【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (763レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/19(金)05:06 ID:z2hjfVqy(1/5)調 AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
664: 09/25(木)10:24 ID:Rp7ttmmi(13/27)調 AAS
しつこく言ったら
妄想でも事実になるのかw
665: 09/25(木)10:25 ID:HMCzeELw(4/7)調 AAS
どんなエンジンであってもファンと低圧タービン取っ払えばジェットエンジンになる
その実力はコア流量で決まっちゃう
666: 09/25(木)10:30 ID:cs5aIDGU(2/4)調 AAS
民間機用コアに大型ファンをつけんだろw
低バイパス比は無理だな。

実物がお披露目されてたら教えてくれ。
脳内妄想ならいらんからなw
667: 09/25(木)10:33 ID:cs5aIDGU(3/4)調 AAS
ぼくのかんがえたさいきょうえんじんは要らんぞw
668: 09/25(木)10:49 ID:HMCzeELw(5/7)調 AAS
70cmコアで140㎏/s流せてしまうってことは
必然的にTITも圧縮比も先鋭技術を駆使している証拠でもある
これは前世代の戦闘機エンジンより高性能ということだよ
669: 09/25(木)10:52 ID:HMCzeELw(6/7)調 AAS
その流量でAB焚けば排気速度も一緒
つまり空気流量のみで最大推力も決まるというわけさ
民間用もくそも無い純粋なコアの実力よ
670: 09/25(木)11:01 ID:Rp7ttmmi(14/27)調 AAS
「前世代戦闘機より高性能」で
「民間もないは純粋」は
実証試験したの?www

連投すれば妄想が実証になるのかw
671: 09/25(木)11:20 ID:+D5DqWVv(1/4)調 AAS
>>643
仏英はまがりなりにも自前のエンジンを作れていたし、その両者以外にエンジン作れるところも無かったから、「欧州で連携」ってのを主張して煽っておけば、自分たちの所に欧州の他の国を縛り付けておけたからね
次の世代もそんな感じでいけるだろうと舐めてたところはあるんだろうね
(タイフーン時点でもエンジンは遅れてたわけだが)

アメリカは純粋な性能追求のために開発をするし、日本はF-2の時にエンジンが無かったからアメリカに好きなようにされた苦い経験から、エンジンはまず自分達で持たないとダメだと理解して、XF-5の頃からそれを意識して投資してきたのが、ようやく意味が出てきた

だから一瞬出て消えた、LMによるF-22とF-35のハイブリッドみたいな案も、あちらのエンジン使うって時点で却下になったわけで
672: 09/25(木)11:22 ID:+D5DqWVv(2/4)調 AAS
文句言うならドイツ抜きでも作れる!」次世代戦闘機「FCAS」の開発で大手防衛企業が豪語 ユーロファイターの再来!?

広告
アプリ限定最大半額クーポン
もっとみる
「文句言うならドイツ抜きでも作れる!」次世代戦闘機「FCAS」の開発で大手防衛企業が豪語 ユーロファイターの再来!?
33
コメント33件

9/24(水) 18:12配信

乗りものニュース
単独で新型機開発は可能であると発表
パリエアショー2023に展示されたFCAS(画像:フランス国防省)

 フランスの航空宇宙企業であるダッソーは2025年9月23日、ドイツの協力がなくとも将来戦闘航空システム(FCAS)の開発は可能であると発表しました。

 この発言は、ダッソー製戦闘機「ラファール」の部品工場の開所式において、フランスメディアがダッソーのエリック・トラピエCEOに質問した際に明らかになったものです。

 いわゆる第6世代戦闘機に位置づけられるFCASの開発は現在、フランス、ドイツ、スペインの3か国による共同プロジェクトとなっています。しかし、フランス側を代表するダッソーと、ドイツおよびスペイン側を代表するエアバスとの間で利害の対立が深刻化しており、ドイツ側からはプロジェクト離脱の可能性を示唆する発言も出ています。

 開所式の会場で、「ダッソーは単独で第6世代戦闘機を製造できるか」と記者から問われたトラピエCEOは、「答えはイエスだ」と明言。また、「ドイツが文句を言うのは構わない。もし彼らが単独でやりたいなら、そうすればいい」と語りました。

 さらにトラピエCEOは、「我々はすべてを自力でこなすことができる。この70年間でそれを証明してきた。我々にはその技術力がある」と同社の技術的自立性を強調。その上で、「高度な航空機の技術的側面を、3者がテーブルを囲んで決めるようなやり方は受け入れられない。“ベストなアスリート”(=ダッソー)が主導すべきだ」と述べ、仮に共同開発を続ける場合でも、主導権はダッソーにあるべきだとの立場を示しました。

 一方で、エアバス側もドイツ寄りの立場を崩しておらず、エアバス・ディフェンス・アンド・スペースの労働評議会トップであるトーマス・プレッツル氏は、「FCASはダッソー抜きで進行することになると思う。欧州には、より魅力的で適したパートナーがいる」と発言したこともあります。

 2017年に開始されたFCAS計画は、こうした企業間の対立により、先行きが不透明な状況が続いています。

 ちなみにフランスは、1980年代のユーロファイター「タイフーン」開発計画においても、イギリス、西ドイツ(当時)、イタリア、スペインとの合意に至らず、最終的にダッソーが独自に「ラファール」を開発したという経緯があります。
673: 09/25(木)11:31 ID:+D5DqWVv(3/4)調 AAS
>>657
ドイツ MTU は自前のみエンジンは作れたりはしないのかな?
674
(1): 09/25(木)11:33 ID:vZgrz0q2(2/10)調 AAS
>>661
IHRにも戦闘機用実証エンジンはない
地上専用の発電機には使えそうなエンジンしかない
675: 09/25(木)11:34 ID:+D5DqWVv(4/4)調 AAS
>>659
どんな計算だよwww
676
(1): 09/25(木)11:37 ID:Rp7ttmmi(15/27)調 AAS
>>674
>IHRにも戦闘機用実証エンジンはない
アホか
677: 09/25(木)11:41 ID:vZgrz0q2(3/10)調 AAS
>>676
ああごめんね
IHIね
どちらにせよGCAPに使える戦闘機エンジンはない
678
(2): 09/25(木)11:41 ID:vZgrz0q2(4/10)調 AAS
またこのパターンになったのかな
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
679
(1): 09/25(木)11:47 ID:cs5aIDGU(4/4)調 AAS
2024年防衛予算でIHIは実機用エンジン詳細設計を請け負い
それは達成されている。

あとは作るだけなんですわ。
ひっくり返って暴れてもわめいても事実は変わらないw
680
(1): 09/25(木)11:47 ID:Rp7ttmmi(16/27)調 AAS
>>678
チョンとかKF21要素どこに?
レスも読んでないのに書き込みとか

GCAP戦闘機試作機のエンジンの設計は終わり製造にもうすぐ着手
RRの余地1mmもない

GCAPエンジンはIHI
機体は三菱重工
681: 09/25(木)11:48 ID:Rp7ttmmi(17/27)調 AAS
>>678
チョンとかKF21要素どこに?
レスも読んでないのに書き込みとか

GCAP戦闘機試作機のエンジンの設計は終わり製造にもうすぐ着手
RRの余地1mmもない

GCAPエンジンはIHI
機体は三菱重工
682: 09/25(木)12:56 ID:fKYt86R3(2/2)調 AAS
エンジンの名義はEdgeWingになるのかね?
683: 09/25(木)13:01 ID:Bgdwrh6b(1)調 AAS
何故日本が作れない電磁カタパルトを中国は作れてしまったのか
684
(1): 09/25(木)13:01 ID:sVKtnLPM(1)調 AAS
ターボユニオンとユーロジェットの例があるからエンジン専門の別会社作るんじゃね
685: 09/25(木)13:24 ID:vPLjHu2S(1)調 AAS
空母の事なら米軍に言うべきではw
686
(1): 09/25(木)13:28 ID:vZgrz0q2(5/10)調 AAS
>>680
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
687: 09/25(木)13:28 ID:vZgrz0q2(6/10)調 AAS
>>679
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
688
(1): 09/25(木)13:32 ID:HKRF1m3l(1)調 AAS
お前は何一つ根拠を示さず
こじつけと妄想を連ねてRR製エンジンに決まりと喚いてるだけだね
689
(1): 09/25(木)13:35 ID:Rp7ttmmi(18/27)調 AAS
>>686 697
空気どころか最新レスすら読んでないのか

FCASテンペスト実証機は2028年まで製造する予定だが議会より赤判定
もう絶望的

GCAP戦闘機(試作機)2028年にはもうテストに入ってる予定だし
それ以降に実証機が実証試験しても意味がない

GCAPの機体は二ホンの三菱重工
エンジンは二ホンのIHI
690
(1): 09/25(木)14:08 ID:XSFD+sBS(1)調 AAS
>>688
◯◯製のエンジンや機体に決まりとか言ってるのは国産厨だけだよ
このスレのまともな住民はエンジンも機体も完全な共同開発だと言っている

その上で、GCAP公式が最終案ではないがこれまでの共同作業を通じて今考えられているものが
ほぼ形になっているとして公表し、政府首脳や高官を含む要人や業界、メディアにも披露された
機体とエンジンのデザインはテンペスト系で、特にエンジンのデモ展示モデルはXG240という
型番が与えられていたテンペスト用エンジンほぼそのままの形状、またGIGO、Edgewing、
GCAP Electronics EvolutionのようなGCAPを主導する組織は全て英国を所在地とし、
世界ではGCAPを英国主導とする報道は数多あれど日本主導と報じているものは全く無い
といった現象面から明らかな事実のみが提示されている
imgur.com/1Alr40Q

一方国産厨は公文書の独自解釈と曲解を続け、何度それが事実と照らし合わせて間違っていると
証明されても全く学ぶことなく同じ妄言を繰り返している
691: 09/25(木)14:12 ID:Rp7ttmmi(19/27)調 AAS
>>690
共同実証エンジンとGCAP試作機のエンジン別だが?
692
(1): 09/25(木)14:12 ID:vEOY0usk(1/2)調 AAS
お前今まで一回たりとも、イギリス側の試作仕様書や、RR向けの予算書を示した事がないよね?
イギリスが主導しているというならその証拠を一回ぐらい出せば?
一切根拠がない妄想ばかり垂れ流して恥ずかしくないの?
693: 09/25(木)14:53 ID:p6w7fMww(1)調 AAS
兵器の試作仕様書なんてのがネットで探して出てくる国は世界中でも一国くらいだろうな
694: 09/25(木)15:07 ID:4J8Eo4mF(1)調 AAS
それにしてもアメリカみたいにそれを示すような次世代試作品も出てこないからね
695
(1): 09/25(木)15:30 ID:vZgrz0q2(7/10)調 AAS
>>689
>>692
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
696: 09/25(木)15:33 ID:Rp7ttmmi(20/27)調 AAS
>>695
共同実証エンジンとGCAP試作機用のエンジンは別個体、別型式
まだ気が付いてないのか

BAEはFCASテンペスト実証機は2028年まで製造してる
GCAP戦闘機試作とは別で
BAE FCASテンペスト実証機はGCAPには寄与しない
まだ気が付いてないのか

GCAPのエンジンは日本のIHI
GCAPの機体は二ホンの三菱重工
697: 09/25(木)16:41 ID:HMCzeELw(7/7)調 AAS
>>684
今回は作らないよ
RRがEdgeWingから受注
698
(3): 09/25(木)17:25 ID:NjNKoFAD(1)調 AAS
何か今来たら国産推しとイギリス推しが入り混じっててよくわからんのやけど
XF9の系譜ではない
日本は淡々と実証エンジン作ってそれを元に試作、実機を作りたい
日本はRRの経験と技術を取り込みたいけどRRはRRと言うかイギリス自体ペーパープランをぶち上げてて2035年量産開始が厳しくなるかもしれない

ってこと?
699: 09/25(木)17:34 ID:Rp7ttmmi(21/27)調 AAS
試作機エンジン(XF9系列改良型)の仕様には
始動発電機に外国メーカに変更する余地がある
装備庁の具体的予定となってはいないから
単体or地上試験次第で2030年以降に採用とかだろう
700
(2): 09/25(木)17:47 ID:n4WR0hEJ(1/2)調 AAS
>>698
ペーパープランじゃなくてイギリスのテンペスト計画に日本が相乗りしたものがGCAP
だからエンジンでも共同実証を含むテンペストのエンジン共同開発計画に相乗りする形
XF9の系譜かということについては、XF9は実証・プロトタイプエンジンという位置付けだったのに
GCAPの実証エンジンとプロトタイプエンジンは異なるから別物というしかないが
要素技術は活用されるから無関係でもなく、直系ではないが多少血は繋がってる位の感じでしょ
701: 警備員[Lv.1][新芽] 09/25(木)18:02 ID:1Lqnmezw(1/11)調 AAS
XF9系しかないから
今更他のエンジンが出てくるとか、今から設計を開始なんて間に合うわけもない
どうしたら後1年ちょとで別のエンジンが出てくるとか思うのか不思議
702: 09/25(木)18:09 ID:Rp7ttmmi(22/27)調 AAS
>>698
>>700は都合の良いところつまみ食いした解釈だね
外国メーカは2028年の試作機に間に合わない

そもそも防衛装備庁がXF9→F9と呼称するかも決まっていない
気にしなくていい
703: 警備員[Lv.2][新芽] 09/25(木)18:19 ID:1Lqnmezw(2/11)調 AAS
決まってないから他に選択肢があるではない
他に選択肢が無ければ時期が来れば正式決定するだけ
発表がいつかの話でしかない
704: 警備員[Lv.2][新芽] 09/25(木)18:29 ID:1Lqnmezw(3/11)調 AAS
正式に決まってないから無限の選択肢があると考えるのはアホ
予算と開発期間が無ければ選択肢なんて増えようがたい
後1年チョイしか残り期間がないのだから、これから選択肢を増やすなんて不可能な話
間に合うの次期戦闘機用エンジンシステムだけですという決定がいずれ出るだけ
705: _ 09/25(木)18:43 ID:LVlnmnOo(1/3)調 AAS
>>700
こいつは、日本へのネガティブキャンペーンに血道を上げている、この板の名物男

日本の技術力が高いことや、高いと評判になることが気に食わず
もう何年も何年も、ずーっと日本をディスる書き込みを続けている

日本が最新鋭の戦闘機を開発するということが気に食わず、
すべて、イギリスの次期戦闘機計画(テンペスト計画)由来だということにしたくて
ことあるごとに、嘘ついてひたすら書き込みの量で、それを既成事実化しようとする

通称、テンペストくん
別名、テンペストマン

基本、こいつが言ってることは嘘か捏造か印象操作なので
こいつの言ってることと逆が正しいと思われる
706: _ 09/25(木)18:47 ID:LVlnmnOo(2/3)調 AAS
2018年 テンペスト計画
https://news.livedoor.com/article/detail/15077708/

・「テンペスト」は、パイロットが搭乗する有人機型とほぼ同サイズの無人機型を同時に開発
・有人機型にパイロットを乗せない状態、つまり無人機として運用することも検討されている
・ステルス性能を損ねずに航続距離を延伸させるコンフォーマル(装着型)燃料タンク
・ミサイルなどの兵装搭載量を増やすコンフォーマル・ウェポンベイ(兵器倉)の装着を前提とした設計
・胴体内部に兵装を搭載するウェポンベイを機体から取り外し可能とする構想

GCAPとは全然違う
707
(1): _ 09/25(木)18:54 ID:LVlnmnOo(3/3)調 AAS
日本の次期戦闘機の計画

防衛シンポジウム2014
将来戦闘機のシミュレーション
http://dragoner-jp.blogspot.com/2014/11/2014_12.html

説明が書かれたページ
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html

「速度重視型」「機動性重視型」「航続性&ウェポン搭載量重視型」を比較する
空戦シミュレーションの結果、
「航続性&ウェポン搭載量重視型」が最も生き残る率が高く
ネットワーク能力を備えることが最重要という結論

テンペスト計画よりも早い、2014年のシンポジウムで明言されている

「ネットワーク戦闘能力を備え、航続性と武器搭載量を重視した、大型の制空戦闘機」
ということになっており、GCAPはこのコンセプトと一致している
708
(1): 09/25(木)19:33 ID:n4WR0hEJ(2/2)調 AAS
>>698
ああ、あと遅延に関してはもともとテンペストが2018年の発表時から英側の軍事・産業面両方の事情で
2035年配備という計画だから英側が遅延を誘発する案を強行するとは考えにくいな
機体要件の詰めで当初より時間がかかっているという春頃のニュース以外で特に遅延のようなものは
報じられていないし、エンジンは実証エンジン開発が順調で製造入りし、搭載エンジン開発もそれを
基盤にしているという発表が今月あったばかりだから現状はほぼ計画通りと言えるのではないか

それから発狂して連投しているのがいるがこれは国産厨という悪名高い荒らしだから注意な
次期戦闘機は国産だと吹きまくっていたため、全面国際共同開発しかも元空将もテンペスト計画に「相乗り」した
ものだと認めるようなGCAPの現実を認められず、共同開発と言ってもほぼ全て日本が作る実質的な国産機だという妄想を
定説化しようと、日本主導妄想専用隔離スレがあるにも関わらず毎日この共同開発スレに来て英伊は
何もやっていないと叩く荒らしを続けている
つい先日も英が共同実証エンジンの燃焼器、高圧タービン、ノズルを担当しているという報道で
妄想を打ち砕かれたばかりなのに全く学習しないことを見ても何等かの知能・精神障害を抱えている可能性が高い
まあ見ればわかるだろうが、一応老婆心からな
709: 警備員[Lv.4][新芽] 09/25(木)19:48 ID:1Lqnmezw(4/11)調 AAS
テンペスト構想というのは確固たるコンセプトは無い
参加国が確定しないとコンセプトを決めようがないから
要求生産は参加国の構成次第で大きく変わる
2018年頃に展示された模型はBAEが考えるコンセプトに過ぎない

日本の次期戦闘機は2020年4月時点でコンセプトは確定している
そのコンセプトを実現する為のトレードオフなどが構想設計でなされている
GCAPはあくまでも日本の次期戦闘機開発事業の国際協力の一部でしかなく、日本の次期戦闘機開発事業は2020年度から継続事業
英伊が日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたのであって、別の事業にかわったわけではない
だから次期戦闘機の機体やエンジンの制作費が日本の予算が計上し、三菱重工やIHIが契約企業
710: 09/25(木)19:48 ID:nmzI5Rfo(5/5)調 AAS
>>707
>>708
つまり内部的な存続計画がテンペストで日本側が相乗りしたかもしれないが
機体の性能要件は日本側の計画にテンペストが合わせる形を取った
711: 警備員[Lv.5][新芽] 09/25(木)19:54 ID:1Lqnmezw(5/11)調 AAS
屁理屈や曲解しても無駄
日本の次期戦闘機開発事業は存続事業
GCAPという別事業になったという事実はない
だから日本の開発してきたものがGCAPに受け入れられることでしかGCAPは成立しない
712: 警備員[Lv.5][新芽] 09/25(木)20:00 ID:1Lqnmezw(6/11)調 AAS
予算というのは単に費用という意味じゃない
日本のように単年度予算だと実行するという意味でもある
機体やエンジンの制作費が計上されたら、機体やエンジンを実際に作り出すことを実行するということ
アンチがどんなに否定しようと機体とエンジンが今年度から実際にブツを制作を始める
これから仕様を考えるなんて段階ではない
713
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 09/25(木)20:06 ID:1Lqnmezw(7/11)調 AAS
2025年度予算の性能確認試験の準備という文言の意味は
予想通り機体やエンジンの試作機制作開始が公的資料で確認された

https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment

三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078
株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782

アンチが何を主張しようとも
今年度には機体もエンジンも試作品が計上されている
714: 09/25(木)21:31 ID:SmJBG3eT(1/2)調 AAS
日本の予算見てもダメ
すでにEdgeWing社が活動開始してて
センサー会社は入札始めて、エンジン各社は契約済み
715
(1): 09/25(木)21:38 ID:vZgrz0q2(8/10)調 AAS
>>713
お前ってほんとにパターン通りなんだな
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
716
(1): 09/25(木)21:45 ID:Rp7ttmmi(23/27)調 AAS
>>715
お前が単純パターンなんだよ

BAEのFCAS実証機は2028年まで製造してるが
議会より赤判定を頂いてる
一方GCAP試作機は2028年には納入し試験を実施する
したがってBAE FCASは実証なのでGCAP戦闘機と関係ない

したがってGCAP機体は三菱重工

GCAPのエンジンは日本
のIHI
717
(1): 09/25(木)21:47 ID:vZgrz0q2(9/10)調 AAS
>>716
またまたテンプレ通り
自分が毎日同じことを書いてるのに気付かない
さすが統合失調症

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
718
(1): 09/25(木)21:55 ID:vZgrz0q2(10/10)調 AAS
しかし念仏は本気で毎日「議論」してるつもりなんだろうね
テンプレ化までされた詭弁を念仏のように唱え続けてるだけなのに本人だけは大真面目
統合失調症にありがち
719
(1): 09/25(木)21:56 ID:Rp7ttmmi(24/27)調 AAS
>>717
GCAPとテンペストFCAS実証機は別
GCAP試作機エンジンと共同実証エンジンは別

全部事実だからどうしようもないなwww
一部でも理解できないなら頭がどうしょうもないなwwww

BAEテンペスト実証機は2028年に実証機として完成する
→2028年にはGCAPの試作機は完成しており
 テンペストは実証する意味がない
テンペスト実証戦闘機とかありえない

GCAP戦闘機機体は日本の
三菱重工

GCAP戦闘機のエンジンはIHI
720: 09/25(木)21:57 ID:Rp7ttmmi(25/27)調 AAS
>>718
>>719だwwww

GCAP戦闘機の機体は日本の三菱重工

GCAPのエンジンはIHI
721
(2): 09/25(木)22:25 ID:ORGulcnT(1)調 AAS
私国産アンチでもなんでもない、何なら似たようなものなら国産がいいと思ってる人間だけど、XF9-1からX取る作業ってやってるの?

俺の調べ方が悪いのかもしれんけど、そういう情報見ないからさ。
722: 09/25(木)22:29 ID:Rp7ttmmi(26/27)調 AAS
ATD-XからX-2になった時はいきなりだった
「変えるんかいな」と突っ込んだし、Xナンバーになるとも誰も思わなかった
エンジンはXナンバーだったけど
723: 09/25(木)22:49 ID:SmJBG3eT(2/2)調 AAS
>>721
研究は続いてる
だがそれだけであってGCAP向けはRRがやっており
IHIはその下請け待ち
724: 09/25(木)22:52 ID:XUqDS0nr(1)調 AAS
>>721
確認できる限りでは無い
XF9の開発線表の延長線にある適応性向上技術の研究はXを取る作業ではなく地上実証のまま効率向上を目指す研究
次期戦闘機用エンジンシステムはXF9ではない新しい実証エンジンを日英伊で共同開発してその成果を活用してGCAP搭載エンジンを共同開発する事業
725
(1): 09/25(木)23:05 ID:xbv/31nW(1)調 AAS
本当にF9で行くなら流石にそろそろPFRTの情報が出てきても良さそうな頃なのに
音沙汰無しだからそういうことなんだろう
726: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:06 ID:1Lqnmezw(8/11)調 AAS
まだゼロから設計スタートとかアホ話してるのかよ
もう1年少々しか時間は残っていない(笑)
727: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:07 ID:1Lqnmezw(9/11)調 AAS
>>725

バカか?
制作費が計上されて情報出てないとか知能あるの?(笑)
728: 09/25(木)23:14 ID:nU/vPVaS(1)調 AAS
プロトタイプ納入から7年、しっかりと地に足をつけるどころか溶接でもされたかのように一向に地上を離れる気配の無いXF9である
729: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:14 ID:1Lqnmezw(10/11)調 AAS
エンジンの制作費が約127億だっけ?
おそらくエンジン本体は制作する金額だ
来年早々には運転して、搭載用エンジンは2027年春には納品
2030年迄に初飛行だから、おそらく2029年中頃~年末には時期が戦闘機初飛行
正味1年と3ヶ月程度しか時間が残っていない
730: 09/25(木)23:24 ID:uiLsC6Bx(1)調 AAS
次期戦闘機用エンジンシステムその1は実証エンジンの共同設計の契約だから支出もXF9とは関係無いだろうな
731: 09/25(木)23:35 ID:Rp7ttmmi(27/27)調 AAS
飛行する試作機のエンジンは
詳細設計によって今年度仕様が確定し
来年度より製造映る

飛行可能なのはXF9の系列以外選択の余地はない
732
(1): 09/25(木)23:42 ID:vEOY0usk(2/2)調 AAS
その1は共同実証で搭載用エンジンではない
ここで問題にあってるのは実証と同時並行で作ってる搭載用エンジンがXF9がべースか否か
同時並行で作業して実証の成果を搭載用エンジンに取り込む事が可能か否か
こう言う事だろ?
733: 09/25(木)23:50 ID:hLM9If4Q(1)調 AAS
Yesでしょうね

地上実証が仮に成功しても機体搭載に可能なのは何某は2030年代
製造設備に影響しない範囲となると
限られるし、その機能を交換する前提で
試作機エンジンを設計していないできない

はたして実証前の今それが判断可能か
734: 警備員[Lv.8][新芽] 09/25(木)23:56 ID:1Lqnmezw(11/11)調 AAS
>>732

君はバカだね
答えは出ている

次期戦闘機用エンジンシステムその1は2021年度予算
2021年度予算は2020年末までに計画立案しないと予算がつかない
日英エンジン共同実証は2021年末合意だから2020年末の計画立案には反映できない
しかも、イギリス国防省が2023年3月時点で協議中と公式にコメントしてる
公的資料で次期戦闘機用エンジンシステムその1が実証エンジンなんてあり得ないと証明してる

それが理解できないのは知能の問題
735: 警備員[Lv.8][新芽] 09/26(金)00:03 ID:CHiOM6Sz(1/2)調 AAS
ちなみに2022年度予算で次期戦闘機用エンジンシステムは詳細設計でIHIが契約
2022年度予算は2021年末迄に計画立案しないといけないので、2022年末のGCAP合意の内容を反映することは不可能
エンジンは機体以上にイギリスが介在する余地が最初から無かった
公式資料を見ればエンジンに関してはGCAP合意前に設計はほぼ確定している
736: 09/26(金)00:09 ID:FLpqFh3a(1/2)調 AAS
だから仕様書読めって。どこが主導かは別だが、共同実証と共同設計なことは間違いない

本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうち
エンジンシステムの共同設計を行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」という。)について規定する。
737: 09/26(金)00:12 ID:bMSCy0nN(1/2)調 AAS
本試作
英国企業及びイタリア企業は発電機等の確認だけけどね
738: 警備員[Lv.8][新芽] 09/26(金)00:16 ID:CHiOM6Sz(2/2)調 AAS
共同設計は詳細設計迄はあり得ないのだよ
GCAP合意前に詳細設計に入ってるから
ただ、英伊である程度生産するには基本設計から説明しないといけない
設計図だけ渡せば生産できるなんて国はほとんどない
どういう素材を使って、どういう工作するかまで検討する必要がある
これは機体もエンジンも同じ

バカは遡って共同開発が始まってたとかバカ解釈する
フレーズを切り取って妄想を膨らましてるだけ
量産品は一品物の実証機とちがって如何にして生産するかは構想設計から考える必要がある
イギリスやイタリアである程度生産するには、基本設計のところからどうやって生産するかを考えないといけない
739: 09/26(金)00:21 ID:FLpqFh3a(2/2)調 AAS
XF9-1に適応性向上の成果とイギリスの発電機を組み合わせたものが次期戦闘機用エンジンシステムで、
XPF30はそのエンジンを3カ国で製造するための様々な基準などをすり合わせるためのものと個人的には理解してる

仮にイギリス・イタリアが設計レビューに参加してるだけだとしてもそれは共同設計だ。
実態がどうとかは関係ない。政府の仕様書にそう定義されてるんだから。
740
(1): 09/26(金)00:24 ID:/MCTywED(1)調 AAS
ずーっとこのパターン
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
741: 09/26(金)00:28 ID:bMSCy0nN(2/2)調 AAS
>>740
>>740
少し上のスレくらい嫁よ
どの引き出しからそんなトンデモ理論出した?

そもそもと試作機エンジンと共同実証エンジンはまったく別
そこから始めような

FCAS実証機とGCAP試作機は全く別
そこから始めような

CCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
742: 09/26(金)01:03 ID:cvtlCe52(1)調 AAS
RRの実証エンジンって無人機用じゃないの?無人機だってGCAPの概念内だから(RRの対外発表的に)辻褄合うように思うけど
743: 09/26(金)01:09 ID:QbuQ231N(1)調 AAS
戦闘機ウィングマンドローン
日本→アメリカ、オージー
英国→ドイツあたり
744: 09/26(金)01:42 ID:oftFPMiy(1/7)調 AAS
まあXF9搭載エンジン説はXFP30の発表で苦しくなったよ
特にXFP30がXF9系ではなく全く別系統のエンジンであることと、検証用の「簡易テストベッド」にしては
完全新開発(all-new centerline)かつ新技術満載という手をかけすぎている点

また技術の互換性を検証し基準をすり合わせるのがXFP30の主目的なら尚更搭載用エンジンでの
担当箇所に従ったワークシェアになっているはずだが、XF9が搭載用だとすると矛盾が生じる点
搭載用エンジンがXF9に英伊の担当する発電機と冷却システムを取り付けるものだとするなら
この実証エンジンは英伊の出す発電機や冷却システムとIHIの出すエンジン本体部分の技術の互換性を
検証するものになっているはずで、英が燃焼器と高圧タービンを担当しないならその部分の英の技術の
互換性の検証やすり合わせは必要はないのになぜか英がそこを担当し、ついでにノズルも担当している
担当しない部分の技術互換性を検証しているのは変だし、逆に本来エンジン本体全部を担当しているはずの
IHIは高圧圧縮機(他に未公表の部分もあるかもしれないが)の技術互換性しか検証できていないことになる

さらにXFP30では英担当の燃焼器が革新的で搭載エンジンの高性能化と長寿命化に貢献する開発の
マイルストーンのひとつと発表されている点
搭載エンジンのエンジン本体部分がXF9なら英はコアの燃焼器には絡まないはずなのにこれもおかしい
とまあ苦しい点がいくらでも出てきてちょっと無理だな
745: 09/26(金)01:57 ID:vR+43Ihz(1/2)調 AAS
その新技術満載で革新的はいつ実証試験したの?

もうすぐ試作機エンジンの設計は終了
間に合うの?
746: 09/26(金)01:59 ID:n/QGNUcV(1)調 AAS
日本側は燃焼器と高圧ファンの改良をXF9-1を使って1年前に終わらせている
イギリスはこれからXFP30で実証するとしてるが
イギリスの次期戦闘機用エンジンはまだ存在しない
やはり周回遅れ
747: 09/26(金)02:04 ID:oftFPMiy(2/7)調 AAS
革新的燃焼器の試験に成功したと発表されているからサブシステムレベルでは試験済みか
748: 09/26(金)02:08 ID:vR+43Ihz(2/2)調 AAS
じゃ共同実証する必要ないから
別プロジェクトだねwww
749: 09/26(金)02:08 ID:oftFPMiy(3/7)調 AAS
日本側がXF9の燃焼器をいくら改良したと言ってもGCAPエンジンコンソーシアムが革新的な
マイルストーンとして発表したのは違う燃焼器だからこれも苦しい点でちょっと無理だな
750: 09/26(金)02:21 ID:EYoSAcVw(1/2)調 AAS
IHI主契約の次期戦闘機用エンジンシステムは既に試作段階に入ってるのに
今から実証する技術は将来的な改修で使うかもしれないというだけだね
それも10年後とかになるよ
アメリカですらXA100、101の実用化に手間取ってるしね
751: 09/26(金)02:38 ID:oftFPMiy(4/7)調 AAS
GCAPエンジン開発はこの実証エンジンが基盤だと発表されているし、日本の契約でも実証エンジンの
成果を活用して搭載用エンジンを共同設計することになっているから将来の改修用とするのも厳しいな
752: 09/26(金)02:43 ID:ASn1RySj(1)調 AAS
国産厨の拠り所が契約と予算しかないのにそれが自らを否定していくw
753: 09/26(金)02:46 ID:EYoSAcVw(2/2)調 AAS
基盤とは発表されてないだろw
搭載エンジンとは別とIHIのサイトでも説明してるし
実証される技術が全て採用されるとも限らん
目指したけどダメでしたともなりかねない
何度も言うように実証から実用まで10年掛かる
XF9-1の発表から10年丁度でIHI契約の搭載用エンジンが納入される頃だ
754: 09/26(金)02:48 ID:QV052Gdj(1/4)調 AAS
今から共同実証しても2030年

我が国の戦闘機開発が
イギリスの開発みたいに遅延がデフォになるのかw
755: 09/26(金)03:37 ID:oftFPMiy(5/7)調 AAS
ちなみにXFP30の役割のひとつが垣間見えるものとしてGCAPエンジンはモジュラーアーキテクチャで
設計されているという説明がある
j-defense.ikaros.jp/img/jdn/docs/003/156/11jw.jpg

この規格を設定して実際に各社でモジュールを組む実証という側面もあるのだろう
また将来に渡り変化する電力要件に対応するためのテストベッドとして使われるというのもその一例で
モジュール交換で簡単に色々改修できる仕組みもこの実証機で実証されているのだろう
まあこれもそういうアーキテクチャになっていたとは聞かないXF9の搭載エンジン説が苦しくなる話ではあるが
756: 09/26(金)03:44 ID:QV052Gdj(2/4)調 AAS
その素晴らしいアーキテクチャは
いつ実証試験を開始するんだ?
757: 09/26(金)03:48 ID:FEPo9bAa(1)調 AAS
夢のような将来技術を検証するのはどこのテクノロジー組織もやってる事で
そこから実用化に至るまで遠いから絵に描いたような未来世界が訪れてないんだよw
イギリスは空を掴むような構想ばかり宣伝してくるね
758: 09/26(金)04:13 ID:oftFPMiy(6/7)調 AAS
モジュラーアーキテクチャはアビオニクスのPYRAMIDも同様だが、テンペストは最初から
国際共同開発での効率向上を追求して企画されていると再認識させられるな
759: 09/26(金)04:18 ID:QV052Gdj(3/4)調 AAS
実証機の方のテンペスの方は不味いことに
GCAP試作機と同時期

テンペストは実証成果を反映することが困難
つまりデッドエンド
どのあたりがどう効率なのか?
760: 09/26(金)04:19 ID:2JIWo2Rk(1)調 AAS
ピラミッドはライブラリであってアビオニクスじゃないと何万回も説明されてるけど?
761: 09/26(金)04:37 ID:oftFPMiy(7/7)調 AAS
PYRAMIDはアビオニクス(モジュラーミッションシステム)構築のためのオープンアーキテクチャだから反論になってないな
762: 09/26(金)04:41 ID:QV052Gdj(4/4)調 AAS
なお効率向上を追求して
FCASテンペスト実証機w

議会のレッドアラート判定
763: 09/26(金)04:48 ID:89pmr30B(1)調 AAS
文見てるとモロに機械翻訳頼みなのバレるよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s