OSがプロセッサ世代制限など許される所業なのか (64レス)
OSがプロセッサ世代制限など許される所業なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し~3.EXE [] 2025/08/01(金) 21:49:39.22 ID:2XHhh2n7 遅くて不便でも使いたいとか色々あるはず どのプロセッサで動かすかは利用者が決める話では http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/1
2: 名無し~3.EXE [] 2025/08/02(土) 11:35:54.69 ID:D6w1laeF >>1 しかし、それが事実なのだから、捨てるのがもったいないとか、MSのやり方が気に入らないとか思うなら、活気のあるLinuxデスクトップに移行すれば良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/2
3: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/02(土) 17:51:18.20 ID:mGU1fkpK Windows11を7世代以前で使う方法なんてググれば簡単に出るし。 自分のPCは4世代だけど、Windows11使ってるし。 Linuxも使うけど、信者が言うほど安定してないし。 なんだかんだソフトが豊富なWindowsの最新版の11が一番いいかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/3
4: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/02(土) 19:46:44.05 ID:D6w1laeF >>3 本当はLinuxデスクトップ使ったことないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/4
5: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/03(日) 00:15:05.09 ID:iKPqnnfY USBメモリ使ったクリンインストールなら裏技は必要なくなった でもC2D、おまえはダメだ残念でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/5
6: 名無し~3.EXE [] 2025/08/03(日) 09:55:35.17 ID:sQsQgfeQ Windows 11の24H2はpopcnt命令に対応していない古いCPUを強制排除する必要なんてあったのか? ソフトウェア的に簡単にエミュレートできる(例えばC++ STLのpopcount関数)のに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/6
7: 3 [sage] 2025/08/03(日) 12:17:08.45 ID:J3z9VSyX >>4 最近、以下のようなトラブルが起きたばかりですが。 https://zenn.dev/nukokoi/articles/b294afbd237900 ubuntu 22.04 の問題が 24.04 でも治ってなくてなんだかなぁと思った次第です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/7
8: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/03(日) 16:39:40.81 ID:93jLj9lh 今のUbuntuは>>7のトラブルにもなってるsnapの問題と、Linuxディストリの中では最重量級ということもありあんまり選ぶ意味がない 他のディストリビューションにしたほうがいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/8
9: 3 [sage] 2025/08/03(日) 17:11:35.06 ID:uVyzQylV >>8 トラブルといってもコマンド一発で解消する程度なので、気にせず使います。 自分好みの環境まで構築するの面倒だし。第4世代のi5でSSDでメモリー8GBですから、Ubuntuでもサクサクだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/9
10: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/03(日) 17:16:29.05 ID:ViwzmfkP linuxでコマンド一発で解消するトラブルなんて稀だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/10
11: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/03(日) 20:53:09.71 ID:3X+yX7cQ >>10 そもそもトラブルになんて遭遇したことないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/11
12: 名無し~3.EXE [] 2025/08/04(月) 08:15:27.51 ID:yIyath1T Intel12世代やRyzen3辺りのエントリークラスなら CPU・マザボ・メモリセット2万程度で揃えるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/12
13: 名無し~3.EXE [] 2025/08/04(月) 08:58:43.65 ID:ar4mhywQ >>8 Linux Mint なんかは無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/13
14: 名無し~3.EXE [] 2025/08/04(月) 08:59:38.78 ID:ar4mhywQ >>12 壊れてもないのに買い替えたら地球に負荷がかかるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/14
15: 名無し~3.EXE [] 2025/08/04(月) 14:13:33.37 ID:Mnk5V8uM ubuntuは創業者が信用できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/15
16: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/05(火) 02:48:30.28 ID:eT3XTzDz >>15 聞いたことがある MSの息がかかっているのだったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/16
17: 名無し~3.EXE [] 2025/08/05(火) 17:28:35.03 ID:7/b4lz48 Linuxの場合トラブルに遭遇したらトラブルが起きない鶏を引き当てるまで鶏ガチャを回すだけだからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/17
18: 名無し~3.EXE [] 2025/08/05(火) 23:00:31.47 ID:eT3XTzDz >>17 Linux Mintで良いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/18
19: 名無し~3.EXE [] 2025/08/06(水) 09:03:20.69 ID:oirNB0QX Microsoftが提供するゲーム支援ツール「Xbox Game Bar」に加えられた変更が、Windows 10環境のPCゲーマーにとって受け入れがたい変化をもたらしている。Microsoftは同アプリの極めて重要な機能を静かに無効化した可能性があり、これにより、特にAMDの高性能CPU「Ryzen X3D」シリーズが本来の性能を発揮できなくなり、特にデュアルCCD(Core Complex Die)を搭載する上位モデルにおいて、ゲームパフォーマンスを著しく低下させる可能性があるようだ。 投稿者: Y Kobayashi xenospectrum http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/19
20: 名無し~3.EXE [] 2025/08/06(水) 09:47:59.21 ID:VarvRsOp 過去にもPAEとかあったと思うが 何も言われなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/20
21: 名無し~3.EXE [] 2025/08/07(木) 06:14:41.21 ID:nDYKAtIg >>6 MS以前にNVIDIAがやらかしたりしてるくらいにSSE4.2未対応CPUってターゲットにされてないよね。 そのうちLinuxでもぶった切られるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/21
22: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/07(木) 21:03:31.94 ID:n3DVK/Sp OSがプロセッサ世代制限など許される所業なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/22
23: 名無し~3.EXE [] 2025/08/12(火) 21:20:14.74 ID:nfbfYvOF ハードウェアメーカーとMSはグルになってるんだろ シェアが高いとはこういう仕打ちをユーザーが受けるということだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/23
24: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/12(火) 22:12:11.95 ID:d9/oMPMu CPUの価格が高すぎるからPCが高い 同じ値段ならお気軽なスマホ行っちゃうな 俺には画面小さすぎて使いにくいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/24
25: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 15:12:27.08 ID:MBYiJ+Rx AM4ならCPUもマザーもメモリも安いって状態が続いてたんだけど これで高いって言うともう一生PCの買い替えなんてできないんじゃないかとしか思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/25
26: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 15:16:50.48 ID:vIyHPZMW スマホはなぜファイルシステムやSSDの全体を利用者に見せないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/26
27: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 15:19:04.56 ID:VWyu+ygd >>26 交換しないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/27
28: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 15:20:58.65 ID:VWyu+ygd >>24 やれることがないから落ちるしかないね 性能向上も行きついてる これでもっさりしてる11は先がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/28
29: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 15:25:52.21 ID:VWyu+ygd Windowsって石器時代のコンピュータでしかもOSのが出来が悪いので ユーザーが全体の管理をしないと管理できない。すぐに調子が悪くなるし手間がかかる それで育つとなんでも自分で扱おうとするし当然こんな古いコンピュータは生産性が悪い。 車に例えるとクラシックカーみたいなのがWindows エンジンかけるにしても車の前に行って棒を差し込んでエンジンを起動させる。 Windows以外は音声動いたりとか自動運転とかレベルだから中身しならなくても目的が達成でる。 エンジンかけるとかそんな概念もなく目的移動することを伝えれば達成される。 それくらいWindowsはダメ救いようもないものになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/29
30: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 16:43:40.13 ID:MBYiJ+Rx >Windowsって石器時代のコンピュータで この時点で「あ、こいつ何も理解してねぇな」って大体の人が察するとおもうの。 思いのたけを延々垂れ流すんじゃなく少しは学習して。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/30
31: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/16(土) 17:06:26.35 ID:OSWTgTT3 ロングホーン構想や8、11のようにちょくちょく迷走したり、10以降ユーザーにβテスト押し付けるようになったのと 古いコンポーネントを改良するのではなく同じ機能のものを新しく作って新旧併存させる開発方針の相性で 迷走のたびに重く複雑になってきたのであって、古代のWindowsはむしろ見通しよく一貫したOSだったよな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/31
32: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 19:12:27.74 ID:MBYiJ+Rx 11はゴミ!って叫んでる勢いで10も8も7もVistaもXPも2000もMeも98も95も3.1……と全否定して来ただろうにな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/32
33: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 22:18:04.13 ID:VWyu+ygd マイクロソフトさん できなことが増えてるから叩かれてるって理解できないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/33
34: 名無し~3.EXE [] 2025/08/16(土) 22:24:00.97 ID:VWyu+ygd >>31 少し違ってて、言った通り出来てればいいんだけど マイクロソフトって開発能力がないので出てきたのが え、なんだこれ?っていうレベルそこが一番の問題だし しかもテストを1回くらいしかやってないようなものだか 初見でバグが見つかるような品質の低さでしかもそのバグがいつまで経っても治らない ここが課題だと思うな 品質に関してかなり軽視してるのは潰れてもおかしくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/34
35: 名無し~3.EXE [] 2025/08/24(日) 13:43:43.48 ID:nqx312RZ 強制買い替えのたびに大量の古いPCがゴミになるわけだけど環境保護の観点からはどうなんだろうね スペックに不満があるわけじゃなく、セキュリティを人質に取られての不本意な買い替えなわけだし そりゃ別々のOSのために別々のアプデ用意するのが手間なのはわかるよ 最初は単にPCを便利にするためのプログラムを売ってたはずが、いつの間にか世界中のセキュリティの責任を負わされるなんて思ってもいなかったはず そろそろ国境を跨げるネット関連のルールを整備した方がいいよな 今のルールじゃ犯罪者側のリスクが小さすぎるもん、鍵をいくら強化したって追いつかないよ ウイルスやマルウェアをバラ撒いた奴は贋金を作ったのと同等の罪でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/35
36: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/25(月) 09:18:41.75 ID:wLC6T1xP 何事も極力シンプルなのが一番安定するし穴も見つけやすいんだよ 新しい事業に手を付けたいばかりに勝手に多機能化して重くして穴を増やして 抱き合わせ販売のようにユーザーに押し付ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/36
37: 名無し~3.EXE [] 2025/08/26(火) 16:26:17.84 ID:Ub07FPm5 MSだけじゃなくファームウェアやドライバの更新を止めるベンダーの問題でもあるからなぁ。 営利企業のそういった行為を一切許せないのであれば地上の楽園とかを目指すしかないんじゃないかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/37
38: 名無し~3.EXE [] 2025/08/26(火) 20:28:07.22 ID:XoEFYP0H 仕様書やソースコードを公開すればよいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/38
39: 名無し~3.EXE [] 2025/08/26(火) 23:14:21.67 ID:k8dEGyn6 >>38 脆弱性が発見される 構造的欠陥は廃棄しかない マイクロソフト設計の公開は製品機能にトドメを刺すことになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/39
40: 名無し~3.EXE [] 2025/08/26(火) 23:19:25.41 ID:k8dEGyn6 Windowsを排除しないと平和はやってこない 劣ってるのがWindowsだからそれに合わせる必要があるか?ってこと Windowsベースとパス制限があるし バックアップ考えるとフォルダーがループしてる所があるし 文字コードが未だにShift JIS設計が多々 コマンドプロンプトとパワーシェルが乱立し毎年劣化して動かない 検索機能なんて未だにShift JIS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/40
41: 名無し~3.EXE [] 2025/08/27(水) 00:06:00.44 ID:yVUHyXBK >>38 もう一つ 使用を公開して仕様通りになってない場合 マイクロソフトが一番苦手な類 結果移植ができない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/41
42: 名無し~3.EXE [] 2025/08/27(水) 14:55:57.00 ID:DhdaAZ4u マイクロソフトの開発能力が悪いわけではないけど 無知な利用者への互換性なり無理難題や目玉無駄機能でガタガタになっているんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/42
43: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 19:01:12.49 ID:HsOaZ4m2 >>40 そこで仕様書やソースコードを公開しろLinuxに合わせろって実質吠えてる時点でLinuxも全くダメなんだよなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/43
44: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 20:18:29.60 ID:H36DsNyK >>42 未完成のポンコツ機能をユーザーに押し付けてもダメでしょ 動かないんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/44
45: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 20:25:33.88 ID:H36DsNyK >>43 じゃMac合わせれば事故らない。 Windows合わせる意味がない なぜならWindowsの仕様がおかしいから マイクロソフトの路線は マイクロソフトでソース作って Windows、Mac、Linuxのソフトが作れればいいなぁ /dotnet.microsoft.com/ja-jp/download それが.netの考え方 Windowsがおかしいうまく行くわけないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/45
46: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 20:28:22.59 ID:H36DsNyK このまま行くと、Windowsだけ消えてくゆ 最後に残るのがMacのようなものとLinux(広義)しかない。 ソースコードがほぼ一緒だからWindowsが存在する理由がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/46
47: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 20:42:42.10 ID:H36DsNyK .netは終了したプロダクトなのでソフト開発を誰もしなくなった 全盛期の.netはWindowsのソフト開発するものだった それは4.8で終わった。 その後は互換性のないWindows、Mac、Linux路線に切り替えた 新しくなりサポートを切っているながで誰もついてこない 誰得?そんな状態 何もかも失敗してるのがマイクロソフト 誰もWindows用のユーティリティー作らないし更新もされない それが窓の杜の状況です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/47
48: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 20:52:29.72 ID:H36DsNyK Windowsが残る道はLinuxに合わせる以外ない Windowsがパス制限無くなりバックアップが正常に取れるようになり 表示がMacLinux、Windowsで一致する これなら存在意義があるし Windows Subsystem for Linuxなんぞ使う理由なくなる 覚えることも少なくて済む Windowsを無くすことはいいことだらけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/48
49: 名無し~3.EXE [] 2025/08/28(木) 22:50:40.41 ID:SAUtXCCy OSメーカーがCPUの世代でOSの利用可能性を自由にしようなどとはおこがましいとは思わんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/49
50: 名無し~3.EXE [] 2025/08/29(金) 18:45:09.92 ID:2rN4JNj1 >>45 macの場合は明日突然「ARMはもう古いこれからはRISCVの時代だ」とか発狂してすべてを台無しにする可能性があるからなぁw Windows嫌いを拗らせすぎるのも程々にねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/50
51: 名無し~3.EXE [] 2025/08/29(金) 18:52:13.73 ID:HVtEUrsD >>50 急ににはない そもそもソフトなら動く仕組みを入れてくる しばらくは動くさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/51
52: 名無し~3.EXE [] 2025/08/29(金) 18:54:37.70 ID:HVtEUrsD Apple優秀だから まずそのままで動く仕組み あり自体がフォルダー構造で 移行するのであれば2つ入れるようになってる そういうやり方を事前にするのでトラブルはないのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/52
53: 名無し~3.EXE [] 2025/08/29(金) 18:57:58.78 ID:HVtEUrsD あとAppleはソース互換で作る変更点は最小 Windowsのソフトは放置プレイだが Mac用はデベロッパー側がアップグレードしてくれる 古いソフトがそのまま残らない その辺が違う Mac用は開発がリリースするのが多いが Windows用は開発者がいない製造委託形式そのまま放置されるのが多くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/53
54: 名無し~3.EXE [] 2025/08/29(金) 19:00:39.12 ID:HVtEUrsD 準備はなんでも必要 準備とは仕様を細かく決めないとできないこと 何も出てこないのはマイクロソフトが仕様を作れない会社ってこと そのあとに、新しくするためにソフトウェアのどこを変更すべきか指示が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/54
55: 名無し~3.EXE [] 2025/08/29(金) 19:03:18.90 ID:HVtEUrsD 奇跡なんて準備しないと起こらないだぞ Windowsで奇跡が起こることはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/55
56: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/29(金) 23:14:48.93 ID:zkcR01tw 根本にあるのはSpectre/Meltdown対策だから本来はOS関係なく古いCPUは処さなきゃならない でも企業のサポート契約やリース期限の関係か第8世代(KabyLake-R/CoffeeLake)が許されてるのは中途半端ともいえるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/56
57: 名無し~3.EXE [] 2025/08/30(土) 03:05:50.03 ID:Myit+gSL Spectre/Meltdownの起きうる物理CPUの上に、セキュアな仮想マシンを立てて、 その仮想マシンがエミュレートする仮想CPUはSpectre/Meltdownが起きない ように実装できたならば、どうだろうか。まあ面倒なのと、性能低下が ひどくなるのかもしれないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/57
58: 名無し~3.EXE [] 2025/08/30(土) 03:07:35.56 ID:Myit+gSL インテルが第6世代などの過去のソケットにピンコンパチで挿せる、 欠陥をふさいだCPUあるいは新しい世代のCPUを売ってくれれば、 CPUだけ差し替えることができるのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/58
59: 名無し~3.EXE [] 2025/08/30(土) 05:57:46.54 ID:AeQOJGR3 中華にたのめば 黄金なんちゃらで可能になるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/59
60: 名無し~3.EXE [] 2025/08/30(土) 10:13:31.63 ID:Ot7py1so >>51 ソフトなら~と初っ端で逃げてるのが笑えるよねwダッサw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/60
61: 名無し~3.EXE [] 2025/09/03(水) 17:04:49.80 ID:pLP8MSBg >>50 Macはある程度期間をおいて、アーキテクチャを一新するからな OS 9からOS Xへは辛うじて追従したが、OS X起動のみになって愛想をつかした その後、Intel Macになったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/61
62: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/03(水) 18:55:01.55 ID:FJkfjVjS CPUも含めてハードウェア差を吸収するのもOSの仕事 そもそもItaniumやAlphaとx86で同じバイナリを動かすための.NET構想と思ってたが 結局、当初説明されていたような.NETこそが次世代の実行可能ファイル形式、x86バイナリはレガシーといえる状態にまではならなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/62
63: 名無し~3.EXE [] 2025/09/03(水) 19:29:57.56 ID:BkPjjclR 許さない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/63
64: 名無し~3.EXE [] 2025/09/04(木) 20:26:33.57 ID:UH0kk68l サーバー用としてWindowsPro10から11にアップグレードしたら、 6世代インテルとか4世代インテルとかもアップデートが出来たよ。 BIOSの設定ではセキュアブートの機能も使っていないし、 マザーボードにTMP2.0も付いていないマシンで(3台で確認)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1754052579/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s