日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (658レス)
1-

1
(2): (ワッチョイ 9b05-plXr) 04/15(火)21:06 ID:z+md1zhE0(1)調 AAS
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 112番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
559
(1): (ワッチョイ de7f-lahZ) 09/21(日)14:05 ID:3x9g8JRU0(1)調 AAS
実際は朝日がしつこく原子力について聞いて否定しなかっただけらしいが
世論に攻められたら朝日の責任、無風だったら検討する土台が出来たで朝日グッジョブだった
560: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/21(日)14:21 ID:MDX418Uf0(3/3)調 AAS
防衛省的にはさほど熱心でない印象
何せ今から始めてもモノになるまでとんでもない時間と金と労力がかかるし
形になった頃には安全保障環境がどう変化しているか分からないからね

逆に熱心に研究開発しているのは水中リレー通信技術と将来UUV
防衛省が見ている未来像はこちらにあるのかも知れない
561: (ワッチョイ a7a1-lwK9) 09/21(日)14:36 ID:9qoq89lY0(2/3)調 AAS
>>559
6月の時にすでに有識者会議報告書の原案に原潜配備の検討が含まれてると報道されてた
だから記者達がそれを確認するために質問した
562
(1): (ワッチョイ c61e-wBym) 09/21(日)14:42 ID:BAZflGsb0(1)調 AAS
予算は増やすとしても人が確保できんだろう。ヴァージニア級だと「たいげい」の乗員数の2倍近いが。22隻体制から数を減らすのかと
563
(1): (ワッチョイ e3cc-NWpl) 09/21(日)14:47 ID:2Oil7aIk0(1)調 AAS
マイクロ炉って出力は低いけど、持続性はずっとあるんかな 1航海中は無制限利用できたらいいね
そうりゅう型のAIPはリソースを配分する判断が難しいから廃止になった理由の一つ
564: (ワッチョイ 076f-ib7b) 09/21(日)14:56 ID:XwlOPVms0(1)調 AAS
「そこ」までの進出時間、「そこ」での滞在時間、「そこ」での電力需要(ある意味これが一番大きなメリット)

原潜は母港や廃棄サイクルなども大きな問題になるから性能だけではおいそれと決められないが、性能だけ見てもこれだけのメリットがある
何より、SSB/SSG化するのであればこれまで以上の排水量の増加は避けられないわけで、規模によってはその幅は大きくなり、在来潜ではいろいろときつい
565
(1): (ワッチョイ ffc6-EABn) 09/21(日)15:06 ID:ETB+2Utf0(1)調 AAS
戦略原潜こそマイクロ炉でいいんだよ
速力なんていらないし
攻撃型は艦隊についていくからマイクロ炉では能力不足
566
(1): (ワッチョイ deba-wBym) 09/21(日)15:11 ID:nR4046Qu0(1)調 AAS
海上自衛官には育児手当として子ども1人あたり10万円/月を配ります。

これで乗員を増やせないものか?
567: (ワッチョイ 8647-lahZ) 09/21(日)15:32 ID:riJtjeGr0(1)調 AAS
>>563
25年間燃料交換不必要な予定
568: (ワッチョイ 8e16-I0a6) 09/21(日)15:42 ID:ryLbBmBT0(1)調 AAS
米軍が黙って弾道ミサイルと原潜の技術を開示してくれればいいんだがね
569
(1): (ワッチョイ a3a6-2su6) 09/21(日)16:53 ID:5g82wmPc0(1)調 AAS
>>565
戦略原潜は平日でも作戦中は水面上に物を出してはいけない。
大まかな位置を特定されただけで敗北。

ディーゼル併用なんて言ってるマイクロ炉はダメ。
570: (ワッチョイ a7a1-lwK9) 09/21(日)17:06 ID:9qoq89lY0(3/3)調 AAS
1基のマイクロ炉の出力は4基のスターリングエンジンと同じだから充電のために浮上する必要はない
571: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/21(日)17:07 ID:GnD11z3e0(1)調 AAS
>>569
平日って、平時って書きたかったんだろうな
572
(1): (ワッチョイ 5301-VfWQ) 09/21(日)20:57 ID:+HrAzl4H0(1)調 AAS
>>566 真顔で言うけど、財布の中身だけ供給してNTR確定事項になるよ、稼ぎが良くて旦那不在とか。

>>492 の有識者会議、経団連元会長とか書いてあるから期待しないで検索したら、カーボン繊維時代を作った東レの社長でかつ親が帝国海軍潜水艦長、
メンツもアリバイのための捨てメンバーが居ないガチ、かなり本気で言っている感じ。
>>354 の三菱の原子力の今後も、小型モジュール型軽水炉を船舶用、とか書いてあるし10万KWeクラスの原潜搭載…はないな、
設計をうまく流用した2万KWeクラスとかを30年位後を目途に考えている可能性が微。
固体原子炉ガス炉も熱効率30%と現実的になってかつ大きさのバリエーションが無いから、電力がより欲しければ数増やす、感じかな。
573: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/21(日)21:28 ID:zN4QjkH+0(1)調 AAS
VLS200基積んだアーセナル原子力潜水艦が欲しいんだよ
574: (スフッ Sdaa-2su6) 09/21(日)23:06 ID:K75g0H8Kd(1)調 AAS
>>562
16隻から22隻に増やせたのだから、なんとかなるにでは?

無人艦隊が…って言ってる位だから、搭乗員も従来の1/3位に削減も出来るのでは?
575: (ワッチョイ a79a-lwK9) 09/22(月)06:06 ID:h3OnojcY0(1/2)調 AAS
>>572
3年前の発表では小型軽水炉(船舶:3万kW)の記載があって実用化は2040年代と書いてあったけど
今回は出力の記載がなくなって「船舶用も視野に開発」しか書いてないから優先順位が下がったじゃないかな

マイクロ炉は直径1メートルだし、原子炉タービン発電機制御装置込みのシステム全体が
コンテナに収まるサイズだからそうりゅう型の11メートルのAIP区画にマイクロ炉2基詰めて
全固体電池併用すれば十分かも
576: (ワッチョイ ff5e-NWpl) 09/22(月)08:35 ID:7OtF+s/00(1)調 AAS
今の通常潜水艦って人間呼吸用酸素も電池で作れるのかなあ、ボンベだと重たいし場所とるね
原潜だと電力無限なんで電気分解やりたい放題
577
(1): (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/22(月)08:44 ID:Jt8Dx6pp0(1/2)調 AAS
酸素もだけど真水も作り放題
これがマイクロ炉だと相当縮小するのかな
578
(1): (オッペケ Sr23-lahZ) 09/22(月)11:33 ID:k1fKuvESr(1)調 AAS
アメリカの原子力潜水艦が約210MWth
フランスの原子力潜水艦が約150MWth
三菱のマイクロ原子炉約1MWth
潜水艦のディーゼル置き換えとした場合電気出力1台が500kWなので現行5MW台と考えて10個ちょいは並べたい
579
(1): (ワッチョイ 2bf6-0aFZ) 09/22(月)12:42 ID:LAyFWUix0(1)調 AAS
>>532
無人プラス有人管理システムの陸上配置が
生存性に最善か、有人潜水艦が最善かは
マジでわからんで。両方あったほうがいい気がするし、
戦略原潜は無人にはできんだろ。
のっとりがありうる。
580: (スフッ Sdaa-2su6) 09/22(月)14:15 ID:AKWWqVrAd(1)調 AAS
>>579
戦略兵器だから、人の手が入らんとダメだと思う。
誰のための戦略だよってなる。
581
(1): (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/22(月)14:22 ID:Jt8Dx6pp0(2/2)調 AAS
核弾頭も無い時点でどうなんだ?って話にしかならない訳で
582: (ワッチョイ a79a-lwK9) 09/22(月)15:05 ID:h3OnojcY0(2/2)調 AAS
一応専守防衛だから、敵基地攻撃兵器を積んでるのが無人機なら色々問題が出る
583
(1): (ワッチョイ ffa2-e8Dn) 09/22(月)16:23 ID:d8EUjh2F0(1)調 AAS
>>581
>核弾頭も無い時点でどうなんだ
全く判らない (笑 とりあえずだが:
島嶼防衛滑空弾(陸上発射型は射程1000km程度から3000kmまであるが、そのどれかは不明)を、潜水艦のVLSから発射する・・と言うポンチ絵を出して研究する。
と言うまったく詳細が【良く判らない研究】は、防衛省と与党はやることは決めた。しかし以下の詳細は明らかでは無い↓↓
・島嶼防衛滑空弾の射程 (1000km ~ 3000km)
・弾頭規模(200kgなら核単弾頭〜500kgなら通常弾頭)
・弾頭の中身↑による
・搭載/発射できるVLS どう考えてもポラリス原潜クラス
・搭載/発射できる潜水艦 どう考えてもポラリス原潜クラス 
584: (ワッチョイ 2f92-lG8I) 09/22(月)19:47 ID:C5xqwK4m0(1)調 AAS
>>577
真水に関してなら核熱でいくらでも作れるから原子炉出力規模はそんなに障害にはならんと思う
フラッシュ蒸留なら熱源さえあれば真水を作り放題よ
585: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/22(月)19:48 ID:9et4mpaA0(1)調 AAS
2次冷却水の有効活用だな(ガチ)
586: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/22(月)20:17 ID:b5cg1uFc0(1)調 AAS
>>578
国際標準コンテナに入るのが0.5MWeなだけで
潜水艦用なら10MWeぐらいのを作れるだろう
587
(1): (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)00:42 ID:JfjJIAIC0(1)調 AAS
非常時や完全無音時の自然冷却を考えると、あまり大きくもできんが
300kw2基使用して8ktの無音無限巡航をすることはできるな
遅すぎる
588
(1): (ワッチョイ 4658-lwK9) 09/23(火)03:49 ID:LCoYLQOT0(1/5)調 AAS
リチウムイオン電池か全固体電池と併用して8kt無音無限巡航+20ktが10時間できるなら十分じゃない?
バッテリー使い切っても浮上して充電する必要がなく低速巡航しながら充電できるから
589: (ワッチョイ 0aed-BHvs) 09/23(火)03:55 ID:XdtnnLjo0(1)調 AAS
>>588
あとは運用の仕方次第だよ。
米海軍みたいに30ktくらいで移動する艦隊に随伴していくなら、高速巡航できる時間が10時間程度では足りなくなる。

単独で広範囲を移動する(それも短時間で)運用ならまた別だが。
590
(1): (ワッチョイ 4658-lwK9) 09/23(火)05:14 ID:LCoYLQOT0(2/5)調 AAS
米海軍みたいに空母作戦部隊を組んで広大な海域でパトロールしたり作戦やるなら原潜しかないけど
それをやる予定があるのか?
591: (ワッチョイ bb93-e8Dn) 09/23(火)08:36 ID:X5OXNYU40(1)調 AAS
>>590
>それをやる予定があるのか?
南シナ海やパラオ近辺で艦隊戦闘やりますか・・なのですが。
やるのでしょうね。
赤道以南(シンガポールが赤道)は無し(豪のテリトリー)、インド洋も無し。
592: (ワッチョイ 0a53-lwK9) 09/23(火)08:53 ID:2LNlteJG0(1/4)調 AAS
潜水艦は単艦行動が基本だろう
米原潜が艦隊随伴と言っても一緒に編隊組んで航行するわけじゃない
隠密性が売りの潜水艦がそれをやったら自ら位置を暴露するようなものだから

南シナ海で作戦行動やるから潜水艦が護衛艦に随伴しろというのなら今海自の潜水艦は全部アウトだし
593: (ワッチョイ 0a53-lwK9) 09/23(火)09:15 ID:2LNlteJG0(2/4)調 AAS
あと、有識者会議の報告では抑止力強化のために「長射程のミサイルを搭載し
長距離、長期間の移動や潜航を行うことができるようにすることが望ましい」
という理由に長距離長期間潜航を実現するための開発を提言してるから
海自の潜水艦が原子炉を積んでも艦隊随伴は想定してないじゃない?
594
(1): (ワッチョイ 8e16-I0a6) 09/23(火)10:21 ID:gL+XHXHh0(1/3)調 AAS
財政に苦しむ日本が6000億くらいする原潜をどこまで本気で運用するか見もの
595: (ワッチョイ 4658-lwK9) 09/23(火)10:25 ID:LCoYLQOT0(3/5)調 AAS
アメリカにポンと80兆を貢げるから原潜ぐらい余裕だろう
そもそも日本の原潜が6000億するって誰が決めた?
596: (ワッチョイ 2f92-lG8I) 09/23(火)10:37 ID:H9c3HIxk0(1/3)調 AAS
>>587
SSnの利点は潜水限度時間がほぼ無制限になる点だろう、今の通常潜では到底実現できない能力だ
597: (ワッチョイ 2f92-lG8I) 09/23(火)10:47 ID:H9c3HIxk0(2/3)調 AAS
>>594
SSNかSSnかで必要な費用は全然違う
SSNなら言うように1000億単位の費用と10年以上の開発期間が必要になるだろう

SSnなら単純に今現在の通常潜取得費用+マイクロ炉取得費用になる
三菱のアレが単基でどのぐらいの費用がかかるかだが、海外の同規模マイクロ炉が50億円/基ぐらいなので2基で+100億円ぐらいじゃねーか?
コスト増分は燃料消費量の節減である程度相殺はできると思う
598: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/23(火)11:34 ID:AS+ykyDI0(1/2)調 AAS
10MWeのマイクロ炉は少し非現実的化もしれんが
0.5MWeのマイクロ炉なら直径は1mから断面積2倍の直径1.4で
長さ2mの2倍の4mにすれば体積が4倍になって、出力が4倍の2MWeになる
それを2本積めば4MWeつまり電気出力4000kW
そうりゅうのモーターが7000kWぐらいなので
その大半をマイクロ炉2本でまかなえる、ターボブースト時はリチウムイオンをアシストに使う
599
(1): (ワッチョイ 1aab-lahZ) 09/23(火)12:36 ID:rj3+CDa60(1)調 AAS
AIP置き換えで考えたらスターリングエンジンの場合100t以上の液体酸素タンクのスペースもあったから5-6台は置けるのでは?
スペースの問題ではなくコストと手間と国民感情の問題かと
600: (ワッチョイ 2f92-lG8I) 09/23(火)12:54 ID:H9c3HIxk0(3/3)調 AAS
>>599
AIP廃止の理由の一つが艦内容積の圧迫だったのでそんなに数多くは置けないと思う
でなきゃそうりゅう型後期ロット~たいげい型でAIPが廃止されるはずなかったし
601
(1): (ワッチョイ 5301-VfWQ) 09/23(火)13:16 ID:AfOQt25R0(1)調 AAS
あくまで日本をベースに活動、かつ艦隊随伴する訳じゃ無いから常時300KWe程度の発電量で現状のドクトリンの進化系なら可能でしょ。
1000KWeとかになると艦隊随伴ごっこが視野に入って来るんだろうけど。
602
(1): (スフッ Sdaa-2su6) 09/23(火)13:24 ID:y4FR/NgEd(1/3)調 AAS
中国の機動部隊に積極的に損害を与えうるのは空自のF2か潜水艦。

コレが太平洋に進出した場合、現状の潜水艦では機動力で追従出来ない。
首都や太平洋岸は狙われ放題。

おそらく空自の対艦部隊が対応するのがベストだろうけど、攻撃型原潜があればより良い対抗策となる。
なのでマイクロ炉原潜ではない原潜が必要となる。
603: (スフッ Sdaa-2su6) 09/23(火)13:25 ID:y4FR/NgEd(2/3)調 AAS
攻撃型原潜は英仏あと米国あたりとで共同開発すれば、20年と掛からない。
604: (スフッ Sdaa-2su6) 09/23(火)13:26 ID:y4FR/NgEd(3/3)調 AAS
まるっと購入すればもっと楽。
605: (ワッチョイ 8e16-I0a6) 09/23(火)13:29 ID:gL+XHXHh0(2/3)調 AAS
日本の都市は狭い平地にあり核攻撃が非常に効く
中国の核戦力に対抗するには海の中から反撃するしかない
606
(2): (ワッチョイ 2e01-lwK9) 09/23(火)13:41 ID:zy91Y97U0(1)調 AAS
一応名目上米英共同開発のAUKUSがああなってるのにえらく楽観的だな
原潜はアメリカの戦略抑止力に直結する装備なのに簡単に技術をくれるとか
日本ならF-22買えると同じレベルの予想だな
607: (ワッチョイ 8e16-I0a6) 09/23(火)13:54 ID:gL+XHXHh0(3/3)調 AAS
じゃあロシアから中古の原潜買うか
ロシアには軍縮して国内経済の再建に専念してもらいましょう👍
608
(1): (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/23(火)13:58 ID:Vfmi/tPJ0(1/3)調 AAS
>>601
その300kwの表記だけど、この300kwe~500kweって書いてるのが答えだと思う
つまり、燃料の濃縮度で変わる
https://i.imgur.com/LYQn0I7.jpeg

https://i.imgur.com/AMsWzu5.jpeg

609: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/23(火)13:59 ID:Vfmi/tPJ0(2/3)調 AAS
いや、運転モードかもだけど
610: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/23(火)14:00 ID:W+2tr4s80(1/3)調 AAS
>>602
12式能力向上型があるだろう
611
(1): (ワッチョイ 4658-lwK9) 09/23(火)14:18 ID:LCoYLQOT0(4/5)調 AAS
>>608
左は今年の資料で右は3年前の資料だから熱効率3割以上ってのが間違いないだろう
黒鉛減速ガス冷却炉の小型化改良版だから熱効率が3-4割程度で間違いない
612: (ワッチョイ a3a6-2su6) 09/23(火)14:26 ID:1OaH+gPl0(1)調 AAS
>>606
日英共同開発の戦闘機も進んではいる。
同じく次期火砲共同開発開発も同じ
英仏空母共同開発も英国は2隻就役させている。

たしかに過去の兵器共同開発の多くが失敗しているが、安易にムリと言ってしまうより多くの可能性を考えたほうが良い。

日米補助戦闘機共同開発は散々な結果だったけど、結果F2戦闘機がある。
米国はカーボン技術を手に入れ結果多くの航空機に取り入れられている。
うまく米国にだまされた感じだけど、空自にとって全くのムダでもなかった。

海自の原潜開発短期化の弾みになる事を考えなきゃ。
613
(1): (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/23(火)14:26 ID:Vfmi/tPJ0(3/3)調 AAS
>>611
じゃあ、~はどう説明するの?
熱出力も~だから、そっちで上げるのか?
614: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/23(火)14:37 ID:W+2tr4s80(2/3)調 AAS
米軍のSSNでもかなり音が出るのでよほどの事が無ければ30ノットは出さないそうだね
615
(1): (ワッチョイ ff3c-8qq8) 09/23(火)14:47 ID:HIExnrcz0(1)調 AAS
>>606
>簡単に技術をくれるとか
せいぜいラ国で、勝手に改良とは禁止でしょう。設計根拠資料なしのライセンス生産では技術なんかは付属しないよ。
日本側も製造担当者以外は図面アクセス禁止になる。(原子炉の設計できる連中はアクセス禁止)
616: (ワッチョイ 4658-lwK9) 09/23(火)14:51 ID:LCoYLQOT0(5/5)調 AAS
>>613
基本的に新しい資料の方が正しいから電気出力が300kWe以上で間違いないだろう
今はまだ概念設計/シミュレーションの段階だから最終的にどれほどの出力になるのか未定なだけじゃない?
617: (ワッチョイ 0a34-lwK9) 09/23(火)14:55 ID:2LNlteJG0(3/4)調 AAS
>>615
F-22の例を見ても「せいぜいラ国で」と思えるのがすごい
トランプになってからもっと制限が厳しくなってるし

原潜はアメリカの戦略抑止力の一部だから日本なら売ってくれるとか思わない方がいい
618
(1): (ワッチョイ 1a5c-LW9S) 09/23(火)15:01 ID:daWvs8V/0(1)調 AAS
熱電変換、要するに熱機関と発電機を併せた熱効率が50%というのは
大型の定置型でも優秀な値なので実際には35%くらいだと思う。
あと、艦載するならコンテナに収まるような機器配置にこだわる必要が
なくなるのでスペース効率は良くできそう。
スターリングエンジンの熱源として使うなんてこともありかもしれん。
619: (ワッチョイ 0a34-lwK9) 09/23(火)15:11 ID:2LNlteJG0(4/4)調 AAS
原子炉から出る高温二酸化炭素使ってスターリングエンジンを回すのとガスタービンを回すの、どっちの効率がいい?
620: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/23(火)15:39 ID:W+2tr4s80(3/3)調 AAS
>>618
既に宇宙開発で小型原子炉+スターリングエンジンのシステムが構想されているようだね
621: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/23(火)15:48 ID:AS+ykyDI0(2/2)調 AAS
超臨界二酸化炭素(sCO2)ガスタービンエンジンは、
次世代の高効率・低環境負荷な発電技術として注目されています。
以下にその仕組みと特徴をわかりやすくまとめました。

仕組みと原理
超臨界CO2とは、温度31.1℃・圧力7.38MPaを超えた状態のCO2で、液体と気体の性質を併せ持つ流体です。
この状態のCO2を閉サイクルで循環させ、以下の工程で発電します:
1. 圧縮:CO2を臨界点近くで圧縮(低エネルギーで済む)
2. 加熱:外部熱源(排熱・太陽熱・バイオマスなど)で高温に
3. 膨張:タービンで膨張させて回転力を得る
4. 冷却:再び冷却して圧縮機へ戻す
このサイクルを繰り返すことで、効率的に電力を生み出します。

特徴
高効率 蒸気タービンよりも1?2割高い発電効率
小型化 高密度なCO2により、装置のコンパクト化が可能
多様な熱源に対応 化石燃料だけでなく、排熱・太陽熱・廃棄物なども利用可能
CO2回収が容易 サイクル内でCO2を分離・回収できるため、環境負荷が低い
安全性・安定性 CO2は不燃性で毒性も低く、扱いやすい
622: (ワッチョイ 2b07-0aFZ) 09/24(水)22:06 ID:YC37hEg70(1)調 AAS
>>583
弾頭に何載せてんのか、正直に言わなくていいんやで。
623: (ワッチョイ 0a91-lwK9) 09/25(木)07:23 ID:J5O2WOTg0(1)調 AAS
仮にマイクロ炉とVLSを積んだ潜水艦ができるとして、船体の大きさはそうりゅう型+VLS区画になるから
水中排水量は5000トン台になりそうだな
となるとフランスのシュフラン級と同じレベルだけどマイクロ炉2基で足りるのか?
624: (ワッチョイ 066d-lG8I) 09/25(木)07:38 ID:A662t1xo0(1/2)調 AAS
全然足りないよ
シュフラン級のK15 原子炉 (150 MW)
625: (スップ Sdaa-Iq8d) 09/25(木)08:34 ID:p6w7fMwwd(1)調 AAS
マイクロ炉の軍事利用は民間で商業的に持続可能であることが見えてからだろうな
軍事目的だけならパッケージではなく個別に開発したほうがよっぽどいい
626: (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)08:58 ID:tXqdGW4J0(1/6)調 AAS
全固体マイクロ炉は安全性のために出力を抑えてるっぽいから
潜水艦に使うものなら別設計の方がいいかもしれんが、逆にコンテナに収まる配置に拘る必要がないから
上手く配置すればそうりゅう型のAIP区画に4基は入ると思うよ
それでも出力は1MW強程度だけど
627
(1): (ワッチョイ 066d-lG8I) 09/25(木)09:09 ID:A662t1xo0(2/2)調 AAS
最大限使うとしても現行のディーゼルエンジンの出力目指す位で最大速力では電池と併用位が現実的だよ
全固体マイクロ炉+全個体電池に出来れば安全性はかなり高いし、動力の二重化も達成出来る
628: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/25(木)09:14 ID:VNQt9WXt0(1)調 AAS
マイクロ炉の開発は設計認証を受けた上で洋上で試験をするのだろう
海中投棄しても中身が出ないような、格納容器に入れられたマイクロ炉と発電機を
洋上でテストして臨界まであげて、原子炉と発電機の性能試験をする
もちろん安全確認や放射線の漏洩などもテストする

これぐらいやらないいとダメよ
いきなり潜水艦に載せるとかはない
629
(1): (ワッチョイ bf4d-VfWQ) 09/25(木)09:15 ID:E8l3OYsI0(1)調 AAS
実際戦略原潜なんか日本にいらんし、そこまで抜本的なお話じゃないだろ
技術的可用性云々以前に政治民意ファクターの議論が先。そんなのされていないし見込みだって無い
既存運用のアップデートの選択肢にマイクロ炉が加わる程度の議論だろう
630: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/25(木)09:19 ID:JHX1HJIl0(1/2)調 AAS
そうりゅう型やたいげい型のディーゼル機関の出力ってどんなものなの?
631: (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)10:05 ID:tXqdGW4J0(2/6)調 AAS
>>627
どっかの推計値を見るとマイクロ炉2基の出力があればそうりゅう型と同等の潜水艦が常時無音潜航(8kt)
4基があれば常時10ktの潜航ができるから、AIPとして十分使えるだろう
632
(1): (ワッチョイ 07aa-NWpl) 09/25(木)10:17 ID:oKMsTv1T0(1)調 AAS
潜望鏡深度でディーゼル+原子力AIP+電池でフルブースト航行ってできるんかな

たしか潜水艦のディーゼルって推進機直回しじゃなくて、日産E‐powerノートみたいなシステムなんだよね
633: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ de70-S2oG) 09/25(木)10:20 ID:ubGrDuwM0(1/2)調 AAS
というかマイクロ炉を採用するなら完全にAIPの互換として使うだろうからあくまでも補助動力扱いだよ、メイン動力はディーゼル

米軍みたいな本格的なSSNを採用するとなると単艦の建艦費用は少なくとも3~4倍に膨れ上がるだろう、当然配備総数は純減になる
そこまでして必要かって話でもある
634: (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/25(木)10:34 ID:7GD9jrs30(1/3)調 AAS
エンジン併用推進はシュノーケル深度でしか出来んから事実上三次元機動出来んし騒音も最大クラスなのでやめておけレベルだよな
魚雷から見ても30ノット級水上艦より遅いだろうからいい的に
635: (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)10:42 ID:tXqdGW4J0(3/6)調 AAS
通常潜のディーゼル機関は>>632の言う通り動力じゃなく発電機だから
メイン動力はあくまでも蓄電池の出力だしディーゼル機関の発電量が電動機の最大出力より低いけど
それでもマイクロ炉の10倍以上の発電量があるから安全な海域でディーゼル機関使って充電したり航行出来る
マイクロ炉がAIPとして使えるなら出力が低くてもシュノーケル出さずに発電できるから
無音潜航時のメイン動力として使える
636: (ワッチョイ a780-sp7u) 09/25(木)10:46 ID:lUEL7Z0x0(1)調 AAS
マイクロ炉の一番の役割は本格的な原子炉導入の露払い
637: (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/25(木)10:49 ID:7GD9jrs30(2/3)調 AAS
マイクロ炉は搭載弾数が少なければ敵基地攻撃や(弾頭あれば)報復用SSBn/SSGnには向くかも知れんがSSnは核燃料に手を出せるならフルSSNとの比較がどうしても避けられんしミサイル艦も搭載量増やすとSSBN/SSGNになる
ミサイルが短射程で小型と言われる印アリハント級SSBNも6~7000トン(水中?)らしいがかつての米初代SSBNジョージ・ワシントン級並みのトン数で騒音対策とかに排水量取られる現代艦だとそんなものか
そして仮想のディーゼル積んだままのマイクロ炉艦じゃミサイル区画と併せてどんどん船体延びて出力と排水量のいたちごっこになって設計に無理出そうねイメージするだけでも

そもそも原潜論者はありあまる電力が全てを解決すると言わんばかりなので今更SSnかよAIP程度じゃいらんと言うだろうなきっと
新しいフルコース料理欲しいのに既存の定食に一皿追加されただけのような
なおフルコースの場合はお値段を正面から議論せず会計時に揉めるパターン
638: (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)10:54 ID:tXqdGW4J0(4/6)調 AAS
でも全固体マイクロ炉の静粛性は軽水炉より高そうだから侮れん
639: (ワッチョイ 0aed-BHvs) 09/25(木)11:15 ID:uLzJzRhH0(1)調 AAS
もしマイクロ炉を搭載するとしたら、純粋な「充電装置」としてだろう。
出力は大きくなくとも安定して全固体電池に充電し続ける装置。(もちろん放電中の充電も可)
640: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/25(木)11:39 ID:H/d1biFx0(1/3)調 AAS
それこそUUVに向いてるかもな
自律兵器規制を何処までやるかが鍵になりそうだけど、中ロが守るわきゃないから、たぶん今まで以上に形骸化するのは確実
641: (ワッチョイ 0a34-CxJ9) 09/25(木)12:13 ID:ka6vFCLX0(1/3)調 AAS
マイクロ炉積んだUUVが日本近海を徘徊している状況の恐ろしさよ。
能動的な機雷だからな。
642: (ワッチョイ 8efe-ib7b) 09/25(木)12:34 ID:Ghup8d020(1)調 AAS
有識者会議ではVLS搭載潜水艦は戦略兵器として名前が挙げられていて、その上で特に次世代の動力について言及されていたけどSSBN/SSBnになったとしても通常弾頭で戦略兵器足りうるんかねぇ
643: (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)12:51 ID:tXqdGW4J0(5/6)調 AAS
とりあえず攻撃されやすい陸上基地より抑止力が高いと思ってんじゃない?
644: (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/25(木)13:11 ID:7GD9jrs30(3/3)調 AAS
通常弾頭「だけ」だとダメだと思うよ

特に我が国は国外目標に対する基本的な情報収集能力が限られてて当然リアルタイムでのアップデートを行うなんてムリだから現時点に何を狙えるのかとも
結果動かない建物等固定標的しか狙えない上にそのタイミングでの攻撃が相手に対して有効な打撃となるかの評価も難しいと
それ以上は先日のイスラエルのイラン空爆時の対象目標が今ここにいるレベルのターゲッティング能力と戦果評価を日本独力かそれに近いレベルで実現出来るのかと言われるようなもので

あと比較としては微妙だがロシアがウクライナに自称極超音速兵器のミサイル撃ち込んだけど通常弾頭だから使われたという事実以外の結果や影響がいまいち伝わってこないがそういうことだろうと
通常弾頭は極論言えばどこに落ちてもバンカーバスターの類みたいな特殊効果がなければただの爆弾
645: (ワッチョイ 8e16-I0a6) 09/25(木)14:04 ID:ZyatAqf20(1)調 AAS
>>629
どうかな?トランプが信用できないなら核の傘も信用できない
自前の核戦力を作るしかないよ
646: (ワッチョイ 0a34-CxJ9) 09/25(木)17:27 ID:ka6vFCLX0(2/3)調 AAS
ところでこの三菱のマイクロ炉は熱出力後に超臨界圧CO2サイクルなる発電方法を採用しているらしいけど、こちらの静粛性はどうなんだろう?
647: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/25(木)17:31 ID:H/d1biFx0(2/3)調 AAS
発電するタービン側の設計で変わるかと
648
(1): (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)19:42 ID:tXqdGW4J0(6/6)調 AAS
二酸化炭素ガスを冷却圧縮する装置が一番騒音が大きそう
649
(2): (ワッチョイ 0a34-CxJ9) 09/25(木)19:50 ID:ka6vFCLX0(3/3)調 AAS
>>648
やっぱそうだよな。
後はタービンブレードの裏面のキャビテーションがうるさそう。
マイクロ炉を複数実装する場合、複数の発電タービンが必要そうで場所と騒音の面の両方で頭抱えそうなんだよな。
650
(2): (スフッ Sdaa-2su6) 09/25(木)19:53 ID:su8GcFUWd(1)調 AAS
通常弾頭の戦術ミサイルだけな潜水艦はあまり意味がない。
十数発程度の弾飛ばしても相手に与えるダメージはほぼ皆無。

キーフなんて3桁の弾道ミサイル撃ち込まれてもぜんぜんへこたれとらんからね。

それなら潜水艦本体の建造費もケチって、数千発の通常弾頭を地上配備したほうが良い。
その数千発も3発のICBMには敵わない。
651: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/25(木)20:05 ID:H/d1biFx0(3/3)調 AAS
>>649
っても、流量自体が大型の原潜と桁が違うし、それなりだろ
652: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/25(木)20:29 ID:5Fn7LW540(1)調 AAS
>>649
一つのタービンにまとめる方がいいじゃない?と思ったけど
二酸化炭素は原子炉の2次冷却材でもあるからまとめちゃダメだよな
653: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/25(木)21:05 ID:JHX1HJIl0(2/2)調 AAS
>>650
ICBMは頭を越えて行ってしまうなあ
654: (ワッチョイ 7307-uUq9) 09/25(木)21:09 ID:joXWZ6V30(1)調 AAS
ピストン運動のDEに比べたらタービンなんて静かじゃね?
特に高音なんかは吸音材で対処できると思うけど
655: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ de70-S2oG) 09/25(木)21:12 ID:ubGrDuwM0(2/2)調 AAS
というかだね、単純な物理法則として機械の生成(消費)エネルギーの大きさと騒音の大きさは概ね比例するのだよ
このマイクロ炉の熱出力が原潜の炉と比べて1/10なら、騒音の大きさも1/10に近いだろう
656: (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/26(金)00:52 ID:IvrK94yv0(1)調 AAS
>>650
ロシアが何故か住宅に打ち込む意味不明な運用をしているだけで、インフラ潰しに使われれば普通に脅威
逆に今はウクライナがロシアの製油所を攻撃し、石油製品の価格上昇圧力をかけている

相手のウィークポイントに打ち込む運用を、どこまで突き詰めることができるか
日中共に表には出さずとも検討してるんだろうな
657: (ワッチョイ 1e03-cXJq) 09/26(金)01:51 ID:+VMl5/4n0(1)調 AAS
潜水艦に搭載できるマイクロ炉とか電力出力で500~1000馬力相当だし、低速巡航用にしか使えん。
658: (ワッチョイ c61e-wBym) 09/26(金)02:57 ID:rBS77MoE0(1)調 AAS
艦内電源に回したほうがいいか。真水造水とかソーナー電源とか。今より楽になるだろう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.291s*