練習機総合スレッド69 (634レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27(1): 警備員[Lv.10][新] 08/22(金)03:42 ID:RwHwNPv6(1/7)調 AAS
初等練習機のT-7はT-6による更新が確定している
次世代パイロット教育システムなんてものに出てくるものではない
ましてT-4後継機の文書だから整合性がない
しかも、日米でパイロットの養成段階から協力することも決定済み
38(1): 警備員[Lv.12] 08/22(金)11:54 ID:RwHwNPv6(2/7)調 AAS
同じ外国機ベースならT-7Aの方がスケールメリットが大きい
仮にM-346ベースにしたところで、日本での需要を含めても総量産数が200機前後といったところ
それに対してT-7Aはアメリカ空軍だけで350機程度(追加発注も十分あり得る)
更に日本の需要を加えれば軽く400機以上になる
日本が採用するとなればアメリカ海軍もT-7Bの採用が濃厚になる
分担生産をするとなればT-7A系の機体を採用の方が防衛産業にプラスだろう
41(1): 警備員[Lv.12] 08/22(金)12:05 ID:RwHwNPv6(3/7)調 AAS
川崎重工は練習機開発よりは無人機開発を優先したいのだろ
エンジンは川崎製KJシリーズ採用が濃厚なら、機体もエンジンも取れるなんて千載一遇の好機
練習機にかまけて無人機まで三菱重工にもっていかれるより、開発案件は無人機に集中して練習機はライセンス生産で十分なのだろう
44: 警備員[Lv.13] 08/22(金)12:48 ID:RwHwNPv6(4/7)調 AAS
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4f7c023a6fb514fda5146dfd0202ad6726544f0c
川崎重工は電子戦型の無人機に力を入れてる模様
次期戦闘機だけでなく、P-1等との連携もあり
三菱重工の方は攻撃型の無人機に力を入れるのかな?
スバルは長時間滞空型の無人機の模型を展示していた
いずれにしろ、三菱、川崎、スバルは開発に関しては次期戦闘機や関連無人機重視
46: 警備員[Lv.14] 08/22(金)16:56 ID:RwHwNPv6(5/7)調 AAS
T-38/F-5導入はほぼ内定だったらしい
ただ、この機会を逃すと日本初の超音速機を開発機会が無くなると政治まで動員してひっくり返したのがT-2/F-1開発
技術開発事業としては正しい選択なのだが、もう練習機開発には技術的意義はない
だから練習機開発は研究開発の重点項目には指定されなかった
こういう対象は国内開発案を出しても納期とコストを海外候補と同列に比較するから難しい
T-7Aにしろ、M-346にしろ実物が既に存在している
模型しかない三菱重工は開発費を含めたコストと納期で相当に不利な条件なのは避けられない
53(2): 警備員[Lv.14] 08/22(金)17:42 ID:RwHwNPv6(6/7)調 AAS
>>50
そこで海外生産の活用なんだよ
ボーイングにしろ、GEにしろ、
ローテク機体や古いエンジンの生産に設備投資はしたくない
だから日本やイギリスに接触してくる
AAMやSAM、F135エンジンの重要部分の委託生産を日本企業に依頼してくるのも
増産の為の設備投資はしたくない、さりとて需要は失いたくないから委託生産という手段を使う
日本やイギリス相手ならT-7Aの機体やエンジンで隠す必要があるとこはほとんどない
日本も練習機になんて無駄に開発予算を回したくないが、防衛産業維持の為の生産品は必要
ここら辺は日米双方の思惑が一致してる
59(1): 警備員[Lv.14] 08/22(金)18:42 ID:RwHwNPv6(7/7)調 AAS
既にアメリカには自国で生産を独占できるほどの生産能力なんて無いのさ
関税政策で数年で製造業が戻ってくるなんて妄想レベルの話だし
既にAIM-120やパトリオットミサイルあたりまで日本に委託生産をさせてる有様
ジェット練習機の共同開発・共同生産というのも、アメリカが日本企業を生産に参加させたい意思の表れ
日本も全ての装備品を国内開発するというのは現実的ではなく、研究開発は高度な分野に集中という方針を打ち出している
そういう流れの中で出てきたのが日米間のパイロットの養成段階からの協力、ジェット練習機の共同開発・共同生産
FSXの時の様な対立構造ではなく、かなり日米間の思惑が一致したことによる話だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s