【田】Windows 11 Part90 (236レス)
【田】Windows 11 Part90 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
186: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:12:45.03 ID:Ahp7GkFe >>184 作ってるのは少ない 丸投げしてるから使いにくい CPUと合わないのが多くて タイミングがシビアになってるので入るタイミング短いとか 光学ドライブから起動ができないか起動するタイミングが短く間に合わずに起動でキルできないがシビア http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/186
188: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:20:15.76 ID:Ahp7GkFe 最近事故った箇所は Secure Boot DBXの書き換えで容量不足で事故った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/188
192: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:29:56.54 ID:Ahp7GkFe >>187 外付け 用途はリカバリソフトの起動 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/192
194: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:35:29.56 ID:Ahp7GkFe >>189 Appleみたいに全体設計できるところがないく 他力本願的なところがある。 専門減ってるからストレージは開発ができずにPCeに丸投げになり Wi-Fiの接続や内部の拡張用のM.2に無理やりストレージを差し込んだ。 当初は遅かったので放熱する対策が不要だった 後から放熱対策が必要になってどうするか問題が出たわけ PCメーカーは放熱ジェルで基板に流す方式してるけど 裏面配置で筐体に逃すのが理想だと思うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/194
196: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 10:37:33.92 ID:Ahp7GkFe やっぱりSSDはストレージに規格が必要でホットスワップとか 外付け+RAIDで容量を増やす仕組みも必要だな こういう運用が考慮されてない。ないと困る機能がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/196
219: 名無し~3.EXE [] 2025/09/27(土) 13:45:25.28 ID:Ahp7GkFe >>182 PCでIntel CPUで突然読めなくなる類はRST変更された時だった 14世代燃える問題があった時更新何度かBIOSのアップデートがあって 同じ作業で2度目の時RSTが変わって読めなくなった。設定戻してなんとかなったけど BIOSは入れるからトラブルシューティングはできたけど ちなみに燃えてないので普通に動いてます。燃える前にしてるので全然問題なし 完全に死ぬとSSDの名称も出てこなくなる きりかわとしてこの辺りじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s