【田】Windows 11 Part90 (241レス)
【田】Windows 11 Part90 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 17:12:05.91 ID:QxOmnsZI ■Windows 11 公式サイト http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11 ■システム要件 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications ■サポートCPU一覧 Intel http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors AMD http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors ■互換性チェックツール 公式 http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp 非公式(WhyNotWin11) http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases ■前スレ 【田】Windows 11 Part89 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1757067075/ 【田】Windows 11 Part88 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1755916030/ 【田】Windows 11 Part87 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1753357826/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/1
139: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 13:34:42.57 ID:jPIk5A4U ・ようやく真打ち登場! ・これは本命候補でしょ! ・総裁まちがいなし ・あの石破さんを説得できたのスゴい ・なんか顔つき変わった!? ・去年より渋みが増したか ・泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね ・困った時のピンチヒッター感ある ・期待感しかないでしょ ・野党への切り返しはするどかったぞ ・コメ大臣は賛否両論だけど、スピード感はあったな ・単純にいい人そうなんだよな〜 ・確かに若手の面倒見良さそう ・むやみに敵を作るタイプじゃない ・頼む 自民党を立て直してくれ ・「保守政党 自民党の神髄」出ました ・ビジネスエセ保守に負けるな ・奇をてらわず、実直に仕事してくれる人がいい ・もう一度自民党に期待させてくれ ・谷垣総裁みたいに「みんなでやろうぜ!」 ・チーム進次郎は仲間が多いからなあ ・前回は議員票が一番多かったもんな ・側(そば)で見てる人は分かってるんだよ ・やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/139
140: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 14:15:00.16 ID:jEVTf9It Microsoft 365 Copilot」に企業のコンプライアンスリスクに関わる重大な問題が発覚した。Microsoftはそれを修正したものの、そのことを公表せず、CVEも発行しなかった。キーマンズネット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/140
141: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 14:21:42.22 ID:jEVTf9It オ ーストリア 連 邦 軍は、全てのデスクトップシステムにおいてMicrosoft Officeを廃止し、 オープンソースのLibre Officeスイートに全面的に移行するという大規模なIT刷新を完了した。 ZD NET http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/141
142: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 14:27:33.98 ID:Y/eZfCDt 行政のOSもソフトもマイクロソフト離れ始まってんねぇ この前はSSD破壊して一般人も目覚めたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/142
143: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 14:31:55.41 ID:KOSzcdye Linuxっていうやつじゃエロゲも起動しないし FortniteもApexもValorantも出来ないじゃないか やっぱりWindowsが一番 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/143
144: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 14:36:05.93 ID:Po0vjvX5 >>143 エロゲーのDRMは知らんけど Wine動くなら動くかもしれんぞ 流れとしてWindowsがこけると 多分Macがゲーム機に代わり それを面白くない連中がLinuxやらUNIX系で別なプロダクトを立ち上げる だから心配しなくてもよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/144
145: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 14:41:43.93 ID:Po0vjvX5 進化スピードからしてあと3〜4年すればゲーム機で遜色なくなる それは大体の連中は察してる 一番安いちっこいマックは9万程度だろ プレステは10万強 その辺で並ぶと何かが起こるのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/145
146: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 14:50:23.33 ID:h0mXALcn >>143 素直に「わがんねー」って言えばよいのに・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/146
147: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 15:02:33.96 ID:fA/7Z3FD マイクロソフトの人質商売も終わり オープンソースの乗り換え先が増えてきてるし終わりだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/147
148: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 15:06:53.21 ID:i4W9WINC >>142 何度蒸し返してもSSD障害は再現せずで終わってるからな。 未だにコレを喚き散らすのは「私は情弱です!」って吠えてるのと一緒。 あと行政のOSS移行は意識高い左派が強くなったときにかかることもあるはしかのようなものだ。 どうせ数年後にはLibreOfficeの余りの扱いづらさに挫けて元に戻ってるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/148
149: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 15:26:56.65 ID:6VGXfXRu >>143 >>144 そもそも紙芝居程度ならAndroidでも動く https://i.imgur.com/IGLjsls.jpeg https://i.imgur.com/ZauagHe.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/149
150: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 15:49:47.62 ID:Y9zqhwId Linuxっていうやつじゃエロゲも起動しないし FortniteもApexもValorantも出来ないじゃないか やっぱりWindowsが一番 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/150
151: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 17:40:42.81 ID:9WMy7mRA 幼稚園ときはじめてテレビが家に来てのらくろやスーパージェッター観てたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/151
152: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 18:03:07.33 ID:aqtEnb7I >>137 BIOS更新でTPMリセットしてしまうパターンだと思うぞ、それ。過去にメーカーもやらかしたことがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/152
153: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 18:05:24.06 ID:aqtEnb7I >>148 もし本当にSSD障害が起きてるなら各PCメーカーが何かしら発表するはずだもんなぁ その前のUEFI DBXの件では各社発表してたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/153
154: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 18:24:30.67 ID:6sTkOyic 古めのマザーだとBIOS更新でTPM無効のdefaultに戻る場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/154
155: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 18:25:21.69 ID:J2LwP+D2 LinuxのvmwareでWindows動かせばエロゲも動くでしょ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/155
156: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 18:28:16.18 ID:vn/7nfpL SSD障害は熱暴走とファームウェアが原因だと結論出たでしょ Corsair MP600でSSD障害の再現に複数回成功しOSと無関係だったことを確認した記事もある Zorgt een Windows-update voor crashende ssd's? Onze resultaten met negen drives https://tweakers.net/reviews/13746/zorgt-een-windows-update-voor-crashende-ssds-onze-resultaten-met-negen-drives.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/156
157: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 19:18:51.33 ID:pyRAsNBZ KB5063878を適用したPCが特定の条件を満たすとSSDが死ぬだけのおま環だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/157
158: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 19:20:10.72 ID:GsE5j8GX Redditの奴らと違ってここのバカはマイクロソフト信用してて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/158
159: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 20:15:24.57 ID:WIwva8Lu >>156 熱暴走を検証しただけという 昨今のSSD問題の検証にはなっていない やるなら十分に冷却できる環境でやらないとな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/159
160: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 20:20:39.65 ID:8goROrfa そうだな、マグロの冷凍保管庫くらいの環境でな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/160
161: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 20:36:34.15 ID:6sTkOyic 熱で保護機能が働かないSSDなんてゴミでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/161
162: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 20:44:19.37 ID:VQIMAn7O >>156 お前、詐欺に騙されやすいから気を付けろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/162
163: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 20:50:51.38 ID:TXlr2Mq3 リチウム電池と同じだろw 熱暴走するなら電流を切断 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/163
164: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 20:58:37.39 ID:TXlr2Mq3 それにSSDは熱に弱い 設計段階でポンコツだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/164
165: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 22:03:51.12 ID:9WMy7mRA 海外でもほとんどが日本のねこるすきーとか言うやつが嘘つきって結論になってるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/165
166: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 22:05:40.55 ID:0U1GJpVJ >>138 WindowsStore版だけそんなクソ規制かけてるんだよ その前に配布されてたWindows版iCloudは自由に指定できたのに Windows全く関係ないだと?どういう知能してんのよお前 MicrosoftがWindowsStore版アプリにはシステムドライブの指定ディレクトリ以外への保存、アクセスは認めないという制限かけた上で 、WindowsStore版以外は勝手アプリだとしてWindows上からBANしていくのだとしたら Windows11なんか安心して使えねーわって話になる 愚策にも程がある Vistaの下潜るぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/166
167: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 22:09:27.07 ID:0U1GJpVJ 余剰時間で一週間かかった復旧作業を今日1日でほぼ終えたけど、ただなだWindows11のバッドノウハウを吸い込んだだけな感じ クソだ。コレは SACなんてこの先世界中から訴えられるんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/167
168: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 00:15:28.04 ID:1C4qzzth Androidがっー、結局ベースはリーナクス(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/168
169: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 02:56:49.41 ID:YQjxuq1f >>166 >WindowsStore版以外は勝手アプリだとしてWindows上からBANしていくのだとしたら 根底にあるのが被害妄想では救いようがないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/169
170: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 03:33:31.20 ID:zPsFYJ5U 普通にSSD死んだ報告海外にもあるけど https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/1n08pou/update_kb5063878_show_of_hands/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/170
171: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 03:34:34.22 ID:Ksvwwglp いや SSDが勝手にa壊れただけだから! Windows 11は関係ない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/171
172: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 03:57:41.86 ID:J5C3FROw SSD破壊が本当ならゲームのクラDLとかアプデの巨大パッチで阿鼻叫喚だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/172
173: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 05:43:56.95 ID:mDG76EON >>120 >そして彼らは揃って「何もしていないのにWindowsUpdateで壊れた」と言う。 以前はそういうユーザーを嘲笑してたけど、 あの「BIOS破壊WindowsUpdate」が リアルで 「何もしていないのにWindowsUpdateで壊れた」 を実現してしまったからなw 今では、その手のユーザーを笑えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/173
174: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 07:04:21.21 ID:O8l7hp8p テレビだって何もしていなくたって壊れる時には壊れるんだわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/174
175: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 07:39:28.11 ID:IjZu1ymd そのうちWindowsupdateして再起動したらPCが爆発したりしてな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/175
176: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 08:21:25.41 ID:0yhJ7zys >>170 お前、詐欺に会うから気を付けろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/176
177: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 08:49:06.69 ID:yf/c0ztN >>176 必死だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/177
178: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 08:53:18.59 ID:7ThSmjti 25H2にしても見た目なんもかわらんのな。もうちょっと頑張れよMS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/178
179: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 08:56:10.95 ID:7mPAEYkw 変われば変わったで文句言うくせにw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/179
180: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 09:35:33.33 ID:1C4qzzth 余計な機能を省いてLinuxレベルにまで軽量化したエディションをリリースして欲しいわ Windxみたいな名前で良いからさ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/180
181: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 09:39:31.13 ID:3d2gCr08 Windows Miniとかでよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/181
182: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 09:41:35.29 ID:FkP0G4nM 報告みると今一般的になりつつあるDRAMキャッシュレスSSD(QLC)ばかりなので原因はキャッシュコントローラあたりじゃないの?とも言われてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/182
183: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 09:43:37.93 ID:0aaC0H3r >>180 tiny11builderでググれカス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/183
184: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 10:04:34.03 ID:nLRpOtiH >>173 パソコンメーカーが作ったBIOSアップデータを MSに委託して配信してるだけだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/184
185: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:09:41.11 ID:y4SHLTJF どこも検証していないじゃんw やりっぱなしの下請けまかせか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/185
186: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:12:45.03 ID:Ahp7GkFe >>184 作ってるのは少ない 丸投げしてるから使いにくい CPUと合わないのが多くて タイミングがシビアになってるので入るタイミング短いとか 光学ドライブから起動ができないか起動するタイミングが短く間に合わずに起動でキルできないがシビア http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/186
187: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:20:07.70 ID:y4SHLTJF 今のノートPCは光学ドライブはないよ USBでできるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/187
188: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:20:15.76 ID:Ahp7GkFe 最近事故った箇所は Secure Boot DBXの書き換えで容量不足で事故った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/188
189: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:24:33.21 ID:y4SHLTJF コストダウンの弊害だろSSD 反応は速くなるけど耐久性はダウン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/189
190: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 10:26:17.35 ID:ogxiO7vi >>189 今どきのSSDはデータセンターモデル以外は信用ならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/190
191: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:28:53.16 ID:y4SHLTJF 例えば軽自動車 軽くて安いけど事故を起こしたら大破で廃車 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/191
192: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:29:56.54 ID:Ahp7GkFe >>187 外付け 用途はリカバリソフトの起動 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/192
193: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:33:56.29 ID:y4SHLTJF 外付けでいいよねw 本体は薄くなるし軽くなります どうせクラウドで保管 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/193
194: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:35:29.56 ID:Ahp7GkFe >>189 Appleみたいに全体設計できるところがないく 他力本願的なところがある。 専門減ってるからストレージは開発ができずにPCeに丸投げになり Wi-Fiの接続や内部の拡張用のM.2に無理やりストレージを差し込んだ。 当初は遅かったので放熱する対策が不要だった 後から放熱対策が必要になってどうするか問題が出たわけ PCメーカーは放熱ジェルで基板に流す方式してるけど 裏面配置で筐体に逃すのが理想だと思うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/194
195: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 10:37:11.80 ID:CFi3vHIR >>188 そう。BIOSアップデートではない。なので更新プログラム一覧では累積更新プログラムとの表示で判別できず自衛しようがなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/195
196: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:37:33.92 ID:Ahp7GkFe やっぱりSSDはストレージに規格が必要でホットスワップとか 外付け+RAIDで容量を増やす仕組みも必要だな こういう運用が考慮されてない。ないと困る機能がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/196
197: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:40:23.50 ID:y4SHLTJF SSDに貼る放熱プレートあるね 当たり前の時代だろうな CPUもメモリもパワーアップだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/197
198: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:42:56.26 ID:y4SHLTJF あとノートパソコンでは放熱は大変だよ スペースがないよね放熱板 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/198
199: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:45:04.96 ID:O8l7hp8p といつもの知ったかバカが語っています 相手にしなくていいよ メーカー側がそんなのは百も承知しています 一応おいらはCUPとSSDの温度を日常的に監視はしていますが、余裕があると見積もってもサーキュレーターで風を送り込んでいます 人それぞれだと思うなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/199
200: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:47:59.81 ID:y4SHLTJF win11はメモリは16推奨だろ?SSDがやばいのだろうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/200
201: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:50:53.67 ID:y4SHLTJF メモリは並列接続でいいけどSSDはできないだろ スピードが落ちるだろ?特にノートパソコンは無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/201
202: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 10:57:02.21 ID:+qG0gYEl >>196 お前が知らないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/202
203: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 10:58:00.48 ID:jtF2j0BH まあ実際、SSDの制御チップセットの動作保証温度が最大60度とか、それ達成出来ないだろ・・・ オーバーシュートしてる環境も多いのでは?と思う仕様なんだもの。 特に夏場とかでクーラー設定温度低いと簡単に超えてるだろと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/203
204: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 11:01:47.81 ID:y4SHLTJF たしかにアイドリングでも40℃ぐらいSSD 今年の夏は40℃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/204
205: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 11:17:03.14 ID:JGpTEqTc Gen4のSSDの発熱は少なくともCPUの1/4ほどのサイズのヒートシンクとファンつけないと常に50度以下にはならないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/205
206: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 11:21:05.64 ID:YQjxuq1f >>173 何もしてないのに壊れた(笑)の例としてこの小規模な障害を挙げた時点で、情弱を再度アピールしただけなんだよなぁ。 >>182 報告者の報告を見れば分かるように、Phisonであるか否かに関係なく、DRAMキャッシュの有無に関係なく、 NVMEなのかSATAなのかに関係なく、同一モデルでも容量によって起きたり起きなかったりと特にこれといった傾向は無いぞ。 ここから読みとれるのは「お前の環境に限ってずいぶんと豪快に壊れてるな(笑)」という事だけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/206
207: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 12:07:01.27 ID:yf/c0ztN Windows11 24H2でHMB周りの変更があったのは事実 これでWD製の一部のSSDにあったHMBのサイズが誤っていた不具合(悪いのはWD)の不具合が、今まではたまたま動いていたのがブルスクという形で顕在化したというのもあったよな そう考えるとまず24H2を疑うと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/207
208: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 12:15:52.41 ID:9QLXppXq Windows11に移行するにあたって今までの家計簿データとかEXCELのデータを全部メモする為に大学ノート買ってきた バックアップ大変だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/208
209: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 12:17:24.06 ID:J5C3FROw つまらんネタか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/209
210: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 12:22:50.61 ID:yf/c0ztN Microsoft「OneDrive使えよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/210
211: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 12:25:43.69 ID:y4SHLTJF 課金しろ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/211
212: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 12:34:46.71 ID:QK8/QjZq windows11 proが乗った中古を楽天で買ったんですが、11未対応機種だったらしくWindows 11 24H2の修復版がwindows1 updateにあるがダウンロード失敗する。他のセキュリティパッチは成功する。25H2のupdateをしても更新していますって再起動するけどステータス観ると24H2のまま。これってisoからやり直した方が良い?もちろん無理矢理だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/212
213: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 12:43:16.74 ID:y4SHLTJF TPMとセキュアブートを回避して入れたなら無理では?非公式PC? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/213
214: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 12:53:13.43 ID:QK8/QjZq >>213 無理矢理可能は聞いたことある。実際やったことはないけど。ライセンスとかちゃんと出てるよ windows11pro 24H2 普通のセキュリティーは降ってくるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/214
215: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 12:59:34.45 ID:y4SHLTJF 11未対応機種だったらしく? ダメじゃん? 非合法なことは叩かれるよMS信者に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/215
216: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 13:07:04.94 ID:y4SHLTJF 【実用】低スペックWin11の会 で聞けば ここは公式だからスルーするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/216
217: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 13:21:15.55 ID:oqOmCfk4 >>212 本日のじょうよわくんだぞo(^-^)o http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/217
218: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 13:31:45.34 ID:0yhJ7zys >>177 必死だな ID:yf/c0ztN http://hissi.org/read.php/win/20250927/eWYvYzB6dE4.html >>199 だろうよ君ID:O8l7hp8p、今日も大暴れ中 https://hissi.org/read.php/win/20250927/TzhsN2hwOHA.html CUPって何?誤字すきー >>207 一部の嘘つきが嘘をついてたのは事実(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/218
219: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 13:45:25.28 ID:Ahp7GkFe >>182 PCでIntel CPUで突然読めなくなる類はRST変更された時だった 14世代燃える問題があった時更新何度かBIOSのアップデートがあって 同じ作業で2度目の時RSTが変わって読めなくなった。設定戻してなんとかなったけど BIOSは入れるからトラブルシューティングはできたけど ちなみに燃えてないので普通に動いてます。燃える前にしてるので全然問題なし 完全に死ぬとSSDの名称も出てこなくなる きりかわとしてこの辺りじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/219
220: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 15:08:25.92 ID:9Ycl+5AB Linuxは安全です。(笑) 証券会社の顧客口座が乗っ取られた事件で、口座への不正アクセスに一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。サイバー犯罪集団のアクセスを経由する「踏み台」となった可能性がある。警察当局は一部の受信機を回収し、実態解明を進める。 証券口座が乗っ取られ株式が無断で売却・購入される被害は2025年に入り目立ち始め、1~8月の不正売買は累計約6770億円に上る。顧客のID・パスワードが偽メールなどを通じた「フィッシング」で盗まれ、不正アクセスが繰り返されたとみられている。 捜査関係者によると、警察当局が被害口座のアクセス履歴を調べたところ一般家庭のIPアドレス(インターネット上の住所)と判明した。アクセス元は家庭内にあった「セットトップボックス」と呼ばれる外付けのテレビ用受信機だった可能性が浮上した。 セットトップボックスはインターネットにつながるIoT機器で、テレビに接続するとネットを通じて動画などを視聴できる。大手を含めた電子商取引(EC)サイトなどで数千~数万円で販売されている。 動画を楽しむ機器として普及する一方、犯罪集団が悪用するためのマルウエア(悪意のあるプログラム)が仕込まれたケースが確認されていた。ネットに接続すると攻撃者のアクセスを中継するソフトウエアが勝手にダウンロードされる恐れがある。 証券口座の乗っ取り事件でも、マルウエアが組み込まれた機器が使われた疑いがある。セットトップボックスを経由することで、犯罪集団は海外からのアクセスを多くの顧客がいる日本国内の通信のように偽装できる。 これまで乗っ取りが確認された証券口座へのアクセス記録の中には、中国を発信元とする形跡が確認されている。顧客情報を盗んだ犯罪集団が、中国など海外から家庭のIoT機器を踏み台として証券各社のサイトへアクセスした疑いが強まった。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD229670S5A920C2000000/ https://i.imgur.com/K0s9gWu.png https://i.imgur.com/M6gXKBI.png 関連 【警告】証券口座乗っ取り、家庭用外付けTVチューナーが踏み台に。今すぐ捨てろ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758949558/ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758185870/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/220
221: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 15:13:28.67 ID:yf/c0ztN >>212 クリーンインストールした方がいいと思うけど、非対応PCで修復バージョンと同じ事をするには、自分でISOを落として/product serverでアップグレードを実行すれば修復できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/221
222: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 15:26:24.53 ID:WHZwVI+H トランプ氏、Microsoftに幹部解雇を要求 民主党政権の高官 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/222
223: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 15:37:41.91 ID:QK8/QjZq >>221 ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/223
224: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 15:47:50.57 ID:RmQ2P8Qq ちなみにSSE4.2のないC2DやPhenom2の世代だと /product server使ってもお断りされる。 ブルーレイに焼いて起動してもカーネルを起動するタイミング (くるくるが始まる瞬間)だ再起動されて無限ループ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/224
225: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 15:49:13.95 ID:RmQ2P8Qq インストール済みのSSDを移植しても同じタイミングで再起動する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/225
226: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 15:54:07.58 ID:YQjxuq1f >>207 こういった障害の場合まず真っ先に疑わなければいけないのは検証機のハードウェア障害だから、 WindowsUpdate後に起きた問題なのだからWindowsUpdateが悪いに違いないって考えてる時点でポンコツが過ぎるかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/226
227: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 16:21:06.79 ID:S4tswwSg KB5063878入れなけりゃ壊れなかったのになぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/227
228: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 17:16:06.66 ID:YQjxuq1f ポンコツさん諦めが悪いな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/228
229: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 17:20:59.55 ID:WK7/RfZy >>224 海外でも色々実験した人はいるけど不可能ですね C2Dの時点で低スペックすぎるので処分したほうが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/229
230: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 17:46:22.80 ID:N4xZu9Bl Windows 10 の時もそうだったけど、分不相応な低性能 PC にインストールして重いとか言っている人は何なのっていつも思う。 しかもそういう層に限って声が大きいのが困り物。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/230
231: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 17:49:19.35 ID:trbO845M Windows12はOSレベルでAIに対応した新時代のosになるっぽいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/231
232: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 18:14:15.12 ID:CFi3vHIR >>230 分不相応な低性能なのに動作CPUに含まれてしまってるCeleron N4000系ってヤツがですね N5000系で劇的に改善するから余計になんでコイツOKになったんだと疑問になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/232
233: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 18:18:23.77 ID:uVOmx+cS Windows12はNPU搭載CPU推奨もしくは必須 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/233
234: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/27(土) 18:55:33.28 ID:RmQ2P8Qq インストールして見せると数千再生されるから需要はあるっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/234
235: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 23:12:34.09 ID:yhe5pvhf Windows 10サポート切れを前に、Windows 7のシェアがなぜか2倍超へと大幅な伸長を見せ、界隈が困惑している。 やじうまWatch tks24 9 月 25 日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/235
236: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 23:13:01.29 ID:yhe5pvhf >>235 Windows11は本気で嫌われている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/236
237: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 00:03:27.58 ID:w2wHhYMD Windows 11入れるくらいならサポ切れのWindows 10使い続けるかLinuxでもMacでも乗り換えるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/237
238: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 00:08:49.10 ID:QhJl8zyp tiny11builderで11入れた でもやっぱ10に帰りたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/238
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s