★横断歩道前で停車するのは危険運転デス@チャンゲキング国沢768★ (338レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

324
(1): [違うなら連絡ください、違うなら連絡ください] 10/02(木)07:37 ID:CUdToaOq(1/4)調 AAS
撥水@国沢ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=D91wAeea1Qg
2025/10/01
🚙自動車評論家 国沢光宏 公式サイト
328: [買えないけどな] 10/02(木)12:03 ID:CUdToaOq(2/4)調 AAS
>>306

2025-10-01 22:00:39
カローラクロスGRスポーツ試乗レポート。欲しい人はディーラーに行って相談してみましょう
2025年10月2日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=75150
333
(2): [違うなら連絡ください] 10/02(木)19:05 ID:CUdToaOq(3/4)調 AAS
2025-10-02 11:23:12
ドアミラーの撥水シートがあことを知りませんでした。これ便利だし安全のため有用かも
2025年10月2日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=75153

転倒でガジガジになったボディ、塗装が普通ながら今回は安価な簡易塗装の上にマジカルカーボンという「カーボン調シート」を貼ったとベストカーで書いた。どんなモノかと質問あったので紹介しておきたい。ハセプロというショップで扱っているシートなのだけれど、カーボンに見えるだけでなくけっこう丈夫! 多少こすったくらじゃキズ付かない。洗うことだって可能。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/10/30020.jpg

いろんなサイズが出ているので使う分だけ買えばOK
https://www.hasepro.co.jp/view/category/ct3821

以前は伸びないため貼るのに技術を必要としたけれど、現在のラインナップは普通のシートと同じように貼れる。ドレスアップだけでなく、ドアパンチやひっかき傷を付けられた時など使うと面白い。インテリアのワンポイントシート(車種に合わせカット済み。木目調もある)なども豊富にラインアップしているため気分転換になると思う。ドアにも貼りたくなってきますね。

それはさておき、今回長谷川さんから「ぜひ評価してもらいたいです」と言われたのが、超撥水状態になるドアミラーシートと、プレジャーボートの前面ガラスに貼るために開発したという超撥水シート。どんな効能あるのか説明するのは文字だと難しい。下に動画をリンクしておくので見て頂きたく。フロントガラスに貼ったらいいじゃないの、と思うだろうけれどワイパー使うと寿命落ちるそうな。
https://www.youtube.com/watch?v=D91wAeea1Qg
超撥水ドアミラーシート
https://www.hasepro.co.jp/view/page/swrm

確かにドアミラーの視界は雨だと厳しい。以前はミラーにワイパー付けたり、超音波で水を弾くようなシステムもあったけれど、コストパフォーマンスが合わず消えていった。でも雨の日の視界不良は残る。このシートを貼っておけば間違いなく安全性の向上に結びつく。専用シートが出ているモデルであれば自分で貼れる。左右2枚セットで3300円。耐久性は1~2年くらいとのこと。
https://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2025/10/30013.jpg


折しも週末の全日本ラリー『久万高原』は雨模様。しっかり試せると思う。ちなみに窓ガラスに貼る超撥水シート、フネ用に欲しくなりました。海水をワイパーでぬぐっただけだと白い汚れ(塩ですね)が残る。撥水してくれば塩分も落ちます。これからの季節、雪の付着も増える。雪も弾いてくれるそうな。
338: [違うなら連絡ください] 10/02(木)20:31 ID:CUdToaOq(4/4)調 AAS
全国でリスク! 全ドライバー必読「クルマ水没」のリアル
2025年10月02日 取材・文/週プレ自動車班
https://wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/10/02/128514/
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1ea916c7639dc7d24257edf011d6fb41291ef2/comments

台風や豪雨が街を襲い、排水しきれない道路が次々と冠水。アスファルトは"池"と化し、クルマは次々と水没していく──。近年、こうした水害による車両被害が全国で急増中。

「うちの愛車は大丈夫だよ!」。そんな油断が、命取りになるかもしれない。知って損なし! "水没カー"のアレコレを徹底解説する。

イカバッスイ

9月12日夜、三重県四日市(よっかいち)市を記録的豪雨が襲い、市中心部の地下駐車場では274台もの車両が水没。ネット上では「水没車は修理できるのか?」という疑問が広がっている。

「屋根まで水に浸かった車は、基本的に"全損"です」

そう語るのは、自動車評論家の国沢光宏氏。仮に修理できたとしても、電気系統を中心に深刻なダメージを受けている可能性が高く、走行中に突然エンジンが停止するなど、予測不能なトラブルが起こりやすいという。

「スマホを水に落としたら壊れるのと同じ。現代のクルマはコンピューターチップだらけで水との相性は最悪です」

では、エンジンの高さまで水が達した場合はどうか?

「エンジンルームの部品は防水構造ですが、水没までは想定していません。浸水した状態でセルを回すと、内部が破損する可能性もあります」

さらに、水がバッテリーやエアクリーナーまで達していた場合は、絶対にエンジンをかけてはいけない。

「最善の対応は、販売店やJAF(日本自動車連盟)に連絡すること。すぐ来てもらえない場合は、バッテリーの端子を外すのが鉄則です。水没後も電気が流れているため、ショートすれば火災につながる危険性があります」

水没車が火災を起こす原因の多くは、12Vバッテリーの外部端子。水に浸かった直後は正常に見えても、外部端子にゴミや泥などが付着し、電気系統がショートして、やがて発火するケースもあるというから注意が必要だ。

最後に国沢氏が総括する。

「予想できない地震と違い、水害はハザードマップなどで事前に確認できます。自分のクルマを止めている場所が、地面より低い半地下や地下駐車場なら、水没リスクを常に意識すべきでしょうね」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.142s*