ID:TnMR4kda 中華の小型なDDコンをつかえ 尼かAliのVR付きだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/485
486: 774ワット発電中さん [] 2025/09/23(火) 00:29:48.04 ID:AnHZHPFx TIか村田辺りのチップで検索して望みの仕様ので、それを使用してるモジュールを探す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/486
487: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/23(火) 03:37:06.12 ID:AAe9Q8z2 >>461 今は最大静電容量2500pFを低容量ケーブルで守ることが可能ならば…15mを超えた無限の可能性が広がリング規格に昇華 >一般的なCat5e UTPケーブルの線間容量(弊社実測値 30pF/m程度)と浮遊容量15pF/mをもとに計算すると、最大ケーブル長は約50mとなります。 https://www.seiko-sol.co.jp/product_faq/console-sever_faq_26/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/487
488: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/24(水) 04:28:14.30 ID:e7LJZ2YA 10m位で中継器入れとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/488
489: 774ワット発電中さん [] 2025/09/25(木) 04:41:25.19 ID:RgJXzx2j NGワードになったので※を小文字のFC2にしてください https://penkoba.web.※.com/html/blog149.html これと同じケーブルを作りたいのですが、HDオーディオピンヘッダのJackDetectの扱いがどうなってるのでしょうか? サイトでは3極ジャックを利用しているので、QIコネクタからJackDetectを抜けばいいと思うのですが、完成図ではプラグ側に配線されているように見えます GNDといっしょにはんだ付けしてリア側は常に接続検出状態にしてるのでしょうか? DeskMini X300はフロント用にマザー直付けオーディオ端子があるので、そちらに何も配線しなかったらリア側から音が出ると思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/489
490: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 04:56:52.04 ID:rJRDCtyd ジャックにプラグ挿して確認してるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/490
491: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 07:46:36.08 ID:eJPchX9S fc2でジャックにプラグを挿すとかえっちなことにしか思えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/491
492: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 08:51:28.49 ID:GQkxHVZY 男性名なのに受身 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/492
493: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 09:02:39.52 ID:l7MYWSX5 ア◯ルプラグ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/493
494: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 11:37:21.71 ID:1MzCFt3D >>492 それな なんでだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/494
495: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 12:20:27.42 ID:/HWTa1zp ホモスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/495
496: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 12:28:57.08 ID:GQkxHVZY ジョン&パンチ スタスキー&ハッチ 凸x凸の組み合わせはいくらでもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/496
497: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 15:13:12.93 ID:uynQYkUJ 中華製、韓国製の安いテスターを使っていると電圧は3桁ぐらいしかないし、 抵抗を測って短絡しても0Ωにならないし、テスターなんかこんなものかと思っていて 大昔に八潮でたたき売りされていたテスターを買ったなあと探してみたら CUSTOM CDM-17Dという聞いたことの無いメーカのだった で測ってみると、0Ωは0Ωと出るし、4桁表示だし、基準電圧源測っても正確だし おおこれがまともなテスターなのかと思った。昨日 一緒に買ったペーストはんだ500gは、鉛だろうかと二重三重にビニール袋に入れていたが 見直したら鉛フリーの半田ペーストだった。練り直せば使えそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/497
498: 774ワット発電中さん [] 2025/09/25(木) 15:44:35.16 ID:vEhKuCin 仮にそのペーストはんだが鉛はんだだったとして,そんなに保管に神経使う必要があるのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/498
499: 774ワット発電中さん [] 2025/09/25(木) 21:15:02.31 ID:2nJ3L5rB 0Ωは0.01Ωとかでるとおー正確だなと思っちゃうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/499
500: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 22:43:26.53 ID:MAWbFvKT 逆に完全に0Ω表示になるとなんかごまかされてるような気になってしまう、だってオレへそ曲がりだもん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/500
501: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 23:11:33.04 ID:eJPchX9S ゼロオーム調整くらい付けといてくれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/501
502: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/25(木) 23:30:56.75 ID:GQkxHVZY アナログテスターは付いてたな テスト棒強く押し当てると値が変わるし1メートルケーブル使ってるから最低でも0.2Ωくらいあるな それ以前にモードダイヤルをガチャガチャして一番低い値出るようにして使い始める儀式が必要 ダイヤルじゃない奴をいくつか買って試したけどいずれも不満点があってずっとan8009使ってるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/502
503: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 00:25:44.83 ID:YHjvNV8R >>497 カスタム知らんの、まだ会社あるよ https://www.kk-custom.co.jp/ 令和5年6月 株主異動によりアズワン株式会社100%子会社となる。 だそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/503
504: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 00:41:17.29 ID:gq1+LR40 >>497 0Ωにならない方が正直テスター。フルークDMMなどの注意書きでリード線を往復する抵抗分があるので0Ωにはならないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/504
505: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 00:56:36.58 ID:ZGjZJrVE 10Ω以下は0Ω表示にするクソテスターあったわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/505
506: 774ワット発電中さん [] 2025/09/26(金) 01:03:38.03 ID:HRjFerrh テスターってまず短絡させて出る抵抗値(0.02Ωとか)を測定した抵抗値から引く方法を学んだんだけど 最近のはそうでもないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/506
507: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 01:08:04.17 ID:ZGjZJrVE スレタイ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 122 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/507
508: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 05:35:13.92 ID:ndybEchg >>504 交流か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/508
509: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 12:05:18.05 ID:Tib32LuD スレタイ守られ無いからこのスレいらんだろって毎回書いてるんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/509
510: 774ワット発電中さん [] 2025/09/26(金) 12:33:46.94 ID:gtVgy2jd 人が少ないからスレを分けても過疎るから スレタイ変更すればいいんじゃね? 電子工作入門者・初心者の集うスレ ↓ 電子工作者の集うスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/510
511: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 13:04:45.62 ID:aZchphrD 電子工作に関係無い話題は雑談スレへ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/511
512: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/26(金) 13:15:12.66 ID:1urGqsJQ >>504 安い中華テスターはプローブを短絡しても数Ω出るんだぞ そんなのを普段使ってるから0Ωになって、おおおおと思った 調べたら1万円以上のテスターだったようだ 秋月八潮で買ったときは2000円ぐらいだったと思う 比較的信頼できるテスターというかデジタルマルチメータがあると安心感がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/512
513: 774ワット発電中さん [] 2025/09/26(金) 13:34:01.51 ID:gtVgy2jd 2000円ぐらいで買った中華テスターのZT102使ってるけど プローブショートで0.1Ωだな 5年ぐらい使ってるけど、なかなかどうして結構良いテスターだよ テスターは高いけど日本メーカーのを1つ持っといたほうが良いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1755456749/513
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.146s*