日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (680レス)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b05-plXr) [] 2025/04/15(火) 21:06:35.42 ID:z+md1zhE0 !extend:checked:vvvvv !extend:checked:vvvvv 日本の潜水艦に関するスレッドです。 帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。 前スレ 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/1
580: 名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2su6) [sage] 2025/09/22(月) 14:15:01.24 ID:AKWWqVrAd >>579 戦略兵器だから、人の手が入らんとダメだと思う。 誰のための戦略だよってなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/580
581: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4633-VfWQ) [sage] 2025/09/22(月) 14:22:32.41 ID:Jt8Dx6pp0 核弾頭も無い時点でどうなんだ?って話にしかならない訳で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/581
582: 名無し三等兵 (ワッチョイ a79a-lwK9) [sage] 2025/09/22(月) 15:05:20.72 ID:h3OnojcY0 一応専守防衛だから、敵基地攻撃兵器を積んでるのが無人機なら色々問題が出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/582
583: 名無し三等兵 (ワッチョイ ffa2-e8Dn) [sage] 2025/09/22(月) 16:23:02.35 ID:d8EUjh2F0 >>581 >核弾頭も無い時点でどうなんだ 全く判らない (笑 とりあえずだが: 島嶼防衛滑空弾(陸上発射型は射程1000km程度から3000kmまであるが、そのどれかは不明)を、潜水艦のVLSから発射する・・と言うポンチ絵を出して研究する。 と言うまったく詳細が【良く判らない研究】は、防衛省と与党はやることは決めた。しかし以下の詳細は明らかでは無い↓↓ ・島嶼防衛滑空弾の射程 (1000km ~ 3000km) ・弾頭規模(200kgなら核単弾頭〜500kgなら通常
弾頭) ・弾頭の中身↑による ・搭載/発射できるVLS どう考えてもポラリス原潜クラス ・搭載/発射できる潜水艦 どう考えてもポラリス原潜クラス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/583
584: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2f92-lG8I) [] 2025/09/22(月) 19:47:19.68 ID:C5xqwK4m0 >>577 真水に関してなら核熱でいくらでも作れるから原子炉出力規模はそんなに障害にはならんと思う フラッシュ蒸留なら熱源さえあれば真水を作り放題よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/584
585: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/22(月) 19:48:48.41 ID:9et4mpaA0 2次冷却水の有効活用だな(ガチ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/585
586: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/22(月) 20:17:09.09 ID:b5cg1uFc0 >>578 国際標準コンテナに入るのが0.5MWeなだけで 潜水艦用なら10MWeぐらいのを作れるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/586
587: 名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-lG8I) [sage] 2025/09/23(火) 00:42:15.94 ID:JfjJIAIC0 非常時や完全無音時の自然冷却を考えると、あまり大きくもできんが 300kw2基使用して8ktの無音無限巡航をすることはできるな 遅すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/587
588: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4658-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 03:49:29.25 ID:LCoYLQOT0 リチウムイオン電池か全固体電池と併用して8kt無音無限巡航+20ktが10時間できるなら十分じゃない? バッテリー使い切っても浮上して充電する必要がなく低速巡航しながら充電できるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/588
589: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0aed-BHvs) [sage] 2025/09/23(火) 03:55:54.78 ID:XdtnnLjo0 >>588 あとは運用の仕方次第だよ。 米海軍みたいに30ktくらいで移動する艦隊に随伴していくなら、高速巡航できる時間が10時間程度では足りなくなる。 単独で広範囲を移動する(それも短時間で)運用ならまた別だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/589
590: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4658-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 05:14:03.47 ID:LCoYLQOT0 米海軍みたいに空母作戦部隊を組んで広大な海域でパトロールしたり作戦やるなら原潜しかないけど それをやる予定があるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/590
591: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb93-e8Dn) [sage] 2025/09/23(火) 08:36:54.70 ID:X5OXNYU40 >>590 >それをやる予定があるのか? 南シナ海やパラオ近辺で艦隊戦闘やりますか・・なのですが。 やるのでしょうね。 赤道以南(シンガポールが赤道)は無し(豪のテリトリー)、インド洋も無し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/591
592: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a53-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 08:53:04.36 ID:2LNlteJG0 潜水艦は単艦行動が基本だろう 米原潜が艦隊随伴と言っても一緒に編隊組んで航行するわけじゃない 隠密性が売りの潜水艦がそれをやったら自ら位置を暴露するようなものだから 南シナ海で作戦行動やるから潜水艦が護衛艦に随伴しろというのなら今海自の潜水艦は全部アウトだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/592
593: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a53-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 09:15:35.45 ID:2LNlteJG0 あと、有識者会議の報告では抑止力強化のために「長射程のミサイルを搭載し 長距離、長期間の移動や潜航を行うことができるようにすることが望ましい」 という理由に長距離長期間潜航を実現するための開発を提言してるから 海自の潜水艦が原子炉を積んでも艦隊随伴は想定してないじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/593
594: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8e16-I0a6) [] 2025/09/23(火) 10:21:12.42 ID:gL+XHXHh0 財政に苦しむ日本が6000億くらいする原潜をどこまで本気で運用するか見もの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/594
595: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4658-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 10:25:36.49 ID:LCoYLQOT0 アメリカにポンと80兆を貢げるから原潜ぐらい余裕だろう そもそも日本の原潜が6000億するって誰が決めた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/595
596: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2f92-lG8I) [] 2025/09/23(火) 10:37:35.14 ID:H9c3HIxk0 >>587 SSnの利点は潜水限度時間がほぼ無制限になる点だろう、今の通常潜では到底実現できない能力だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/596
597: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2f92-lG8I) [] 2025/09/23(火) 10:47:55.69 ID:H9c3HIxk0 >>594 SSNかSSnかで必要な費用は全然違う SSNなら言うように1000億単位の費用と10年以上の開発期間が必要になるだろう SSnなら単純に今現在の通常潜取得費用+マイクロ炉取得費用になる 三菱のアレが単基でどのぐらいの費用がかかるかだが、海外の同規模マイクロ炉が50億円/基ぐらいなので2基で+100億円ぐらいじゃねーか? コスト増分は燃料消費量の節減である程度相殺はできると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/597
598: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 11:34:30.39 ID:AS+ykyDI0 10MWeのマイクロ炉は少し非現実的化もしれんが 0.5MWeのマイクロ炉なら直径は1mから断面積2倍の直径1.4で 長さ2mの2倍の4mにすれば体積が4倍になって、出力が4倍の2MWeになる それを2本積めば4MWeつまり電気出力4000kW そうりゅうのモーターが7000kWぐらいなので その大半をマイクロ炉2本でまかなえる、ターボブースト時はリチウムイオンをアシストに使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/598
599: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1aab-lahZ) [] 2025/09/23(火) 12:36:08.55 ID:rj3+CDa60 AIP置き換えで考えたらスターリングエンジンの場合100t以上の液体酸素タンクのスペースもあったから5-6台は置けるのでは? スペースの問題ではなくコストと手間と国民感情の問題かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/599
600: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2f92-lG8I) [] 2025/09/23(火) 12:54:49.98 ID:H9c3HIxk0 >>599 AIP廃止の理由の一つが艦内容積の圧迫だったのでそんなに数多くは置けないと思う でなきゃそうりゅう型後期ロット~たいげい型でAIPが廃止されるはずなかったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/600
601: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 13:16:39.68 ID:AfOQt25R0 あくまで日本をベースに活動、かつ艦隊随伴する訳じゃ無いから常時300KWe程度の発電量で現状のドクトリンの進化系なら可能でしょ。 1000KWeとかになると艦隊随伴ごっこが視野に入って来るんだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/601
602: 名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2su6) [sage] 2025/09/23(火) 13:24:32.37 ID:y4FR/NgEd 中国の機動部隊に積極的に損害を与えうるのは空自のF2か潜水艦。 コレが太平洋に進出した場合、現状の潜水艦では機動力で追従出来ない。 首都や太平洋岸は狙われ放題。 おそらく空自の対艦部隊が対応するのがベストだろうけど、攻撃型原潜があればより良い対抗策となる。 なのでマイクロ炉原潜ではない原潜が必要となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/602
603: 名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2su6) [sage] 2025/09/23(火) 13:25:42.27 ID:y4FR/NgEd 攻撃型原潜は英仏あと米国あたりとで共同開発すれば、20年と掛からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/603
604: 名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2su6) [sage] 2025/09/23(火) 13:26:17.26 ID:y4FR/NgEd まるっと購入すればもっと楽。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/604
605: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8e16-I0a6) [] 2025/09/23(火) 13:29:21.10 ID:gL+XHXHh0 日本の都市は狭い平地にあり核攻撃が非常に効く 中国の核戦力に対抗するには海の中から反撃するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/605
606: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2e01-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 13:41:24.88 ID:zy91Y97U0 一応名目上米英共同開発のAUKUSがああなってるのにえらく楽観的だな 原潜はアメリカの戦略抑止力に直結する装備なのに簡単に技術をくれるとか 日本ならF-22買えると同じレベルの予想だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/606
607: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8e16-I0a6) [] 2025/09/23(火) 13:54:14.47 ID:gL+XHXHh0 じゃあロシアから中古の原潜買うか ロシアには軍縮して国内経済の再建に専念してもらいましょう👍 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/607
608: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/23(火) 13:58:06.20 ID:Vfmi/tPJ0 >>601 その300kwの表記だけど、この300kwe~500kweって書いてるのが答えだと思う つまり、燃料の濃縮度で変わる https://i.imgur.com/LYQn0I7.jpeg https://i.imgur.com/AMsWzu5.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/608
609: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/23(火) 13:59:00.80 ID:Vfmi/tPJ0 いや、運転モードかもだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/609
610: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4633-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 14:00:38.54 ID:W+2tr4s80 >>602 12式能力向上型があるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/610
611: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4658-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 14:18:59.75 ID:LCoYLQOT0 >>608 左は今年の資料で右は3年前の資料だから熱効率3割以上ってのが間違いないだろう 黒鉛減速ガス冷却炉の小型化改良版だから熱効率が3-4割程度で間違いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/611
612: 名無し三等兵 (ワッチョイ a3a6-2su6) [sage] 2025/09/23(火) 14:26:13.52 ID:1OaH+gPl0 >>606 日英共同開発の戦闘機も進んではいる。 同じく次期火砲共同開発開発も同じ 英仏空母共同開発も英国は2隻就役させている。 たしかに過去の兵器共同開発の多くが失敗しているが、安易にムリと言ってしまうより多くの可能性を考えたほうが良い。 日米補助戦闘機共同開発は散々な結果だったけど、結果F2戦闘機がある。 米国はカーボン技術を手に入れ結果多くの航空機に取り入れられている。 うまく米国にだまされた感じだけど、空自にとって全くのム
ダでもなかった。 海自の原潜開発短期化の弾みになる事を考えなきゃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/612
613: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/23(火) 14:26:53.81 ID:Vfmi/tPJ0 >>611 じゃあ、~はどう説明するの? 熱出力も~だから、そっちで上げるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/613
614: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4633-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 14:37:30.26 ID:W+2tr4s80 米軍のSSNでもかなり音が出るのでよほどの事が無ければ30ノットは出さないそうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/614
615: 名無し三等兵 (ワッチョイ ff3c-8qq8) [sage] 2025/09/23(火) 14:47:36.55 ID:HIExnrcz0 >>606 >簡単に技術をくれるとか せいぜいラ国で、勝手に改良とは禁止でしょう。設計根拠資料なしのライセンス生産では技術なんかは付属しないよ。 日本側も製造担当者以外は図面アクセス禁止になる。(原子炉の設計できる連中はアクセス禁止) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/615
616: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4658-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 14:51:05.81 ID:LCoYLQOT0 >>613 基本的に新しい資料の方が正しいから電気出力が300kWe以上で間違いないだろう 今はまだ概念設計/シミュレーションの段階だから最終的にどれほどの出力になるのか未定なだけじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/616
617: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a34-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 14:55:02.30 ID:2LNlteJG0 >>615 F-22の例を見ても「せいぜいラ国で」と思えるのがすごい トランプになってからもっと制限が厳しくなってるし 原潜はアメリカの戦略抑止力の一部だから日本なら売ってくれるとか思わない方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/617
618: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1a5c-LW9S) [sage] 2025/09/23(火) 15:01:48.72 ID:daWvs8V/0 熱電変換、要するに熱機関と発電機を併せた熱効率が50%というのは 大型の定置型でも優秀な値なので実際には35%くらいだと思う。 あと、艦載するならコンテナに収まるような機器配置にこだわる必要が なくなるのでスペース効率は良くできそう。 スターリングエンジンの熱源として使うなんてこともありかもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/618
619: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a34-lwK9) [sage] 2025/09/23(火) 15:11:02.66 ID:2LNlteJG0 原子炉から出る高温二酸化炭素使ってスターリングエンジンを回すのとガスタービンを回すの、どっちの効率がいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/619
620: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4633-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 15:39:26.08 ID:W+2tr4s80 >>618 既に宇宙開発で小型原子炉+スターリングエンジンのシステムが構想されているようだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/620
621: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 15:48:50.48 ID:AS+ykyDI0 超臨界二酸化炭素(sCO2)ガスタービンエンジンは、 次世代の高効率・低環境負荷な発電技術として注目されています。 以下にその仕組みと特徴をわかりやすくまとめました。 仕組みと原理 超臨界CO2とは、温度31.1℃・圧力7.38MPaを超えた状態のCO2で、液体と気体の性質を併せ持つ流体です。 この状態のCO2を閉サイクルで循環させ、以下の工程で発電します: 1. 圧縮:CO2を臨界点近くで圧縮(低エネルギーで済む) 2. 加熱:外部熱源(排熱・太陽熱・バイオマ
スなど)で高温に 3. 膨張:タービンで膨張させて回転力を得る 4. 冷却:再び冷却して圧縮機へ戻す このサイクルを繰り返すことで、効率的に電力を生み出します。 特徴 高効率 蒸気タービンよりも1?2割高い発電効率 小型化 高密度なCO2により、装置のコンパクト化が可能 多様な熱源に対応 化石燃料だけでなく、排熱・太陽熱・廃棄物なども利用可能 CO2回収が容易 サイクル内でCO2を分離・回収できるため、環境負荷が低い 安全性・安定性 CO2は不燃性で毒性も低く、扱いやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/621
622: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2b07-0aFZ) [] 2025/09/24(水) 22:06:00.01 ID:YC37hEg70 >>583 弾頭に何載せてんのか、正直に言わなくていいんやで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/622
623: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a91-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 07:23:16.97 ID:J5O2WOTg0 仮にマイクロ炉とVLSを積んだ潜水艦ができるとして、船体の大きさはそうりゅう型+VLS区画になるから 水中排水量は5000トン台になりそうだな となるとフランスのシュフラン級と同じレベルだけどマイクロ炉2基で足りるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/623
624: 名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-lG8I) [] 2025/09/25(木) 07:38:01.72 ID:A662t1xo0 全然足りないよ シュフラン級のK15 原子炉 (150 MW) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/624
625: 名無し三等兵 (スップ Sdaa-Iq8d) [sage] 2025/09/25(木) 08:34:46.32 ID:p6w7fMwwd マイクロ炉の軍事利用は民間で商業的に持続可能であることが見えてからだろうな 軍事目的だけならパッケージではなく個別に開発したほうがよっぽどいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/625
626: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 08:58:07.75 ID:tXqdGW4J0 全固体マイクロ炉は安全性のために出力を抑えてるっぽいから 潜水艦に使うものなら別設計の方がいいかもしれんが、逆にコンテナに収まる配置に拘る必要がないから 上手く配置すればそうりゅう型のAIP区画に4基は入ると思うよ それでも出力は1MW強程度だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/626
627: 名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-lG8I) [] 2025/09/25(木) 09:09:35.64 ID:A662t1xo0 最大限使うとしても現行のディーゼルエンジンの出力目指す位で最大速力では電池と併用位が現実的だよ 全固体マイクロ炉+全個体電池に出来れば安全性はかなり高いし、動力の二重化も達成出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/627
628: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/25(木) 09:14:09.87 ID:VNQt9WXt0 マイクロ炉の開発は設計認証を受けた上で洋上で試験をするのだろう 海中投棄しても中身が出ないような、格納容器に入れられたマイクロ炉と発電機を 洋上でテストして臨界まであげて、原子炉と発電機の性能試験をする もちろん安全確認や放射線の漏洩などもテストする これぐらいやらないいとダメよ いきなり潜水艦に載せるとかはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/628
629: 名無し三等兵 (ワッチョイ bf4d-VfWQ) [sage] 2025/09/25(木) 09:15:15.68 ID:E8l3OYsI0 実際戦略原潜なんか日本にいらんし、そこまで抜本的なお話じゃないだろ 技術的可用性云々以前に政治民意ファクターの議論が先。そんなのされていないし見込みだって無い 既存運用のアップデートの選択肢にマイクロ炉が加わる程度の議論だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/629
630: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4633-VfWQ) [sage] 2025/09/25(木) 09:19:29.71 ID:JHX1HJIl0 そうりゅう型やたいげい型のディーゼル機関の出力ってどんなものなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/630
631: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 10:05:00.59 ID:tXqdGW4J0 >>627 どっかの推計値を見るとマイクロ炉2基の出力があればそうりゅう型と同等の潜水艦が常時無音潜航(8kt) 4基があれば常時10ktの潜航ができるから、AIPとして十分使えるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/631
632: 名無し三等兵 (ワッチョイ 07aa-NWpl) [sage] 2025/09/25(木) 10:17:15.55 ID:oKMsTv1T0 潜望鏡深度でディーゼル+原子力AIP+電池でフルブースト航行ってできるんかな たしか潜水艦のディーゼルって推進機直回しじゃなくて、日産E‐powerノートみたいなシステムなんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/632
633: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ de70-S2oG) [sage] 2025/09/25(木) 10:20:35.43 ID:ubGrDuwM0 というかマイクロ炉を採用するなら完全にAIPの互換として使うだろうからあくまでも補助動力扱いだよ、メイン動力はディーゼル 米軍みたいな本格的なSSNを採用するとなると単艦の建艦費用は少なくとも3~4倍に膨れ上がるだろう、当然配備総数は純減になる そこまでして必要かって話でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/633
634: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-JL2i) [sage] 2025/09/25(木) 10:34:32.74 ID:7GD9jrs30 エンジン併用推進はシュノーケル深度でしか出来んから事実上三次元機動出来んし騒音も最大クラスなのでやめておけレベルだよな 魚雷から見ても30ノット級水上艦より遅いだろうからいい的に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/634
635: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 10:42:14.53 ID:tXqdGW4J0 通常潜のディーゼル機関は>>632の言う通り動力じゃなく発電機だから メイン動力はあくまでも蓄電池の出力だしディーゼル機関の発電量が電動機の最大出力より低いけど それでもマイクロ炉の10倍以上の発電量があるから安全な海域でディーゼル機関使って充電したり航行出来る マイクロ炉がAIPとして使えるなら出力が低くてもシュノーケル出さずに発電できるから 無音潜航時のメイン動力として使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
635
636: 名無し三等兵 (ワッチョイ a780-sp7u) [sage] 2025/09/25(木) 10:46:19.69 ID:lUEL7Z0x0 マイクロ炉の一番の役割は本格的な原子炉導入の露払い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/636
637: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-JL2i) [sage] 2025/09/25(木) 10:49:33.73 ID:7GD9jrs30 マイクロ炉は搭載弾数が少なければ敵基地攻撃や(弾頭あれば)報復用SSBn/SSGnには向くかも知れんがSSnは核燃料に手を出せるならフルSSNとの比較がどうしても避けられんしミサイル艦も搭載量増やすとSSBN/SSGNになる ミサイルが短射程で小型と言われる印アリハント級SSBNも6~7000トン(水中?)らしいがかつての米初代SSBNジョージ・ワシントン級並みのトン数で騒音対策とかに排水量取られる現代艦だとそんなものか そして仮想のディーゼル積んだままのマイク
ロ炉艦じゃミサイル区画と併せてどんどん船体延びて出力と排水量のいたちごっこになって設計に無理出そうねイメージするだけでも そもそも原潜論者はありあまる電力が全てを解決すると言わんばかりなので今更SSnかよAIP程度じゃいらんと言うだろうなきっと 新しいフルコース料理欲しいのに既存の定食に一皿追加されただけのような なおフルコースの場合はお値段を正面から議論せず会計時に揉めるパターン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/637
638: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 10:54:56.57 ID:tXqdGW4J0 でも全固体マイクロ炉の静粛性は軽水炉より高そうだから侮れん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/638
639: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0aed-BHvs) [sage] 2025/09/25(木) 11:15:03.93 ID:uLzJzRhH0 もしマイクロ炉を搭載するとしたら、純粋な「充電装置」としてだろう。 出力は大きくなくとも安定して全固体電池に充電し続ける装置。(もちろん放電中の充電も可) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/639
640: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/25(木) 11:39:27.77 ID:H/d1biFx0 それこそUUVに向いてるかもな 自律兵器規制を何処までやるかが鍵になりそうだけど、中ロが守るわきゃないから、たぶん今まで以上に形骸化するのは確実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/640
641: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a34-CxJ9) [sage] 2025/09/25(木) 12:13:49.95 ID:ka6vFCLX0 マイクロ炉積んだUUVが日本近海を徘徊している状況の恐ろしさよ。 能動的な機雷だからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/641
642: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8efe-ib7b) [] 2025/09/25(木) 12:34:22.49 ID:Ghup8d020 有識者会議ではVLS搭載潜水艦は戦略兵器として名前が挙げられていて、その上で特に次世代の動力について言及されていたけどSSBN/SSBnになったとしても通常弾頭で戦略兵器足りうるんかねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/642
643: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 12:51:45.04 ID:tXqdGW4J0 とりあえず攻撃されやすい陸上基地より抑止力が高いと思ってんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/643
644: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-JL2i) [sage] 2025/09/25(木) 13:11:38.78 ID:7GD9jrs30 通常弾頭「だけ」だとダメだと思うよ 特に我が国は国外目標に対する基本的な情報収集能力が限られてて当然リアルタイムでのアップデートを行うなんてムリだから現時点に何を狙えるのかとも 結果動かない建物等固定標的しか狙えない上にそのタイミングでの攻撃が相手に対して有効な打撃となるかの評価も難しいと それ以上は先日のイスラエルのイラン空爆時の対象目標が今ここにいるレベルのターゲッティング能力と戦果評価を日本独力かそれに近いレベルで実現出
来るのかと言われるようなもので あと比較としては微妙だがロシアがウクライナに自称極超音速兵器のミサイル撃ち込んだけど通常弾頭だから使われたという事実以外の結果や影響がいまいち伝わってこないがそういうことだろうと 通常弾頭は極論言えばどこに落ちてもバンカーバスターの類みたいな特殊効果がなければただの爆弾 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/644
645: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8e16-I0a6) [] 2025/09/25(木) 14:04:37.30 ID:ZyatAqf20 >>629 どうかな?トランプが信用できないなら核の傘も信用できない 自前の核戦力を作るしかないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/645
646: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a34-CxJ9) [sage] 2025/09/25(木) 17:27:40.29 ID:ka6vFCLX0 ところでこの三菱のマイクロ炉は熱出力後に超臨界圧CO2サイクルなる発電方法を採用しているらしいけど、こちらの静粛性はどうなんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/646
647: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/25(木) 17:31:58.93 ID:H/d1biFx0 発電するタービン側の設計で変わるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/647
648: 名無し三等兵 (ワッチョイ 465b-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 19:42:30.29 ID:tXqdGW4J0 二酸化炭素ガスを冷却圧縮する装置が一番騒音が大きそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/648
649: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a34-CxJ9) [sage] 2025/09/25(木) 19:50:29.38 ID:ka6vFCLX0 >>648 やっぱそうだよな。 後はタービンブレードの裏面のキャビテーションがうるさそう。 マイクロ炉を複数実装する場合、複数の発電タービンが必要そうで場所と騒音の面の両方で頭抱えそうなんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/649
650: 名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2su6) [sage] 2025/09/25(木) 19:53:38.08 ID:su8GcFUWd 通常弾頭の戦術ミサイルだけな潜水艦はあまり意味がない。 十数発程度の弾飛ばしても相手に与えるダメージはほぼ皆無。 キーフなんて3桁の弾道ミサイル撃ち込まれてもぜんぜんへこたれとらんからね。 それなら潜水艦本体の建造費もケチって、数千発の通常弾頭を地上配備したほうが良い。 その数千発も3発のICBMには敵わない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/650
651: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/25(木) 20:05:32.51 ID:H/d1biFx0 >>649 っても、流量自体が大型の原潜と桁が違うし、それなりだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/651
652: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/25(木) 20:29:01.07 ID:5Fn7LW540 >>649 一つのタービンにまとめる方がいいじゃない?と思ったけど 二酸化炭素は原子炉の2次冷却材でもあるからまとめちゃダメだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/652
653: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4633-VfWQ) [sage] 2025/09/25(木) 21:05:29.95 ID:JHX1HJIl0 >>650 ICBMは頭を越えて行ってしまうなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/653
654: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7307-uUq9) [] 2025/09/25(木) 21:09:07.92 ID:joXWZ6V30 ピストン運動のDEに比べたらタービンなんて静かじゃね? 特に高音なんかは吸音材で対処できると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/654
655: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ de70-S2oG) [sage] 2025/09/25(木) 21:12:42.68 ID:ubGrDuwM0 というかだね、単純な物理法則として機械の生成(消費)エネルギーの大きさと騒音の大きさは概ね比例するのだよ このマイクロ炉の熱出力が原潜の炉と比べて1/10なら、騒音の大きさも1/10に近いだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/655
656: 名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-zOwJ) [sage] 2025/09/26(金) 00:52:05.34 ID:IvrK94yv0 >>650 ロシアが何故か住宅に打ち込む意味不明な運用をしているだけで、インフラ潰しに使われれば普通に脅威 逆に今はウクライナがロシアの製油所を攻撃し、石油製品の価格上昇圧力をかけている 相手のウィークポイントに打ち込む運用を、どこまで突き詰めることができるか 日中共に表には出さずとも検討してるんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/656
657: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1e03-cXJq) [] 2025/09/26(金) 01:51:25.71 ID:+VMl5/4n0 潜水艦に搭載できるマイクロ炉とか電力出力で500~1000馬力相当だし、低速巡航用にしか使えん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/657
658: 名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-wBym) [] 2025/09/26(金) 02:57:20.51 ID:rBS77MoE0 艦内電源に回したほうがいいか。真水造水とかソーナー電源とか。今より楽になるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/658
659: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0605-v3UD) [] 2025/09/26(金) 06:55:49.73 ID:W7hFmFu10 >>656 インフラ潰しというより香港より南に傷ついた艦艇が逃げられると攻撃できないからそれを叩く為だと思うけどね それだと通常弾頭でも効果がある ウクライナで黒海艦隊がノヴォロシースクに行って手が出せなくなったように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/659
660: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 07:00:58.39 ID:RR7/rZu70 原潜の真水は原子炉の熱を使って海水を蒸発させて作るものであって電気で(逆浸透装置?)作るものじゃない 真空密閉構造で冷却材は金属外殻のマイクロ炉でやる場合どうするのかわからないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/660
661: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 07:13:40.69 ID:RR7/rZu70 >>657 マイクロ炉1基の出力はそうりゅう型が使ってるAIPの4基合計出力より高いから とりあえず燃料が切れないAIPとして十分だろう 軽水炉より安全性が高く運用メンテが楽そうだし、システムもコンパクトだから これで静粛性に問題がなく値段も高くないなら海自の潜水艦全部積んでも良さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/661
662: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) [sage] 2025/09/26(金) 07:20:20.05 ID:zEeXQjVA0 >>661 以前の報道では建設費は一基数十億円と報じてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/662
663: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 07:44:52.76 ID:RR7/rZu70 となると2基積むとして100億台程度か そうりゅう型のAIPを置き換える/たいげい型のリチウム電池の半分を置き換えるイメージならそこまで高騰しないかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/663
664: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0733-CxJ9) [sage] 2025/09/26(金) 07:56:51.87 ID:zKLJi2nb0 >>661 静粛性についてはタービン周りの騒音が問題になりそうんだが、よく調べればオハイオ級が加圧水型原子炉と言いながらもタービンにつながる二次循環系は蒸気タービンなので水蒸気の相変化あるからキャビテーションどころじゃないのね。 それでも米原潜の静粛性はとても高いという話なのでそこもノウハウかな。 超臨界co2サイクルの騒音がどの程度なのか知らないけど超臨界状態は維持したままタービンを回す方式なので相変化が発生するのは本当に圧縮/
発電両方のタービンブレード周辺なので何とかなるかも? AIPの代替手段としてはやっぱり有力かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/664
665: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/26(金) 08:23:18.22 ID:C0yv6rZ80 問題は護衛艦隊への艦隊随伴ができるかどうか 30ノットは無理にしても水中速力25ノットぐらいは確保したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/665
666: 名無し三等兵 (ブーイモ MMaa-6Abi) [] 2025/09/26(金) 08:26:40.99 ID:ZyXlfqRWM 乗員:「えっ、今日は造水の制限なしでいいんすか!?」 先任伍長:「おう。しっかりシャワーを浴びて水気を切れ」 水雷長:「風呂もいいぞ!湯をためろ!」 艦長:「遠慮するな、今までの節水の分も浸かっておけ…」 全員:「やったー!!」 艦長:「ただ今より、6か月の長期潜航訓練を開始する!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/666
667: 名無し三等兵 (ブーイモ MMaa-6Abi) [] 2025/09/26(金) 08:31:31.00 ID:ZyXlfqRWM なんだ伍長って、、、AIさんよお。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/667
668: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 08:36:09.05 ID:RR7/rZu70 潜水艦は単艦行動が基本 艦隊随伴限定なんてしたらここに潜水艦がありますよと敵に教えるようなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/668
669: 名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-zOwJ) [sage] 2025/09/26(金) 09:26:35.62 ID:IvrK94yv0 艦隊だって長距離は基本12ノットや15ノットなんでないの 1500kwや3000kwでいいのか知らんけど、これくらいなら随伴も小型炉数個でもどうにかなりそうな気がする なってくれるといいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/669
670: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/26(金) 10:26:24.56 ID:C0yv6rZ80 >>669 断面積を2倍して長さを2倍して、発電量を4倍にした 2000kW 2本にして 4000kWで艦隊随伴できるような速度を維持できる潜水艦の形状の設計をする必要がある おやしお以降の艦形はそんな速度は念頭に無いので、逆に言えば水中の抵抗を減らした形状にして プロペラも高速型にすることで4000kWで20ノット巡行ができるかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/670
671: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-c4C8) [sage] 2025/09/26(金) 11:17:39.47 ID:cpuIvdb90 20ノット巡航がしたいのなら騒音対策でリム駆動かポンプジェットが必要じゃないか? どちらも効率が悪くなるから4000kwじゃ20ノットの速力を出せなくなるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/671
672: 名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2su6) [sage] 2025/09/26(金) 11:30:48.35 ID:pMeBij9id 機動部隊は本気だせば30ノットで戦場海域を走れる。 敵機動部隊が東シナ海から太平洋に進出しようとするのを20km先で発見した場合、20ノット程度では追いつけない。 まぁその為のVLS搭載なのかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/672
673: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb93-8qq8) [sage] 2025/09/26(金) 11:30:55.86 ID:C+m+56Rt0 >>671 >ポンプジェットが必要じゃないか 装備庁では、潜水艦用ポンプジェット推進装置の研究は【何故だかやっている】 電池潜では無理だよね、と素人でも指摘したくなるが・・研究の実施は承認されている。 防衛省内や、事前評価のレビュアーさんが何故、是非実施すべき研究であるとしたのか (怪しいですよね) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/673
674: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 12:31:17.70 ID:RR7/rZu70 艦隊随伴とか機動部隊とか現在の自衛隊の任務とあまりにもかけ離れた運用を想定して 原子力のAIP代用の可能性を語るのがどうだろうね 攻撃型原潜が欲しいのと長距離長期間潜航の実現とは別の話だから一回分けて考えた方がいいじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/674
675: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b2d-iXIb) [] 2025/09/26(金) 12:32:16.52 ID:krup47ab0 >>484 そもそも日本に原潜作る技術力あるのか? 原子力船むつとかいうの事故ってたけど 原潜だと更にハードル高いじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/675
676: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 12:33:52.09 ID:RR7/rZu70 中国人みたいなイチャモンだな むつは事故起こしてないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/676
677: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/26(金) 13:09:33.03 ID:C0yv6rZ80 >>674 艦隊随伴は真剣に考える必要がある。 マイクロ炉ではどんな流線型の高速潜水艦を作っても艦隊随伴できないとなれば フル原子炉を導入するきっかけになるし、先に艦隊随伴できるマイクロ炉搭載艦を検討するであれば 装備庁やメーカはゼロベースで設計するかもしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/677
678: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a49-NWpl) [sage] 2025/09/26(金) 13:12:51.39 ID:0u/iYSp30 潜水艦の魚雷って敵艦隊を攻撃するもんなんか 1回攻撃した時点で場所がバレるから 単独行動艦や対潜能力が低い個艦を狙うのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/678
679: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad9-lwK9) [sage] 2025/09/26(金) 13:22:55.62 ID:RR7/rZu70 >>677 潜水艦は基本的に単艦行動だからむしろ行動範囲が公開される艦隊随伴は潜水艦の隠密性を殺した運用 米海軍の攻撃型原潜は艦隊随伴と言っても文字通り艦隊と編隊組んで行動するわけじゃなく 艦隊の周辺に展開して情報収集するのが仕事 原潜だから機動部隊に随伴というのがむしろかなり限定された運用でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/679
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s