マークX 130 VOL82 (691レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
676: 09/26(金)00:13 ID:v0UbDPGC0(1)調 AAS
スカイライも ティアナ もいいクルマだな
http://mazda-6-sedan.seesaa.net/article/398675574.html
近所の日産ディーラーにスカイラインとティアナが置かれるようになりました。どうやらティアナの方が外観がガッチリしていてどちらが高級車か解らなくなりそうなので、敢えてとなりに並べることはしないみたいです。
いつ見てもボンネットが低くて小振りに感じるスカイラインからは、「シルビア?」みたいな印象を受けます。
デザインに「メッセージ」があるというと、大げさかもしれないですが、一般に言われるような「高級車っぽい」という感想は適切ではないと思います。
日産のデザイナーは車格を損なうことなく、目一杯にスポーティで「ガリガリ」なデザインを目指しているのが何となく解ります。
2代前のV35スカイラインは日産車が従来抱えていた、コンサバティブなイメージを打破するために、やや「未来的」なデザインを取り入れた「ポップ」な仕上がりでした。
その後V36になり、ややポップさは影を潜め、かわりに「日産らしいヤンキーさ」が加えられ、色気のあるデザインになりました。
この2台と比較するならば、「硬派」「真面目」そして「武骨」といったところがV37のポイントでしょうか。
それに比べて、ティアナは「アメリカンなフロントデザイン」などと言われていますが、カラーがブラックだとグリルのデザインの奇抜さもだいぶ抑えられて遠目には先代クラウンに見えたりします。
全体のバランスとしても変な腰高感もなく、同クラスの日本車セダンの中で最も「古典的」な様式美を尊重したデザインといってもいいかもしれません。
日産のラインナップではフーガとスカイラインが2枚看板であり、ティアナは主張の少ない控えめなデザインが意図的に採用されていて、目立つのが好きな人には物足りないかもしれませんが。
スカイラインもティアナもなんだかよくわからないけど、やたらと評論家筋から批判されてるんですよね。
よく読んでみると、クルマの基本性能に関してはどちらも抜群で、クラスで最高レベルなんだという事実はある程度は認識しているのに、あえて批判してくる理由がまったくわからないです。
価格にしてもどちらも内容を考えれば最高のコスパを誇っているといえますし、少なくともスバルのレヴォーグなんかよりは断然におすすめできるクルマだと思うんですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s