PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.67 (883レス)
1-

1
(1): (ワッチョイ c7a1-AJun) 04/14(月)14:57 ID:q0biZCv60(1/13)調 AAS
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.66
2chスレ:avi

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい
784: (ワッチョイW 73de-Iylq) 09/02(火)21:19 ID:bvoH6jgM0(1)調 AAS
やる、やらないの話ではないが
785: (ワッチョイW 3fc0-hbbI) 09/02(火)21:40 ID:GpGH2ajr0(1)調 AAS
>>782
PT3でもLAN隔離して32ビットWindowsで構築するとか?
786: (スップ Sd1f-S9R7) 09/02(火)22:01 ID:JfTfoUu+d(1)調 AAS
Q3PE5で充分やろ安定感抜群やで
ちなみに全録1年分みたいな猛者はここにおるんかいな?
787: (ワッチョイ 7f72-QSIT) 09/02(火)22:12 ID:pDiF0/EJ0(2/2)調 AAS
東芝のタイムシフトREGZAが3万円で買えるからね(買えたからね)
PCチューナーで全6は流石に
788: (ワッチョイ 6f9c-nsRa) 09/03(水)02:13 ID:117tr26m0(1/2)調 AAS
S1UD使いですみません Windows11で最新のアップデート後、BonDriverの初期化ができませんと表示が出てきてTV-Testが見れなくなりました…OTZ
789: (ワッチョイ cfbb-sGqa) 09/03(水)10:13 ID:gl9VoJiy0(1)調 AAS
メモリ整合性とかセキュアブートとか切らないとダメなんだろうな
790: (ワッチョイW 737c-ew1k) 09/03(水)11:22 ID:6Jkm/OLL0(1)調 AAS
最新アップデートじゃよく分からんな
win11 24H2 から25H2リリースバージョンでも入れたんか?
791
(1): (ワッチョイ 1389-nsRa) 09/03(水)13:06 ID:117tr26m0(2/2)調 AAS
win11アプデプログラム KB5064081
これを削除したら見れるようになりました
792: (ワッチョイ 8310-zcjR) 09/03(水)14:15 ID:IR5V9Kck0(1)調 AAS
ノートPCを録画機+NAS、メディアサーバー化しようと
・PX-W3U4 2台
・USB3.0 LANアダプタ(内蔵LANが何故か100Mbpsに・・・。)
・USB 無線キーボード、マウス
・USB HDD 9台
と繋げられるだけ繋いで、他にUSBメモリ刺そうとしたら
「USBコントローラーのリソースが足りません」と出て、
USB HDDが全部認識が切れて再認識始めた・・・。
793: (ワッチョイW 7347-YxJB) 09/03(水)17:57 ID:dWLPfaKY0(1)調 AAS
楽しそうだな
794
(1): (ワッチョイ a37d-NRvb) 09/03(水)18:34 ID:/j3TM3xU0(1)調 AAS
IRQを割り振ってた時代を思い出す
795
(1): (ワッチョイ 7f04-ihJe) 09/03(水)20:28 ID:QfmVG3yh0(1/2)調 AAS
PLEXのUSB接続シリーズスレが枯れてしまってどれくらい経つのか知らないんだが、ここに統合されてるという扱いでもいいんだろか
796
(1): (ワッチョイ c363-CkQy) 09/03(水)20:36 ID:U3Js9TyV0(1)調 AAS
直近の外付けスレの歴史
⇒外付けスレが落ちて半年以上誰も新スレ立てない
⇒内蔵スレに合流でいいんじゃないの?
⇒居候でいいんじゃないのとかスレタイを総合スレにしろとかで揉める
⇒ワン様がUスレを立てる
⇒7月14日を最後にだれも保守せず残念ながらDAT落ち
797: (ワッチョイ 7f04-ihJe) 09/03(水)20:57 ID:QfmVG3yh0(2/2)調 AAS
サンキュ
兼用しても書かれる量少ないだろうし気にせず書き込んでも問題なさそうと受け止めた
798
(1): (ワッチョイW 1324-l9b9) 09/05(金)13:35 ID:VB1CQiy/0(1)調 AAS
今更オクでpx-w3pe買ったんだけど苦労したわぁ
どーしてもBSが映らなかったんだけど結局は分波器使わないとダメって事だったわw
PTシリーズは分配器で問題なかったから盲点だったわ
799: (ワッチョイW 9358-d4Ri) 09/05(金)14:44 ID:E9O+hWZl0(1)調 AAS
ウチはそのまま突っ込んじゃってるけど隣のPT3共々一応使えてるな
800: (ワッチョイ bf7d-NRvb) 09/06(土)13:46 ID:VRj1k+ur0(1/4)調 AAS
>>796
スレ立ての際に「PLEX総合」とかに変更しても良いのだろうけど、スレ検索の時に
スレ名が変わると困るという最もな意見もあるためずっとこのまま。
801
(1): (ワッチョイ bf7d-NRvb) 09/06(土)13:52 ID:VRj1k+ur0(2/4)調 AAS
>>794
インテル486 16ビットATスロット機の頃は、DMAチャネルの設定も手動でしたよね。(AHA-1542)
802
(1): (ワッチョイW 6ff1-hbbI) 09/06(土)14:04 ID:ND1YAxzh0(1)調 AAS
>>801
PnPじゃないISAカード等は基板にジャンパーピンがあってジャンパープラグで設定していたな。
803
(1): (ワッチョイ 6f19-QSIT) 09/06(土)18:21 ID:i4zqngrT0(1)調 AAS
個別の製品名をられつじゃなくて
PLEX総合 W3 Q3 MLT各シリーズ でいいじゃん
804: (ワッチョイ bf7d-NRvb) 09/06(土)22:17 ID:VRj1k+ur0(3/4)調 AAS
>>802
32bit EISAのボードには設定データが書かれたフロッピーが添付して、それを読ませてOSに自動設定させる。
なのでフロッピーを紛失したり読めなくなったらお兄ちゃんはおしまい!という怖い規格だった。
805: (ワッチョイ bf7d-NRvb) 09/06(土)22:18 ID:VRj1k+ur0(4/4)調 AAS
>>803
今やユーザーも減る一方なので、自分もそんな感じで構わないと思いますが、RFC(ご意見を拝聴します)。
806: (ワッチョイ b3ca-e3Nk) 09/07(日)03:51 ID:1UqFo8LR0(1/2)調 AAS
PX-MLT5PEの不明なUSBデバイスの話有名だったのかよ
807
(1): (ワッチョイ ff7d-03kp) 09/07(日)08:29 ID:fnMMb+8/0(1)調 AAS
>>780
そろそろ壊れるしな
おれPT3を4枚持ってたけど全部去年に亡くなった
808: (ワッチョイ cebb-aFDf) 09/07(日)09:13 ID:cpPsTGZI0(1)調 AAS
なんとなくチューナーが壊れやすい印象
熱かね
809
(1): (ワッチョイ 1b81-vV6Z) 09/07(日)09:32 ID:bbz31yit0(1)調 AAS
うちも壊れたのはPT3だけ
810: (ブーイモ MMba-Kiq0) 09/07(日)09:37 ID:SQqoboGpM(1)調 AAS
壊れる以前に相性問題とかでまともに動かないじゃん?
公式がちゃんとしたドライバー出さないしさ
811
(1): (ワッチョイ 3b5f-m8gq) 09/07(日)11:10 ID:r9LOEkFw0(1)調 AAS
MSI PRO X870-P WIFI, 9950X3D, WIN11 24H2でPX-Q3PEに >>64 と同じ症状発生しました。
>>70のバッチで同様に正常化可能。当方はTRX40+3970Xからのシステム更新でやられました。
812: (ワッチョイ 877d-S8ml) 09/07(日)13:43 ID:1sdKgk6G0(1/2)調 AAS
不具合や壊れたのって、やっぱ今年の異常な暑さのせいなのかね
最近0dB病も治まってきた感じだし
813: (ワッチョイ 877d-S8ml) 09/07(日)14:02 ID:1sdKgk6G0(2/2)調 AAS
>>811
>64だけど>70の「:end」の上の「goto first」は削除しておいた方が良いかと
理由は>73-74に書いてあるように無限ループに陥る可能性もあるので
814
(2): (ワッチョイW aab7-qNGo) 09/07(日)14:33 ID:uBjNGVti0(1)調 AAS
>>782
PT3のAbove 4G問題は有志ドライバのインスコで解決してるでしょ
PX-W3PEver1.3のメモリの整合性オフ問題こそどうにかして欲しいもんだ

PCI-ex接続の2チューナーとしては両方共いい製品なんだけどね~
PX-W3PEver1.3なんかは中古で安いからPT3よりいいと思う
815: (ワッチョイ 2b63-3sFW) 09/07(日)14:46 ID:oGrUHPVm0(1)調 AAS
>>814
ドライバ作れるメーカーが消滅してんだから限り無くムリに近い
816: (ワッチョイW 7f6a-9WLb) 09/07(日)18:57 ID:ARpsdy3c0(1)調 AAS
EARTHのシャチョサンは神がかってた
817: (ワッチョイ b3ca-e3Nk) 09/07(日)20:13 ID:1UqFo8LR0(2/2)調 AAS
>>257
せっかくだから動かなかったシリアル貼っときます。
T5PE04231200302
T5PE04231200292
B250,C236チップセットで確認
初回は認識するもチャンネルスキャンで何も受信されず。電源入れ直したら不明なUSBデバイスに変化。

PT3もう10年も稼働してるのか。シリコンチューナーになったから耐久性が心配みたいな話していたのが嘘のようだ
818: (ワッチョイ 8a7d-S8ml) 09/07(日)21:42 ID:xhV4DwH80(1)調 AAS
MLT5PEが逝った時に備えてPT2が1枚、PT3は2枚保存してあるけど、
電源を入れたら壊れていたりして……(PT3は過去に1枚壊れて社長さんに有償交換してもらった)。
あるいはWin12になったら動かなくなったりして……(可能性はまずないけど)。
819: (ワッチョイ 5bad-S8ml) 09/08(月)11:37 ID:9/b5SCbO0(1)調 AAS
>>814
カーネルモードで動くドライバーをセキュリティを切らずにロードするにはMSの署名が必須
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Driver_Model
> Windows 10では2016年1月1日のSHA-1証明書廃止ポリシーを受けて、カーネルモードのドライバーは32bit/64bitにかかわらずマイクロソフト社による署名が必須となる

MSに署名してもらう必要がある(会社が必要)
https://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2021/05/post-0027a5.html
820: (ワッチョイ 330d-rQkJ) 09/08(月)20:16 ID:bnFKDQbK0(1)調 AAS
>>698
自分もそこだけ信号弱くて映らないとき有ったけど、別の分波器に変えたら治ったわ。
821
(2): (ワッチョイ 7a36-4IC3) 09/09(火)02:52 ID:nEiKJorF0(1)調 AAS
集合住宅でBSと地上波が混合されていて、
BS/CSはベランダのアンテナから繋いで、部屋のアンテナコンセントからは地上波だけをPX-MLT5PEに繋ぐ場合は分波器は必要ですか?

今はPT3 2枚をダブル分波器じゃなくて4分配器で使っていますが、PLEXの場合は分波しないとダメとかいう話があった気がするので

>>798みたいなの
地上波のみでも分波器は必要?

>>807
>>809
10年過ぎるとさすがに結構壊れてくる個体も出てくるわな
PT3はバックアップとしてとっておくか、動いているうちに売るか悩むな
822: (ワッチョイ 7a12-vV6Z) 09/09(火)08:22 ID:Jk3nKG5J0(1)調 AAS
そんなものはやってみないとわからないよ
分配器ではダメだけど分波器なら行けるのは、CATV配信で地上波の電波が異常に強い場合などが考えられる
823: (キュッキュW 1b35-J1fe) 09/09(火)09:17 ID:ROFJ6WRk00909(1)調 AAS
>>821
分波器もあったほうがいいかもだけど
たぶんアッテネータのほうが必須になりそう

あとは実際に入力の強さ見ながら調整するしかないよ
824: (キュッキュ MM8a-8Ljz) 09/09(火)14:47 ID:mZguWZPBM0909(1)調 AAS
>>795
なぜスレ立てしないのか
PX-W3U3 Part34【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
2chスレ:avi
825: (ワッチョイ b630-rQkJ) 09/09(火)22:05 ID:e+op8TQ40(1)調 AAS
>>821
全く同じ構成だけど、壁アンテナからの線はそのまま地デジのみの端子で録画出来ているよ
BS側に差したら映るんだろうけど、折角自前のBSアンテナあるしなー
826: (ワッチョイW 8b88-UJaa) 09/10(水)02:03 ID:2us0dfcc0(1)調 AAS
前住んでた部屋は壁から混合2本出てたのでそのままそれぞれ繋いでいけるやろと思ったらダメだったな、分波器必須だった
827
(2): (ワッチョイ 237d-S8ml) 09/10(水)07:48 ID:ugtkmTLv0(1)調 AAS
自分は集合住宅の混合派のみだけど以前は分波器無しでも大丈夫だったけど
最近は分波器入れた方が安定してる

AM4→AM5、Win10→Win11、パーツや屋内配線の経年変化、色々考えられるが
変更前の環境が無いからどれが直接的な原因かは分からない
828: (ワッチョイ e3ad-6P5Z) 09/10(水)20:06 ID:JP4ppOiu0(1)調 AAS
BS4Kの民法5局は2027年で放送局認定が切れるから再申請せずそのまま撤退って流れになる可能性が高いみたい
テレビ業界はこの流れでますます衰退していくんだろうなぁ

俺なんてそろそろPT4Kの録画環境でも作ってみようかと迷ってたけど導入する前でよかったわぁ〜
829: (ワッチョイW 3e88-5Hp3) 09/10(水)23:24 ID:YhvS9F7M0(1)調 AAS
現状でもNHKしかまともに4Kやってないし
NHKのために環境を作るのもあり
830: (ワッチョイ 5bad-S8ml) 09/11(木)10:58 ID:7AN+BlUx0(1)調 AAS
NHK BS4Kは,家電の4KチューナーとUSB HDDで録画している
4K放送は4Kテレビで見た方がきれいだからな
民放4Kは、2KのBSと番組内容が一緒だからほとんど録画していない
831
(1): (ワッチョイ b34c-S8ml) 09/11(木)13:17 ID:CjLX3EnC0(1)調 AAS
民放は殆どの時間が4kじゃないからな昔の再放送のアプコンばかり
NHKは全番組4kだしHDRや5.1chと民放とは力の入れ具合が違う
832: (ワッチョイW 9779-5Hp3) 09/11(木)16:31 ID:G8hpc6x/0(1)調 AAS
2011年のこころ旅やってるけど本当に4Kか?
833: (ワッチョイW 5781-k9iY) 09/11(木)16:41 ID:Qe3oWpfK0(1)調 AAS
>>831
本当に見てるのか?民放は現放送もアプコンばかりだぞ
834: (ワッチョイW 3e52-9WLb) 09/11(木)16:45 ID:qsopY0gk0(1)調 AAS
うーんこのアスペ
835
(1): (オイコラミネオ MMb7-sMeI) 09/11(木)17:40 ID:qZ3FDaQ5M(1)調 AAS
>>827
必要な周波数以外はノイズなので、分波器を入れないとS/N比が低下しちゃう。
836
(1): (ワッチョイ 9a7d-S8ml) 09/12(金)19:02 ID:JbIsDAH20(1/3)調 AAS
>>835
10年近く分波器無しで不具合無く使用していたので
単純にS/N比低下が原因とも言えない所が何とも
837
(1): (ワッチョイW 1b51-TSPb) 09/12(金)22:12 ID:WyKx/txI0(1)調 AAS
>>836
10年も同軸ケーブルの端が腐食も無く経年劣化も無いと思うのか?
PCの設置も変えて無い?
同軸ケーブル端は真ん中の銅線むき出しでケーブル取り回し変えると伸び縮みするよ
838
(2): (ワッチョイ 9a7d-S8ml) 09/12(金)22:56 ID:JbIsDAH20(2/3)調 AAS
>>837
別にケンカ売ってる訳じゃないから落ち着いて聞いてほしい

PCの設置場所は変更してないけど15年2月、20年7月、23年9月、今年6月にケーブル変更した

15年、20年はマスプロのオシテロック
掃除等でラックを動かしてケーブルを引っ張りすぎると端子が外れやすくなったので交換したけど
繋いでいる間は受信に不具合は無かった

直近2回は日本アンテナの両端スクリュープラグ
昨年辺りから受信に不具合が出始めてケーブルに問題は無さそうだったけど念の為に交換してみた
結局状況に変わりは無かった

なのでケーブルは不具合の原因では無いと思う
839
(1): (ワッチョイ dfb7-rQkJ) 09/12(金)23:41 ID:Cz4yUghJ0(1)調 AAS
>>838
自前アンテナ?
840: (ワッチョイ 9a7d-S8ml) 09/12(金)23:48 ID:JbIsDAH20(3/3)調 AAS
>>839
>827に書いてるけど集合住宅のアンテナコンセント(混合派)
841
(2): (ワッチョイ dfb7-rQkJ) 09/13(土)05:59 ID:qeG0LGIL0(1)調 AAS
自分も5年以上住んでる集合住宅で去年になってBSの複数特定チャンネルだけ利得悪くなって映りにくくなったんだけど。
分波器は昔から使ってて、ケーブル変えてもダメで結局分波器新しくしたら治ったんよね。
842
(1): (ワッチョイ 7f28-aFDf) 09/13(土)10:03 ID:mEsJcayO0(1)調 AAS
派じゃなくて波な。
目にするたびに頭の中で派閥?ってなるから止めてくれ
843: (ワッチョイW 7f2e-TSPb) 09/13(土)10:07 ID:kF3SlbHK0(1)調 AAS
>>838
了解!
844: (ワッチョイ 9a7d-S8ml) 09/13(土)11:11 ID:gkFrnVRU0(1)調 AAS
>>842
ごめんなさい
変換で出てくるのを気にせず使ってた
845
(1): (ワッチョイW 8a2d-sMeI) 09/13(土)18:04 ID:GcL8zAEr0(1)調 AAS
>>841
真っ当な分波器ならコイルだけではなく、ローカットフィルターとしてコンデンサが入っているのかしらん?
846: (スップ Sd5a-k9iY) 09/13(土)18:34 ID:IyT1pjPSd(1)調 AAS
>>841
俺も悩まされているから試してみる
847
(1): 警備員[Lv.15] (ワッチョイW 4ebe-bZXM) 09/13(土)18:52 ID:YFCqRfmx0(1)調 AAS
集合アンテナならこの10年で共有部分が劣化してませんか、って話になるね
848
(1): (オイコラミネオ MMb7-SjEv) 09/13(土)22:23 ID:WguuBVNaM(1)調 AAS
今市場に出ているPX-MLT5PEは全部不良品?
849: (ブーイモ MM93-tIN7) 09/13(土)22:35 ID:FstcTkZjM(1)調 AAS
不良ではなく相性が悪いだけ
というのが公式見解では?

自作パソコンでの動作保証・サポートはいたしません。(お問い合わせ頂いても解答いたしません。)
また、すべてのマザーボードとの相性問題につきましてもサポートいたしておりません。
850: (ワッチョイ 332e-vV6Z) 09/13(土)22:59 ID:2totTig70(1)調 AAS
だがしかし、推奨環境は教えられないと
851: (ワッチョイ 9aa3-S8ml) 09/13(土)23:14 ID:V1cMJyQq0(1)調 AAS
どんな環境でチェックしたかは極秘事項だからな
852: (ワンミングク MM77-8Ljz) 09/13(土)23:31 ID:MT9Mvie/M(1)調 AAS
>>848
つまりそもそもの総意としてあなたのそれはデマ由来のデマ拡散といえますでしょう
853: 817 (ワッチョイ 8fca-YECr) 09/14(日)00:38 ID:JFife03e0(1)調 AAS
相性だろうな
854: (ワッチョイ 4fc3-r+/l) 09/14(日)01:09 ID:5l2+F0cA0(1)調 AAS
>>845
かな?
bokunimo.net/bokunimowakaru/design-sep.html
855: (ワッチョイ 0f4b-OF/z) 09/14(日)02:45 ID:VxmhWTv70(1)調 AAS
PX-W3PEを10年前に使い始めたのだが、最近映らなくなった。何かあった?単に、俺のが壊れたのか・・・デバイスやbondriver入れなおしても映らん
856: (ワッチョイW cfec-JTYr) 09/14(日)04:47 ID:ASMUtmOM0(1)調 AAS
あなたは国際CAS連合の捜査対象になっています

100万円の保釈金を払わないと逮捕状が執行されますので振り込んでください
857: (ワッチョイ 0f5f-XClj) 09/14(日)10:25 ID:hAZbchIm0(1)調 AAS
治った人は関係ないと思うけど、Q3PEって放熱悪いと数年で壊れるかも
0バイト病散発→チューナーの一部感度低下→完全死亡、みたいな感じだった
途中ファンで風当てるようにしたら改善したけど、結局初代は救えなかった

中古で買った2代目は放熱フィン貼ってファンの風も当てているので快調
858: (ワッチョイW 7f26-isds) 09/14(日)10:44 ID:LmMPYwEc0(1)調 AAS
窒息ケースであっちっちやけど発売当時から保っとるから個体によるかも?
全録とかしとったらしらんけど
859: (ワッチョイW 7f34-V01Z) 09/14(日)10:47 ID:uUhkykvJ0(1/2)調 AAS
MLT8今の所調子良いけど
ぶっ壊れたらつれぇな
860: (ワッチョイ 8fa4-13SB) 09/14(日)12:20 ID:6I5mG7n+0(1)調 AAS
動いてるなら推奨環境じゃね
おしえてよ
861
(1): (ワッチョイ ff7d-XVQY) 09/14(日)14:51 ID:QAtnt3vM0(1/3)調 AAS
>>847
それも考えたけどリビングのテレビは全く問題無いし
マンション(40件)の理事会でも話題に上らないから
PLEXチューナー周りの問題なんだと思う
862: (ワッチョイW 3fa9-0lou) 09/14(日)16:37 ID:EEKzFNAa0(1)調 AAS
チューナーのくせにそんなに壊れやすいのか
863: (ワッチョイ ff7d-XVQY) 09/14(日)17:05 ID:QAtnt3vM0(2/3)調 AAS
ここ数年の暑さは異常だから
エアコン使ってないとヤバイ
864
(2): (ワッチョイ 8f61-r+/l) 09/14(日)17:17 ID:m4P7YhMm0(1/2)調 AAS
>>861
壁コンセントのF栓変えてみ、多分直るよ
865: (ワッチョイW 7f34-V01Z) 09/14(日)17:30 ID:uUhkykvJ0(2/2)調 AAS
3年が長いか分からんけど24時間回しっぱなし
これ書くと色々言われるけどエアコン無しでw
866
(1): (ワッチョイ ff7d-XVQY) 09/14(日)18:13 ID:QAtnt3vM0(3/3)調 AAS
>>864
コンセントは2つで以前はケーブル2本使ってQ3PEに直結してた
今はコンセント1つに分波器使って症状も落ち着いた感じ
コンセントはどちらに挿しても同じみたい
867
(1): (ワッチョイ 8ff9-r+/l) 09/14(日)22:25 ID:m4P7YhMm0(2/2)調 AAS
>>866
素人はあまりやらんが直結はしてみた?
直結で直れば壁コンセントのF栓交換で、駄目だったら理事会に言って「ここのアンテナだけ映らないのですが」と言えば調査してくれるさ
868: (ワッチョイ 7fa1-OF/z) 09/15(月)06:56 ID:blSMSlLl0(1)調 AAS
エアコンは最低限でも何の問題もなく3-4年壊れる事なく普通に動いてるよ
869: (ワッチョイ ff7d-XVQY) 09/15(月)08:45 ID:fV5ahdtg0(1/2)調 AAS
>>867
直接ってのはF栓取って芯線に直接って事?
流石にそこまではやってないけど
今は治まってるけど来年夏暑くなったらどうなるか…
870
(2): (ワッチョイW cf7c-NLYI) 09/15(月)08:59 ID:pnCLIZxe0(1)調 AAS
横からだが直接ってのは分配器や分波器とか繋がずに壁から直にチューナーってことじゃないの
871: (ワッチョイ ff7d-XVQY) 09/15(月)09:52 ID:fV5ahdtg0(2/2)調 AAS
>>870
もしそういう事ならそれが最初の状態だった
872: (ワッチョイ 8f8f-r+/l) 09/15(月)20:02 ID:bzSh+8Wi0(1)調 AAS
>>870
いや、そのままの意味の直結
芯線と皮膜線の接触には気をつけなきゃならんが、これで駄目だったらリビングはOKだから、集合BOXから部屋へのアンテナ線が問題ということになる
873: (ワッチョイ 3fda-hQzC) 09/16(火)00:12 ID:xDDUwEVj0(1)調 AAS
>>791
自分も同時期にWinアプデで見れなくなって更新プログラム削除で見れるようになった
けど今後どうする?
874
(1): (スップ Sddf-acQN) 09/16(火)01:33 ID:HOkA+S0Ld(1/3)調 AAS
>>864
F栓の異常ってそこそこあるもんなの?
875
(1): (ワッチョイ 8f8f-r+/l) 09/16(火)10:39 ID:3eddcRmC0(1/2)調 AAS
>>874
工事業者と規模によるねー
業者は基本的に下請けの下請けの下請けぐらいがやってて、下請けの下請けがしっかり品質管理する会社であれば結構安心
規模はマンションなどが100戸を超える規模になってくると手抜きする担当チームが稀にあるらしい
うちのマンションも120戸以上のマンションで、特定の列(業者は横に作業するのではなく、上階から下階に作業していく)ので、そのチームの部屋に当たると最悪
あと、F栓は意外と湿度に敏感で、マンションとか湿気が逃げにくい箇所の壁コンセントのF栓は中で微妙に錆が浮いたりショートしたりする、この場合壁紙が少し剥がれたり浮いたりしている部屋は要注意

あー、うんちくみたいになっちゃったよ
直結が怖いならホームセンターとかで両端がワニクリップになっている線を2本買ってこればOKよ
876
(1): (スップ Sddf-acQN) 09/16(火)18:28 ID:HOkA+S0Ld(2/3)調 AAS
>>875
すみません
自分で交換する時のコツとかあったら教えてもらえないでしょうか?
877
(1): (ワッチョイ 8fa7-r+/l) 09/16(火)20:59 ID:3eddcRmC0(2/2)調 AAS
>>876
壁コンセントは分解まではグレーだが、新設すると資格者じゃないのでアウトだよ
だから理事会に言ったほうが良いってことさ
878
(1): (スップ Sddf-acQN) 09/16(火)23:25 ID:HOkA+S0Ld(3/3)調 AAS
>>877
電源と一緒になっていないF栓でも電気工事士資格が必要なのでしょうか?
879: (ワッチョイW 3f90-0lou) 09/17(水)01:10 ID:8riQZAn70(1)調 AAS
アウト
共聴アンテナだと共用部になるから
880
(1): (ワッチョイ 7fbb-n+00) 09/17(水)08:44 ID:dRUN6I5n0(1)調 AAS
壁のF型いじる/つけるのに必要な資格なんてねーよw
持ち家以外で、素人にいじらせる馬鹿もいないけど
881
(1): (ブーイモ MMd3-fw2Z) 09/17(水)10:55 ID:SEFjIrClM(1)調 AAS
10年くらい使ってたQ3PE、PC変えたらなかなか安定しなくて中古のPT3に変えたら一発で改善
分波器やらアッテネータやらケーブル品質やら散々苦労したのはなんだったんだ
古いPCでは問題なく使えるのでこれも相性なんだろうな
882: (ワッチョイW ffed-8GFB) 09/17(水)11:08 ID:ltiHntCd0(1)調 AAS
>>881
PTのチューナー部は家電レコと同じだからな
883: (ワッチョイ 8fa7-r+/l) 09/17(水)12:03 ID:7zwYOvTK0(1)調 AAS
>>878
コンセントと完全分離されていればOKだよ
だけどリビングで問題なければ、一度電気屋さんでアンテナ線に異常がないかチェックしてもらったほうが沼らないと思うよ
付けるとしてもコツとかは無くて、メーカーにもよるけど指定mmがあってそれを守らないと信号の強度が無茶苦茶変わるぐらいかな

>>880
知らないのはあんただよ
マンションだとコンセント一体型F接栓が多いから一応電気工事士の資格が必要って書いたんだよ
俺は電気工事士の資格持っているが、家庭の壁コンセントを開けるのも本来はアウトなんだぞ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.392s*