【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ! Part1【GreenPAK】 (319レス)
【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ! Part1【GreenPAK】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 774ワット発電中さん [] 2024/03/31(日) 11:18:42.75 ID:Fl+501Pc 【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ!【GreenPAK】 ロジックICのスレが無いので建てました。 とは言えTTLだけではネタが続かないので、以下の話題歓迎! ・変わった74シリーズの紹介、使い倒し → 74LVC1G97/98、マジお勧め! ・Tr/FETで論理回路 → 1個でインバータ、並べればワイヤードOR回路 ・SPLDのGreenPAK → 俺的には基板設計の革命だと思う ・PIC/AVR/PSoC内のCLC → PIC/AVRにCLC-構成可能なロジックセルとか、聞いてねぇ~ ・MCUもPLD的なロジックICだ!! (暴論w) → マイコンだってAND/ORする低速論理素子じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/1
220: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 13:02:30.71 ID:sioatDVr 質問です。 D-FFにクロックを入れると、1/2の周波数で Q /Q が同時反転します。 しかしクロックのエッジでしか動きません。 これをレベルで動くような素子ってありますでしょうか? 周波数を1/2するのではなく、レベル入力で Q /Q が同じに変化して欲しいのです。 CLK−−−+−−−−−−−−OUT1 +−−NOT−−−OUT2 だとOUT2が遅くなってしまいます。 これが同時に変化するような素子ってありますか? −−−+−−−非NOT−−−OUT1 +−−−−NOT−−−OUT2 だと酷似はしますが、 本当の意味での時間ずれ無しにはならないと思うんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/220
221: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/20(木) 13:11:46.28 ID:BaNho60P そりゃ、配線が1mm違っても時間差は出るだろうよ。 同時って何なんだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/221
222: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 13:17:17.27 ID:sioatDVr ありがとうございます。底までのことを言ってはいません。 冒頭にあるようにD-FFのQ /Qの関係が得られればと思っています。 D-FFのQ /Qの関係とは、1つの部品で反転がしたいです。 ゲート2個使えばそれぞれのtpdでD-FFより大きいスキューが出てしまうと思うんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/222
223: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/20(木) 15:06:59.07 ID:zeYzwZRi 74HC74の等価回路を見て考えてみては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/223
224: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 16:01:02.63 ID:SCIQkrTv >>222 7474はエッジだけど、7473はレベルではなかったかな?(うろ覚え) シングルを差動信号に変換したいのなら、RS-422/485送信デバイスが選択肢になるかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/224
225: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 16:03:09.33 ID:SCIQkrTv >>222 あと、クロックバッファICにも差動にしてくれるのがあるよ。 分周込みで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/225
226: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/20(木) 16:48:02.66 ID:B9K2gByc 7473はJK 7474の出力は、Qがインバータ(実際はNAND)を通って/Qに出てく。 485のドライバとかもそうだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/226
227: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/20(木) 17:43:08.26 ID:9m5Q1iJw そもそもDーFFのQ ~Qが対称な回路だけど論理的に同時ではなく ロジック2段分遅れるので https://www.krrk0.com/d-flip-flop/ そういう設計してはダメなものと思うが インバーターの方がはやいかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/227
228: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 18:42:30.29 ID:sioatDVr みなさんありがとうございます。 たしかにTC74HC74の等価回路を見るとQのほうが多段になっていますね。 しかしデーシートのtpLH tpHLの値は分かれていない同じ値です。 LVCゲートで3ns(ゲート2段分)の遅れが取りたいと思っています。 FF系はエッジ動作なので、レベルで動くものは内かなと思っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/228
229: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 18:42:30.48 ID:ay5OCM9O >>227 コモンモードチョークコイルを噛ませれば軽減されるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/229
230: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 19:06:25.20 ID:ay5OCM9O >>228 3ns!? RS-485デバイスでも厳しかも。 振幅レベルが許されるなら、LVCMOS - LVDS変換ICの出番な気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/230
231: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/20(木) 20:14:25.88 ID:LjbDshln >>228 レベルで動くって何なんだよ? 単にバッファとインバータでいいんだろ? レベルで動くっていうとラッチのことだぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/231
232: 774ワット発電中さん [] 2025/02/20(木) 23:23:34.82 ID:1kyUsEv+ >>228 ルネのISL3295E、差動スキューが3ns max (Vcc 3.3V) これでよくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/232
233: 774ワット発電中さん [] 2025/02/22(土) 15:19:27.67 ID:F5/vwoNg まぁ差動アンプを入れるかバランだろうな(アナログ万能論) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/233
234: 774ワット発電中さん [] 2025/02/22(土) 17:21:59.07 ID:HjdWfmFj >>233 その後、どうしたんだろうな。 差動にしたいのならコンパレータを2回路使う手もある。 同じ経路を通すから理屈的にはスキューがゼロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/234
235: 774ワット発電中さん [] 2025/02/22(土) 19:09:32.47 ID:aVvG/Jz/ たしかに「レベルで動く差動出力」みたいなことを 言ってたから、まさにコンパレータやな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/235
236: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/22(土) 19:57:47.23 ID:E4GL4frB VCC (exor) CLK → -Q GND (exor) CLK → Q CMOSなら完全対称でしょ (TL→h = Th→Lと仮定して) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/236
237: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/22(土) 20:41:22.06 ID:O+xuccTl >>213 スパゲティという言葉は、プログラム言語が抱えていた問題点を指したもので、下手な人を馬鹿にする悪口になったのは後付けだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/237
238: 774ワット発電中さん [] 2025/02/23(日) 08:34:01.07 ID:INz1TEiR >>236 良いアイデア! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/238
239: 774ワット発電中さん [] 2025/02/23(日) 19:38:57.60 ID:uJrpfy9f >>237 初めて聞いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/239
240: 774ワット発電中さん [] 2025/02/23(日) 22:18:33.02 ID:vHvbnHjv ENIACの頃はホントに電線とプラグでプログラミングしてたから リアルスパゲッティよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/240
241: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/24(月) 17:39:52.78 ID:aQh2jVez ただのバッファでもピン間スキューは実測値で500psくらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/241
242: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/24(月) 17:43:37.21 ID:uG94fMvp CMOSだとただのバッファはインバータ2段だしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/242
243: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/24(月) 18:09:19.08 ID:aQh2jVez SN74LVC1G19: Delay matching A to Y1 & Y2 ps://e2e.ti.com/support/logic-group/logic/f/logic-forum/1051836/sn74lvc1g19-delay-matching-a-to-y1-y2 1G19。保証はしないけれどスキューは1ns以下だそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/243
244: 774ワット発電中さん [] 2025/02/24(月) 18:21:56.59 ID:Ol50j/q8 >>241 0.5nsなら10倍して、1bitパルス幅5nsなら実用性ありそう(200Mbps? ホンマかいな?) それにしても>>236氏のEX-OR案が駿逸!! このアイデア使えば、GreenPAKをRS-485の送受信に使えそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/244
245: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/24(月) 18:57:10.71 ID:aQh2jVez CMOS Ex-ORゲートの中身って凄い最適化されてんのな https://i.imgur.com/14WTqLu.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/245
246: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/24(月) 19:41:33.05 ID:aQh2jVez 最適化というより、MOSFETスイッチで内部インバーターを生かしたりスキップしたりしてるのね。むしろシンプル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/246
247: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/24(月) 22:24:19.34 ID:dhWFjNse This device buffers the data on input A and passes it to the outputs 1Y (true) and 2Y (complement) when the enable (E) input signal is LOW. https://www.nexperia.com/product/74LVC1G19GV ってあるから素直にその用途で74□□1G19を使ってあげようぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/247
248: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/25(火) 10:40:25.90 ID:m1a5G4jC >>247 その用途って何だよ? >>220 が想定してる用途が何だかわかんないんだぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/248
249: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/25(火) 16:01:15.51 ID:7Emq5eNa コッククロフト🧑🍳ウォルトン回路やろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/249
250: 名無し募集中。。。 [] 2025/02/26(水) 02:56:13.01 ID:WqqqDJzN ワイの巨大エリンギも真っ黒極太やで?(ポロン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/250
251: 774ワット発電中さん [sage] 2025/02/27(木) 00:30:03.00 ID:e8QuOgAS >>250 その古い傘付きの2SC372は仕舞っとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/251
252: 774ワット発電中さん [] 2025/03/01(土) 11:14:11.65 ID:ZYhR8xu5 774 7474 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/252
253: 774ワット発電中さん [] 2025/03/01(土) 15:26:59.43 ID:DTIrx+Wk > 素直にその用途で74□□1G19を使ってあげようぜ デコーダなんだから、素直にと言われてもな~w NxperiaのLVC2G86とLVC1G19との遅延時間見ると、どっちでもいいかなぁ~ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/253
254: 774ワット発電中さん [sage] 2025/03/05(水) 07:46:31.87 ID:jG33BGqW 74LVシリーズ、74LVCシリーズのスキュー保証 ps://i.imgur.com/Nf4v6uf.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/254
255: 774ワット発電中さん [] 2025/03/05(水) 23:25:05.10 ID:huxBEURa >>254 そんな事を言っちゃうメーカーは何処だぁ~(?_?) と思えばTIなのか。 ちゃんとした日本語だし、東芝にLVCは無かったと思うし、ルネサスか?とオモタ すごいやん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/255
256: 774ワット発電中さん [sage] 2025/03/26(水) 21:18:44.41 ID:oRNFUkpm 16V8とか22V10がアリエクで出てるから買っちゃった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/256
257: 774ワット発電中さん [] 2025/03/26(水) 22:32:49.02 ID:CyKriGqK >>256 今知ったんだけど、GALasmで作るの? それとも他のツール? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/257
258: 774ワット発電中さん [sage] 2025/03/27(木) 07:56:28.71 ID:Pw0PTruB >>257 WinCUPLの予定だけどハンドアセンブルでも難しくはないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/258
259: 774ワット発電中さん [] 2025/03/27(木) 14:22:16.61 ID:q5Uri77V >>258 へぇ~ 俺はやった事ないからなんか尊敬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/259
260: 774ワット発電中さん [] 2025/03/28(金) 20:33:57.44 ID:0SZ7FCzu >16V8とか22V10が palとかgalとか書籍で読んだことがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/260
261: 774ワット発電中さん [sage] 2025/03/28(金) 23:15:13.73 ID:K9XV2wpz PAL GAL PEEL http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/261
262: 774ワット発電中さん [sage] 2025/04/12(土) 22:34:45.75 ID:HlVBiMQ0 最近・・・っても昨年だけどNANDでフリッププロップ(負論理RS-FF)提案。パルス幅が小さくてトリガがかからないということでラッチ回路 TTLでフリップとか完全に忘れてて苦労したわ。でもこういう無駄知識今でも役立つのな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/262
263: 774ワット発電中さん [] 2025/04/13(日) 05:51:10.01 ID:CXk3ncmD >>262 グルーロジックは苦労するよね。 ブレッドボードでも事前評価出来るけど、微妙なところは基板が出来上がってからになるし、それでバグってると作り直し…周囲の目が痛い(^^; それでGreenPAKに逃げましたとさv(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/263
264: 774ワット発電中さん [] 2025/08/01(金) 12:15:09.18 ID:dA742NXx さっき発見したんだが… GreenPAKの.gp6ファイルの中味はXML、そしてCopilotはXMLファイルを生成出来る。 つまりCopilotでGreenPAK回路を自動生成出来るかもしんない… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/264
265: 774ワット発電中さん [] 2025/08/01(金) 14:45:50.42 ID:3SNFUiJR >>263 GPakって、中の部品の性能って、どれも中途半端ということはない? CPUを内蔵したら、SoCになっちゃう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/265
266: 774ワット発電中さん [] 2025/08/02(土) 03:38:17.92 ID:ymIJYS/w >>265 うーん、使い方次第かな。 例えば機能的ならNAND, NOR, DFFとかのグルーロジックなら強力で、ヘタすれば10個くらいのロジックを1個で済みコスパがいい。 一方、シフトレジスタ74HC164/165なら1個がせいぜいでコスパわりぃ~。 でもユニーク機能使うとすげ~コスパ良く、リセットICx2個 + 電源シーケンサx2個分くらいは1個で済んでしまう。 速度的なら内部はMHzで動き、SPIくらいならレベルシフター付きMux/Demuxにもなる。 あるいは1Msps以下のADC/DACにもなっちまう。 でもCPLD代わりだといまいちビミョーw そんな感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/266
267: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/11(月) 12:48:21.98 ID:c+fg/HQt >>264 > CopilotでGreenPAK回路を自動生成出来るかも この後、即座に玉砕したw しか~し今日、魔法の呪文「○○を純粋な構造記述でVHDLでモデル化して」を発見した\(^-^)/ この呪文を使えばANDやORの組合せ回路と、DFFの順序回路で記述してくれる。 つまり、CopilotでロジックIC回路やGreenPAK回路の自動設計が可能\(^-^)/ さらに「74HC165を純粋な構造記述でVHDLでモデル化して」の呪文でシミュレーションモデルもほいほい手に入るし。 これは電子回路設計の革命かも~♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/267
268: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/11(月) 13:34:17.52 ID:c+fg/HQt おまけ >>258 CopilotでもPLDは書いてくれそう。ABELやCUPLがまぁ良さげ。 https://i.imgur.com/IcIHWaG.png ただ74HC595とか複雑な順序回路はムリ~とすぐギブアップw GreenPAKを設計させるには向いてなく、そこはVHDLなのね。ふーん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/268
269: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/11(月) 13:35:10.58 ID:AU51Cc6a >>267 GreenPakはロジックから実装出来ないだろ。よっぽど簡単なやつなら別かもだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/269
270: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 08:22:48.01 ID:lpegz1TM あっ、CopilotではなくGeminiだった(汗) >>269 ロジックから…ってどういう事? 手で書き写す事にはなるが、構造記述させれば組合せと順序回路だから難しくは無いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/270
271: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 10:05:15.24 ID:FZEm8AFR >>270 GreenPak使ったことある? とりあえず開発ツール入れて使ってみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/271
272: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 16:43:22.85 ID:lpegz1TM >>271 バリバリ使ってるけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/272
273: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 17:15:51.46 ID:lpegz1TM あとこのスレ的なネタ 74HC165のパラレル入力・シリアル出力と、74HC164/595のシリアル入力・パラレル出力な石がある。 この3つを合体させた石に74HC299があるんだけど、最近はどこも生産終了。しかも高い。 しか~し74VHC9164って石を東芝が出してて8ビットのパラレル入出力, シリアル入力, およびシリアル出力。しかも164/165/595より若干お安い。 もう164/165/595は要らないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/273
274: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 19:13:41.39 ID:FZEm8AFR >>272 じぁあ、HC595作ってアップしてみてよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/274
275: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 20:26:28.40 ID:lpegz1TM >>274 簡単じゃん!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/275
276: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 21:19:29.01 ID:FZEm8AFR >>275 バリバリ使ってるし簡単だよね、言うだけだし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/276
277: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 22:02:41.14 ID:lpegz1TM >>274 ちなみに Gemini君に構造記述させるとこんな↓風になる https://i.imgur.com/o744RhD.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/277
278: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 22:06:07.39 ID:lpegz1TM >>276 あっ! もしかしてキミ、作れ無いんでしょ!w SLG46826とかで普通にやるとリソース不足になって断念したんでしょ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/278
279: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 22:19:10.55 ID:FZEm8AFR >>278 FFが20個くらいあるからリソースは足りるよね。 でも、>>277 からどう変換する? ってか、その記述必要? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/279
280: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/17(日) 22:43:50.76 ID:lpegz1TM >>279 SLG46826で普通にDFFに使えるのは17個で足りないの、知らないんだ~w 74HC595は工夫しないと入らないのさ。 ほら、素直に「作り方教えて下さい」って頭下げれば? > でも、>>277 からどう変換する? 見て回路が思い浮かばないの?主要部分は74HC74が並んでいるだけじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/280
281: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 17:08:16.32 ID:0+dAz7jS 74HC595の続き 普通にやると17個で足りない、嘘やんorz HC595に必要なDFFは16個。何勘違いしたんだかorz さて、HC595は去年書いた筈…とHDD探しても出てこないorz しょ~がないからバージョンアップして投下 https://i.imgur.com/lSYFMrJ.png これのポイントはMFのDLYをDFFとして使うとこ。これなら一般LUT/DFFがごっそり未使用になって、HC595+その他機能も要れられるv(^^) ただI/Oピンのほぼ全てをHC595が消費しているから削らないとw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/281
282: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 19:42:37.44 ID:86nLRo+G >>281 ちょっと勉強になった。ありがとう。 元々は、AIに記述させるって話だったでしょ? >>277 の記述は 74HC595のデータシート見れば書いてあるんだし、結局、機能から自分で書いてるんだから、AI関係なくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/282
283: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 21:48:26.92 ID:I2C/1hI+ >>282 元ネタがDFFの羅列なHC595だったからね。AIに書かせても同じDFFの羅列になるのは仕方ないわな。 では例えば人が設計するとクソ面倒臭い4bit ALU 74HC181。これをAIにやらせると即座に返答が。しかも構造記述させるとGreenPAKに落とし込み出来てしまう。 https://i.imgur.com/k1L62KP.jpeg 外部仕様(やりたい事)を伝えれば内部設計に実装までしてくれるから、こんなに楽な事はないや。 ただ最近のGemini君、反抗期なのか勝手に簡略化して実装しやがんのw この点、Copilot君のほうが真面目かもしんないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/283
284: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 21:58:33.13 ID:I2C/1hI+ > 一般LUT/DFFがごっそり未使用 ピンさえあれば12bit版 HC595にもなるけど、9倍もお高いGreenPAKに実装しても勿体ないね >>281 やはりそこはロジックICの使い倒しが一番!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/284
285: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 22:02:54.20 ID:86nLRo+G そのへんはGreenPakじゃなくてFPGA使うべきだよね。 GreenPakはアナログ回路と上手く組み合わせて使わないと意味ないでしょ。 Forgeにはちょっとだけ期待してるんだけどまだまだみたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/285
286: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 22:18:10.62 ID:I2C/1hI+ もう少し語る(^^; >>281 > 普通にやると17個で足りない、嘘やんorz もし足りない場合、MFのDLY以外にPipe Delayが使える。最短設定でDFF 3個分。 確か最長で16bitだったと思うけど、途中1ヵ所しか取り出せないからHC164代わりにならないのが残念。 > これのポイントはMFのDLYをDFFとして使うとこ。 DLYの不自由なところがCLKがOSCか隣のMFに制限されるとこ。外部クロックには直結出来ない。 回避するためOSC0に繋ぎ、OSC0を外部クロック入力にするのも隠れたポイント http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/286
287: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/18(月) 22:34:36.09 ID:I2C/1hI+ >>285 そこはお値段と、部品レイアウト次第かな。 例えば最安FPGAなICE40LP384、384LEで規模32倍なのにお値段はたった1.6倍。GreenPAK 2つにするならICE40が安いw 一方FPGAにすると信号が集まってしまい、GreenPAKのスキマに入れる的な使い方に難がある。 ケースバイケースって事で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/287
288: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/19(火) 07:49:10.27 ID:idW+dP0S >・変わった74シリーズの紹介、使い倒し じゃなくて ・74シリーズの変わった使い方 なら前にこんなのがあったな たった1ピンでHC595を使ってみる https://k-ichi.blogspot.com/2019/07/hc595.html 海外サイトにも似たようなのがいくつかあって1ピンで16*2LCD駆動の作例とかあった マイコン内蔵RGBLEDの駆動シーケンスにちょっと似てるかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/288
289: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/21(木) 01:23:33.04 ID:31tLFa+D 有用性がよくわからないけど 8bit送ったら自動ラッチする595みたいなのが作れるということ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/289
290: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/21(木) 04:15:54.89 ID:CoQjTTER 読んだけどタイトルが悪いや。正しくは「PICのたった1ピンで、HC595を制御する」だね。 HC595側はバリバリ複数ピン使ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/290
291: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/21(木) 05:26:20.35 ID:pzopmnBb マイコンのポートを1ピンしか使用しないで7seg-LEDを点灯したり16*2キャラクターLCDに表示したりに使えそうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/291
292: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/21(木) 07:00:49.27 ID:eXRVmZTH WS2812 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/292
293: 774ワット発電中さん [sage] 2025/08/22(金) 04:31:14.86 ID:/BbV6cVQ UART TXだけあればキャラ送信出来るんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/293
294: 774ワット発電中さん [] 2025/09/03(水) 22:13:15.79 ID:rxCXdXj+ 74hcとかでそれ受信できるんかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/294
295: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/03(水) 22:20:35.64 ID:pUjviZ1N 今はマイコンがすごく安いので速度を問わなければあまり意味無いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/295
296: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/03(水) 22:26:02.62 ID:b8OUeVp0 UARTじゃ、速度うんぬんも意味ないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/296
297: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/04(木) 11:43:24.08 ID:zfz6dUIh >>294 GreenPAK使ったほうが簡単だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/297
298: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/04(木) 17:33:51.72 ID:mu6fpN9j GreenPakじゃ無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/298
299: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/04(木) 23:51:54.14 ID:L17GLdpz >>298 そうか? 例えば9600bpsの x16は153.6kHz。これに対し25MHzクロックを163分周して153.4kHz(-0.15%)をCNTで作る。 そしてこのCNTをスタートビットから作ったワンショトでリセットすれば、DLL風なクロック再生回路の出来上がり。 最後はDFFを8個並べたシフトレジにクロックを食わせてデータをラッチ。 出来そうな気がするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/299
300: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/05(金) 04:32:10.64 ID:Vd+lyVFo > 25MHzクロックを163分周 ちがーう(^_^; 163カウントだったorz >>299 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/300
301: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/05(金) 08:53:28.10 ID:3BM6WoZw >>294 ロジックICだけで作ってる強者がいた、やるな! https://elchika.com/article/58ad41f0-50fc-4171-99a2-5ad5531116cd/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/301
302: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/05(金) 10:23:49.92 ID:03aACoQd 昔は全部74シリーズでやってたんだよ。 ロジアナが役立ったのはその頃。 74シリーズで面白いやつ見つけたり、トリッキーな回路考えたり楽しかったよね。 今はシミュレーション出来るから簡単だけどつまらん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/302
303: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/05(金) 23:35:49.95 ID:Vd+lyVFo >>302 > 面白いやつ見つけたり、トリッキーな回路考えたり楽しかったよね いや、このスレはそのためにあるんだが(汗) それで>>301の回路、ロジックICを10個使用だけど、74HC595の出力ラッチをのぞき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/303
304: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 09:13:13.65 ID:VY4HuIf1 書いてる途中で力尽きてるw >>303 > 74HC595の出力ラッチをのぞき 出力ラッチを除き、ロジックIC 10個をGreenPAK 1個で置換え可能。 こういう用途でのGreenPAKは、とんでもないコスパを発揮するなぁ~ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/304
305: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 10:28:21.93 ID:VY4HuIf1 ロジックIC談義(の前置き) meyon'sさんのUART受信の詳細はここ↓ ttps://meyon.gonna.jp/study/electronic/10463/ (NGに引っ掛かるからぶつ切りポスト) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/305
306: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 10:31:51.60 ID:VY4HuIf1 >>305の続き その原典は↑のページから辿ってもらって、見比べると原典はスタートビットの検出が甘い、クロック同期せずに受信してる、の2つの問題を抱えているね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/306
307: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 10:34:13.01 ID:VY4HuIf1 >>306の続き (原典のURLがNGだったか、面倒くさいね) 見比べると原典はスタートビットの検出が甘い、クロック同期せずに受信してる、の2つの問題を抱えているね。 meyon'sさんはそこら辺もキチっと対処してて、meyon'sさん版が完成版の位置付けと言えそう。 それにしてもmeyon'sさん版は基本に忠実で美しいな。このまま教科書に載せても良いレベルだし、GreenPAK化するソースとしてもいいね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/307
308: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 11:40:47.30 ID:VY4HuIf1 >>305の本題 ただmeyon'sさん版にもまだ改良の余地はあるね。 UARTはビットズレするとアウトだから、クロックの周波数偏差は±5%以内に制限される。2人共ここを気にしたのだろう、水晶発振回路にしてる。 NE555だと±10%あってダメだが、CD4541なら手元の計算で±2.5%。使える。 そのため発振回路と分周器を1つにして水晶の削除が可能。クロック同期して16分周するHC161も1個削除可能。 ただこれだとクロックがダダ漏れでパルストレインにするならもう1つのHC161は残す必要があるだろう。 一方、パルストレインを載せるならHC595は不要でHC164で済むはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/308
309: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 12:17:37.12 ID:VY4HuIf1 >>308の続き さらにCD4541のクロックズレを抑えるなら、各ビットのトランジションによって常に再同期させればより完璧。 まぁ、連続"0"だと効果は無いけどストップビットには確実に反応する。 RC発振器でもUARTならなんとかなるって事で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/309
310: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/06(土) 23:19:26.77 ID:VY4HuIf1 >>308のその後 > CD4541なら手元の計算で±2.5% この案をAI(Copilot)に食わせた結果… 「否 : CD4541は100kHzまでしか発振出来ません」 お~~、お主なかなかやるな orz 結果、MHz帯のRC発振ならHCU04が安定性で最適。 分周にはMHz帯が受けられるHC4060が最適。 パルストレインにはHC4060のQ7(8パルス分)をHC164に食わせ、2パルス分遅延させて10パルス分にするのが最小構成解なのが分かった。 オリジナル回路に比べてスッキリになりそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/310
311: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/11(木) 11:44:28.28 ID:krVMK45s 1G97はセレクタとして構成出来る訳だが… セレクタとして構成し出力Qを入力Aに繋ぐ。入力Bはデータ。 するとセレクタSにHを入力すると、入力BをラッチするDラッチ回路になるんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/311
312: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/11(木) 12:14:15.71 ID:Iv5bMLfi コンデンサ付けると安心かも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/312
313: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/11(木) 15:34:12.83 ID:krVMK45s >>312 どこに?入力Aとか? セレクタのラッチ期間を十分に取れば問題ない気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/313
314: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/14(日) 09:16:21.52 ID:0z/O815k TI社のフォーラムに質問してみた >>311 https://e2e.ti.com/support/logic-group/logic/f/logic-forum/1564726/sn74lvc1g97-d-latch 問題ないってさ、どこまで真面目に考えてくれたか分からんけど。 これで1G373より安価なDラッチゲットーw しかもDiode社ならメチャ安 1G97にこんな手があったとはねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/314
315: 774ワット発電中さん [] 2025/09/14(日) 11:30:14.78 ID:0z/O815k また1G97で変な事を思いついたw In0(3)='H'にする"2-input NAND gate with one inverted input"構成にした時の真理値表は以下 IN | OUT In2|In1| Y 6 | 1 | 4 A# | B | L | L | L L | H | H (←) H | L | L (←) H | H | L Bをプラス、A#にマイナスの差動信号を繋ぐと簡易差動レシーバになるね。 Vcc=2.3Vなら±240mV(480mV)と感度悪いけど、基板外に1mとか2m延ばす程度の用途ならシングルより安定動作が期待出来そう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/315
316: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/29(月) 03:11:56.21 ID:NhP3G1wb このなんちゃって>>315差動レシーバ、ちょっと回路付け加えるとそこそこ実用になりそう。 まずCMC(コモンモード・チョークコイル)を追加すれば、同相ノイズをある程度除去出来る。 さらにデュアルFETで差動アンプの追加。真面目にやればコンパレータだろうが、1G97には高過ぎて勿体ないw デュアルFETなら安いので10円弱、ちょっと良いので20円弱。 効果は抜群で、検討したらLVDSが受けられそう。CMRRも40dBは行ける。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/316
317: 774ワット発電中さん [Sage] 2025/09/29(月) 22:18:57.55 ID:Pm38QWnp 必死だなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/317
318: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/29(月) 23:57:24.34 ID:NhP3G1wb >>317 そう?本人は結構楽しんでいるんだが(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/318
319: 774ワット発電中さん [sage] 2025/09/30(火) 00:07:24.08 ID:YEbPrh9Y ちなみLVCMOSに変換するLVDSレシーバは60円弱。 速度に制限出るものの、それが20円弱とか10円弱のデュアルFETで代替え出来るとこが俺的なツボ。 制限と言ってもLVCMOS受けも制限になるから、あまり問題にはならんが。 デュアルFETもロジック素子の一種って事でお目こぼしを http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711851522/319
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s