日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (695レス)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
598: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 11:34:30.39 ID:AS+ykyDI0 10MWeのマイクロ炉は少し非現実的化もしれんが 0.5MWeのマイクロ炉なら直径は1mから断面積2倍の直径1.4で 長さ2mの2倍の4mにすれば体積が4倍になって、出力が4倍の2MWeになる それを2本積めば4MWeつまり電気出力4000kW そうりゅうのモーターが7000kWぐらいなので その大半をマイクロ炉2本でまかなえる、ターボブースト時はリチウムイオンをアシストに使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/598
621: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77db-VfWQ) [sage] 2025/09/23(火) 15:48:50.48 ID:AS+ykyDI0 超臨界二酸化炭素(sCO2)ガスタービンエンジンは、 次世代の高効率・低環境負荷な発電技術として注目されています。 以下にその仕組みと特徴をわかりやすくまとめました。 仕組みと原理 超臨界CO2とは、温度31.1℃・圧力7.38MPaを超えた状態のCO2で、液体と気体の性質を併せ持つ流体です。 この状態のCO2を閉サイクルで循環させ、以下の工程で発電します: 1. 圧縮:CO2を臨界点近くで圧縮(低エネルギーで済む) 2. 加熱:外部熱源(排熱・太陽熱・バイオマスなど)で高温に 3. 膨張:タービンで膨張させて回転力を得る 4. 冷却:再び冷却して圧縮機へ戻す このサイクルを繰り返すことで、効率的に電力を生み出します。 特徴 高効率 蒸気タービンよりも1?2割高い発電効率 小型化 高密度なCO2により、装置のコンパクト化が可能 多様な熱源に対応 化石燃料だけでなく、排熱・太陽熱・廃棄物なども利用可能 CO2回収が容易 サイクル内でCO2を分離・回収できるため、環境負荷が低い 安全性・安定性 CO2は不燃性で毒性も低く、扱いやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s