護衛艦総合スレ Part.220 (393レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ 26ba-dEjD) 09/09(火)12:19 ID:JMHFdI3T0(1/2)調 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。
※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。
IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。
前スレ
護衛艦総合スレ Part.217
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.218
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.219
2chスレ:army
関連スレ
護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
294: (ワッチョイ 3b86-sp7u) 09/23(火)23:56 ID:EtV7srdU0(2/2)調 AAS
五典だっけか?
295(1): (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)00:06 ID:MkgI+7mW0(1/3)調 AAS
固定式のアショアはやられるから無駄という理屈は分かるけど、
敷衍すると空自のレーダーサイトも問題になるよね。
移動警戒隊以外のレーダーは破壊される前提でないといけないというか、
極論を言えば、レーダーサイトは全て移動警戒隊か艦艇に置き換えるべきという話になってこないかな?
296: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/24(水)00:36 ID:GXnoFYOF0(1)調 AAS
>>295
無駄というか、突出して高価値な目標ではあるよねと
先のイスラエルによるイラン空爆見ても分かる通り、レーダーサイトは真っ先に潰されるし
真っ先に潰すべき目標ではあるので
しかし監視能力として無駄とは言えないし、やられても最小限の時間で復旧できるよう
予備の空中線用意し移動警戒隊も用意し警戒機も用意する
もちろん艦艇との情報共有も行う、って事で全部欠かせない
だからアショアも、もし作ったとしても無駄とは思わないし平時の監視負荷を相当減らせたと思うが
現在の戦争の形態だと、序盤に潰されるだろうなとは思う
297(1): (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)01:09 ID:o30/+Kkv0(1/3)調 AAS
>>261
余裕でしょ
遮蔽も無い、小型UAVが飛べるくらい天気の良い環境で、クモの巣作戦がイージスシステム相手に成功すると思ってんの?
298: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)01:10 ID:o30/+Kkv0(2/3)調 AAS
>>289
その程度で良いならどのみち圧倒的なアドバンテージ
299: (ワッチョイ 86be-gbte) 09/24(水)02:37 ID:s375anC90(1)調 AAS
>>197
引きこもりニートには想像出来ないかも知れないが、海の上は田舎どころじゃ無いからな
家にも帰れない
>>276
逆に艦艇だと海中からの攻撃も心配しないといけないだろう?
しかも24時間365日運用出来るアショアの代わりを艦艇でやろうとしたら何隻必要か考えてみよう
300: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)05:01 ID:o30/+Kkv0(3/3)調 AAS
艦艇なら居場所がバレないとかいうのも眉唾だよな
PLAは既に低軌道衛星コンステレーションによる洋上アセットの追跡を始めている
将来的にはAWACSやタンカー等の高速な目標物も、複合的な手段によって全球で早期警戒の対象にするというプランもある
船だから居場所が把握されない筈だとの認識は改める必要がある
対艦弾道弾などという発想が出てくる背景には技術的な裏打ちがある
301: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/24(水)06:47 ID:v0GJIvX30(1)調 AAS
イージスアショア推進してたやつは馬鹿だよ
302: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/24(水)08:00 ID:SVxUkn7H0(1/2)調 AAS
所有智障 都是中國產生的
303(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)09:10 ID:/JHiE5LjM(1/3)調 AAS
>>263
>>284
それ承認したのは安倍なんで
あたご事件やF-2削減のときも思ったけど、右派世論に叩かれそうな決定を
さも防衛大臣が独断で決めて総理大臣(最高指揮官)は預かり知らなかったかのように
ヘイト管理しようとするのは有事の統制を損ねかねんので止めた方がええでほんま
304(2): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)09:25 ID:GdkvPAle0(1)調 AAS
「福健」の電磁カタパルト射出の動画がやっと出て来たけど、さて問題は連続稼働と信頼性か
305: (ワッチョイ 46a1-ib7b) 09/24(水)10:05 ID:oM4gmkYI0(1)調 AAS
米空母がフーシ派の対艦ミサイルに警戒してそれ程接近出来ない程度には有効性微妙になってるからな
306: (ワッチョイ a758-ef+l) 09/24(水)10:10 ID:/khvqZeQ0(1/4)調 AAS
>>304
この短期間に凄い進歩だ、むろん改善、改良すべき点はあるのだろうが、
発着に関しては既に普通にやれてるから、実戦配備も近いだろうな。
307(1): (オッペケ Sr23-u4H5) 09/24(水)10:49 ID:cLYOYt8Sr(1)調 AAS
あとスキージャンプ方式比で発艦重量が優位に増えるかどうかだな
308(2): (ワッチョイ 6ac6-ef+l) 09/24(水)10:54 ID:qsB+Ts7F0(1/2)調 AAS
>>307
あの早期警戒機を何なく発艦させてるんだから問題ないんじゃないか?
309(2): (ワッチョイ bb52-JHG3) 09/24(水)10:55 ID:YjAlkOEV0(1/2)調 AAS
流石にそこは増えないとカタパルト採用の意味は短距離発艦だけになる
カタパルトの力量が不足ならスキージャンプと併用してもいいけどフラットにしたって事は
射出重量にも自身があるんだろう
310(1): (ワッチョイ bb52-JHG3) 09/24(水)11:00 ID:YjAlkOEV0(2/2)調 AAS
>>308
しかしあそこまで本家ホークアイに似せなくても・・・って思うが、肖像権の侵害で訴えられるレベルw
合理性突き詰めるとああしかならんって例かもしれんけど、ターボファンでは行けなかったのかな
S-3バイキングにレドーム載せた様なスタイルじゃダメなのか
https://www.secretprojects.co.uk/data/attachments/87/87073-7824a5a7c88debc7d3a9ae4cea4577d4.jpg
311(1): (ワッチョイ 2f1b-JHG3) 09/24(水)11:08 ID:WWEC1LDW0(1)調 AAS
>>308
まだレドームは空力的カバーだけで中身は空っぽな可能性あったりw
それは別として本家E-2Cは最大離陸重量24トン程度だから、戦闘機より重くもなくF-35CやE/F-18の最大発艦重量より実は軽い
チャイナホークアイがどうか知らないが同程度ではないかな
J-15を最大重量で射出するなら30トン級の能力は欲しい所だね
312(1): (ワッチョイ 0ad5-FDWJ) 09/24(水)12:04 ID:VrOjWEoz0(1/2)調 AAS
>>309
スキージャンプと併用なんてどんな感じになるのか?
着艦用と発艦用のアンクルドデッキが左右にあって真ん中にスキージャンプ?
アイランドはどこに行くかは考えないこととするw
仮装戦記に出てきそう
313(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)12:10 ID:/JHiE5LjM(2/3)調 AAS
>>312
blog-imgs-35-origin.fc2.com/s/t/u/studiotomochan/lilacp0101.jpg
314(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)12:14 ID:/JHiE5LjM(3/3)調 AAS
なんかアメリカのコンセプト案でアングルドデッキが左右についてる
大型空母があった気がしたけど検索しても出てこないな
(接岸どうするんだろう)
315: (ワッチョイ 6ac6-ef+l) 09/24(水)12:18 ID:qsB+Ts7F0(2/2)調 AAS
>>310
全くの新規で国産化したんだから、真似したあれが一番合理的だろう。
>>311
能力の細かな数値まで知る由は無いが、
316: (ワッチョイ 0ad5-FDWJ) 09/24(水)12:32 ID:VrOjWEoz0(2/2)調 AAS
>>313
フォード級の検討案にあったかな?
結局フォスタレルからの伝統のスタイルになった訳だけど
317(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/24(水)12:42 ID:3jTlDAwB0(1)調 AAS
>>304
米空母並みに1任務で100-200ソーティ飛ばしたらレール交換
最悪1レール耐性が60-80回とかしか確保できない
318: (アウアウウー Sacf-WwEN) 09/24(水)12:50 ID:0/jF3W45a(1)調 AAS
>>314
それアイオワ級の航空戦艦改装案では?
319(1): (ワッチョイ 1adb-EABn) 09/24(水)12:57 ID:n/ybRNwv0(1)調 AAS
日本も艦載AEWはよ
320: (ワッチョイ ffc9-8qq8) 09/24(水)13:03 ID:+1HoDr7P0(1)調 AAS
>>319
無人機で作りそう。
英軍がヘリにぶら下げているのを、無人機に積めば・・たぶんok
321(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:03 ID:ifpS0QtX0(1/2)調 AAS
>>317
それどこの情報ですか?
てか中国軍スレって無くなってしまったので中国艦艇の話題も護衛艦スレでするしかなくなってる現状
まあ一応、我が護衛艦の仮想敵だから全くのスレ違いでもないしね
322: (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:06 ID:ifpS0QtX0(2/2)調 AAS
空母スレも消えちゃってるんだね、福健の話題するならせいぜい「いずも」スレの方か
323(2): (ワッチョイ 074c-v3UD) 09/24(水)13:22 ID:It6RSJ7w0(1/2)調 AAS
>>309
30ノット出せるからスキージャンプ不要ってことじゃね
324: (ワッチョイ a727-ef+l) 09/24(水)13:27 ID:/khvqZeQ0(2/4)調 AAS
>>323
お前は全くの無知だな
325(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:55 ID:xFOYJSd70(1)調 AAS
>>323
吹き曝しの飛行甲板上の作業では艦速は25ノット程度まで、合成風速も考えたらもっと低い方が作業的に安全なんですよ
空母は高速出せばいいってもんじゃないです
25ノットは洋上無風でも艦首方向からの風速は13メートル弱、強風注意報が出るのって風速10メートル超
洋上風速があって風上へ走ったりして合成風速メートル20mとかなれば、もう立って歩行すら困難です
326: (ワッチョイ 074c-v3UD) 09/24(水)14:01 ID:It6RSJ7w0(2/2)調 AAS
>>325
風速10m/sは注意報だね
警報は20m/s以上
海上に風が吹いてるときは船速30ノットなんて要らない
無風時に必要って話
無風で30ノット出してやっと15m/sだから
327: (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)15:14 ID:MkgI+7mW0(2/3)調 AAS
>>321
中国軍スレや空母スレを改めて立てればいいのでは?
スレが消えたのは荒らしに埋め立てられてた時期だろうから、スレの需要はあると思う。
328: (ワンミングク MM7f-0aFZ) 09/24(水)15:29 ID:BXDD3iIQM(1)調 AAS
>>303
防衛大臣の河野がやめるって言っちゃたのが
1番の原因だよ。
お前は数年前のことを忘れてるのか?
329(2): (ワッチョイ 064b-n+WA) 09/24(水)16:08 ID:iHTz4qKm0(1/2)調 AAS
次期CVMとかでカタパルトを使わないなら無人機とかにAEWをやらせる必要があるけど、MQ-9みたいな奴はペイロードに余力が無いからなぁ……
長く使うつもりなら相応の改修があることを前提に別のベース機を用意する必要があるけど、デカくなりすぎると今度はカタパルト無しでは発艦が難しくなるし、難しい話だな
330: (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)16:16 ID:MkgI+7mW0(3/3)調 AAS
>>329
実際に開発されてるし、英軍がマーリンAEWの後継機に検討してるみたいだから実用性はありそう。>MQ-9
https://www.ga-asi.com/ga-asi-adds-saab-airborne-early-warning-capability-to-mq-9b
331(2): (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/24(水)17:31 ID:nebrIjiu0(1/2)調 AAS
無人機だと、どの程度の電力供給が可能かが問題だな。それによって搭載レーダーの能力が決まる。
332(3): (ワッチョイ 077d-JL2i) 09/24(水)17:38 ID:iQWj9e7N0(1)調 AAS
世界的には特にハイエンド艦は統合電気推進で大電力を取り出せるトレンドに
一方我が国は経済性重視でCOGLAGを選び採用艦の最高速度が既存艦比で低下する事態を招き将来兵器等に大電力を供給する能力も不明
333(1): (ワッチョイ a775-ef+l) 09/24(水)17:46 ID:/khvqZeQ0(3/4)調 AAS
>>331
デカいレーダーや発電機等を搭載できる機体じゃないとな
334(1): (ワッチョイ d3ca-eDAA) 09/24(水)18:26 ID:ImBQ0q7H0(1)調 AAS
>>331
>>333
NTTと三菱重工、世界最高効率のレーザー給電に成功 - 日本経済新聞
https://share.google/Rofod7qFST9PR9aiQ
>飛行中のドローンに地上から電力を送ったり、宇宙空間から地上に向けて電力を供給したりするといった新たな送電システムの開発につなげる。
335: (ワッチョイ a775-ef+l) 09/24(水)18:50 ID:/khvqZeQ0(4/4)調 AAS
>>334
全く関係ないレベルの話
336: (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/24(水)19:03 ID:nebrIjiu0(2/2)調 AAS
>>332
ASEVをベースにアンテナをSPY-6かSPY-7艦載型にすれば電力供給にかなり余裕が出るんじゃないの。
337: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 1a57-wBym) 09/24(水)19:04 ID:sv+eG/k70(1/2)調 AAS
>>332
まあ、その統合電力推進式の艦艇開発がことごとく燃えてるんよな(;´・ω・)
338: (ワッチョイ bb93-8qq8) 09/24(水)19:15 ID:h6QpGJyJ0(1)調 AAS
>>332
>大電力を取り出せる
電気推進して、レーザーCIWSにレールガンまでやりますって研究している。電力不足なのは20年以上前のなみ型まで。
その時代の欧米艦は、電力使う兵装追加する以前に既に電力不足トラブルになっている
339: (アウアウウー Sacf-WwEN) 09/24(水)20:04 ID:2QuecZgMa(1)調 AAS
>>329
中国の076型とか電磁カタパルトにアレスティングワイヤーまで付いてる厨二病が考えた最強の強襲揚陸艦みたいな感じになってるが実際に作ってみれちゃうの羨ましいよな
340(2): (ワッチョイ 46e9-lG8I) 09/24(水)20:10 ID:el2SmsWg0(1)調 AAS
AN/SPY-6搭載艦(米海軍DDG)だと海上捜索レーダーのAN/SPQ-9BやらイルミネータのAN/SPG-62やらを
FXR(旧AMDR-X)に換装する計画あるけど、ASEVだとその辺のアップデートできるんだろうか
いっそOPY-2系列でも積んでほしいが、ASEVのベースライン9だとオープンアーキテクチャ化が不完全とも
聞くからどうなんだろう
341(1): (ワッチョイ a780-sp7u) 09/24(水)20:11 ID:S1mgm++u0(1)調 AAS
中国海軍は今が青春なんだろうな
342(1): (ワッチョイ a7e8-ARnq) 09/24(水)20:30 ID:vRxoFHaO0(1)調 AAS
>>340
独自のレーダー積むためにハンター級は炎上中だな
343: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a57-wBym) 09/24(水)20:35 ID:sv+eG/k70(2/2)調 AAS
>>340
アショアがある限りはSPY-7もそれなりのアップデートはされると思うよ。
むしろ、イージスシステムが巨大化し過ぎてバーク級よりも小さい艦艇での運用が不可能になりつつあることじゃね。
>>342
あれは、技術レベルがつり合ってないのに無理して独自のレーダーを積もうとしてるのが問題なんだろうけどね。
自前のAESAとイージスシステムのリンクくらい自分たちで開発しろよ(´Д`)
344(1): (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/24(水)20:47 ID:cyGXsVp90(1)調 AAS
唐突に思い出したがFCS-3がCバンド採用したのをさも技術的優位や利点があるかのように書かれた記事を開発当時散見した覚えがあるがその後Cバンドをメインにレーダー開発した後続国あったっけ?
FCS-3もICWIのお題目でXバンドアンテナ買ってきてたし
345: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/24(水)21:38 ID:SVxUkn7H0(2/2)調 AAS
https://youtu.be/DgpZU3dwX30?si=6GlgS7L9RQtC073H
346: (ワッチョイ d300-dW12) 09/24(水)21:42 ID:Mjx0Ts/c0(1)調 AAS
巡洋艦作るなら主砲を大口径レールガンにして装甲を施したミサイル巡洋戦艦(BCG)も作って欲しい
元々アメリカのズムウォルトだって打撃巡洋艦構想の流れから来てるものだし似たようなの欲しい
347: (ワッチョイ 064b-JL2i) 09/24(水)21:43 ID:iHTz4qKm0(2/2)調 AAS
>>344
もともと海自はCバンドで捜索から照準・誘導までやるつもりだったからなぁ
当時はSバンドの小型化が厄介だったらしく、しかしXバンドでは間合いが狭すぎるから、性能的にSバンドとXバンドの間を狙えるCバンドで行こう、ってことになったらしい
実際に試験したら性能自体は予想されてたよりも良く、これなら問題無いだろうと思ってたら国産SAMがポシャり、ESSMの使うために対応してるXバンドを乗せざるをえなくなった結果がFCS-3って聞いてる
348(2): (ワッチョイ 2b07-0aFZ) 09/24(水)22:03 ID:YC37hEg70(1)調 AAS
>>233
平時に運用が楽だからじゃないよ。
いつでも、穴がなく実戦に即投入できる状態にあるというのは、
抑止力に必要なものや。何言ってんだか。
349(1): (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/25(木)01:03 ID:V8RbPsD30(1/3)調 AAS
>>297
横だけど前提と認識が逆
その作戦を成功させるためには、相手にはどんな条件が必要か、どんな手段を使いうるかを考える
攻め側は小型UAV多数使うか、自爆固定翼UAV多数使うか、巡航ミサイルを使うか
守る側はC-RAM(Sea-RAM)や対空機銃用意するか、電子戦強化するか
戦争は対策と物量で上回った方の勝ち
350: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/25(木)01:04 ID:V8RbPsD30(2/3)調 AAS
>>348
まだ本邦の海上航空戦力は、抑止力どうこう言えるレベルにないので
351: (ワッチョイ de66-5ADO) 09/25(木)01:07 ID:MrDlFqVd0(1)調 AAS
>>348
だからそれが3だと楽ってだけ
2だと無理なわけじゃない
352(1): (ワッチョイ a759-wBym) 09/25(木)02:44 ID:aZ0KgJFl0(1/2)調 AAS
>>341
あんなにバカスカ建造して
乗員は使えるレベルで、頭数は足りているのか?
稼働率はどうなのかも知りたいな
353(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/25(木)08:41 ID:9NuMU8BA0(1/2)調 AAS
>>352
中国艦隊は訓練練度は自衛隊並みに高いよ
問題は艦艇の作戦能力と連携と指揮系統の訓練が不十分で大規模艦隊行動の訓練は規模からすれば足りない
防空訓練もASWも足りないんだ
それ以前に洋上補給訓練も足りない
そもそもHQ9カスだから慌てて別のSAM増強中(スタンダード並み)
354(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/25(木)08:43 ID:9NuMU8BA0(2/2)調 AAS
>>349
ドローン込みで対艦物量は有限なんだよ
特攻は威力不足と物量不足で空母を殺れないことが沖縄戦で証明され
特攻科は輸送船と駆逐艦狙いに切り替えた
現在の対艦攻撃は1隻20発までSSMを割り振れて
ドローンは100個くらい投げられる
これはたかがの物量で普通に防御可能な範囲
ドローンにおいては小さく威力不足ででかくなれば巡航ミサイルのほうが安い
小型なら10発当ててレーダー1枚しか壊せない
355: (ワッチョイ ff79-wBym) 09/25(木)09:39 ID:quTq2Vbu0(1)調 AAS
中国の電磁式カタパルト実用化する技術に
戦術もAIを使えばすぐに日本を超えるよ
中国には勝てない
356: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/25(木)09:49 ID:oVkucVwg0(1/6)調 AAS
支那人の精神勝利に勝てる国はないよ
軍国主義の仮面を剥がせばホームレスが溢れる貧困国家に成り下がってるだろw
豆腐渣中国の本質
357(1): (ワッチョイ ff8d-ef+l) 09/25(木)09:58 ID:UIt3g22G0(1/2)調 AAS
>>353
お前に中国海軍の練度なんか分かるわけがないんだから。
358(1): (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/25(木)10:33 ID:V8RbPsD30(3/3)調 AAS
>>354
特攻とはまた古い話を持ってきたな、アショアに当時ほどの機銃を割り当てられるか?と考えると
そこは明確にNOになってしまうわけだ
日当たり数百発を毎日というペースに比べたら、100個なんてのは少量すぎる
ちなみに元の文では巡航ミサイルも書いているが、それを否定したように解釈したのか?
359: (ワッチョイ 078a-VHp6) 09/25(木)10:42 ID:aeeUzh7Q0(1)調 AAS
>>357
言い回しからして、いつもの根拠なしで具体的な数字を挙げる人だと思うよ。何を言っても無駄。
360: (アウアウウー Sacf-WwEN) 09/25(木)12:42 ID:hkAF5N3ua(1)調 AAS
中国軍はいつまでも練度が低いまんまだと思い込んでる根拠も不明だけどな
361(2): (ワッチョイ bb52-JHG3) 09/25(木)12:52 ID:G52txRqF0(1)調 AAS
てか、福建の電磁カタパルトの動画どころか、遼寧や山東の甲板作業の動画も幾つも今は見る事が出来る
あれ見て中国軍は練度が低い、全然進歩してないとかどうして思えるんだろう?
いつまで中国を色眼鏡で見続けないと気が済まないんだ?、いい加減それ外して実態見ろって思うけどな
どれだけ投資してる?、その成果が出てる?
YouTubeの中国軍動画もアホ動画ばっかりでホントに酷いしうんざりする
362: (ブーイモ MMaa-6Abi) 09/25(木)12:57 ID:J38JJ97FM(1)調 AAS
しばらくは陸自のスタンドオフミサイルでこっち来んな踊りせなあかんのかねぇ
363: (ワッチョイ ff8d-ef+l) 09/25(木)13:49 ID:UIt3g22G0(2/2)調 AAS
>>361
日本人が作ってる中国海軍関連と動画は、ネトウヨに再生回数回してもらいたいからなんだろうな。
だが相変わらず元自衛隊高級幹部だったOBが中国軍なんかレベル低いからとか煽ったりしてるんだよなぁ
364: (JP 0Hc7-n+WA) 09/25(木)14:22 ID:wb2jwJd2H(1)調 AAS
中国海軍の練度云々は、空母に限って言えばそもそも教わる相手がいなかったからじゃね?っていう
入手元のロシアとは喧嘩別れみたいなことになってた(というかロシアも空母の運用に関して知見が多いわけじゃない)から、ほぼイチから自前でやってたようなものだし、福建に至っては同じ形式の物を運用してる国が旧西側の一部だけっていう
365: (ワッチョイ a780-sp7u) 09/25(木)14:27 ID:lUEL7Z0x0(1)調 AAS
一応ブラジル人から教わってるから米国の流れを汲んでいるのでは?
366: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/25(木)14:55 ID:oVkucVwg0(2/6)調 AAS
中国海軍の練度がわかる動画
https://youtu.be/NyBCIBK3QgU?si=29j_XXT7cmc9VJUV
桂林の斬首カッケーw
367: (ワッチョイ 8e7b-NVgJ) 09/25(木)15:01 ID:5NoQlQQm0(1)調 AAS
>>358
そこはアショアの周囲にCIWS何台か置くとかはできないの?
368: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/25(木)16:23 ID:oVkucVwg0(3/6)調 AAS
中国空母「福建」が9.11に台湾海峡を通過してアメリカを挑発、結果は気まずい!カラの船が漂流し、艦隊は制御不能!見せかけはできても、戦えない……
https://youtu.be/LLSSp7U7Qy4?si=4lhjX3xGbSge_cBM
369: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1a48-wBym) 09/25(木)18:12 ID:4WYt4Muo0(1/4)調 AAS
>>361
逆だろ、中国の空母動画を見てれば練度低いのは明らかじゃん。
進歩は間違いなくしてるだろうけど、ブルーウォーターネイビーとしての経験は明らかに低い。
370: (スプープ Sd4a-P6+q) 09/25(木)19:29 ID:/t6CW26nd(1)調 AAS
>進歩は間違いなくしてるだろうけど
そうだよ、その通りだよ
だから時間が解決するんだよ
だから中国軍の進化は「点」じゃ無く「線」で見ろと何度も言ってる
371(1): (ワッチョイ 8e43-P6+q) 09/25(木)19:34 ID:6QV6aTjR0(1)調 AAS
今はまだ連中はこうだから(点)と笑うのでは無くは、連中がここまで辿り着くのにどれだけかかったか(線)で見ろと言う事
これまでと同じだけの投資と努力をして行ったら未来にも同じ結果を出してくるんだ、より進んだ形でな
だから点じゃ無くて線で考えろなんだよ
372: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/25(木)19:51 ID:oVkucVwg0(4/6)調 AAS
悪の枢軸である中国人、ロシア人、朝鮮人は西側の文明社会を破壊した道義的責任を負うことになるだろ
何の進化もなく前世紀のパラダイムで生きる奴隷国家に未来はないよ
諭吉先生が唱えた脱亜の世界観に全人類が共感しはじめてるよw
373: (ワッチョイ 0b2d-iXIb) 09/25(木)19:53 ID:Bgdwrh6b0(1)調 AAS
日本って軍事技術どころか民間でも中国に惨敗だからなあ
AIもロボも米中にまともに張り合えるものは一つもないし
猿真似すら出来なくなってる
374: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/25(木)20:20 ID:oVkucVwg0(5/6)調 AAS
窃盗、強奪、誘拐、この匪賊の世界観を支柱とした民兵ドクトリンが悪の枢軸の本質だな
ソ連兵は畑で取れたらしけど解放軍もネギらしいからな
你知道大陆韭菜吗?
375(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/25(木)20:52 ID:NImEG+HC0(1)調 AAS
21世紀を迎える時点で中国海軍はまだ西側に必死に追いつこうと後追いレベルでした
フリゲイトの主力はまだ053型です、潜水艦隊の整備や原潜の装備化は早かったですが数が頼りで性能的にはかなり見劣りするものでした
それが2000年を越えてから続々と新型・改良型を繰り出し、僅か四半世紀で米イージス艦に匹敵する防空・打撃能力の1万トン超のミサイル巡洋艦
満載8万トン級のCTOL型空母まで保有するに至りました、053型が主力の時代と055型と「福健」の中華版空母任務部隊を見比べて下さい
どれもここまで作るだけなら20年もかかっていません、これは驚異的な成長速度です
何か一つ不祥事なニュースがある都度に「これだから中国人は」と笑い飛ばすのは勝手です、しかしそれでは末端の腐った葉っぱだけ見て笑って
山全体を見ようとしないのと同じと言わざる得ません
>ブルーウォーターネイビーとしての経験は明らかに低い。
中国海軍はブルーウォーターネイビーとしてもはや赤道を越えてオーストラリアやインド洋の線まで平然と進出して来ています
だから豪州は脅威を感じて日本のFFMを導入するなど日豪の準同盟化、アメリカを巻き込んだ安全保障戦略の構築に躍起なっています
あの商談でFFMが勝ったのは別にFFM自体が優れているからではありませんよ、自国の安全保障戦略に日本も巻き込みたい政治的な思惑もあったからです
376: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/25(木)21:28 ID:oVkucVwg0(6/6)調 AAS
腐った葉っぱもない禿山をペンキとウソで糊塗するのが中国人
Make America Great Again これを言い換えれば Make China Poor Again
日豪だけでなく、あらゆる枠組みで対中政策を共有しはじめているしCANZUK連合も対中戦争に向けて準備してるだろ
アフリカでも排斥されてるし人類全体から嫌悪の対象にされてるなw
377(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a48-wBym) 09/25(木)21:39 ID:4WYt4Muo0(2/4)調 AAS
>>371
いや、そもそも中国は今後海軍を支える経済を維持できんよ。なので、拡張もあと1〜2年程度で事実上終わる。
衰退期に入る前に先頭集団に入り切れなかったのは致命的だし、先んじることはもう無理やろね。
だいたい、艦隊を維持しようとするとこれから10年で100隻の更新が必要になるのに小型コルベットからフリゲートへの更新も満足に出来てないし。
378: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a48-wBym) 09/25(木)21:54 ID:4WYt4Muo0(3/4)調 AAS
>>375
055型は完全に過大評価だと思うけどね。米軍はSM-2での実戦も豊富だし、SM-3での弾道弾迎撃を実戦で成功させてる。SPY-1程度でもこれだけの能力を証明してる。
中国はこの手の戦果ってほぼないやろ。055型は現行のイージス艦にも追いついてないのが現実だろ。山全体をみても中国海軍の上限は見えてるよ。
中国海軍が豪周辺に行ったのを出しくるけど、別に民間船でも行けるような話をドやられても?その地域に継続的に艦艇を送り込めるかと言えばどう考えても無理なわけで。
あと、FFMが選ばれたのは就役を急いでること、豪はアフリカに軍をだすことが多いので航続距離が必要だったことなんかが理由だろ。
そもそも、豪は前から安全保障戦略に日本を組み込んでるのに今さらだろ。
379(3): (ワッチョイ a7fd-wBym) 09/25(木)22:18 ID:aZ0KgJFl0(2/2)調 AAS
世界の艦船 2025年10月号増刊 中国・台湾の海軍力
https://www.ships-net.co.jp/ships/202510z/
中国海軍は、毎年当たり前のように
艦船建造しすぎだろっていう内容だが
その反動で破綻してしまえという思いも芽生える内容w
380(1): (ワッチョイ 064b-n+WA) 09/25(木)22:54 ID:PO0RmJGg0(1)調 AAS
>>379
あれは経済を無理やりにでも回すためにムチャしてるように見えなくもない
実際に田舎では「ビルを建てて完成したら即爆破」で無理やり金の使い所を用意してるみたいだし
「日本のバブル崩壊から学んだ!!」って言ってたけど、彼らの答えは「強引に金を回し続ける」らしいな
その先に何があるのかは知らんけど
381: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1a48-wBym) 09/25(木)23:09 ID:4WYt4Muo0(4/4)調 AAS
>>379
そもそも、軍事費は下がり始めてるので、そのうち破綻するやろ。
382: (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/26(金)00:27 ID:IvrK94yv0(1/2)調 AAS
>>377
こういうこと言ってるうちは逆の方向行くからなあ
383: (ワッチョイ 1e03-cXJq) 09/26(金)01:52 ID:+VMl5/4n0(1)調 AAS
>>379
一斉に退役時期が来るけど、どうするんだろうな
384(3): (ワッチョイ a774-wBym) 09/26(金)02:15 ID:KwuTHt2v0(1)調 AAS
西側が団結して、中国の軍拡を煽り
ゴミ兵器作りに無駄金浪費させ
諜報活動で経済ぶっ壊せばいいのに
あいつら、その後、勝手に内乱起こして潰し合うだろうから楽ちん!
楽じゃないだろうが。こういう破壊工作すればいいのにねw
385(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1a48-wBym) 09/26(金)03:02 ID:92KDS+yS0(1)調 AAS
>>380
不良債権処理が事実上不可能なんで資本の投下に意味が無い状態がずっと続く。
歴史的に中国の高転びは債権者がみんないなくなったら再度経済が回る。
なので、誰に不良債権を抱いて逝ってもらうかで内乱になるんじゃないかと。
西太后は清末期に金策で行幸してるんだが、歓迎として局所的に金は集まるのだが、国全体としては取り返しが付かない状態になった。
386: (ワッチョイ 2b85-0aFZ) 09/26(金)04:07 ID:6UkiwrQ10(1)調 AAS
>>384
実態としてはその逆でシナが軍拡して、西側がその後追い。
日本がブーストかけて軍拡し、かつ、支那よりの岸田、石破、小泉を叩き潰せば
さらにブーストかけられるだろう。
387: (ワッチョイ d3fb-eDAA) 09/26(金)05:40 ID:T8lCxImW0(1)調 AAS
日本でブーストかけて軍拡したのがその岸田、石破なんですが
388: (ワッチョイ 064b-n+WA) 09/26(金)07:09 ID:RSPVcNOb0(1)調 AAS
>>384
ロケット軍が暴発したら洒落にならないからやめてもろて
>>385
どちらにせよ待ち受けてるのは内乱かぁ……
まぁ既に政治が軍と内乱状態みたいになってるけれども
389: (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/26(金)09:23 ID:IvrK94yv0(2/2)調 AAS
>>384
大変言いづらいが、中国が先行していて日米は付いていけてない
しかも分断工作仕掛けられて日米ともに内部分断激化中
アメリカは本当に内乱起こしかねない状況、こういう時民主主義は脆弱
390: (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/26(金)09:42 ID:M3AB8cE60(1)調 AAS
護衛艦の話からだいぶズレて来てるな
391: (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/26(金)09:54 ID:lSr+5+o80(1)調 AAS
話題ないからな
392: ! 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ abad-bFEF) 09/26(金)09:55 ID:UEApbwgn0(1)調 AAS
何時もながらの8c-類まで湧いてるの?
393: (ワッチョイ 46ed-t6UL) 09/26(金)14:18 ID:0EGVlgoQ0(1)調 AAS
電磁式カタパルトにしても肝はバッテリーだろ。中国は電池技術が先行してる。彼らは希少鉱物を使わない電池の開発に成功している。
パナソニックが傾いているのは希少鉱物使った三元系の電池が非主流になりそうだからだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s