練習機総合スレッド69 (634レス)
練習機総合スレッド69 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755031936/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
233: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/08/31(日) 15:36:00.82 ID:VkE3uudA 事業化の成立手順を無視したとしても、2026年度での練習機開発着手の可能性は無くなった 現時点で三菱案が2030年代初頭に間に合う可能性はゼロになった 如何にデジタル設計と外国製既存エンジン採用で手際よく開発したとしても最短でも2030年代半ば以降だ 開発リソース云々の話を無視しても三菱案は選びにくい状況になっている 現実問題としてT-7Aを中心とした教育体系かM-346を中心とした教育体系かの二択であり アメリカとの協力関係との兼ね合いでT-7A体制が有利と見てよいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755031936/233
244: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/08/31(日) 18:19:39.39 ID:VkE3uudA 空自が必要なタイミングで国内開発するには 2022年12月に開発決定、2024年度設計スタートならギリギリ空自が希望うるスケジュールで間に合った そのタイミングはGCAP合意と次期戦闘機関連無人機の開発が大々的に打ち出されたタイミングでもある 地味にEP-1開発なんかも決定したりして余裕が無かったのが大きかった 実はイギリスが予想以上にダメで技術開発が進んでおらず、結局は日本独自開発を無人機部門まで大幅に広げる必要があった 技術開発の遅れからイギリスは財政的・技術的貢献という条件で合意するしかなかった そこら辺が練習機開発が見送られた最大の要因でしょう 川崎重工なんて無人機の機体もエンジンも両方開発する可能性が大きくなった T-4後継機はボーイングと組んでT-7Aを推しておけばいいやという感じなのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755031936/244
245: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/08/31(日) 18:29:09.57 ID:VkE3uudA ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v これがイギリス国内でのFCASの評価 実現性が低いという評価が下されている イギリスが行ってきた技術開発は実際には実現性が低いという判定かイギリス国内ですら下されている それはGCAP・GIGO内でもわかっているはずで、イタリア国防相やレオナルドCEOは具体的な話をしないと異例の対英批判をした程 実証事業みたいな技術開発のことばかり言って、具体的な機材の開発に入れないのを批判した模様 それはそのはずでイギリス国内でも実現性が低いという判定で、おそらく日本の認識もイギリスの技術・製品は使えるものが少ないと判断したのだろう それゆえに「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスには厳しい内容での合意が結ばれた 日本国内での次期戦闘機の開発範囲の拡大が練習機開発の優先順位を大きく低下させた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755031936/245
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s