【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (857レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/19(金) 05:06:08.50 ID:z2hjfVqy 共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に できない♪ GIGOとJVが始動して本スレが賑やか https://www.edgewing.com/ 前スレ 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/ 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/ 【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/ 【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/ 【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/1
758: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 04:13:30.27 ID:oftFPMiy モジュラーアーキテクチャはアビオニクスのPYRAMIDも同様だが、テンペストは最初から 国際共同開発での効率向上を追求して企画されていると再認識させられるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/758
759: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 04:18:49.39 ID:QV052Gdj 実証機の方のテンペスの方は不味いことに GCAP試作機と同時期 テンペストは実証成果を反映することが困難 つまりデッドエンド どのあたりがどう効率なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/759
760: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 04:19:14.79 ID:2JIWo2Rk ピラミッドはライブラリであってアビオニクスじゃないと何万回も説明されてるけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/760
761: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 04:37:30.50 ID:oftFPMiy PYRAMIDはアビオニクス(モジュラーミッションシステム)構築のためのオープンアーキテクチャだから反論になってないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/761
762: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 04:41:41.72 ID:QV052Gdj なお効率向上を追求して FCASテンペスト実証機w 議会のレッドアラート判定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/762
763: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 04:48:32.14 ID:89pmr30B 文見てるとモロに機械翻訳頼みなのバレるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/763
764: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 06:28:59.36 ID:A+BcNSva 予算書に 「2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの 設計等の作業をGIGOの下に一元化し、 3か国で緊密に連携して実施」 と書いてあるんだから、エンジンも3カ国で設計することは明らかだよ https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2026/yosan_20250829.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/764
765: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 06:44:59.38 ID:I0a3DqF3 コリアンにgcapがなんの関係があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/765
766: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 06:53:20.74 ID:A+BcNSva このIHIの中村さんの話を聞いて国際共同開発と理解できないのはかなり理解力がない https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3534s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/766
767: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 07:09:33.08 ID:/MCTywED >>765 パターン1 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」 住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」 パターン2 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/767
768: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/09/26(金) 07:31:02.21 ID:cBlDhQzO >>764 だから最初からやり直しなんて事は何処にも書いてない(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/768
769: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 07:37:06.72 ID:I0a3DqF3 >>767 なんでチョン煽りに反応すんだろねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/769
770: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 07:54:34.87 ID:1Cx8xinf だからってイギリスが主導するとは何処にも書かれてないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/770
771: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/09/26(金) 07:57:21.59 ID:cBlDhQzO >>764 基本設計や詳細設計に入ってないで 性能確認試験の準備ができるわけがない つまり、英伊は性能確認試験から参加ということ(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/771
772: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/09/26(金) 08:20:06.92 ID:cBlDhQzO 日本は我が国主導しで自国で開発費を出して実際に技術開発や戦闘機開発している 英仏は自国主導を主張しながら他国の出資で技術開発からやろうとする これがイタリア、ドイツ、スペイン、スウェーデンの動きに大きな影響を与えた イタリアはテンペストを蹴って日本の次期戦闘機に乗った ドイツやスペインもフランスの傲慢な姿勢を容認しなくなってきた スウェーデンは日本と単独で防衛装備品に関する協定を結んだ 日本と組むという選択肢が英仏中心の開発体制を揺るがしている ないせ米英仏に頼らなくてもエンジン入手の可能性ができたから 実際にイタリアはテンペストを蹴る行動に出た 日本が戦闘機用エンジンを用意し、RRが十年遅れの実証事業をやってるのは相当にインパクトがある イギリスが開発の中心から転落してるのだから ドイツやスペイン、スウェーデンの国防当局は安易に英仏の話には乗らなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/772
773: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/09/26(金) 08:43:30.03 ID:cBlDhQzO 今、欧州では英仏が他国に金を出させて技術開発するという体制に拒否運動が出てきている イギリスは屈服、フランスは強硬路線 イギリスの屈服は日本が必要な技術を全て用意したから屈服するしかなくなった FCASは赤判定で実現性が無いのはわかってるから フランスも強気な態度を裏付けするほどの技術的成果は示せていない 例えば、ドイツとスウェーデンが次期戦闘機/GCAP用エンジンを日本から導入して機体開発とかされると一気にフランスは欧州内で孤立する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/773
774: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 10:09:49.99 ID:NKgJTITU スウェーデンFCASのエンジン担当はGKNエアロスペーストロルヘッタンになる 元ボルボエアロで今は英GKN資本傘下 議会からの要請でテンペスト離脱後もRRと協力しながら次世代向け検討を進めている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/774
775: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 10:17:33.10 ID:NKgJTITU スウェーデンは12月のリクスダーグで2026年から開発を開始するFCAS実証機のコンセプトがサーブ、GKNから発表される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/775
776: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 11:26:59.04 ID:/MCTywED >>773 パターン6 BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である パターン7 R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/776
777: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 11:36:31.25 ID:QV052Gdj >>776 BAE FCASテンペスト実証機は2028年まで製造している 一方GCAP試作機は2028年度に納入する BAE FCAS実証機でGCAPの実証試験することは不可能 GCAP戦闘機試作機エンジンは実証成果に基づき今年度にはIHI IHIで設計を終了する 過去に実証試験を実施していないRRはアドバイス程度しかできない GCAP機体は日本の三菱重工 エンジンは日本のIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/777
778: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 11:44:24.09 ID:5k/bKK+A XFP30はBAE実証機に載せるエンジンだろうね 日本の次期戦闘機には直に影響しないもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/778
779: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 11:56:12.21 ID:z19blhAx BAE実証機用 EJ200になんかついてるやつ XFP30 とりあえずコンセプト公開、実物なし。GCAPとは関係なし GCAP用 IHIのF9エンジン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/779
780: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 11:58:39.22 ID:J9VHGV0O 日本の次期戦闘機はGCAPでその搭載用エンジンはXFP30の成果を活用して設計されるから 影響はあるけど地上実証用エンジンを飛行実証機に載せることはないだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/780
781: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 12:09:14.50 ID:6Ha2kggM IHIは高圧コンプレッサー担当だっけ? XF9採用だ~と息巻いていた頃からすると随分後退したが一応高圧部は取れているからヨシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/781
782: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 12:16:20.03 ID:z19blhAx XFP30は技術実証機で段階としては要素技術取得にあたる。 3国共同にしいが実物はまだない。プロジェクトが実を結ぶ として数年かかり、成果はGCAP管轄下におかれて3国管理。 ここまで出来てようやく要素技術取得なw 機体にのせて飛ばせるようなもんじゃないので勘違いしないようにw 要素技術で使えそうなの部分があったら10年くらいかけてGCAP後継 エンジンに採用される可能性はある。 ちみら15年先の話を今すぐみたいにいってるけど頭大丈夫?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/782
783: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 12:25:43.14 ID:pmJpptjW 実証エンジンは2030年ころに成果を出すかもしれないが量産目前 もう一度一から試作機とかはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/783
784: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 12:41:18.32 ID:WGR4ohB5 >>781 まあ力関係からして妥当な線に落ち着いたってところじゃないの ここの国産推しの方々の妄想はあまりにも常軌を逸していたからね GCAPのベストアスリート方式も曲解して XF9は推力15トンで試作したからエンジンはIHIだ! ファスナレス構造の試作をしたから機体は三菱重工だ! 先進統合センサの試作をしたからアビオニクスは三菱電機だ! というゾウリムシ並みのロジックだし そんなんじゃまず欧州諸国との共同開発自体が成立しないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/784
785: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 12:42:53.89 ID:P0BQeMfx 英伊の技術も自由に利用できる契約なら別に損は無いし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/785
786: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 12:43:56.59 ID:pmJpptjW その素晴らしい欧州諸国との共同成果がでるのが 早くて2030 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/786
787: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 13:01:40.56 ID:FLpqFh3a >>781 報道ベースだしXFP30に限った話なので、XFP30はもちろん搭載用エンジンに関しても依然不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/787
788: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 13:12:06.45 ID:1NMMjXJq 反日どものぬか喜びだったなXFP30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/788
789: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 13:17:45.89 ID:8/TYFhpR >>766のIHIの人はコンプレッサーの空力設計技術をいかしていると説明して いるからIHIがコンプレッサー関連を担当していることはうかがえる インタビューはGCAPのエンジンに関してで実証エンジンと限定はしていないので 本番エンジンも含む話のように聞こえる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/789
790: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 13:32:57.81 ID:MApWT3xQ >>698 色々な公的な発表や発注に関する情報と状況から、客観的に見て、機体はMHI、エンジンはIHI 、がそれぞれおこなった実証実験の成果を元に作られるであろうことが推測される (BAEにもRRにも、同等以上の実証実験を行った形跡が無い) もちろん共同開発なので、三ヶ国の要求を加味した設計になるので、日本の行った実証実験の際のスペックとは色々違いは出てくるだろうけど、 それでも実証実験で確立された理論や技術の範囲内の設計にならざるを得ない (確立された理論/技術でないものをベースに試作機や本番機を作るなんて、無理なので。少なくとも戦闘機クラスの複雑性を持つものでは) また2035年配備という目標は変えてないので、それを加味しても、今から新たな大規模実証実験を経てからの試作機制作などもとうてい間に合わない。 という当たり前の状況を、独りだけ認めたがらないのが暴れてるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/790
791: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 13:39:38.80 ID:Z7COfiYA DSEIではXF9-1のノウハウに加えて圧縮機とホットコアと流体設計を担当してるような事IHIの社長が言ってたけどね 今制作中の搭載用エンジンの話だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/791
792: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 13:46:04.18 ID:iRQ/GOR5 GCAPに提供した技術は三国で共有するのだからどこが何を担当しても優劣は無いだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/792
793: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 13:57:04.34 ID:z19blhAx 耐熱素材(NIMSニッケル合金、高性能CMC)は日本しかもってない 耐熱素材の扱いに習熟してるのは日本だけ どこが担当しても優劣ないですかそうですかw ライセンス生産になったとしてもホットコアは IHIしか作れないし作らせないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/793
794: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:00:57.97 ID:if/m2uxx >>789 むしろあそこでは実証エンジンの話はしていないと思う そもそもGCAP搭載用エンジン開発過程で作られる実証エンジンだからわざわざ区別する必要もないし プレスリリースでも実証エンジンにわざわざ注を入れているのはIHIの国内向け版だけでRR、Avio Aero、IHI英語版にはない 最初に実証エンジンから始めて5年近くかけているから開発に必須なものなのは自明だしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/794
795: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 14:01:07.53 ID:FLpqFh3a >>792 仮にエンジンのコンソーシアム作って技術を共有するとしても内部でライセンス料などは必ず発生するので、優劣はある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/795
796: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:14:22.93 ID:pmJpptjW すでに実証されたIHIとMHI(ただし国有)有利だな 欧州は自分のを採用しようとしてるが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/796
797: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:15:02.86 ID:WGR4ohB5 >>794 ここの国産推しの方々が実証エンジンXFP30を敵視し矮小化しようとするのは GCAP以前の将来戦闘機研究でプロトタイプとされていたXF9の立場が無くなるから だろうけどエンジンを単独で担当するのは欧州諸国との共同開発ではありえないからね どうしても実質ほぼ国産エンジンを押し通したいならラファールのように単独開発するしかないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/797
798: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:18:47.21 ID:pmJpptjW 英伊だけで開発すれば配備は2040年代後半 もう仏FCASがとっくに配備してる 英はM88次期型採用だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/798
799: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:23:23.82 ID:vD5qibOb >>797 XFP30はまだ実証実験みたいだけど2年後にはGCAP試作機用エンジン完成はしてないといけない時期なはずだけど間に合うの? 未だ実証研究すら終わってないからまだ地上での推力確認用試作エンジン、試作機搭載用エンジンとステップがあるはずだけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/799
800: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:29:40.81 ID:WGR4ohB5 >>799 エンジン開発はXFP30の進捗が順調でそれを基盤に搭載用エンジンの設計も 深化していくと発表されているけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/800
801: 警備員[Lv.12][新] [sage] 2025/09/26(金) 14:32:29.81 ID:cBlDhQzO 次期戦闘機用エンジンシステムは制作必要計上 これが答え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/801
802: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:33:26.47 ID:z19blhAx 実証なんかとうに終わってて詳細設計(量産工程確定)まで終わってる。 いつ製作開始するか秒読み段階。なんならもう作り始めてる可能性もある。 地上試験は来年で航空機に載せる試験も追って行われる。 あとは機体の完成待ちだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/802
803: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:35:06.55 ID:7N3bktCM >>800 また嘘ついてるな XFP30はただのリスク低減 XFP30がベースになる訳ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/803
804: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:35:49.46 ID:z19blhAx XFP30の要素技術はF9の後継機に使われる可能性はあるが 時間的にはどうしようもないw 日本は2030年初頭にも次期戦闘機の量産を開始する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/804
805: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/26(金) 14:41:10.71 ID:bFNWrqny ビジネス機用のpearl 10Xを弄くったエンジンが F9エンジンの後継になるわけないじゃん どんだけ妄想してるのだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/805
806: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:46:17.86 ID:WGR4ohB5 IHIの発表だから嘘と言われても困るな もともと実証エンジンはリスク低減のために作るものだし このパートナーシップの大幅な拡大は、今後、各国ごとの契約から、一元的な国際契約に移行していくことを意味しており、 GCAP の新機軸の戦闘機エンジンの設計の深化と開発の礎が築かれていくことになります。 この開発は、新機軸を盛り込んだGCAPのエンジン実証機(XFP30)(※2)の順調な進捗を基盤としています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/806
807: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:53:17.56 ID:NKgJTITU 日本はNATOやEU軍の規定なんか取り込みようがないからGCAP向けのサブシステムやコンポーネントを共同開発の前の状態でそのまま持ち込むのは無理 英伊にすべて見てもらいながら作り直す必要がある センサーはBAEがSRRを行うようなので、英国がコンサルに近い立場でレビューをするのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/807
808: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:55:58.73 ID:z19blhAx 英伊が作り直せばよかろう。それは日本の仕事ではない。 ローカライズも大事な仕事だろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/808
809: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 14:56:26.08 ID:7N3bktCM >>806 IHIはXFP30がベースなんて一言も言ってないじゃん どこを読んだらそうなるんだ 反日感情で幻覚が見えたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/809
810: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:02:48.50 ID:z19blhAx 日本は次期戦闘機を提供する。 英伊は日本機をローカライズしライセンス生産。 利権とパテントはGIGOで調整 これだけの話だろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/810
811: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:07:13.16 ID:z19blhAx いいとこ持ち寄り調整なんて出来っこないんでアキラメロン。 それやってたら10年たっても完成しないw GCAPの組織運用で美味しいとこだけいただきはあるだろうな。 ちゃんとライセンス料は支払われる形になってるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/811
812: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:07:51.37 ID:WGR4ohB5 >>809 それこそIHIはXF9がベースなんて一言も言ってないし発表に登場すらしないが 少なくともXFP30の進捗が搭載用エンジンの開発の基盤だと明言している それから地上実証用エンジンのXFP30が搭載型ではないのは当然で 同じく地上実証用だったXF9-1が搭載型ではなかったのと同じ ナショナリズムに燃えていては国際共同開発の力学を理解することは難しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/812
813: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 15:13:22.94 ID:z19blhAx XFP30は技術実証機でGCAPとは関係ない。 脳みそ腐ってんの?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/813
814: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:14:32.31 ID:C+m+56Rt >>797 >実証エンジンXFP30を 1) 報道が: XFP30についてのIHIの説明は「GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに. GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図る ... 2) 燃焼器試験に成功: エンジンとして動作したような発表に読み取れない。 3) XFP30の概要、インレット口径、TIT、空気流量、目標推力(A/B, RR社なのでリヒートか)が余り明確に公表されていない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/814
815: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 15:16:26.96 ID:/MCTywED このテンプレから抜け出せない念仏 パターン6 BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である パターン7 R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/815
816: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:21:53.84 ID:WGR4ohB5 XFP30の順調な進捗を基盤とするGCAP搭載エンジン開発が初飛行を見据えている というのがIHIを含む3社の発表だからそれを考慮にいれた上でオンスケジュールで 進んでいるのだろう この開発は、新機軸を盛り込んだGCAPのエンジン実証機(XFP30)(※2)の順調な進捗を基盤としています。 コンソーシアムとしてIHI、ロールス・ロイス、アビオ・エアロ、の3社は、GCAP初飛行を見据え、継続的な イノベーションを実現し、エンジン技術を進歩させるための変革に取り組んでいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/816
817: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:22:18.50 ID:pmJpptjW >>815 イギリスのFCAS実証機は2028まで製造しているので イギリスではまだ実証試験は行われていない GCAPには間に合わないし実証は関係ない GCAP試作戦闘機のエンジンの詳細設計はほゞ終了しており 今から実証する共同実証エンジンは関係ない GCAP機体は日本の三菱重工 GCAPエンジンは日本のIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/817
818: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 15:25:04.07 ID:pmJpptjW >>816 馬鹿を言うな 前提がおかしい 共同実証エンジンの成果が搭載できうるのは2030年代で遥かさき GCAP初飛行に全くまにあわない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/818
819: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:32:24.89 ID:d1svK5zv IHIの裏切りに念仏が発狂w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/819
820: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:35:48.01 ID:pmJpptjW 次期戦闘機試作機のエンジン共同実証エンジンは別もの 物理的、設計的に別なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/820
821: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:54:21.04 ID:ZO6LJNLk この実証エンジンから作られる本番用エンジンは35年に配備する戦闘機に間に合うように計画されているよ 当初から日英共同実証は26年頃まででイギリス側はそこからテンペストを35年までに配備する計画だった イギリスもタイフーンの退役スケジュールと国内製造基盤の維持のために35年配備開始はマストという立場 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/821
822: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:56:35.03 ID:Vx7JRjQ5 GCAPてビジネスジェットだったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/822
823: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 15:58:54.14 ID:pmJpptjW 実証エンジンの搭載エンジン製造は早くて2030年 それから製造して 試作エンジンと入れ替えるて試作試験をやりなおすと 2035年配備のための生産が間に合わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/823
824: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:13:58.21 ID:NKgJTITU 軍用耐空性規則とか安全性などに関する規定に沿って開発されたものでないと欧州で運用できない 日本独自につくったものはローカライズではなく基礎から設計をやり直す必要がある 当然そうしないと売り物にもならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/824
825: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:20:28.26 ID:pmJpptjW それは日本からヨーロッパを見ればそうだが 日本からヨーロッパを見れば逆だろう 20年代に改良してるが要件入っていない(ヨーロッパ使えない)根拠は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/825
826: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:24:40.06 ID:FLpqFh3a >>821 でもXFP30の3DプリントはRRじゃなくてアビオエアロの技術やんIHIの社長が間接的にだがそう説明してるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/826
827: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:30:58.21 ID:NKgJTITU GCAP発足後の技術者募集でIHI自身がJMAR21とか国内認証は対応しているけど、EMAR21の対応が必要でさらに民間レベルのEASA Part21まで対応すると言っている 共同開発開始後はその前提で進めているだろうけど、GCAP開始前に単独で作ったものは当然対応ができていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/827
828: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:34:08.14 ID:ZO6LJNLk アビオの担当は低圧タービンと報道されているから燃焼器の3Dプリント技術は燃焼器担当のRRのものでしょ Pearl 10Xの燃焼器にも3Dプリント技術が使われているから関連性もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/828
829: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:40:35.79 ID:YDK2U+i1 >>739 XFP30は特定の一部の技術要素の検証用 全体としてそのまま試作エンジンとかに繋がるものではないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/829
830: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:43:30.21 ID:YDK2U+i1 >>755 モジュラーってのは補機類の話だよ ジェットエンジン本体なんて、各部をちょっとずつすり合わせながら作っていくのにモジュラー化なんかできるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/830
831: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:44:26.04 ID:xPDpj9HF >>764 せやで 日本の研究をベースにそれをやってるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/831
832: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:46:18.91 ID:xPDpj9HF >>778 それも違う もちろんGCAPエンジンのプロトタイプでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/832
833: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:50:19.86 ID:qzVjn6la >>774 国産厨涙目だなw XF9は相手にされてなかったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/833
834: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:50:21.94 ID:y7dwofUQ XPF30 実証エンジン PF30 プロトタイプエンジン F30 量産エンジン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/834
835: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:51:01.33 ID:w5Kgx4fV >>792 一応貢献した技術の量に応じて生産の分担量にも影響するので 技術開発や技術提供は少ないけどたくさん作らせてというわけにはいかない まあ、だからBAEやRRはここに来てやってる感を出そうしていたわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/835
836: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:53:04.80 ID:qaDgkCCq >>799 XFP30で開発された一部の技術というか、それを適用した部品の改良くらいには使えるんじゃないかな ただし初期のエンジンに使えるかはかなり怪しいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/836
837: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:55:19.75 ID:WGR4ohB5 >>834 XFPだからちょっと違うな 量産型がXの取れたナンバーのものになるのかはわからんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/837
838: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:55:31.62 ID:qzVjn6la トレントXWBのコア流量が140㎏/s このサイズのコアで実現するにはXF9をはるかに超えた素材と技術が必要で RRはそれをクリアしている それでも満足せずXFP30をやってみるわけだよ IHIなんかが太刀打ちできるレベルではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/838
839: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:57:59.07 ID:z19blhAx あのさーXナンバー外したらプロトタイプじゃなくなるわけだがw 名称規則メチャクチャやがな。PはプロトタイプのPてか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/839
840: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 16:59:12.02 ID:z19blhAx 意味不明のさいきょうえんじん理論語りだすなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/840
841: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 16:59:18.53 ID:nC00PLLF ここはGCAPのスレだし、別プロジェクトになったテンペストの話は、スレ分けてやれよ 情報ソースも防衛装備庁とかMHIやIHIからの話をメインにした方が混乱もしなくて良かろう ヨーロッパの記事は、テンペスト計画と、GCAPと、FCASとかが区別できてないものも多い(BAEやRRからのリリースですら、そこが曖昧に書かれてる。敢えてそうしてるんだろうけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/841
842: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:01:54.30 ID:qzVjn6la XPF30 実証エンジン XG300 プロトタイプエンジン EW300 量産エンジン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/842
843: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:05:02.12 ID:z19blhAx 300はどっから拾ってきた?w それとXFPな。やり直し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/843
844: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/09/26(金) 17:07:36.46 ID:bFNWrqny たぶんアビオはRRのイキリようをあざ笑っていると思う もう間に合わないのはわかってるし、自分達が生産するのはF9エンジンになるのはわかってるから おそらく無人機用エンジンなんかも日本製エンジンをイタリア国内で生産できないか物色してる最中でしょう RRの話にまともに付き合ってたら実物ができるのがいつになるかわからんから 日本のIHIや川崎重工と直接交渉するルートもできたから、いざとなればイギリスを切って無人機分野でも日本に接近してくる 仏独も決裂寸前でイギリスは実証事業の話ばかりで先に進まない 自然な流れとして無人機分野でもイタリアは日本に接近してくる可能性が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/844
845: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:10:50.24 ID:qzVjn6la >>843 >>834からコピペしたからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/845
846: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/09/26(金) 17:12:04.51 ID:cBlDhQzO >>842 妄想お疲れ様(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/846
847: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:13:14.13 ID:e9L2YxL8 GCAP=テンペストで開発を主導しているGIGO、Edgewing、G2Eも英国にあって 条約で英語が公用語と定められていてGCAP公式も英語で情報発信しているのに 公式ソース禁止とか気でも狂ったのか? そういうの嫌で日本主導論だけ見ていたい人には隔離スレがあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/847
848: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:18:05.21 ID:q9nVjCNl GIGO Edgewingからの情報なら意味はあるよ でもBAE やRRからのニュースは曖昧な書き方しかしてないし、あちらの色んな記事はずいぶんと適当なものも多いと分かってきたから話半分に見ておけばいい (日本で言えば 乗り物ニュース みたいなのも混ざってるな) そもそも、ヨーロッパのどの媒体の情報や分析の確度高いかもわからんからな、我々には http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/848
849: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:24:54.37 ID:z19blhAx 情報確度なら防衛予算とレビューだけ見てたらいい。 他は話のネタ程度でしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/849
850: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 17:44:37.32 ID:zKLJi2nb >>849 それは暴論だろう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/850
851: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 17:47:04.67 ID:FLpqFh3a >>849 あと仕様書ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/851
852: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:06:35.03 ID:e9L2YxL8 >>848 日本の官公庁でも購読しているJanesや欧州ではないがAWの記事は一定の信頼がおけるし BAEやRRもGCAPのものはGCAP公式として日伊とすり合わせた上で発信している あと全体的に玉石混交でも欧米発の情報のほうが日本政府への忖度や日本国内向けの sugarcoatingが無い分結果的に正確だったケースも多い 国際協力を視野とかソフトな表現で始めながら国際条約に拘束されて海外所在の 開発機関の主導下で実施するガチ共同開発になってるのとか典型例だし ここにも日本政府の発表を読めばサブシステムで協力する以外の解釈はありえないと 頑張っていたのが一晩でガチ共同開発になって発狂してしまったのがいるだろ 実証エンジンもBAEのGCAP公式サイトのパンフレットではちゃんと開発中とし JanesではIHIやRRへの取材記事も掲載していたが 日本国内の公式に相当する防衛省や主契約者は最初の発表以外は曖昧にしていて 予算要求でも単に「エンジン」と記述されるから例によって実証エンジンは 開発されていないと頑張るのが出てきて、その存在がようやく国内の公式でも 認められるとまた発狂する始末だ このようにGCAPの正確な情報は常にまず英語情報空間から来るから情報鎖国は愚の骨頂 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/852
853: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:14:56.07 ID:vD5qibOb 欧州GCAPは無人機も含む、日本GCAPは有人機のみの前提忘れてるよな。欧州にとっては有人機よりも目先の無人機、タイフーンに使えるCCAの方が重要。XFP30は実は無人機用もあり得るんじゃ? IHIは技術協力で主体は英伊。 >>836 初期エンジンに使えない限りは努力目標扱いだから各国自由に研究すればーだよな…。つか途中から載せ替えとか以前は金が掛かりすぎてあり得ない言われてたな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/853
854: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 18:34:57.64 ID:FLpqFh3a >>836 XFP30の実証実験はまだだが、GCAP搭載用エンジンの詳細設計はもう始まってる。エンジン製造も来年から29年納期ではじまる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/854
855: 名無し三等兵 [] 2025/09/26(金) 18:36:36.93 ID:FLpqFh3a >>852 そのジェーンでRRの責任者がXFP30は技術の互換性の検証に使うと発言した記事の内容を必死に否定してるのがお前じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/855
856: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:43:25.21 ID:NKgJTITU 近年で大きな発表があったのはGIGO、Edgewingの発足を除くと、去年のファンボローエアショーか今年のDSEI UKかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/856
857: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/26(金) 18:57:00.57 ID:NKgJTITU テンペストチームの話だと新年に情報が出てくるとのこと 契約情報が固まるだろうから分担が出てきそうではある あとは情報が出てくるとしたら来年のファンボローだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/857
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s