【画像生成AI】LoRA作成スレ (325レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83: 05/30(金)22:05:50.87 ID:V8jY8+vx(1/2)調 AAS
ステップ:
教師画像で1回計算すると1ステップ
「教師画像のキャプション(タグ)を学習元モデルに流してみて、出てくる画像を教師画像と比較し、教師画像に近づくようにLoRAをわずかに変更する」のが1ステップ

学習率:
1ステップごとにどのくらい変化させるかを表す
大きな値を指定すると速く学習が進むが、変化しすぎてLoRAが壊れたり、最適な状態にまで至れない場合がある
小さい値を指定すると学習速度は遅くなり、また最適な状態にやはり至れない場合がある
 ・U-Net LR(unet_lr):全体的な画風などに影響
 ・text_encoder_lr:タグと画像を紐付ける部分の学習率。プロンプトの合致性に影響
 ・learning_late:U-Net LR、Text Encoder LRの指定がなければ、同一の学習率で上記2つが学習される。
補足 1. 5e-4という様な表記をされている事がある。意味は1. 5 × 10^-4[マイナス4乗] = 0.00015と同じ意味

バッチサイズ:
1ステップで何件の教師画像をまとめて計算するかを指定する値
大きくすれば学習速度は速くなりますが、GPUメモリを消費します、また一般的には精度も高くなるといわれています。(なんで高くなるんだろう?)

総ステップ数:
バッチサイズ×ステップ数 が学習に使われる総件数
LoRA学習における目安Step数は5000~8000くらい
補足 「バッチサイズ1で1600ステップ」と「バッチサイズ4で400ステップ」は同じ結果にはならない
   同じ学習率の場合、一般的には後者のほうが学習不足になる。学習率を大きくするかステップ数を増やす必要がある

エポック(epoch):
教師画像が一周学習されると1エポック

参考にさせて頂いたサイト:
https://github.com/kohya-ss/sd-scripts/blob/main/docs/train_README-ja.md
https://note.com/konapieces/n/n20d052a8e558
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s