第四十哨戒艦部隊 (458レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 04/29(火)16:50 ID:KtArzWGB(1/5)調 AAS
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf
公式発表
ジャパンマリンユナイテッド(株)の提案概要
・基準排水量 約1920t
・全長 約95m
・最大幅 約12m
・最大速力 約20ノット以上
・機関形式 CODLAD形式(ディーゼル電気・ディーゼル複合推進方式)
前スレ
第三十九哨戒艦部隊
2chスレ:army
359: 09/11(木)21:07 ID:Bywf9O3A(1)調 AAS
>>331
海保の新「そうや」が就役するし、北極海域調査の「みらい?」も完成が近い。
これから北の海での活動は重要、海自にもせめて1隻くらい対応可能な船が欲しい。
砕氷船でも耐氷構造の船でもいい。
哨戒艦の1隻をそれにあてるのはいいことだと思う。
360: 09/11(木)22:55 ID:zSr8RpQR(1)調 AAS
>砕氷哨戒艦
海保の新そうやが30mm搭載なんで、そのまま新そうやの海自版で良いんじゃないかなぁ
「艦尾揚収装置」は付けれないけど、まぁええやろ
361(1): 09/12(金)03:40 ID:YTRdvfF8(1)調 AAS
砕氷船なぁ・・・
優先度低いっていうか砕氷船必要な状況下は作戦行動自体を諦める、回避するってのが軍事的には原則だからなぁ
大湊や津軽海峡が凍るってなら必要だけど、冬将軍はつよつよだしオホーツク海方面は諦めも肝心じゃね?
362(1): 09/12(金)04:18 ID:oUKa7ijW(1)調 AAS
潜水補給艦による洋上補給と輸送機を用いた人員,消耗資材等の交替は、省人化を志向すればこそ検証する価値が高い
乗員を減らしてもアセットとしての実働時間が変わらないのであれば、作戦能力面での進歩は無い
363: 09/12(金)20:14 ID:ZZXMactu(1)調 AAS
レンチン将軍様、未だ自決なさっていないとは情けない。
w
>>361 実際オホーツク関連は地元民としても諦め先行ではあるけど、それはそうとして、北海道で海自の存在感が皆無なんじゃ?レベルで薄いのはそういう部分を見透かされているからなんじゃ?とかも思っている。
いや、結氷する領海持っているのに巡視艇は40年使わせて軍組織は砕氷船無しってさー。
なお、ここ何年か、例えば紋別にできたてのはぐろがやってきたり(先週留萌にも来ていたのね)、苫小牧にひゅうががやってきたり、
ちょっと前より海自艦艇の寄港公開増えたなー、とか思わないでもない。
364: 09/12(金)21:58 ID:1M60SU6j(1)調 AAS
>北海道で海自の存在感が皆無なんじゃ?レベルで薄い
まぁほら、北海道は陸自のナワバリだし、、、海自も一応余市に基地在るから、、、
‐
>砕氷哨戒艦
海保の砕氷PLHのそうやの母港が釧路港で、砕氷PMのてしおの母港が羅臼港か。
えっ羅臼!?スゲーとこ居るんだな、、、
海自が砕氷哨戒艦置くとしたら、釧路の海保に間借りする感じかなぁ
でもまぁ余市に哨戒艦置く方が先だろねぇ
365(2): 09/13(土)01:27 ID:j6F1Pa39(1)調 AAS
洋上補給するのになぜわざわざ潜水補給艦?
物資の補給が難易度爆上がりだし補給艦の取得コストも運用コストもアホみたいに高く付くぞ
366: 09/13(土)01:30 ID:RzSy7uVm(1/2)調 AAS
>>362
潜水艦補給艦ではなく、潜水して補給しに来る潜水補給艦?
ちょっとあたらしい発想が出てきたな、まあ普通に交代して寄港させ休息と整備すればいいだけの話だ
お前は休日抜きに勤務するのに慣れすぎたんだな、かわいそうに
367: 09/13(土)01:36 ID:RzSy7uVm(2/2)調 AAS
>>365
潜水艦補給艦を流用するか、あるいは潜水艦で補給するんだろう
よくわからん、きっと彼の中でだけ未来のスーパーリグ戦隊とUAVUSV母艦が大活躍している
もちろん哨戒艦の甲板からはMQ-9が何基も離陸だ
与太はさておき、海自が砕氷して何をしたいのかという話になるが
氷の中でよろよろ動く敵艦なら、P-3CやP-1で吹き飛ばしてしまえるのが我が国の体制w
昔は流氷の観測名目で、P-3Cを何度も飛ばしていたらしいが、もう気象衛星と無人機で代替だとか
ロマンのない時代になったが負担減少はありがたい
368(1): 09/13(土)16:15 ID:/tJFncHh(1)調 AAS
ぶっちゃけ哨戒艦に砕氷船機能が必要な状況がわからん
結氷した海面を切り開きながら艦隊がやってくるのか?
移動速度ガタ落ちなるし艦隊運動とれるか?むしろその連中が遭難する心配が必要では
369(2): 09/14(日)02:36 ID:myLuVSEc(1)調 AAS
>>365
作戦能力を制約するのは燃料や弾薬の補給問題
米軍もかなり腐心して色々やってるが決め手になるものがない
最終的には大型の潜水艦(可潜艦)を戦闘領域の近傍に配置する形になると思う
また戦闘艦自体も可潜艦を志向すると展望
潜水に勝るステルス性は無い
370: 09/14(日)03:06 ID:qxsR1kjo(1)調 AAS
水上艦艇も補給艦も可潜艦化ね
それって来世紀とかじゃないですかね
なんせ潜った瞬間レーダーや通信機能がほぼ使えなくなるし移動能力もガタ落ち
建造コストも数倍できくんだろうか?
371: 09/14(日)05:35 ID:KC65onaU(1)調 AAS
>>368
ロシアが崩壊して中国が沿海州を取り返しにくるようなことが
あったなら、オホーツク海をパトロールする用ができるかも。
372(1): 09/14(日)08:22 ID:Dh/asgj5(1/2)調 AAS
>>369
そんなんしなくとも、普通に帰港させて休ませて飯積めばいいんやで
むしろ作戦期間を短めにして、乗員の消耗度を減らすといい
完全無人化まではまだ技術が追い付いていない以上、運用で人を楽にしないとな
373: 09/14(日)09:01 ID:kNb2ICgq(1)調 AAS
>>369
戦闘領域想定するほどのシビアな状況なら、そもそも哨戒艦の出番ねーわw
374(2): 09/14(日)10:25 ID:vH2DYav8(1)調 AAS
寄港させないつもりの人は哨戒艦を乗艦してる隊員を人間だと思って無いんだろうね
数ヶ月帰っ来れないんだったら50代60代だとほとんど誰も勤務条件を満たせないだろうし、
若い人でも初乗艦で年収1千万以上無いと誰も集まらん
遠洋漁業の船員資格持ってないフリィピン人でもそんぐらい貰ってる
375: 09/14(日)13:26 ID:Dh/asgj5(2/2)調 AAS
>>374
当人が人間扱いされてないのかもしれないな
どうも彼からは人の血の通った感じを受けない、酷く扱われて酷い反応しかできないタイプのような気がする
376(1): 09/15(月)04:01 ID:aOi8OjEN(1/2)調 AAS
>>372
自分で論理矛盾をきたしてることに気付かないのか
377(1): 09/15(月)04:02 ID:aOi8OjEN(2/2)調 AAS
>>374
だから洋上で交替させると何度も書いてるだろ
馬鹿なのか?
同一人物なのか?
378(1): 09/15(月)14:37 ID:jQe0XSjx(1)調 AAS
>>376
>>377
何も矛盾していないぞ、洋上での交代も必要ないと書いている
帰港して船も休ませ、人も休ませ、乗員をぐっすり寝かして英気を養おうじゃないか
大事なのは働くより倍の時間休む事、お前は何を4時に書いてるんだ?焦らずしっかり休めよ
あと、彼は別人だ
379: 09/15(月)18:22 ID:JJZDFrqz(1)調 AAS
洋上で交代ってそれするなら船ごと交代でよくねーか
380(1): 09/15(月)19:54 ID:fH/Cx44m(1)調 AAS
そもそも哨戒艦の場合ずっと監視対象について行くんじゃなく、自分の受け持ちエリア超えたら次の担当艦に引き継いで母港帰るもんだろ
381: 09/16(火)03:44 ID:tbJ3nBhn(1)調 AAS
>>380
そうだよ、哨戒機→掃海艇→多用途支援艦→補給艦→ミサイル艇→護衛艦(太平洋)なんて感じでリレーする事も
382: 09/16(火)09:15 ID:OD2ff3kj(1)調 AAS
何にしても哨戒艦が監視しながら乗員交代なり洋上補給とかはしないよね。監視対象の変針に対応できないし
そうすると監視を肩代わりする僚艦がいるか、そもそも監視対象が当座存在しない状況で…… なら帰港しても問題なくね?
383: 09/16(火)12:43 ID:RMqnPhUJ(1)調 AAS
逆に交代要員の空輸が成立するケース考えるならドイツF125フリゲートみたいに遠方でずっと作戦行動?
ただ船も大型艦必要になるし哨戒艦規模だと苦しいよな
384: 09/16(火)20:53 ID:Bs9MShid(1)調 AAS
【悲報】宮城県民、
ニセ保守自.民党維新朝鮮カルト系成りすまし村井
(村井は宮城県出身ではなく、
宮城県とは関係ないよそ者、大阪出身との事)
に
騙されて水道を外資に売り渡してしまう(笑)
ちなみに、世界(海外)では水道は民営化しても→失敗と気がついて
→再公営化する、失敗例があとを絶たない
■その理由
「何処(誰が)が管理運営するか」というだけの問題
(日本人より技術的に優れた外資系など無い)
水道料金は民営化(外資系の経営)にして
逆に料金が上がってしまった
民営化した方がコストが高くなった例が多い
■利益はどこに行くか?
民営化→利益は外資(海外)に吸われるだけ
公営化→利益は自治体のもの
■水は生命のもと
水は食糧と同じく、生物が生きる為に必須の資源の為、
外国人外資系に牛耳られるのは
命取り、軍事的にも危うい
■水道民営化って本当にお得なの?
民営化→延々と海外(外資)に利益を吸われる
公営化→利益が出たら自治体でプールしたり色々に使える
ちなみに
再公営化するには、、
売った値段よりも何倍もの高い値段で経営権を買い戻さないといけない、、、
バカだよね~
385(2): 09/17(水)03:00 ID:a6QzT7J6(1)調 AAS
>>378
人は船から降りて休む必要があるが、船はもっと長期間滞洋出来る
つまり、いちいち港に戻らない運用を前提にすれば、従来と同じ数のまま能力を拡張出来る
386: 09/17(水)04:43 ID:AYoALzzy(1)調 AAS
だからクルー制なんでしょ。少し大げさに言えば乗員だけ交代してフネは補給後に出港、みたいな。補給艦が不足してるんで哨戒艦に
補給艦が給油することはほぼないだろう。
すでに書かれてる通りリレー方式で警戒監視するんだから港に帰ったっていいのよ。本当に巡視船みたいな運用になると思うよ
387(1): 09/17(水)06:49 ID:Bl5H24M8(1)調 AAS
>>385
あのさぁ、
沖合で船乗り換えるって命がけでやる行為なの、分かって無いでしょ、波高は少なくとも3mあるんですよ
4時間で帰ってこれる近海の船にわざわざ、補給艦出してたらその方がコストも人手もかかるに決まってるだろ
388: 09/17(水)08:58 ID:oTmU1mP2(1)調 AAS
>>385
普通にいちいち港に戻ればいいんだよw
12隻も作るんだから、貧乏ったらしく拡張期待する必要もないしな
機械だってずっと負荷かけてると痛みが早い、時々休ませることも必要だよ
お前は怠け者のぐうたらなんだから、他人にもしっかり休みをくれてやれ
389: 09/17(水)11:21 ID:EQ6Pov/L(1)調 AAS
海自哨戒艦が向き合うロシアの沿岸警備隊のフネ
"新しいロシアの哨戒艦「サハリン」がカムチャツカに到着"
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%93%A8%E6%88%92%E8%89%A6-%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%81%8C%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%84%E3%82%AB%E3%81%AB%E5%88%B0%E7%9D%80/ar-AA1M8VBs
>PPKRクラスの新しい国境哨戒艦、「サハリン」が9月8日にカムチャツカ地方に到着し、同地域の国境艦隊にとって重要な戦力増強となりました。
>PPKR「サハリン」はサンクトペテルブルクのアルマズ造船会社で建造され、哨戒、護衛、物流支援を極地や沿岸の厳しい条件下で遂行できる多用途性で知られるプロジェクト22,120「プルガ」に基づいています。
‐
どことなく海自哨戒艦に似てる気も、、、
390: 09/18(木)03:07 ID:EV3RaoZI(1)調 AAS
>>387
何のための後部ヘリ甲板だよ
391(2): 09/18(木)07:05 ID:CC3Iux9Z(1/2)調 AAS
はぁ?乗員の交換如きに貴重なヘリまで動員するの?ヘリやヘリパイのコスト判ってる?
ヘリを使う時って要救助者とか緊急の時だけだよ
つか、哨戒艦の後部ってヘリ甲板なの?
392: 09/18(木)11:39 ID:x2okvTEQ(1)調 AAS
>>391
ヘリ甲板だけど、乗員交代には使わないだろうね。
393(1): 09/18(木)12:45 ID:Zzn8BxDN(1)調 AAS
>>391
多目的甲板って名前でヘリの発着艦ができればコンテナも置ける。コンテナ置きながらヘリ使うのは無理だろうけど
ヘリで乗員交代って一度に交代させるのなら乗員分30人乗せられるヘリになるけど、そんな大型のヘリを哨戒艦に着艦させるのはちょっと嫌だなぁ
アグスタの101だってDDH以外でもうらがとかしらせとか大き目の船で使ってるし
394: 09/18(木)15:09 ID:7YcdjnPu(1)調 AAS
多目的甲板に一面ビッシリとコンテナを敷き詰める
その上に着艦すればよい
軽武装厨涙目
395: 09/18(木)19:40 ID:G58lWmaC(1/2)調 AAS
昔のアクション映画じゃあるまいしw
396: 09/18(木)21:25 ID:CC3Iux9Z(2/2)調 AAS
>>393
そうなんだ、
海保のPLのヘリ甲板にSH60が降りられないらしいから、運用するなら小さいヘリだろうね
精々ドローン程度までかと思ってました
でもまぁ、ヘリで乗艦なんて贅沢は総理大臣扱いですやん。ヘリで日常的に乗艦してたら哨戒艦の何倍も費用がかかるやん
397(1): 09/18(木)22:46 ID:7iihbNcq(1)調 AAS
ヘリで本格的に船に人モノ運ぶにはヘリもヘリpも整備員もすべてが足りないんじゃないかな
398: 09/18(木)22:52 ID:G58lWmaC(2/2)調 AAS
足りないよ。無人機だって一回飛んだら人間がその都度整備するんだしね
399: 09/19(金)02:11 ID:Go01VFKT(1/2)調 AAS
>>397
だからCHを増やすんだよ
元々少なすぎるんだよCもCHも
特に海は壊滅的に酷い
今の状態を適正とするのは認知の誤り
400: 09/19(金)02:30 ID:7EZtXStD(1)調 AAS
だーれも適性とは言っていないが、ヘリコで無理に無理を重ねるのは明確に間違いだな
安価な船を増やし任務内容と日数を制限して楽にやる、これが回答だ
ついでに徹底した軽武装で乗員の負担を減らす、そのための30mm一チョーだ
401: 09/19(金)05:16 ID:Go01VFKT(2/2)調 AAS
洋上で働ける人間の数が足りないし、増やすのも難しい
パイロットなら増やせる
402: 09/19(金)05:28 ID:tQ7hBpZ2(1)調 AAS
パイロット志望はいるけどね
403(2): 09/19(金)16:48 ID:FbYCsxEn(1)調 AAS
クルー制を採用している音響測定艦ですら乗員交代は停泊中に行っているのを考えると、任務海域が日本近海な哨戒艦が乗員交代を洋上で行う合理的な理由はないでしょ
あとクルー制ってさ、2隻に3グループ、3隻に4グループって1隻1グループの非クルー制より洋上勤務者の必要数増えると思うんだけど
404: 09/19(金)17:45 ID:XdeNxyrv(1)調 AAS
歪みだなんだって言ったら人金モノが増えるわけでもなく
効率的な予算の使い方してるかは今後も問われ続けるよな
空輸依存すると悪天候とかで容易に破綻すると思うぞ
405(1): 09/20(土)03:18 ID:ySANAH/W(1/3)調 AAS
>>403
減るよ
3交替にしろ2交替にしろ、当番グループ毎に順繰りに入れ替え出来れば、短期的により多くの船を人員不足に陥らず稼働させる事も可能になる
港に帰らず人員,資機材の補給,交替を行うことは、乗員に無理を強いずに能力の上限をブースト出来る可能性に繋がる
極端な少人数運用×クルー制のアドバンテージを最大化する上で究極的な方法論
406(1): 09/20(土)03:48 ID:uH4/SOAV(1)調 AAS
ヘリで乗員を交代させる船ってjamstecちきゅうしか知らんね。
3カ月に1回半数の乗員を乗せ替えるんだと、外国人船員はずっと乗ってる人もいるらしいけど、
へりって飛ばすと何百万円もかかる、さらに海上に飛ばしたら分解洗浄が必要、それに補給艦から燃料を供給してもらうんだろ、20人を海上交代させるのに60人位必要でヘリや艦艇に百億以上かかっているんだか
407: 09/20(土)08:17 ID:A+kF+UKZ(1)調 AAS
>>405
こんどはクルー制を根拠か
そんな無理な入れ替えなんてしなくて済むように、たくさん哨戒艦を調達したんだよ
根本からずれてる、ブーストなんてしなくていいんだよ
408: 09/20(土)10:05 ID:God2Q/2U(1)調 AAS
1000㎞先に人員を輸送するのに最もコスパが良いのは何か?
って考えてみればよい
タッカーで手漕ぎ?
409: 09/20(土)11:33 ID:ySANAH/W(2/3)調 AAS
>>406
EABO全否定じゃん
410(2): 09/20(土)12:07 ID:N2k+ajBZ(1)調 AAS
報道見てると、もがみ型はクルー制を導入しようとして諦めたみたいなんだよね。
護衛艦は駄目でも哨戒艦なら成立するの?
411: 09/20(土)14:57 ID:o1UWeUfI(1/2)調 AAS
音響観測艦では問題なくクル−制は続けられてる。もがみ型の場合はまだ数が少なく、きり型もあぶくま型も現役のままなのでクル−制を完全実行するだけの
人数が集まらないのが最大の理由。
横須賀での、もがみとくまのの乗員を入れ替えての実験で明らかになった問題点については、乗員チ−ム内でのルール統一などの改善策が考えられる。
戦闘艦だと訓練項目が多いんでチ−ムごとの細かいルールの相違などが浮き彫りになるが、哨戒艦だとこの点は緩和されるんじゃないか
412: 09/20(土)15:13 ID:o1UWeUfI(2/2)調 AAS
>>403
艦の稼働率を上げつつ乗員もなるべくしっかり休ませようという施策なんで。少なくとも1チ−ムは一定期間完全休暇にできる。
あぶくま型2隻、きり級1隻編成の護衛隊の場合、定員で計460名、実員べースでも380名。FFMクルー4チ−ムでは360名が所要人数。それでも
乗員が交代する分、艦の出動数は上げさせることができる
413: 09/20(土)15:21 ID:iOrtlDZ5(1)調 AAS
EABOの 何を全否定って言ってんだろ
実戦時に最前線で機動するのにヘリ使うのと平時に近海で他国軍の動静監視に使う哨戒艦への補給交代にヘリ使うのと
共通点はヘリ使う位?
414: 09/20(土)15:27 ID:XTbIRJgq(1)調 AAS
クルー制の場合、住民票は基地になるのかな
今は艦でしょ
415(1): 09/20(土)15:46 ID:vIPJZ399(1)調 AAS
>>410
4海峡に12隻なら常時、1隻はオンステーションしてる計算になる
それで十分でしょ
クルー制にする必要なんかない
416(2): 09/20(土)22:51 ID:3wIhIVjC(1/2)調 AAS
>>410
何かクルー毎に用具の置き方とかロープの結び方とかが微妙に違うらしく
それぞれがどうしても自分たちのやり方でやりたいんだ!とかいうなめ腐った理由で無しになった
それを統合しろよって話なのに
417(1): 09/20(土)23:00 ID:3wIhIVjC(2/2)調 AAS
>>415
人員足りないって話なんだよ
それなのに定期整備のタイミングで遊兵化したり、船は年単位で休暇が要らないから稼働艦の隊員は纏まった休暇も取れないしで
現状は人員の割当が非効率だって話なの
418: 09/20(土)23:10 ID:ySANAH/W(3/3)調 AAS
とうとうクルー制の否定までしはじめたのか
419: 09/21(日)00:03 ID:GnD11z3e(1)調 AAS
クルー性の否定ではなく、それをしたいけどダメになったって話でしょ
まあ>>416は非常にありそうな話だけど、ありえないだろって流石に否定しておく
結局しっかり休養を取らせるのが大事なんだって結論は揺らがない
420(1): 09/21(日)00:58 ID:h141v8Ax(1)調 AAS
>>417
クルー制だけみれば人員は増えるだろ
より船の稼働率を高めるってだけで
あとは定期的な休日が入れやすくなるメリットはあるだろうけど
哨戒艦は最終的に12隻導入するんだから、3海峡なり4海峡に1~2隻ずつ常時浮かんでいれば最低限の仕事はこなせる
究極的には軍のプレゼンスを示すことが役割なんだから
3海峡6隻運用でクルー制、とでもならんと人員自体は減らない
ましてや母港になるべく寄り付かず、なんていうなら輸送、補給要員考えれば実質増員、負荷増大みたいなもんだ
421: 09/21(日)11:17 ID:5RISwlUH(1)調 AAS
クルー制が一番必要なのも、導入が一番難しいのもASEVだと思う。
逆にクルー制が一番不要だけど、導入が一番容易なのが哨戒艦じゃないかな。
422: 09/21(日)23:15 ID:ip2QxSc+(1)調 AAS
>>420
クルー制だからって必ずしも隻数当たりの人員が増えるわけじゃない。それは制度次第
艦艇や装備品のメンテナンスも必要なわけで常に全部が稼働艦なわけではなく、1〜2隻は非稼働になる
だから4隻4グループで回すことだってできる
それに稼働日数辺りの人員が減るなら、これだって人員削減だ
423: 09/21(日)23:59 ID:BAZflGsb(1)調 AAS
FFM24隻 2160名 哨戒艦12隻 360名 計2,520名+交代クルーFFM用8チーム720名、哨戒艦用4チーム 120名 総計3,360名
これらが代替するのは
はつゆき型2隻 400名 あさぎり型8隻1,760名 あぶくま型6隻720名 掃海艇8隻360名 はやぶさ型6隻126名 総計3,366名
424(1): 09/22(月)10:04 ID:Li8Ip7VD(1)調 AAS
船には乗りたいけど長期間は嫌だ、1週間交代で勤務先については文句は言わない、
そんな感じならクルー制の哨戒艦乗務も成り立つんじゃないの?
>>416 は判りやすく書いただけで、だいたいそういう事が原因でクルー制が拒否されている、は充分にあり得そうなんだよな、些細過ぎる各船の文化の違い。
425: 09/22(月)10:58 ID:b797jx47(1)調 AAS
各艦ごとに創意工夫して、それぞれやりやすい方法で100%のパフォーマンスを目指した結果、差異が出てくる。
これって、従来なら美談だったんだろうな。
426: 09/22(月)11:06 ID:7OtF+s/0(1)調 AAS
普段から本気出してると疲れるお
427: 09/22(月)13:06 ID:99s3wMhx(1/2)調 AAS
たとえば3隻編成の護衛隊では隊内で技量を競わせる形で練度を上げる。サンドレット投擲みたいに競技化されるものもあるほど。救助系の訓練でも然りで、1秒でも早くヘリを発艦させたり
救命艇を下して救助地点に向かわせるのを競う。
そして護群内では隊ごとでまた競うし、艦隊では群ごとに競う、と。だから競争に勝つために乗員は独自の創意工夫をしてたりするのよ
428: 09/22(月)13:09 ID:99s3wMhx(2/2)調 AAS
>>424
戦技を競うとかないんで、音響観測艦みたいにわりとすんなり機能すると思ってる
429: 09/23(火)01:33 ID:+vfcA+fl(1)調 AAS
結果、軍全体の作戦能力が制約される
だとすれば、それは悪しき文化だ
430: 09/23(火)09:16 ID:GhFJ9iUL(1/3)調 AAS
もともと10年前は16隻の二けた護衛隊を22隻のFFMで更新し、警戒監視をメインにやらせる構想だった。22隻でも不足気味だからクルー制で艦自体の稼働数を上げるというアイデア。
しかし人不足は深刻で「あさぎり」型の退役後でも交代クルー分の人数が確保できるかどうかは確約できない。今ではFFMの数も2隻増えて都合24隻になったし、哨戒艦も12隻造るんだから
FFMにおけるクルー制導入には固執しなくてもいい気がする
431: 09/23(火)09:39 ID:kcpkdvOl(1)調 AAS
ハードとしての艦よりも人員不足がより深刻になってしまったというわけか
432: 09/23(火)10:55 ID:AfOQt25R(1)調 AAS
あらゆる業界で平準化標準化が至上命令なのに、おらが船を何時までやってんのさ、をいい加減どうにかしたいんでしょ。
マニュアル化は標準化されているのは前提なので。
433(1): 09/23(火)15:02 ID:GhFJ9iUL(2/3)調 AAS
まあ哨戒艦はそうなるでしょ。溺者救助でも何でも、錬成はするけど僚艦と競わせることはないでしょ。FFMは戦闘艦の性格が強いからまあアレだけど
434(1): 09/23(火)15:13 ID:+OJaT3LH(1/4)調 AAS
>>433
主力艦や補助艦艇が駆り出されていた警戒監視に従事するだけのお仕事でしょ
それはそれで重要なお仕事なわけで
臨検なんかは担当しないだろうし
いや、有事はやるのか?
立検隊なんか組めないだろ30人では
435(1): 09/23(火)15:23 ID:GhFJ9iUL(3/3)調 AAS
>>434
やらないんじゃないか。やる必要がある場合、護衛艦を急行させる運用と思う。役割分担させないと少人数運用は成立しない。
436(1): 09/23(火)17:18 ID:+OJaT3LH(2/4)調 AAS
>>435
30ミリの射撃訓練すらやらなそうだもんな
437(2): 09/23(火)18:24 ID:8G6WBGCS(1)調 AAS
臨検とかやること増えるなら一時的に人持ってくるんじゃね
フネを30人で回すだけで大変だろう
438: 09/23(火)19:04 ID:+OJaT3LH(3/4)調 AAS
>>437
足が遅いから特警隊の母艦には不適だな
ヘリの運用も限定的だろうし
439(1): 09/23(火)21:01 ID:EtV7srdU(1/3)調 AAS
>>436
撃つとその後の清掃が面倒ですから
>>437
宿泊施設は予備をたっぷり用意して欲しいですね
440(1): 09/23(火)21:34 ID:+OJaT3LH(4/4)調 AAS
>>439
宿泊施設だぁ?
コ、コンテナ積めるし…
441: 09/23(火)22:09 ID:EtV7srdU(2/3)調 AAS
コンテナホテルっすかw
ホテルR9みたいですね
442: 09/23(火)22:34 ID:HTIbXzPw(1)調 AAS
>>440
わざわざ貴重な甲板潰して臨検員の使うヘリを封じたうえに
船室ではなくなぜかコンテナに押し込んで不公平感を味合わせる
流石っすね、コンテナ将軍w
443: 09/23(火)22:44 ID:EtV7srdU(3/3)調 AAS
コンテナの上に着艦すればエエ
コンテナホテルのホテルR9は上質なシティホテルだぞ
444: 09/23(火)23:44 ID:LHqaAD4v(1)調 AAS
そしてコンテナ圧壊
貴重な臨検員を喪失、というコンテナ厨の自爆でしたとさ
おとなしく船室に入れればいい、コンテナ9が目的になってもあほくさいw
445: 09/24(水)01:07 ID:o30/+Kkv(1/3)調 AAS
マルチミッションモジュールとして有意義だと思うが
区画毎に上下水道,電源,通信用のインフラを用意しておけば、完全無人から一時的に大人数を登場させる場合まで様々に対応出来る
446: 09/24(水)01:22 ID:rLTAueDS(1)調 AAS
人は船内に入れよう
わざわざ上甲板の上に上下水とかもってくるの無駄やろ
447: 09/24(水)04:55 ID:o30/+Kkv(2/3)調 AAS
必ずしも使うわけではないのであれば、船自体に人間が寝泊まりするための空間を設けておくことのほうが無駄だ
448: 09/24(水)04:59 ID:/AUcq6FO(1)調 AAS
軍備そのものが無駄なのに
449(1): 09/24(水)12:39 ID:o30/+Kkv(3/3)調 AAS
これアイロニーで書いてるなら果てしなく馬鹿やな
450(1): 09/25(木)01:12 ID:V8RbPsD3(1)調 AAS
>>449
そのレベルで馬鹿な事をお前が書いてるって話やで
2000tの船に寝泊まりする空間が無いなんて過程自体がばからしい
たったの乗員30人だぞ、臨時乗員のぶん付けてもおつりがくる
馬鹿な仮定の為に馬鹿な前提を作って馬鹿になるの、馬鹿っぽいからやめな
451: 09/25(木)05:23 ID:joXWZ6V3(1)調 AAS
ぶっちゃけた話、仮にコンテナだかミッションモジュールだかが優秀だったら優秀な程に、戦闘艦艇に載せる意味がなくなるのよ
それ載せただけで問題が解決する能力あるなら、一般のコンテナ船とかUSVとか別の低コストプラットフォーム用意してやればよろしいとなる
452: 09/25(木)06:18 ID:4N7/7CCy(1)調 AAS
船に空き空間なかったらそれこそコンテナ載せる余地も無いんじゃね
453(1): 09/25(木)17:10 ID:att5wRAU(1)調 AAS
>>450
お前、文章読めないのか?
幻を読み取って勝手に憤ってんじゃねえよしね
454: 09/25(木)21:28 ID:xCoYl2Fh(1)調 AAS
海上要員をどう増やすか
WiFiの導入は決まった
あとはレンチンとカプセルホテル型個室の導入だよ
Z世代はスマホに冷食はマスト
操舵や武器管制もスマホにした方がいい
みんなスマホでゲームやってるからな
なじみがある
455(1): 09/26(金)00:35 ID:IvrK94yv(1/2)調 AAS
>>453
船に船室がある程度で激昂するんじゃない、お前だけコンテナマンションで暮らしてろ
456: 09/26(金)02:24 ID:sZYMGxSy(1/2)調 AAS
>>455
ガーイ
457(1): 09/26(金)02:26 ID:sZYMGxSy(2/2)調 AAS
常用しない居住設備は要らないと書いてるだけなんだがなぁ…
Twitterにしろ5chにしろ、なぜ文章を読めないガイジが文章ベースのコミュニケーションに特化したサービスに寄り付くのか
自覚が無いのか?
458: 09/26(金)09:16 ID:IvrK94yv(2/2)調 AAS
>>457
2000tの船に常用しない居住設備を少し備えるくらい、大したことじゃないと書いてるだけ
お前がそれを認められないだけ
この程度の話でガーイと発狂意味不明、軍隊はお前の妄想の種じゃないんだよ
他者の余裕に激昂するのは惨めだぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s